iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(3457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信51

お気に入りに追加

標準

G10 vs. TM750

2011/12/18 02:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:276件

今更ですが、TM750と比較をしてみました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html

他の被写体を撮れば随時追加アップするかもしれません。

書込番号:13907428

ナイスクチコミ!4


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/18 14:15(1年以上前)

ミクロミルさん サンプル画像のアップ、ありがとうございます。

諧調性は、少々G10のほうが良いと画質比較サイトではおっしゃっておられますが、CMOSが1/3か1/4かで多少違いが出るんでしょうか?

暗所性能は両機でどのように違いが表れるのか興味があるところです。


いろいろな色合いを撮ってみましたが、G10の色描写は良いのではないかと思います。
(色によっては、ちょっとキツイ感じもありますが、手前味噌的には概ね良い色かな、と)

http://www.youtube.com/watch?v=5XWH7CublQs&feature=youtu.be

書込番号:13909252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2011/12/19 20:11(1年以上前)

すみません、諧調性は、厳密なことはわからないです。

暗所性能は、TM750だとまったく比較にならないので比べてません。
(むしろ業務機と比べるべきかと)

2番目の被写体(追加したもの、赤い服の子供)は、外光が入る明るい部屋ですが、TM750は多少ゲインアップが必要になる状況なので、少しは暗所性能比較の目安になるかと。

>G10の色描写は良いのではないかと思います。

G10は思ったより画質が綺麗ですね。色が良いですね。

従来の民生用と明らかに違います。
サイトにも書いてますが、業務機でニーポイントとか白とびを抑える為の調整をしていくと、TM750のようなちょっと違和感ある不自然な絵になることがあったんですが、逆に言うと、G10はそういう“白とびを押さえるための画像処理”が無いような自然な色で好感が持てます。余裕があるから余計な処理が不要で、その結果として綺麗な色になるのか。みたいな。

ところでコントラストに関しては、被写体によっては、確かに強いと感じますが、人物撮影など多くのケースでは、デフォルト値が一番、業務機の描写に近かったです。(なんか以前にG10はコントラストが強いとここで読んだことがあるので)

書込番号:13915349

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/19 21:30(1年以上前)

ミクロミルさん、
(暫くご無沙汰している間に、HN変えらた方多いですね・・)
「ミクロ観る」で拝見しますと、吸水口の字の太さの均一度と、吸水口自体の模様が気になりました。
映像派さんが少し前に挙げられた、EPSONの箱の絵と同じですね? G10はここだけが残念です。

書込番号:13915722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2011/12/20 20:49(1年以上前)

>吸水口自体の模様が気になりました

ホントだ。
ちょっと見ない間に、そういう評価が定着していたとは・・・

書込番号:13919879

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/20 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

G10 トリミング(輝度補正後の再掲)

CX500V トリミング(輝度補正後の再掲)

(SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。)
UPした絵は、映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です。
ただし、見え易いように、輝度レベルを0-255に線形で揃えさせて頂きました。
エイリアスは特定のパターンのときに目立ちますが、普通の何でもない境界にも顔を出します。
敢えてコメントはしませんが、色々な太さの文字に、その出かたが表れていると思います。

確かビデオサロン3月号だったか・・XF105とHMC155の比較の絵が載っていて、電子版で確認したのですが、
谷中のパン屋の2階の面格子の色・・ひょっとして?と思ったのがきっかけでした。
比較の相手が3板画素ずらし(エイリアスさんいらっしゃい方式)ですので、ちょっとこれは?と・・
(XF100をやめてNX70Jに行ったのですが、これがまたとんでもない機種でして・・また機会があれば:)

書込番号:13920453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2011/12/20 23:18(1年以上前)

>SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。

すみません、これはどの書き込みのことでしょうか。

>映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です

こちらも、ちょっと探してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:13920684

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/20 23:41(1年以上前)

ミクロミルさん、
済みません。半分、なぜかSDさんへのご返信のような横レス気味のレスで、ミクロミルさんには失礼しました。
(↓これで良かったですかね?カカクの正しい引用方法、忘れてしまいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13895618/

G10はファームの出来がピカイチで、よい機種と思います。色々欲張ると切りがないですから・・:)
(ところで、かなり昔の話ですが、EX1の白飛びはauto kneeを切ってもご不満ですか?)

書込番号:13920795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2011/12/20 23:52(1年以上前)

Z444さん、

旧名を覚えていていただき恐縮です。
で、スレタイトルは「モアレ」がよかったかもですね。

Auto Kneeを切ってPointとSlopeを使って飛びを押さえろ、ということですよね。
購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼りです。

書込番号:13920842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/20 23:54(1年以上前)

そういえば、最初の項は面白がっていろいうカスタマイズしましたが、最近はWB以外はオートのことが多いです。
普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね。
それでいて本気(花火)設定も追い込めるあたりが素晴しいです。

書込番号:13920852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2011/12/21 00:10(1年以上前)

>普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね

まさに自分もデフォルト派です。
追い込むのが面倒なのではなくて、いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く。(露出ではなくカスタマイズの設定は)

強いて言うと、シャープネスをマイナスにしたいな、というケースはよくありますね。

書込番号:13920933

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/21 01:33(1年以上前)

>WB以外はオートのことが多い
>いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く

なるほど。詳しい方々からのコメントは勉強になります。

ミクロミルさん、もしかしてG10ご購入されたんでしょうか?

