このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年12月12日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2011年12月10日 00:14 | |
| 7 | 7 | 2011年12月8日 09:13 | |
| 2 | 7 | 2011年12月9日 04:28 | |
| 3 | 15 | 2012年2月22日 00:37 | |
| 4 | 2 | 2011年12月4日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
CX560V比較映像はあちらの板にUPしてあります。
お暇な時にでも見てください。
G10 ビーチ(8分程)スタンダード手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=0cRhfP1E-fE
ビーチモードでは背景の空や海の色がうまく出ない時がありました。
綺麗に出ている時ももちろんあります。
3分程の所はデジタルズーム使っています。
スコールが激しくても画面全体が暗くならないで映る所が良いと感じています。
真ん中ぐらいに生演奏を入れてあります。
(CX560Vにも同じのがあります)
5分30秒ぐらいにシネマモードでの映像あり(やわらかくいい感じです)
続いてビーチモードです。
最後の方は
魚を上から奇跡的に撮れたものと
ビーチでウエディングドレスを着た花嫁さんが映っています。
TVで見るとウエディングドレスの素材感が違うのが分かるぐらい
白なのにしっかり映っています。
最後は通常モードだったと思います。
0点
スレ主さん 映像のサンプルアップ、ありがとうございます。
G10とCX560Vの比較映像は、今後購入される方にとって、とても参考になるかと思います。
ところで、G10でオートにて撮られる際、ゼブラパターンはオンにしておられますでしょうか?
自分もG10を持ちます。併せて持つ、前機種のS10に比べるとそれでも白飛びは少ない感じですが、HD CMOS PROでも当然ながら白飛びはするので、極力そうならないように、ゼブラパターンにて監視し、カスタムキーダイヤルにて露出の微調整をしています。
(かと言って、露出を落としすぎると、画の全体の明るさが沈んでしまいますので、難しいところですよね・・・)
書込番号:13873073
1点
映像派さん
こんにちわ
ご無沙汰しております。
私もG10の購入を決める際に映像派さんの動画UPを拝見させて頂き
とても参考になり大変助かった1人です。
今更だとも思うのですがこれから購入される方に少しでも参考になれば幸いです。
>ところで、G10でオートにて撮られる際、ゼブラパターンはオンにしておられますでしょうか?
はい
私もゼブラパターンをオンにしております。
ただ、ビーチでは光量も多く日差しが眩しく微妙な所は液晶で判断しにくいのが現状です。
今回G10を初めて持って行ったので次回撮影する機会があれば
もう少しましに撮れるような気がします(願望)
画の全体の明るさが沈みすぎると困るので今回はとりあえず露出はオートにしてありました。
まだまだ悩み中です(苦笑い)
書込番号:13874223
0点
スレ主さん ありがとうございます。
>私もG10の購入を決める際に・・・動画UPを拝見
お恥ずかしい限りです。ツタナイサンプル映像を見て頂き、参考にして頂き光栄です。
>微妙な所は液晶で判断しにくい
おっしゃる通りです。サードパーティーからで良いので、液晶フードのようなものが発売されてほしいと願っています。光量が多くて液晶が見づらいという条件下でもっと視認できるようになると良いのにな〜と切に思ってしまいますね。
業務機のようなG10用のビューファインダーのアイカップとかもサードパーティーから出てくれると即買いなんですが。
>画の全体の明るさが沈みすぎると困る
コントラストが強いと民生機は暗い部分が多くなってしまい、いわゆる家庭機画質に陥ってしまう恐れもあるかと思います。
自分もそのあたりを瞬時に感じとって露出補正を的確にできるように、日々練習して行きたいと思います。
>悩み中
自分も悩みますが、その中でタッチ露出を最近多用しています。微妙に露出の+−調整もできますし、オート時に露出がどんどん変わってしまうこともありませんし、ゼブラと共に波形モニターを使うこともできるので、自分の場合はまだそこまで行きませんが、今後スキルが上がれば、活用することもあるのかな、と思います。
書込番号:13875815
0点
映像派さん
こんばんわ
>>画の全体の明るさが沈みすぎると困る
>コントラストが強いと民生機は暗い部分が多くなってしまい、いわゆる家庭機画質に陥ってしまう恐れもあるかと思います。
>自分もそのあたりを瞬時に感じとって露出補正を的確にできるように、日々練習して行きたいと思います。
前機種CX550Vの映像ですが
↓
http://www.youtube.com/watch?v=fcDZnQ6CBC8
G10を買う事になった映像です。
G10もCX550Vも同じ様に天気はあまり良く無かったです)
以前パナソニックNV-GS300を使っていた時は感じなかったのです。
(暗くて撮れない物はありましたが・・・)
CX550Vを使うようになって室内は良いのですが野外が?と思うことがあります。
旅行の時撮影したものを家で気分だけでもと思いよくTVで流しているのですが
CX550Vで撮影したものは自分の中では目が疲れて実際に見る機会が少なくなっていきました。
せっかく撮ったものを見ないのであれば撮っても仕方がないのでG10の購入にいたりました。
発表会など室内撮りのものは今でも何回も見るのですけれど・・・
もっとちゃんと撮れる様に私も頑張りたいと思います。
書込番号:13881352
0点
カラメル・クラシックさん
こんばんわ
私は材料だけはすぐに買いに行ったのですが
まだ作れていません(苦笑い)
皆さんにいろいろ教わり大変助かっています。
良い感じに出来るのではないかと思います。
書込番号:13881356
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
アクセサリーで発売させているワイドコンバーター WD-H58W はどうなのでしょうか?