それから比較サイト、拝見しました。

G10をTM750や業務機(EX1?)と撮り比べされてますが、すごく参考になります。
業務機のすごさをあらためて実感すると共に、G10もやはり良いカメラだと再認識させられます。

TM700とEX1の比較では、人肌の質感とかあきらかに業務機と差がついてしまっていたものが、G10比較だと結構良い線行って感じですし、家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなったと言えるのかなと。

業務機に敵わないまでも、比較できる土俵に乗れることがG10の良さでしょうか。

ところで、ビデオサロンの12月号では、HDC-Z10000-KとG10の比較画がありましたが、逆光のシチュエーションではG10のほうがレンズを含めてトータル的に良いみたいなこと記されていました。

書込番号:13921214

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/21 01:40(1年以上前)

訂正します。


家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなった
               
               ↓

G10は、他の家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せたことで、家庭機の中では比較的に諧調性がよくなった

書込番号:13921230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/12/21 14:27(1年以上前)

Z444さん ありがとうございます。

どうもおかしいなぁと思ってシャープネスをマイナスにしたりしていたのですが、理由がわかりました。
普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。

センサーのせいか、処理エンジンのせいかはわかりませんが、次期モデルで直っているといいです。


ミクロミルさん

業務機と比べていただいているので、とてもわかりやすいです。
頭の中でモヤモヤとしていたものが、はっきりとわかってくるような気がします。
ありがとうございました。

書込番号:13922710

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/22 00:48(1年以上前)

ミクロミルさん、

> 購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
> 大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
> やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼り
そうでしたね。2年前にも同様のやり取りをしたことを思い出しました・・
私は個人用の撮影は0-255の情報さえ潰れず入っていれば、中身は余り拘らない方なんです。
配布用は大概マルチなので輝度・色補正はpostで。大概何とかなると思っていますが・・
エイリアスはpostで除去不能なのでこれだけは苦手です。拘りは人それぞれかもですね。

なぜかSDさん、

> 普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。
確かに普通はあまり発生しないんです。昔からあるのは3板画素ずらし方式で、
これは、ずらすことによって仮想的な画素を作り画素数を稼ぐ方法な訳ですが、
仮想画素に光学フィルタを掛けることは当然できず、エイリアスが入り込みます。

最近増えてきた?「間引き読み出し」もそうですね。元々の画素には光学フィルタが
施されていても、画素数が多いため全画素読み出しが間に合わず、仕方なく間引く訳
ですが、これをされると折角の光学フィルタが無効化し、エイリアスが入り込みます。
EOS 5D MK2動画は有名ですが、民生版NEXも・・?

後は光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・

> 次期モデルで直っているといい
ですね。私の場合、その辺を改良して音声にL-PCMを奢ってくれたら、即買いします:)

では、

書込番号:13925225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/22 01:13(1年以上前)

>光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
>強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
>出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・

同意です(個人的にはさほど気になっているわけではありませんが・・・画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・)。

以前、コダックのデジイチでローパスフィルター抜きの機種を出していた時のことを思い起こせば、他にも画素飛ばしのデジイチやミラーレスの動画のことを考慮するとそれなのでしょうね(^^;

PC視聴の場合は3Hよりも近くなることも多いでしょうから目立つと思いますが、TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが(^^;

書込番号:13925316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/22 18:48(1年以上前)

ミクロミルさん
こんばんわ

G10を購入する際、『ビデオカメラ 画質比較サイト』を拝見しまして
とても分かりやすくいろいろと納得する事が出来ました。
初めて知る事も多く助かりました。

当初G10とTM750のどちらかを購入予定だったのですが
G10とTM750の比較については自分では見つける事が出来ず探してもなかなか無かったので
ずっと気にはなっておりスッキリしましました(苦笑い)

台風の日にお客さんがいなくて店頭にて一時間ほどいろいろと触らせてもらえた事があり
TM750が思いのほか熱くなっていたのでG10を購入しました。
(ビーチでの使用を考えていたので)
上記理由が主な動機になるのですが、店内にて撮影させてもらったデーターを
自宅で見た所TM750はズームしていくと画面全体が暗くなっていきました。
どの機種もズームすると暗くなるとは思うのですが、G10はズーム全域で輝度?の変化が
変わらず嫁も使う予定だったので素人の私達にはG10の方が使いやすいかな?と思いました。

店内撮影のみオートでの撮影なので本当の所はどうか分からないのですが・・・
実際に比較映像を見ることが出来とても参考になりました。
ありがとうございます!


書込番号:13927511

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/23 11:03(1年以上前)

機種不明

TM750をG10に近づけるためのRGB変換曲線

ミクロミルさんご紹介のプールの画を眺めながら、
もしもG10とTM750でマルチカメラ撮影した場合、編集時にどうやって色を合わせるか・・少しやってみました。
一見してTM750の方がどんよりした(DRの広い)画になっていますので、TM750の画をG10に合わせることになります。
(著作権を考慮し画はUPせず、方法と結果だけ簡単に書きますと・・)。
画像の対応する複数の領域のRGB値をサンプル→平均→変換曲線を求めた結果(UP画像)です。
変換後の画は中々いい感じです。より実際の色に近いかも(私のディスプレイのせいかも知れませんが)・・?

ありがとう、世界さん、お久しぶりです。

> 画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・
ああ・・この話、5-6年前にkakakuビデオ板でdiscussionしましたね。懐かしいです。
NEXと書いたのはVG10/20のつもりでしたが、間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。

> TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが
エッジに関してはそうだと思います。ただモアレについてはfs/2〜fsがfs/2〜0と幾らでも低周波側に落ちてくるので、
被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。

書込番号:13929981

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/23 12:43(1年以上前)

細かいですが訂正です(緑がどうしても合わないので、この2台でマルチは少々無理?)
> 編集時にどうやって色を合わせるか・・ →編集でどこまで色を合わせられるか・・
ついでに、キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)

書込番号:13930302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/12/24 00:17(1年以上前)

>TM750
>変換後の画は中々いい感じ

最初からこうしてくれていれば、パナ機の評価もちょっと違うものになっているのにな、と思います。

ソニー機や3板画素ずらしのパナ機に比べても、キヤノンはエイリアシングが目立つので気になる、
というのは自分だけかもしれません。
他が良いからキヤノン機を使っていますが。

モアレに関しては、たまたまそういう場面がなかったか、
あるいは気がついていないだけか、気になったことはありません。

書込番号:13933117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/24 00:56(1年以上前)

Z444さん、どうも(^^)

>間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。

光学LPFを、内蔵NDのように切り替えできるとすればマシになるかも?と思ったりしますが、「動画はオマケ」である限りどうしようもないかもしれませんね(^^;

あと、

>モアレについては
(中略)
>幾らでも低周波側に落ちてくるので、
>被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。
(訂正分)
>キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
>> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)

大変興味深いので、典型例なり実例なりあればご紹介いただきたいのですが、よろしいでしょうか?

ところで、
ご存知の通り、ヒトの眼は分解能になだらかなピークがあって、視力1.0ぐらいの人の場合、視力0.1ぐらいがピークだったと思います。(視力1.0でフルハイビジョンTVを3Hで見ているような条件とすれば、視力0.1とはワンセグに劣る分解能ぐらい)
http://www.tomey.co.jp/tomey_corp/info/40/column.html

※このグラフ(明所でのコントラスト感度曲線の一例)では視力0.3ぐらいがピーク(視力1→30cycles/deg)

以上が前振りですが、低周波過ぎてモアレを認識できない〜認識し難い(「高周波=高解像度」が眼の分解能以上で認識できないことの逆)だけであったなら、低周波域のモアレを認識した瞬間から、これまでに見たものから「浮き出てくる」ように見つけられるのかもしれませんね。ちょうど、「裸眼立体視による3Dアート」のように(^^;

書込番号:13933267

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオ作品を作ってみました

2011/12/17 09:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:58件

撮影は全て一脚で撮影しました。
ダイナミックレンジの感度や手ぶれ補正(パワードIS)の効きぐわい等、
参考になればと思い投稿しました。

作品は以下です。
http://www.youtube.com/watch?v=ABsD3rDMIwc&feature=player_embedded

書込番号:13903218

ナイスクチコミ!7


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/17 09:54(1年以上前)

ビデオキチさん

素敵な映像を見せていただきました。
一脚は、どのように使いましたか?一脚の足を地面に押しつけるようにして?

私は、一脚の足をすべて縮めた状態で、お腹に足を当てて撮影することが多いです。
突き出た腹がクッションになっています(笑い)

書込番号:13903383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/12/17 16:23(1年以上前)

FRL様

コメントいただきありがとう御座います。

おたずねの件は、ほとんど一脚は地面に付けて撮影しています。

私も、折りたたんで腹の上に付けて撮影する場合も有りますが、今回は折りたたんだ場合でも支店を体に付けた撮影はしませんでした。

移動撮影等で色々試していますが、カメラの取り付け部と一脚を90度に折って、一脚を肩に乗せる方法も試してみました、案外、歩き撮りの場合安定すると思っています。

書込番号:13904755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 19:35(1年以上前)

露出、構図、構成、編集 等々、さすがに上手ですね〜♪

その辺りを全く考えず、ワケの分からない動画を 「作例」 とかで
アップロードされている方々には、よい勉強材料になると思います。(^^)

書込番号:13905523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/18 04:05(1年以上前)

基本を抑えている、良い作品ですね。
良いところは沢山お伝えできるのですが、スレ主さんも既にご承知でお撮りになっているように見えるので、多くは控えさせて頂きます(笑)



以下、個人的感想3点ほど。必要に応じてご参考にして下さい、スレ主さんのコンセプトから外れるなら、読飛ばしても構いません。

・尺はもう少し詰めたほうが、私的にはもうちょっといいかな〜、なんて思ったりします。思い切りが大事、でも、撮った画がもったいないですよね〜、難しい。

・2:14からの「静」と「動」の切り替えは、goodですね。
同じことを、5:49からの小川のシーンや6:05からの猫の動きなどをもう少し長いカットで撮ることで、古い町並みのイメージを壊さずに、ME(音楽)も変えずに「動」の味付けを、更に尺の中に入れることができますね。
まち歩きの紹介なので、歩いた順番を変えにくい点がネックですが、映像的には、編集で順番を変えて、小川を数カットにして、猫はズームアウトでもっと長くして前半のほうに入れたいな〜、なんて思ったりします。 猫が要望通り演技してくれるか、が問題ですが。餌で釣るとか(笑)