自分撮りや室内での撮影は広角が足りなく検討しています。
ご存知の方アドバイスあればお願いします。
暗所で弱い等・・・
0点
わりと使えますよ、暗くも無く画質に変化ありません。一本あれば重宝します。
書込番号:13871731
![]()
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
画質が変わるのはわかるんですが、
iVIS HF G10
の最高画質は約24Mbps
1/3型 総画素数:約237万画素
自分が持ってる古い型のは、
iVIS HG10
は最高約15Mbps
1/2.7型 総画素296万画素
です。
総画素が最新型のほうが少ないのに差が出るということは、
1画素あたりのビット数みたいなものが多いということですか?
0点
HF S21やCX560Vなんか有効600万画素ですよ?
元情報がいくら多くても、
AVCHD規格にのっとった記録解像度は1920×1080(G10等)や1440×1080(HG10)等に
決まっています。
多画素は主に、
静止画の「記録解像度」(解像力ではない)を上げる広告手段とされていました。
色解像度の観点や、デジタルテレコン機能等は意味がありましたが、
ダイナミックレンジや暗めの撮影時の弊害の方が大きく、
それを改善してきたのがHF G10やM43/41です。
書込番号:13858481
2点
本来ビットレートとは1秒あたりのデータ転送レートの単位ですが、簡単に言えば「1秒あたりの情報量」と考えれば良いと思います。
24Mbps = 24Mbit per second = 24Mビット/秒 です。
当然値が高い方が情報量が多く 高画質(高密度?)と考えられます。
AVCHDの規格ではビットレート上限は24Mbpsです。
ただ・・・当初AVCHDは「DVDに記録できるハイビジョン規格」という考えがありました。
DVDに記録する際のビットレート上限は18Mbps。
それがあった為か?はたまた画像処理エンジンの技術的なものなのか?は判りませんが、初期AVCHDカムは最高14Mbps位からスタートし、2世代目のAVCHDカムも最高17Mbpsが多かったですね。
現在はBDレコーダーが普及しこちらでは24Mbpsが扱える為、最近のAVCHDカムは24Mbpsを最高画質モードに採用しています。
ただ17Mbpsと比較して24Mbpsのほうが圧倒的にキレイか?と言えば。。。
きらめく水面や風に揺れる草木等では違いが出るかもしれませんが、撮影シーンによってはたいして変わらないと思いますよ。勿論視聴環境によっても違いますけどね。
それよりもセンサーやレンズ、それと画像処理エンジンの進化のほうが画質差に直結しているような気がします
書込番号:13858487
4点
G10は16:9センサー
HG10は4:3センサー
動画撮像面積は、G10の方が広いです。
画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。画素ピッチが広いほど、ダイナミックレンジや低照度性能が優れる傾向にあります。
HG10は1920×1080で読み出し、1440×1080で記録し、再生時に1920×1080に横を広げて再生します。
一貫して1920×1080で行うG10はロスがないのです。
更に、センサーが進化し、高性能レンズの使用をしているG10が画質面で大きく向上したのは言うまでもありません。
尚、ビットレートの違いは、上記の違いほど画質に影響はしません。
しかし、あらゆる条件で少しでも画質を向上させたいなら、ビットレートは最大で撮ることは必要です。
書込番号:13860239
1点
>動画撮像面積は、G10の方が広いです。
>画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。
・・・残念ながら・・・殆ど同じか同一のようです(^^;
仕様から計算しますと・・・
G10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.63mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.54平方μm→画素ピッチ≒2.746μm
HG10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.66mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.55平方μm→画素ピッチ≒2.748μm
同静止画有効面
・対角≒6.60mm、有効面≒20.90mm2
→276.48万画素→1画素あたり≒7.56平方μm→画素ピッチ≒2.749μm
※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
※HG10のほか、HV10などHV系も動画有効面が1/3型相当であることは、すでに数年前に明らかになっています。
同じHG10でも仕様の公称値で僅かに差がありますので、焦点距離の異なるG10も公称値によって少し誤差が出るものとすれば、上記いずれも殆ど同じ〜同一かと思われます。
なお、上記の【1画素あたりの面積比較】では下記のようになり、ごくごく僅かに(公称値による計算では)G10のほうが小さくなりますが、上記の通り実際は殆ど同じ〜同一かと思われます。
・G10/HG10≒15.63/15.66≒99.8%
・HG10/G10≒15.66/15.63≒100.2%
以上、画素サイズ「のみ」ではG10とHG10の優位差がありませんので、少なくとも撮像素子においては「画素サイズ以外のところ」の正常進化により、ご存知の画質向上に結びついているのだと思います。
(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
書込番号:13864061
0点
>(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
↑
念のため補足しますと、
・G10の約24Mbpsと、
・HG10の約15Mbps
についてのことになります。
書込番号:13864075
0点
ありがとう、世界さん
詳しく訂正いただきまして、恐縮しております。
以前、ざっと計算したことがありましたが、ややG10が大きいという勘違いが今まで引きずっておりました。
再び計算してみると、仰るとおりほぼ同じと判断できます。
キヤノンivisは、2006年のHV10の時代から、動画有効面の広く、画素数も合理的なセンサーを使っていたのでしょうな。
それが、当時の他社のビデオカメラを画質面で大きく引き離した要因の一つだったのでしょう。
書込番号:13864454
0点
どうも(^^;
こちらこそ、間違いがありました(^^;
【誤】 ※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
【正】 ※HG10の動画有効面は16:9、静止画有効面は4:3
書込番号:13864608
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつも皆様にお世話になってばかりなので
今更ですがメインパソコンが退院してきたので
遊園地の花火を撮った物をUPします。
使用したもの
三脚2台(安価な物です)
1台の三脚にはソニー560Vと交換でパナGF-1(ムービー用三脚では無いです)
もう1台は通しでキャノンG10です(ムービー用三脚です)
ブルレコにて切ったので繋ぎが荒れているかもしれませんが・・・
花火が始まる前に最広角から最ズームをやってみました。
最初は手振れ無し、次にスタンダード手振れ補正、最後にアクティブ&ダイナミック手振れ補正です。
(ソニー) (キャノン)
キャノンG10パワードISは使っていなかったと思います。
ズームは液晶画面でなく物理ボタンをざっくりと操作しています。
その後花火は両機共に花火モード&手振れ補正はスタンダードです。
ソニー560V
↓
http://www.youtube.com/watch?v=2Lf-OZMor2c
キャノンG10
↓
http://www.youtube.com/watch?v=u-8sVMo9M6A
その後G10は引き続き撮影
静止画を撮るためにソニー560Vの代わりにパナGF−1に交換
ついでにチョコットGF-1も動画を撮ってみました。
キャノンG10
↓
http://www.youtube.com/watch?v=WuXno1JQKDg
パナGF-1
↓
http://www.youtube.com/watch?v=kKGH2o1Yd_E
花火の最後です
キャノンG10のみ撮影
↓
http://www.youtube.com/watch?v=qQFpWKyje3g
ソニー560VもキャノンG10も
素人でも花火モードにするだけで
綺麗な映像が撮れていたので驚きました。
音声はキャノンG10に外付けマイクを使っていたと思うので
参考にはならないかも?と思います(記憶が曖昧で・・・)
内臓マイク同士で撮った印象では
ソニー560Vはクリアに感じますがその分音が淡白な感じです。
キャノンG10は実際に見ている時と同じような感じでした。
前機種ソニー550Vで撮ったディズニーの映像を上げようと思ったのですが
アップロードがうまくいかなかったようなので次回UPしようと思います。
(昨年の今頃の映像なので現行機種の560Vの映像がどこかで上がっているかもしれません)
1点
田畑煙火?
ナガシマスパーランド?