・構図と16:9の縦横比をうまく使い、パンを少なくし、むしろチルトが多めで建物を表現しているところなんかも良いですね。



あとは、
スレ主さんの投稿、
>ダイナミックレンジの感度や手ぶれ補正(パワードIS)の効きぐわい等、

これは、作品と比較すれば、どうだっていいです。 昔の機材でも十分いい画は撮れるように工夫してきたし、今の機種よりもっと良い機材がすぐに発売されるでしょうが、スレ主さんのお撮りになった作品の良さは変わりません。


上の方の返信、
>その辺りを全く考えず、ワケの分からない動画を 「作例」 とかで
アップロードされている方々には、よい勉強材料になると思います。(^^)

同意ですね。

良い映像でした。 今回の作品のような、情緒豊かな作品作りで、また楽しませて下さい。

書込番号:13907553

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2011/12/18 08:37(1年以上前)

ビデオキチさん

拝見しました。ちょっとだけ音楽のレベルを下げて
いただけると聞きやすいと思いました
それ以外は楽しまさせていただきした

youtubeに昔の業務用よりダイナミックレンジが広いなどという
事実と異なる発言をする人がいましたがG10はこの価格帯で
購入出来る製品としては広いダイナミックレンジだと
思います。日中の日陰にも情報がありますから・・・・・

大昔は今より遙かに広いダイナミックレンジの撮像管が
あったわけですから
時代と共にダイナミックレンジは狭くなってきています。

どなたかM41/43 G10 XA10のダイナミックレンジを計って
くださる人はいないのでしょうか?

書込番号:13907948

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/18 14:02(1年以上前)

W_Melon_2さん いつも勉強になります。ありがとうございます。

HD CMOS PRO機は、かつての名機とうたわれたHV10(20や30も?)と比較してDレンジは改善されている旨、メーカーの謳い文句的には記されているようですが、W_Melon_2さんレベルのお詳しい方々からみて、果たしていかがなものなんでしょうか・・・・・

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html



書込番号:13909190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/18 14:34(1年以上前)

>HV10(20や30も?)と比較してDレンジは改善されている

「それだけのこと」だと思います。

W_Melon_2さんが書かれている数百%のレベルとは比較になりません(^^;

書込番号:13909321

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2011/12/18 16:20(1年以上前)

ダイナミックレンジですがおおざっぱに書くと

SD 撮像管 1000-1600%
SD 業務機 3板 400-600%
SD 家庭用 1/3型3板 400%
SD 家庭用 1CCDの最初の頃のモデル100%
SD 家庭用 同 最後の頃のモデル100-200%

HD HDR-HC1 A1J が260%
HD HDR-FX1 330%
HD HV-20 200%弱
HD HVR-Z7J 400%

数値はあくまで目安
うる覚えなので間違っている点はご容赦

G10がダイナミックレンジが広いというのはこの価格帯では
という意味で絶対的には狭い部類だと思います。
時代と共に性能が下がっています。
撮像素子が1枚と3枚の最大の違いはこのダイナミックレンジ
です。
ここの常連さんはこの事を知っていますが言いませんね・・・
この頃 一眼レフからの動画が高画質という事を言う人が
いますがダイナミックレンジはどうなのでしょうか?

誰も計らない・・・・・

書込番号:13909824

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/18 23:13(1年以上前)

>この価格帯ではという意味で絶対的には狭い部類
>時代と共に性能が下がっています

なるほど・・です。

ビデオカメラもパソコンのように時代と共に進化してほしいものですね。

関係ない話しですが、最近バージョンアップした我がパソコンは、Core i7 2600kですが、以前のCore2 duo で一晩かかっても終わらなかったAVC映像のエンコードが数十分で完了してしまいます。恐るべきパワーです。

ぜひ、ビデオカメラもそのような驚異的な進化が欲しいものです。

書込番号:13911953

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/18 23:18(1年以上前)

それから・・・

数年前なら、AVCHDのネイティブ編集など、夢物語的に難しい状況でしたが、Core i7の出現により、簡単朝飯前的にサクサクとネイティブ編集ができる時代になりましたね。

やはりそのような驚異的な進化がビデオカメラにもほしいですね。

スレ主さん 脱線話しですみませんでした。

書込番号:13911985

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/19 00:27(1年以上前)

>誰も計らない・・・・・

・解像度みたいに(それなりに面倒ながら)簡単なものではないので、計らない
・解像度みたいに単純に「実力がわかる(ような気がする)」ものではないので手が出にくい
・計り方がわからない
・気にはなるけれども泥沼にはまる予感というか危機感から手を出さない(最も気になっていた感度劣化と低照度ノイズが随分とマシになったので、とりあえず一段落している(^^;)
・白とび自体を気にしていない
・「白とび? それは露出補正で解決するでしょ?」とトンチンカンな事をいうような立場なのできにならない

他にもあるでしょうけれど、上記のいずれかが原因になっていると思います(^^;


なお、ダイナミックレンジの拡大を(コンデジの域ながらも)マトモに改善しようとアピールした数年前のFUJIコンデジで今一つマーケットの拡大あるいは売り上げにつながっているのはよくわからない事例がありましたが、あれは「当時のブランド力(りょく)」の影響が無視できないもののように思いますので、ニコンやキャノンあるいはSONYやパナが同じことをやっていたら、現在に至る状況は少し変わったかもしれません。

そのダイナミックレンジ拡大は、うろ覚えですが2段または400%に達したか越えた(うろ覚え(^^;)だったような気がするので、仮に400%達成であったと仮定して、「少なくとも素人目には・・・よくわからない域であったから」からなのかもしれません。

では、「少なくとも素人目にはよくわからない域」ではなく「認識できる域」がどの程度になるのか?