三角すいは花火競技大会の優勝作品です。
と思ったらサイコロもありますね。
中央が金色のキラキラで外側にカラフルなのが開くの、特徴ですね。
あとカラフルなのが不規則に泳ぐやつ。
ビデオカメラと全然関係ない話ですみません。
YoutubeのUPがなんかおかしいようで、スローモーション・・・。
書込番号:13855509
0点
はなまがりさん
こんばんわ
ナガシマスパーランドです!
いつも駐車場から見るのですが
人も少なく三脚立てても迷惑になりにくいので今回は並べて撮りました。
落ち着いて見られるのでナガシマスパーランドの花火は好きです。
UPうまく行ってないですね・・・(泣き)
ソニーブルレコAT300Sでプレイリストを作りBD−REに焼いて
パソコンにコピーしユーチューブHPにてアップロードといった
手順なのですが・・・
このやり方が正しいのか?どうかも分からない初心者です
パソコンはマザーボードの交換とHD交換をしてOS再インストールして
帰って来ているので大丈夫だと思うのですが・・・
アップロードの時はウイルススキャンも停止してやったのですが
何が原因なのでしょう?・・・
EDIUS Neo 3はあるのですがなかなか使い方を勉強する時間が無く
ほぼ放置です(苦笑い)
やはりパソコンに直接取り込んだ素材をソフトで編集した方が
うまく行くのでしょうか?
何かやり方に間違いがあればご教授お願いします。
書込番号:13855772
0点
推奨する回避策は、EDIUSについている(気がする)AVCHDコンバーターで、設定を変えて超高ビットレートMPEG2に再エンコしてアップロードする。
書込番号:13856240
0点
はなまがりさん
お返事ありがとうございます!
出来るまでに時間がかかるかもしれませんが一度やってみようと思います。
もう一度アップロードしたディズニーの映像も失敗だったようなので
教えて頂いたやり方でもう一度がんばってみます!
書込番号:13858809
0点
なばなの里のイルミネーションは撮らなかったのでしょうか?期間限定?
ナガシマスパーランドには一度行ってみたいと思っています。
書込番号:13860356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふくしやさん
こんばんわ
花火は8月か9月に撮ったものです。
>なばなの里のイルミネーションは撮らなかったのでしょうか?期間限定?
毎年行くのですが今年はとりあえず先月に行ってきました!
試しで2台共持って行きイルミネーションを同時に撮ってきました。
個人的には今年はとても良かったと感じました。
基本オートが多いですが、色味など随分と違う印象を受けました。
人も多いですがぜひ一度行ってくださいませ。
写真はCX560Vで撮ったものです。
誰もいない点灯前のトンネルです(笑い)
意外に綺麗でした。
書込番号:13864167
1点
はなまがりさん
こんばんわ
>推奨する回避策は、EDIUSについている(気がする)AVCHDコンバーターで、
>設定を変えて超高ビットレートMPEG2に再エンコしてアップロードする。
使い方が良く分からないながらブルレコで切った物をEDIUSでMPEG2に試しにやってみました。
なぜか?アップロードしたものは画質があまりに悪くうまく行きませんでした(泣き)
たぶん設定の仕方や使い方を間違っているのだと思います。
とりあえずパソコンに直接保存していたデーターをEDIUSで切り張りして
m2tsでアップロードしてみました。
(EDIUSも本を見ながらなのでやり方はあっているのかイマイチ分かりませんが・・・)
同じm2tsでもブルレコで切り張りしたものはうまくアップロード出来ていなかったです。
とりあえず今回のは自分のパソコンではうまく見れています。
G10の映像も一度やってみようと思います。
とりあえずCX560Vの映像はあちらの板でアップしました。
うまく見れるかどうか分かりませんが
いろいろご教授頂きありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:13868632
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在、SONYのHC3を使用していますが、最新型のビデオへの買い替えを検討しています。
先週まではM41で心を決めていたのですが、諸先輩方のG10動画を拝見すると、素人目にも奥行き感のある映像がとても美しく、G10に心が揺れ動いています。
そこで、教えて頂きたいのですが、背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
自分の場合は、知識を持ち合わせていませんので、ほぼ100%オートモードでの撮影になると思います。
また、M41でも背景のボケた映像は可能なのでしょか?
普段、撮るものとしては6歳、8歳の子供の学校行事やディズニーランドのパレードが主です。
なお、現在所有のHC3については6月頃ふたが閉まらなくなったため、修理をしましたので、現在は快適に動いています。HC3は今でも評価の高い機種のようですので、飛躍的に画質が向上しなければ今のまま使い続けることも考えています。
以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
主要被写体と背景の距離を開けるように、構図を考える必要があるでしょう。
書込番号:13848245
0点
ほとんどオートであればM41でも問題ないと思いますが、少しでも画質をよくしたい気持ちがあるなら価格も下がっていますのでG10で良いと思います。このシリーズでソニーの台数を超えた名機です(いままでソニーがダントツでした)
書込番号:13848303
0点
背景のぼけた画像とは普通 被写界深度が浅い撮影でそうなりますので
浅くする為には絞りを開放にする必用が一般的にはあります。
するとビデオカメラの性能としては 絞り優先AEが出来る必用が
ありますが M41でもそのモードはありますしとても使いやすいもの
でした。(オートモードでは自由に絞りを設定出来ません)
しかも絞りを開放にする撮影は解像度が不本意に下がりませんので
二重の意味で良い撮影が出来る可能性があると思います。
M41は価格に比べて機能が沢山あるように思います。
絞り優先AE シャッター速度優先AEもありました
今までこんなに価格に対して満足度の高い製品に出会った事がありません。
書込番号:13848820
2点
機種によらず「絞り優先モード」で絞り開放にすると、明るくなるほどシャッター速度が速くなってしまいます。
ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収できると思いますが、全面的に絞りの代用になるほど効くわけではないと思いますので、シャッター速度が速くなることが問題になるかどうか※判断しながら撮影されることをお勧めします。
※およらく「静物」に近いほど問題にならないと思いますが、
例えば風にそよぐ草木では、不自然にパラパラする感じになり、旗とか鯉のぼりならもっと目立つかもしれません。
書込番号:13850652
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
望遠にしたらそれなりに撮れるでしょうけど、
オートですからしょせんは運任せです。
「こういうのが撮りたい」と思うのと、オートに頼るのは矛盾してます。
>ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収
できませんね〜。
開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
書込番号:13850822
0点
>開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
フォローありがとうございます。
はなまがりさんのG10の書き込みで、絞り開放ではなかったけれど「F4.0」ぐらいまでになるように調整される旨のことがあったと思うのですが、開放では内蔵(グラデーション)NDは機能しないのですね(TT)
>スレ主さん
先のレスで誤った情報の部分は無視してくださいm(_ _)m
書込番号:13851080
0点
ボケ味にこだわるなら、SONYのNEX-VG10を買われた方がいいのではないでしょうか?
価格もG10と近いですし・・・
NEX-VG10は撮像素子がAPS-Cサイズなので、G10と比べて圧倒的に被写界深度が浅くなります。
動画&静止画も、主流の一眼レフ(APS-C機)同等の画質となります。
ただし、セミプロ機なのでオートでの撮影に難があります。
ちなみにNEX-VG10がG10よりも優れている所は、
・被写界深度の浅いボケを生かした撮影ができる
・ビューファインダーが綺麗
・レンズ交換式なので、マウントアダプターを介して様々なレンズを装着できる為、レンズ毎の描写が楽しめる。
G10よりも劣る所は、
・ズームがマニュアルになる
・手ブレに弱い(アクティブ手ブレ補正レンズが1つしかない)
・高感度撮影に弱い(レンズのF値にもよるが、明るいレンズだと被写界深度が浅くなる為、絞って撮影すると結局ゲインUPでノイズが出る)
・レンズ含めボディサイズが巨大な為、手持ち撮影が辛い
・AFが遅い
って感じです。
オ−ト撮影が良いのであれば、ある程度ボケを捨ててでも、G10を買われた方が使いやすいですね(汗)
書込番号:13852199
0点
1 普段の撮影が子供(6歳と8歳)の学校行事や、ディズーニーランドでの記録主体でしたら、むしろ背景などがはっきりと見えるほうがいいんじゃないでしょうか?。
2 オートでも背景がボケるのは花など静止した被写体に思い切って近寄り、ズーム使用で撮影した場合、まぐれかも知れませんがボケますね。
3 今でも息子は5年前、買い与えたHC3で孫二人の成長を記録しています。
書込番号:13852537
1点
他の回答者の方がすでにお答え下さっていますが、まとめると
背景のボケた映像を撮るための条件としては
1:構図を工夫する(被写体と近く、かつ背景は被写体と距離が離れるように)
2:絞りを開放付近で取る(F値低値でとる)
3:望遠でとる
4:映像素子は大きいほうが有利
以上です。狙ってボケさせるためには、ある程度の知識と設定が必要です。4番はカメラごとに変わります。一般用ビデオカメラは、G10を含めて映像素子が小さいです。知識獲得と設定をいとわずにボケた動画を撮りたいなら、一眼動画にいくのが賢明です。