このあたりが今後のカギになるかもしれませんね。

※そうであったとしても、ダイナミックレンジなどを「家庭用ビデオカメラ」において再認識させたG10などの功績は、いずれ再評価されるときがくるような・・・来年の新機種次第かも?

書込番号:13912352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/19 01:36(1年以上前)

なにもこのスレで機材の話をせんでも。
構図とか組み立ての話だろJK

書込番号:13912599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/19 02:00(1年以上前)

そうですね(^^;

W_Melon_2さん、久しぶりにスレ主になってはいかがでしょうか?

書込番号:13912651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/19 08:08(1年以上前)

流れの基本を読めない  えーぞーは。
ホントに失礼だわ。

書込番号:13913019

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2011/12/19 08:31(1年以上前)

スレ主さん 申し訳ありません

でもここは 買い物掲示板ですので基本的に構図より機材の
話が基本ではないでしょうか? それでもサンプル動画の
紹介は嬉しいものがあります。

この頃 ここは以前より明らかに間違っているのに修正され
ないケースが多いように思います。ここを読まれている方は
注意していただきたいと思います。

それから私も一脚派です。安物を沢山所有しています
今 某国の農村の少数民族の場所に来ています。もう6年ですが
昨夜はお葬式でした。4日もやってますが夜中に太鼓を叩いて
いましたので M41で撮ってきましたが 十分な感度があって
手ぶれ補正と一脚で十分満足出来ると思いました。

ここは低モラル、高犯罪です。規制されているのでVPN接続して
います。何でもありです。今のマスコミは偏っていると思います。
ここは良い機材持っていると規制されるのでM41+一脚なら規制も
緩いかと。
ここへ来ると短命化しますがそれでも来てしまいます。
この時間ですがまだ外は真っ暗です。

ありがとう、世界さん いつも いろいろありがとうございます。
多分 多くの人は 600%+ブラックストレッチでの画像を撮ったことが
無いと思います

i7-2600のマシンはありますが普段使っていません。

書込番号:13913072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/19 08:56(1年以上前)

>でもここは 買い物掲示板ですので基本的に構図より機材の
話が基本ではないでしょうか?

まったくその通りだと思います。
自由に機材だの構図だの述べて意見交換すればよいはずですよね。

>このスレで機材の話をせんでも。
>流れの基本を読めない〜〜

考えが狭いというか礼儀知らずというかーーそういう人がいることも困ったもんですね。

書込番号:13913121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

1カ月前に10万円で購入しました。

2011/12/16 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

1カ月前に10万円で購入しました。

あれから2万円も下がってますし、まだ下がってますね。

まだローンが9万円も残ってますので、

日々の価格低下に、泣いてます。笑

それだけ中古価格も下がりますからね。


いつまで下がるのでしょうか〜★

書込番号:13901242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/12/16 21:07(1年以上前)

よくある事ですから、見ないようにしましょう。

昨年D700を買った直後にキャッシュバックやってました、一週間我慢したら・・・・と後悔しても仕方ないので、お金のことより作品に没頭しましょう。

書込番号:13901321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/17 08:29(1年以上前)

購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ボーナス、クリスマス
が安い時期です。

それと新機種が発表された後です。

書込番号:13903101

ナイスクチコミ!3


MarkV_EOSさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 09:08(1年以上前)

デジタル製品の価格変動は避けることができません!安くなるだけでなく高くなることもあるため どこで購入を決断するかは自分次第ですね。欲しい時が買い時とよく言われますが、正にその通りです!価格が下がるのを待ちすぎて逆に値上がりしてしまうという時もありますよ。
商品の価値観で自分がそれだけの価格価値があると思えば割り切れますよ 私も一眼レフで狙ってる機種がありますが、昨日から一万円以上値上がりになってました!(-.-;) 待ちすぎるのは駄目ですね!

書込番号:13903213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/17 12:48(1年以上前)

G10の価格はボーナス時期とかまったく関係なかったな。
こういった掲示板ではツッコミが少ないのをいいことに、
適当な事を書き込む輩がいるので読むときに
注意が必要だよな。

書込番号:13904043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/17 16:13(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000219032/pricehistory/
全体的に下がりますが、大体は合っています。

書込番号:13904717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/18 07:58(1年以上前)

入学シーズンは、3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られましたが、瞬間的だった様ですね。
発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。

6月ボーナスシーズンは、顕著に価格の下落が見られます。
9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。
12月ボーナスは、緩やかな下落傾向はあるものの本格的な下落にはなっていません。
クリスマスに向けてどれだけ買いやすくなるのか注意深く見守っています。
5年保証付きで70000円ぐらいになったら、私も買いたいです。

書込番号:13907837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/12/18 10:56(1年以上前)

ビデオカメラの価格は1年経過すると新発売直後の価格の半値以下にまで下落するのは常識ですが、この機種は発売直後に135000円以上の販売価格がついていたので、まだ価格下落の途上にあるとみてよいでしょう。
新発売直後は価格が高いので、安く買いたければ最低でも発売され始めてから半年以上経過してから購入することです。
しかしながら、その時点でその価格に納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧めします。
仮に高く購入したとしても、その時はその価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません。
その分、まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめるわけです。

書込番号:13908474

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/12/18 14:24(1年以上前)

>納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧め

>その価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません

>まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめる


全くもって、おっしゃる通りかと思います。

書込番号:13909282

ナイスクチコミ!0


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/12/18 16:20(1年以上前)

みなさまどうもです。

昨日、結婚式の定点3カメラとして使用してきました。
この機種は、ダブルスロット同時録画ができるので、バックアップ録画が出来るので、
プロの場面でも、活躍できますね。画質はプロ用ですし。

まぁ、価格が下がりまくったら、もう一つ買おうかなぁと考えてます。笑

書込番号:13909819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/19 01:46(1年以上前)

>ookubosukezanokoさん 
>3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られました

すまん、28日って何を見ているの?よくわからないのだが?

>発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。

ビデオカメラはだいたいどこのメーカーも2月に新型だよ。
「今春は」なんて表現はおかしいよ。

>9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。

8末から9頭ですごい値上がりしていることをなぜ無視しますか?

みんな適当なことばっかりだな。

値段だけで見たときの結果論で言えば
この機種の「買い時は8月と11月だった」んだよ。
だからウソつきに対して嘘をつくな、って書き込んだのさ。
もっとも、転売でもするんじゃなきゃこんな分析にあまり意味はないがな。


書込番号:13912626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/20 21:31(1年以上前)

12/20最安値ですよ。今はボーナスクリスマス商戦中。

大体安い時期があるので、その辺を狙って購入すると良いです。

書込番号:13920094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/21 08:21(1年以上前)

2011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。

書込番号:13921668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2011/12/21 09:51(1年以上前)

ボーナス商戦で安いんじゃなくて、NEWモデル発表前だからでしょ。
モデル末期だから安くなっただけだよ。
年明けには各社NEWモデル発表だよ。

書込番号:13921899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/21 13:07(1年以上前)

全体的には下がる傾向で大きく下がり、一度は高くなり、また下がる繰り返しですよ。
私はボーナス・クリスマスと書いていますが。

私は昨日sony WX30を14800円 10%ポイントで購入しました。
来週になるとこの金額では購入出来ないかも知れません。

書込番号:13922500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/25 07:43(1年以上前)

はなまがりさん

>011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。

12/17の私のレス
購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ”ボーナス、クリスマス”
が安い時期です。

それと新機種が発表された後です。

13903101

頭に血が上ったら、相変わらず何にも考えない、何も見ていないのですね。



書込番号:13938149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/25 13:52(1年以上前)

け★つさん

1か月前に購入されたとのことですが、価格推移グラフを参照したところ
11月16日付の価格.com掲載店の平均価格が101,596円、最安値が82,614円だったようです。
スレ主さんは平均価格近くで買われ、その時既に2万円近くの差があったことになります。
今現在、平均価格が99,903円、最安値が77,600円です。値動きについては最安値でも5,000円程度の差ですよ?
モデルチェンジ前かつ年末の在庫整理を加味しても、それほど値崩れしていないように思えますが。。。

それにしてもG10は価格の読めない機種でしたね。量販店などでもストックしていない店が多く、
通常は実店舗の特価情報で値動きが読みやすくなるのですが、特価情報が皆無だったG10は謎のままでした・・・
また、例年通りのタイミングで書き込みされている方もおられますが、
実際にはそのようなタイミングでG10は安くなりませんでした・・・
震災やタイの洪水の影響で需給バランスも不安定だったので、他の機種にも言えるかもしれませんが
カメラを買う必要性の少ない人にとっては今年はタイミングが難しかった年だったと言えそうです。

ということで、買ったら価格は気にしないことですね ^^;
もう一台買われたいとのことですが、次にG10が大幅に安くなるタイミングは、
新機種発売後に店舗の在庫品がセールで出される時ぐらいでしょうかね?

書込番号:13939388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/25 18:08(1年以上前)

今から仕事さん

一般的な買う時期について参考になりました。
ふくしやさんの言うとおり今年は例外的な年でしたね。

はなまがりさん

今春は、CX560が下がったのに、G10は下がりませんでした。
ふくしやさんの言うとおりG10は価格の読めない機種でしたね。

ふくしやさん

買った人は価格を気にしない。
これから買う人は、後悔ないように時期を選びたいものです。
底値はいくらぐらいでしょうか?
スレ主さんはナンピン買いするようですね。
平均購入価格を下げるには、もう一台買うのもいいですね。

書込番号:13940257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

A/Vリモート端子からLANCに変換方法は?

2011/12/12 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

SONY VCT-50AVを購入したのですが
A/Vリモート端子でHF G10に接続できませんでした。
ちゃんと確認すればよかったのですが、店頭に飾っていたのが、Canonの機種と接続していたので、てっきりHF G10も接続できるかと思って買ってしまったのですが、HF G10についてるリモート端子がLANCだったので、ショックでした・・・
LANC→A/Vリモート端子変換は、検索して見かけるのですが、A/Vリモート端子→LANC変換はないのでしょうか?