書込番号:13853004
![]()
0点
皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
背景がボケた映像の取り方を理解することが出来ました。
ただ、ビデオと囲碁さんがおっしゃる通り、私の使い方からすると、背景をぼかす必要はないかと思われます。
いずれは、皆様のようにシチュエーションに応じて、いろいろな絵作りが出来るようになれればと思います。
当分、買い替えるか、M41とするか、G10とするか悩んでみようと思います。
悩んでる時が、一番楽しい時かもしれませんね。
書込番号:13853497
0点
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13863952
0点
なんかアップ失敗
こっちで背景ぼかし変化を見て〜
↓
ビデオカメラ 背景ぼかし.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=TcgoW-ttSsQ
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像480pで見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13864079
0点
この背景ぼかし変化も見て〜480pで
↓
ビデオカメラ 背景ぼかしテスト.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=3-oQ3XL_fys
ぼかしテスト --→ 手前のペンギンがハッキリ--→ 中程のペンギン--→ 少し奥のペンギン--→ 背景テレビ番組表--→ 手前のペンギン
書込番号:13864148
0点
ビデオカメラ撮影における背景、ぼかし、ボケ効果(1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=hQdt_5yBrzM 動画
@手前の狛犬をハッキリ、背景をぼかす
A狛犬をぼかし、背景をハッキリ
B再び主役の狛犬をハッキリ
書込番号:14187032
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html
を見ると、貼り付けた画像のように表記がありました。
テレビで 走査 というと表示の仕方のことだと思うんですが、
ビデオカメラで「走査」というと、テレビで使う「走査」とは違うんですか?
意味は同じで、ディスプレイに出力する用の信号がプログレッシブという意味でつかってるんですか?
でもそうなると
「信号の構成 NTSC方式準拠、1080/60i方式」が??となります。こっちが、ディスプレイ出力用の信号の構成のことかな? と思います。
そしたら、走査のプログレッシブってどこのことを言ってるんだろうとなります。
センサー出力が60コマ とか30コマとかいってるので、そのセンサーで受光したのを電気として読み出すときのことを言ってるのかな?
と思うんですが、そうですか???
ビデオカメラはセンサー出力60コマなんですか?
プログレッシブでセンサーから読み取る? それを60iに変換ということですか???
0点
>ビデオカメラはセンサー出力60コマなんですか?
それが普通です。
ただし、その60コマ(正確には59.94コマ)となるセンサー出力「自体」は
・60i(インターレース)が基本
・機種によっては60p(プログレッシブ)「も」ある
ということになります。
※その「インターレース(≒飛び越し走査)」は、「ブラウン管(CRT)式テレビ」と「撮像【管】式テレビカメラ」を使うことを前提として「登場」し、それらの興亡とは関係なく規格の基本の一部として「引き継がれている」ことを「前提」として理解しておくほうがよいと思います。
そして、この程度でとめておくか、あとは「少々詳しく理解しようとする」か、
そのどちらかにしておくほうがよいかと思います。
※そうでないと、「過ぎたるは及ばざるが如し」の実例のようになることが少なからずあるからです。
もし、もう少し詳しく、となると、この「インターレース」を曲解することなく理解する必要があります。
そのためには、「テレビ方式の歴史」をある程度知っておく方がよいでしょう。
それ抜きに「デジカメやPCにおける画像表示の常識」を基本として理解しようとすると、曲解してしまって、むしろ「気にしないほうがマシな結果」になったりします。
とりあえず、下記をご覧になりますか?
http://www.anfoworld.com/RecordingsMF.html
・光と光の記録 --- 記録編
↓
「アナログNTSC」または
▲ アナログビデオ信号 - NTSC(National Television Standards Committee)(http://www.anfoworld.com/)
もし、上記を読むほどの興味でないなら、現状までとしておくほうが良いと思います。
そして、無理やり「デジカメ的な記録の常識」に当てはめようとせずに、「技術的な歴史をそのまま受け止める」ことができれば、曲解を防止できると思います。
書込番号:13847607
2点
スレ主さんへご注意
中途半端に断片的な情報を仕入れて
間違った結論に達する人 = デンパ
が多発しております。
大型書店で、全体をきちんと説明している書籍を
購入されることをお勧めします。
個人的な意見↓
きれいに撮れるんだから、何でもいいんじゃないの。
書込番号:13850913
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