三脚にあった不要なシールをはがしてしまったので返品もできません。どなたか教えていただければと思います

書込番号:13883314

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/13 01:21(1年以上前)

jiji2525さんは、工作やりますか?半田付けとか・・
工作のskillがあればLANC→A/Vリモート端子変換より簡単です。既製品の変換ケーブルは無いと思います。

書込番号:13885529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/13 08:58(1年以上前)

Z444さんを差し置いてご紹介するのもどうかと思いましたが、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9633993/

ただ、VCT-50AVは、確かズームスピード調整が2段階だけなので、細やかなズーム操作ができなかったと思います。
G10本体のズームボタンでの操作のほうが、はるかにやりやすいのではないでしょうか?

どうしてもパン棒でズーム操作をなさりたいのなら、Libec ZC-3DVをおすすめします。
http://videkin.com/goods/1249984705288/

書込番号:13886047

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/13 09:23(1年以上前)

>> Z444さん
お返事ありがとうございます
半田付けなら、昔学校でやってたことがあるのでたぶん問題ないと思います^^;
でも、工作するには何が必要でどこをどう工作するのかが、全く分かりません…
ご存知でしたらご教授いただければ幸いです


>> カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
私も検索して最初にそれが見つかったのですが、確かにタイトルは「A/V リモート端子→LANC端子変換」なのですが、どうも内容はその逆の「LANC端子変換→A/V リモート端子」のようなので、私の探しているものと違いました・・・

別の機種の紹介ありがとうございます。
VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて、三脚と一体になっているし、意外と使いやすいなと思って購入しました。
私が素人で下手くそなのかもしれませんが、G10本体のズームボタンでの操作するとどうしても、カメラがぶれてしまうことがあってどうもうまくいかないです…^^;
特に一瞬をとらえる花火大会とかはとくに焦ってそうなります・・・

書込番号:13886099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/13 19:59(1年以上前)

jiji2525さん

>私の探しているものと違いました・・・

言葉が足りませんでしたが、勘違いしていたわけではないのです。

http://www.boehmel.de/lanc.htm
上の2.5mm stereo jackとA/V jackの図を見て、A/V jackに換えて2.5mm stereo jackを繋げればいいと思ったのですが…

>VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて

前機種のVCT-D580RMのリモコンパン棒を持っています。(差し上げてもいいのだけど…)
リモコンとしての性能はほぼ同じだと思いますが、Libec ZC-3DVには遠く及ばない操作性ですよ。
VCT-D580RMのリモコンは、ズーム速度が2段階で、あまり綺麗なズーム操作ができないので、
撮影の前に画角を変えるだけにしか使えませんでした。(撮影中は使えませんでした)

余計なお節介かもしれませんが、
折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。

書込番号:13888080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/13 21:09(1年以上前)

機種不明

配線の色は、私が以前確認したVCT-60AVの場合です

jiji2525さん、
カラメル・クラシックさんが懐かしいスレを挙げて下さったので、説明が楽になりました。:)
UPした図と旧スレの記載内容を参考にしてください。
最低限必要なものは、2.5φステレオプラグ(オス)、半田付けセット、テスタ、ニッパ(とskill・・)
綺麗に元通りに戻すのに、いずれSONY 接続コード(60AVの場合は1-834-544-11)も必要になるかも知れませんね。
(グリップ裏のビスを外してグリップを開け、新品のコードに差し替えれば元通りです。)
くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。

書込番号:13888414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/14 00:31(1年以上前)

ソニーのLANCリモコン買えばよいのでは?

LANC接続によるカムコーダーのコントロールが可能な三脚用リモコン
リモートコマンダー
RM-1BP

http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/

AX2000・FX1用に使ってますが、使いやすいです。

書込番号:13889570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/14 10:33(1年以上前)

M41用に購入して使っていますが、只今実験的に
G10に繋いで試したところ[Photo]以外は働きました、
価格が安いのでお薦めです、
電源の[ON][OFF]、Videoの[開始][終了]、ズーム[T][W](力のいれ具合で二段階です)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc014.html

書込番号:13890612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/14 10:37(1年以上前)

商品名を書き忘れました、
上から二番目の
リモートコマンダ−
RM-VD1
です、

書込番号:13890619

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/14 16:35(1年以上前)

>> カラメル・クラシックさん
なるほど、そういうことですか、理解度が足らずすみません
実は、VCT-50AVを購入して接続できないことを知って調べたら
LANC端子接続のVCT-D580RMが見つかってほしいなと思っていたところでした

でも生産終了になっていたので、あきらめて別の手段を探していたところです
ですので、いただけるのであれば本当に助かります
(VCT-50AVと同じ性能でしたら、今のところ個人的には不満を感じていません)


>折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
>それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。
確かにおっしゃる通りです。
今年数か月の間にG10以外にもいろいろと買ってしてしまって、
これ以上の出費は抑えたかったのが本音です・・・
使っているうちに、いろいろ不満が出てくるかもしれませんが、
その場合は、来年以降に、おすすめいただいた機種を購入することがあるかもしれませんね
ご忠告ありがとうございます。
そもそも、三脚自体ももっといいものを使えよって声が聞こえてきそうですが…^^;



>> Z444さん
なるほど、接続方法は、カラメル・クラシックさんがご紹介いただいたものの方法でやってみればいいんですね

>くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。
そうですね。昔学校で工作して以来なので、慎重にならないといけませんで
それで、カメラが故障してしまったら元も子もありませんもんね
工作する前に、ご紹介いただいたものを参考に入念に研究してみます



>>がんばり屋のエドワード2さん、道東ネイチャーさん
接続できないのでお飾りになりますが三脚にリモコンがついているので、
さらに別のリモコンを取り付けてというのは、検討しておりませんが
今後、リモコン付きでない三脚を買う際の参考にさせていただきます
ありがとうございます。

書込番号:13891718

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/15 10:13(1年以上前)

道東ネイチャー さん

M41はLANCリモコン使えましたっけ??

書込番号:13895000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/15 18:28(1年以上前)

> M41はLANCリモコン使えましたっけ??
ハイ、CANON純正のRA-V1を装着して使っています。

書込番号:13896496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/03/15 17:38(1年以上前)

Z444さん、はじめまして
jiji2525さんと全く同じでHF G10用としてソニー製三脚、VCT-50AVを購入してしまいました。
そこで、お伺いしますが、LANK端子付きケーブルが手元にあるのですが、これを利用して
AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
電気の知識に疎いので改造に自身がもてないので、まだお手元にLANK端子付きのパン棒をお持ちで
したら、譲っていただけませんでしょうか?
是非、ご教示のほど、よろしくお願いします。

書込番号:14292956

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2012/03/16 22:49(1年以上前)

>ノリサムさん
抵抗は不要でしたよ

書込番号:14299350

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/20 23:39(1年以上前)

ノリサムさん、

> AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
jiji2525さんと同じ方向の変換(VCT-50AVでHF G10を操作)でしたら、上の[13888414]の図の通りでして、
jiji2525さんの仰る通り、抵抗は要らないですよ。結線だけです。ただ腕に自信が無い場合は、ご自身でなさらない方が
良いかも・・近くに得意な方が居れば良いのですが・・(残念ながら、現在はLANC付きパン棒は所持していません。)

書込番号:14321371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

光芒&暗所(三脚撮り)

2011/12/10 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件


はなまがりさんに教えて頂き
以前試し撮りしたものをUPします。

ブルレコにしかデーターがなくうまくUP出来ない理由はブルレコかもしれません。
所々音声が途切れていますが、光芒は確認出来ると思います。

オートではF4あたりの表示が多いです。
最初はオートでF4です。
薄っすらですが光芒が確認出来ました。

絞ると光芒が出ると言うお話しだったのでイルミネーションを撮りました。
F8まで絞るととても綺麗なラインが出ていました。
光芒の変化が確認出来ると思います。

最後は夜の港です。
1回目はオートで撮り(ノイズが乗ります)
2回目はマニュアルでゲインを調節しました(しっとりした良い映像が撮れました)
実際の見た目に近いのは2回目の方です。

G10

http://www.youtube.com/watch?v=VheGMamcqXk


書込番号:13874260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/11 00:49(1年以上前)

おお、これに関してのテスト映像は初めてみました。
実に興味深いです。
ちなみにグラデーションNDはOFFと思っていいのでしょうか?

これぐらいやると、こう映る、って覚えておくと便利ですよね。

書込番号:13876501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/12/12 01:14(1年以上前)


はなまがりさん

こんばんわ
教えて頂きありがとうございました。

>ちなみにグラデーションNDはOFFと思っていいのでしょうか?
はいそうです!
書き込むのを忘れていました。

もっと明るいうちに撮りに行きたかったのですが
着いたら夕日が沈む所でした。

近くに結婚式場?らしき所がライトアップしていて
強めの照明がいくつかある場所があったので試しに撮ってみました!

初めて見たのですが絞りが動いていく所も確認できとても良かったです。

通常撮影では光芒はF4あたりから出ているような感じを受けますが
オートではF4あたりをキープしようとしているのでなかなか光芒が確認出来ないのだと思います。
自分の好みだともう少し絞って撮影すると良いのかな?と思いました。

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。


書込番号:13881364

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 09:43(1年以上前)

光芒の形は好みがあるよね。

僕は完全な円形が得られる機種の方が好きだ。

書込番号:13903339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/12/19 00:06(1年以上前)

某記者さん

こんばんわ
いつもコメント拝見致しております。
恥ずかしながら今回初めて光芒に種類があることを知りました。
好みもいろいろとありますね。

どうやら私はクロスの光芒が好みで晴天時、水面のきらきら光っている
感じが好きなのでたぶんPanasonicのひし形絞りが最適なのかも
知れません・・・

でも、G10はとても気に入っているので大切に使って行きたいと思います!

書込番号:13912228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

タイムコード表示

2011/12/10 09:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:35件

このたび、始めてメモリーカードのビデオカメラ(HF G10)を購入しました。
モニター画面にタイムコードが表示されずに不便を感じています。
カード方式のカメラは、テープ式カメラと異なって、タイムコードが表示
できない仕組みになっているのでしょうか?
 撮影していて何分撮影したかを把握したいのですが、設定によって表示する
方法があるのでしょうか?あるいは、根本的に表示ができない方式なのでしょうか?
どなたかご教示をお願いします。
なお、「メニュー」から「メモリー情報表示」で録画時間を確認する手順があることは
承知しています。

書込番号:13872920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/10 09:47(1年以上前)

別機種

「DISP.」ボタン押下で、色々表示されるようになります。
撮影時間とか、バッテリー残量とか…

書込番号:13872937

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング