このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年11月27日 20:35 | |
| 4 | 26 | 2011年11月29日 12:00 | |
| 0 | 3 | 2011年11月20日 05:57 | |
| 5 | 18 | 2011年11月29日 08:29 | |
| 0 | 4 | 2011年11月14日 16:56 | |
| 5 | 9 | 2011年11月24日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
「ソニーは暗所に強い、パナは壊れにくい、キャノンは暗いところに弱い」
とカメラマンの方に聞いていまして、※ただしいつ頃のことを述べていたのかは未確認。
ネットにもキャノンは以前はたしかに暗所は苦手だったが今は改善された、と書いていたのですが・・・
現状どうなんでしょうか? 問題のない差なのか?
宜しくお願いします。
私の場合一番この『G10』が手に馴染んだので(大きさ・重さ・フィット感)こちらを候補にあげていたのですが、その暗いところが弱いということを聞いて実際のところどうなのかなと?
※暗い・暗所→今の時期ですと5時〜6時くらいの昼と夜の中間くらいの明るさといえば伝わるかなと。
0点
今の時期で早朝の5〜6時の撮影記録は持ち合わせませんが、夕刻の時間帯の問い合わせでしょうか?
参考になるかどうかわかりませんが、10月末の雨天時の記録映像なら紹介できます。
9時頃の曇空、小雨の町中、公民館内、15時頃の雨天の情景。
再生はHD/1080p全画面拡大でご覧ください。
youtubeの配信画質は、HDD保存中のオリジナルよりも相当落ちていることを申し添えます。
http://www.youtube.com/watch?v=SmlYc3y6teo
書込番号:13807164
0点
こちらは夜間映像の紹介です。
8月、雨天時の水前寺公園、能楽堂で行われた薪能から。
照明は能楽堂の天井から白熱電球3個でした。
薪能の雰囲気がよく出ていると思っています。
http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/u/4/jEw9zijtXA0
書込番号:13807205
![]()
1点
ビデオと囲碁さん 早速のコメントありがとうございます。
まず、この二つの動画、本当に『G10』で撮影したのですか?と思ってしまいました。
特に二つ目の映像なのですが『youtube』でここまででしたら私のなかでは十分です!
ここまできたら是非他のメーカー(ソニーとか)と比べたくなってしまいます・・・。
もしあったらでかまわないのですが、夜景を収めた作品がありましたら
よろしくお願いします!
出先からでしたので少々文章が淡々としてすみません・・・。
書込番号:13808447
0点
スレ主さん こんばんは。
G10CX500Vとで比較した映像(からの切り出し画)があります。
CX500Vの所有者の親戚が申しますには、最新のCX機とでは、色合いこそ違いがあれ、基本的な映像の質に大きな差はないとは言っています。(それが事実かどうかは、詳しい方のレスをお待ちするとして・・)
暗所に強いソニーの裏面CMOS機と比べても、とても良い勝負をしている気がします。
暗所での色のりは、CX機以上の部分もあるかとは思っています。
暗所での解像度や、ノイズの少なさは、ソニー機に分がある場合もあるようです。
(明るさ、暗さにより結果に差が出るようです)
書込番号:13809017
![]()
0点
訂正です。すみません。
>CX500Vの所有者の親戚が申しますには、最新のCX機とでは、色合いこそ違いがあれ、基本的な映像の質に大きな差はない
↓
>CX500Vの所有者の親戚が申しますには、CX500Vと最新のCX機とでは、色合いこそ違いがあれ、基本的な映像の質に大きな差はない
ただ、あくまでも主観的意見ですので、ソニー機のユーザーの方々に言わせれば、CX500Vと最新のCX機とでは、もっと画質的に進歩しているよ、とおしゃられるかもしれません。
あくまでも、参考意見程度にとどめて頂ければと思います。
ついでに、G10とCX500Vの暗所比較映像の切り出しをもうちょっとだけ・・・
書込番号:13809093
0点
>「ソニーは暗所に強い、パナは壊れにくい、キャノンは暗いところに弱い」
それって、「トヨタはエンジンが大きい、ホンダはエンジンが小さい」と言っているようなものです(^^;
「機種差」がまず第一になります。
なお、根本的に低照度対策しているのは、実売20万円以下のハイビジョンビデオカメラの「一般向け普及機」においては、下記のみと思って差し支えありません。
・SONYの全機種
・CANONのG10、M41/43
ただし、「オートモードで得られる感度」においては、G10、M41/43のほうが2段近く有利です。
SONYの対応機種は、ノイズ軽減に比重を置いているのでオートにおいてはCANONほど感度が上がりません。
※かといって、G10、M41/43のノイズが酷いわけではなく、SONYほどでなくても低照度では現行パナよりマシ、そんな感じです。
(それどころか、既にレスがあるように低照度での色乗りはSONYより良好)
※いずれも同一シャッター速度において。
ところで、SONYの場合は「動画の基本的なシャッターシャッター速度=1/60秒」をオートモードでも維持しますが、CANONの初期設定では「1/30秒」となっておりますので、動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい場合は、「オートスローシャッター=OFF」に設定してください。
(その分だけ、暗所においては暗くなります)
書込番号:13809131
![]()
0点
八咫烏。さん
暗所での撮影能力はソニーとキヤノンの現行機種ではほとんど同等と言えるかと思います。
予算的にOKで手になじんで持ちやすかったのなら、G10で決まりでしょう ^^
書込番号:13809178
1点
G10での夜景映像データはありません。
来春、下記に紹介したイベントをG10で撮ってみようと考えています。
FX1000との比較画質は、自分自身、楽しみです。
※FX1000での夜間撮影したものを参考までに。
http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/u/187/-0mp3XaIEbg
書込番号:13809223
0点
ビデオと囲碁さんの映像を見て 明るさ、階調表現は評判のG10は
3CMOS機には遠く及ばない事が解りました。やはり価格と大きさの差は
はっきりしていると思います。
明るさには二つあって 本当に暗い時の感度と明るい時の平均輝度の
二つです。本当に暗い時の感度はカタログに載ってますが
明るい時の「明るさ」は(ビデオと囲碁さんの雨の日のG10サンプル)
残念ながら肉眼とはほど遠い明るさで これはダイナミックレンジの
性能です。G10も1CMOS機のダイナミックレンジでしかないのでしょう
どこまでいっても価格と大きさ、重さが性能を決めるように思います。
テレビ放送などでも家庭用廉価モデルを使った映像は平均輝度が低く
逆光時は真っ暗です。
SONYの裏CMOSもG10も夜に強いと言われていますがFX1000などのような
モデルは更に夜に強いのですが・・・・
書込番号:13810102
1点
W_Melon_2さん
いつもコメントされるたびに楽しみに勉強させて頂いています。
>G10も1CMOS機のダイナミックレンジでしかない
以前、同じHD CMOS PRO搭載のXF100に比べ、XA10やG10では、処理回路が違う。その差が価格に表れる、というような意味のことをご教授下さったような記憶があります。(間違いでしたら失礼をお許し下さい)
もしビデオと囲碁さんのと同じシチューエーションをXF100(105)あたりで撮ったとすれば、映像のDレンジ感はG10(XA10)に比べ違ったものになるとお考えでしょうか。その差は顕著なものなのか、そうではないのか・・・どのようにご推測されますか?
(3CMOS機と比べてしまえば1CMOS機では太刀打ちできないという結論になるのでしょうが)
書込番号:13812263
0点
映像派さん
XF100の電子回路の処理が違うというのは別の方だったと思います
ダイナミックレンジは撮像素子とその後の処理で決まりますから
きっと XF100の価格から推測してきっと性能は良いと思います。
それに調整項目の多さでも決まりますから業務機は民生機と比べて
多いのが普通ですから思った通りの階調表現により近づける事が
出来ると思います。
民生機の多くはセットアップやペデスタルを調整出来ませんので
余計ダイナミックレンジが狭いように感じます
過去の話ですがCCDの頃は同じような画素面積のデバイスの場合
1CCDと3CCDでは約3-4倍程度のダイナミックレンジの差がありました
CMOSだと多少 それが狭まっているかもしれませんがもう調べる
元気はありません。以前は調べてました。
ここで3CMOSが良いと書いて顰蹙を買うのは賢明ではありませんが今でも
それなりの差はあると思います。ただ3-4倍がどの程度かは個人に
よって受け取り方は違うと思います。
XF100とXF300では明らかに白飛びの部分が異なるサンプルがありましたが
ローキーな被写体なら一緒でしょう。
3CMOSを持っている人もここにはいますがダイナミックレンジの話題
は書かないようです。
書込番号:13812390
0点
W_Melon_2さん おはようございます。
貴重なご教授頂きながら、返信ができず失礼しました。
急な用事ができてしまい、今も出先なので、あらためて返信させて頂きます。
スレ主さん 横スレをお許し下さい。
書込番号:13813985
0点
W_Melon_2さん ご教授ありがとうございました。
>XF100の価格から推測してきっと性能は良い
>業務機は民生機と比べて多いのが普通ですから思った通りの階調表現により近づける事が出来る
3MOS機は理想ですが、自分のように野や山に持っていて割合アクティブに撮り回すという用途においては、大きさ的にXF100が上限かと思っています。
もちろん、金額的にも手が届く現界です。
XF100をメイン機にしてG10をサブ機に野や山の自然物を撮り回れたらどんなにか幸せかと思います。
>XF100とXF300では明らかに白飛びの部分が異なるサンプルがありましたがローキーな被写体なら一緒
なるほど、なるほどです。自分も100と300の違いを今後もっとサンプル映像とか見て掘り下げてみたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13817482
0点
返事が遅くなりましてすみませんでした。
映像派さん ありがとう、世界さん ふくしやさん W_Melon_2さん
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます!
映像派さんの比較画像を見てみたのですが、
まず色味といえばいいのでしょうか? 色の出方が違うんですね。
また『本』の看板がCX550の方がこちらに比べてつぶれてしまっている感じがします。
(現行CX機ですとまた別なのかもしれませんが・・・)
仕事の合間にサイトを歩いていましたら・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Color-amp-Noise-Performance.htm
なサイトに行き見ていたところ(どのような確認方法しているかはわからないが)G10はより色を正確に認識しているっぽいが強めに発色する傾向があるんでしょうか・・・?
(設定などでいろいろ出来そうかと思うのですが・・・)
少々脱線してしまいましたが、
でも、画像を見る限り満足のいく状態です!
ありがとう、世界さんの・・・
>SONYの場合は「動画の基本的なシャッター速度=1/60秒」をオートモードでも維持しますが、CANONの初期設定では「1/30秒」となっておりますので、動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい場合は、「オートスローシャッター=OFF」に設定してください。
違っていたらすみません・・・
この「オートスローシャッター」のオン・オフを比較した動画がアップされていたと思ったのですが(夜行バス?高速道路走行シーンでの撮影)この画像で見た限りでは気になるレベルではなかったのですが、40〜60インチサイズのモニタで見るとなるとスローシャッターオン・オフ、またそのシャッタースピードの差は顕著に現れるものでしょうか?
少々気になってしまったので・・・。
ふくしやさん・・・
話がずれますが・・・
ここ数年ビデオカメラを改めて見ていたら、やはりコンパクト化+手ぶれ補正強化が一番目立ったいると思います。
個人的な感想としまして、
コンパクト+軽量=手ぶれ起こしやすい→手ぶれ補正強化・・・このい繰り返しのような。
まぁ時代のニーズかと思われるのですが・・・
まぁ、私の場合は大きさも手になじむ程々な大きさ、しっくりくる重さ、あとは今回あげた暗所での性能 がまず第一でしたので、あとは質感でした。
G10が圧倒的に質感トップでした、が・・・
液晶モニタを閉める(たたむ?)とききっと本体の爪がモニタのくぼみにはまるものかと思われるのですが、
づれませんか?
実機触ったときに気になってしまいまして。
ビデオと囲碁さん 参考映像ありがとうございます。
ただ、『綺麗ですね』しかいえない状況です、私には(汗”)
プロの方やセミ〜ハイアマの方々このようなものを見ればいろんなご意見が出るかと思いますが
今は・・・。
後のCMOSのお話・・・
今の私には『???』な状態ですが今後の為に参考にさせていただきます。
でも、調べてみますけどね〜(笑)
皆様のアドバイス・コメントとサイト歩きして見ていたところ
初心者には少々難しい機種であるという言葉がありましたが、
私にとっては好都合です。
そちらのほうがやりがいというか撮る楽しみ・幅が増えると思っていますので・・・。
プロ機は別として
この『G10』は所有しているだけで充分満足感が得られる唯一の機種だと私の中では感じてます。
さて・・・年末に買うか? 3月の決算?商戦で買うか?
使う機会は早くて2月、本使用は5月なので正直どちらでもいいのですが
ここらあたりの金額が(7万円台)が底ですかね?
いろいろ脱線してしまいましたが
『明るさ』については満足です!!
また他に気になることが出てきましたらそのときは
よろしくお願いします!
書込番号:13818888
0点
おや、出遅れた。
サンプル動画はもう不要ですねw
早く買ってください。
マニュアル設定は便利な反面、失敗リスクが常に伴います。
私も半年にわたりアレを撮りまくっていますがいまだに
失敗だらけです。
少しでも長く練習した方がいいですよ。
書込番号:13819733
0点
はなまがりさん コメントありがとうございます!
>おや、出遅れた。
サンプル動画はもう不要ですねw
いやいやサンプル動画いつでもお持ちしております!
リンク先お待ちしております。
>マニュアル設定は便利な反面、失敗リスクが常に伴います。
>私も半年にわたりアレを撮りまくっていますがいまだに
>失敗だらけです。
>少しでも長く練習した方がいいですよ。
↑でも、それだけ長く付き合っていけるということですよね〜
さて年末に決めようかな〜!
書込番号:13820126
0点
>40〜60インチサイズのモニタで見るとなるとスローシャッターオン・オフ、またそのシャッタースピードの差は顕著に現れるものでしょうか?
画面の大きさよりも、「被写体の動き」ですね。
また、「被写体に対する認識」によるところも大きく、
全身を動かして笑っている人物でしたら、1/30秒では顔の表情等が大きくボケて失われるので(※これらを、私は勝手に「1/30病の症状」と名づけています(^^;)、これなら本体付属の液晶モニタでも容易にわかります。
高速道路を通り過ぎる自動車よりも「人の顔」のほうが「不自然さ」に気付き易いでしょう。
なお、初期設定でオートスローONになっていても、いつも1/30病になってしまうわけではなく、室内以下の低照度で「発症」しますから、明るい屋外でも1/30病が発症するわけではありません。
書込番号:13821239
0点
>まず色味といえばいいのでしょうか? 色の出方が違う
個人の好みや主観が大きく関係してくることだとは思いますが、暗所での色のりはソニー機よりもG10のほうが良い感じかとは思います。
(「TSUTAYA」の文字の黄色の発色が両機間で全然ちがう)
一方、S/N比や解像度重視で行けば、ソニー機にアドバンテージがある感じですが、これらの傾向も暗所の明るさ(暗さ)の度合いいかんでのことかと思います。
>G10はより色を正確に認識しているっぽいが強めに発色する傾向があるんでしょうか
G10の発色はやはりきつい感じがします。なので自分的には画質調整で、色合いやコントラストをマイナスに設定します。それにより、良い感じの画に持っていけると思います。
書込番号:13822078
0点
ほれサンプル。
11月上旬 17:42
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/00036.MTS
どんより曇り空のためすでに真っ暗。野外ステージ上は照明あり。
生演奏なのでマイクテストにもなるかな。
設定はよく覚えていません。
6月中旬 18:50
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/00150.MTS
いかに夏至の近くといえどこの時刻になるとさすがに暗い。
手元の文字が読みにくくなっている明るさ。
おそらく増感して見た目より相当明るく映っています。
設定はよく覚えていません。
書込番号:13822225
1点
おはようございます。
上記自分のレスで、
>G10の発色はやはりきつい感じが
などど書いてしまいましたが、それは、日中の充分な光量下でのことであって、しかも緑色とか赤色系の強い色合いを描く場合のことであって、淡い色合いを撮る場合は全然そんなことはないと思います。
緑や赤系の色彩を割合的に多く撮る時、あるいは重視する場合はコントラストや色の濃さをマイナスに調整(することもある)ということです。
淡色系に関しては、実にリアルで質感のある描写をしてくれるなあ、と今まで撮ってきて感じます。(自分の勝手な主観)
暗所ではただでさえ色のりが落ちる傾向にあるので、G10の武器である色のりの良さを充分に生かし切ってしっかりと色をのせて撮るべきではないでしょうか。
まあ、それらもやはり最終的には個人の好みや嗜好によりけりで自由なんだとは存じますが・・。
書込番号:13822514
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつも質問ばかりですいません。
G10だとバッテリーの品番にDがついてますが
S21時代の純製バッテリーBP−827はG10でも問題なく使用できますか?
また、BP-827Dは旧型のバッテリーチャージャーCG−800で問題なく充電できますか?
0点
バッテリーの実物を持っていって電気店の展示してあるカメラに付けてみれば納得できると思います。電源のスイッチの取り扱いは自己責任で操作です。
書込番号:13787905
0点
すれ主さん、メーカー公式を見た上で「あえて」言ってるのかな?
それであれば
「型番Dは、電気的仕様変更というよりも
法改正に対応しただけ。大人なら察してくれ」っていう
答えが随分前に書き込まれていたよ。
察しましょうw
書込番号:13788161
![]()
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10かM41か迷っています。
現在私の頭の中身は・・・
・センサーは同じだから差が無いのでは・・・
・いやいや「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは?
・それは5万円の価格差はに見合うのか?
・M41が実売価格が下がり過ぎとは思うのですが・・・
・その他では液晶が違う程度の認識ですが、間違ってますか?
・youtube等で見るとG10の作例はすごく綺麗で驚いてます。
カメラ暦は無駄なりにあるのですがスチールに限ってです。
ビデオは昔の8mmビデオで子供を撮影した程度です。
最近の一眼の動画機能に触発されて「一丁ビデオ買ってみようか!」と
思い立った次第です。他のメーカーや機種に食指は動いておりません。
撮影したい対象は「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
よろしくお願いします
0点
失礼しました。
古いスレに同様のご質問&ご回答がありましたね。
もしも追加がございましたらということでよろしくお願いします。
書込番号:13773359
0点
「街中の雑多な風景」記録ということは、視聴覚教材を制作される予定でもないと推察いたしますので、M41の安価な機種でも十分だと思います。
3万そこそこでHDカメラが買える時代に驚いています。
書込番号:13773682
0点
ビデオと囲碁 様
コメントありがとうございます。
まずはM41から始めてみることにします。
書込番号:13777354
0点
>「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
広角のG10の方が良くないですか?
レンズの質の違いも厳然としてあるような…。
G10を持ってないのでよく知らないのですが、納得できる方をご購入された方が良いかもですね。
ご予算が厳しいのであれば間違いなくM41がおすすめです。
書込番号:13777609
0点
>「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは
サンプル映像(からの切り出し画)等見た限り、色合い的には違いが分かりましたね
解像度は両機見比べて差が分かるか否か、というレベルのようですが、見る人それぞれの感じ方や好みでも意見が違うかもしれませんね。
でもレンズの違いは大きいとはいろいろな評論では言われているみたいです。
作品を作る、という部分を重視するのであれば、露出やフォーカス関係等においてマニュアル機能が充実し、自分の意思を映像に反映しやすいG10を選んで損はないと思います。
映像もさることながら、撮る際のアクションに差があるのでしょうか?
(スチルのほうをされているのであれば、フォーカスリング一つとってもG10のそれはとても手にしっくりくる感触かと・・・)
書込番号:13778041
0点
雑多な風景だからM41で十分って?
意味が分からんよ。
予算上ムリでなければ、G10がいいに決まっている。
趣味カメラならなおさらだ。
ちょっとぐらい無理してでも買う価値はある。
G10をしばらく使ってて、電器屋でM41をいじると
実に不自由だ。(使いこなせるかどうかは別として)
これはカタログスペック等の表層だけ見てても分からんだろ。
書込番号:13778717
3点
通じようだ?
まあまあ、たった1行なんだから推敲したほうがいいですよ。
× 通じたようだ
○ うっかり信じてしまった
書込番号:13779073
1点
>>「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは
>サンプル映像(からの切り出し画)等見た限り、色合い的には違いが分かりましたね
間違えてはおられないと思いますが、レンズよりもホワイトバランスとかデフォルトの色調整の影響のほうがよっぽど大きいですね(^^;
>3万そこそこでHDカメラが買える時代に驚いています。
「そこそこ(以上)の画質」が期待できるのはM41/43ぐらいだったり・・・その価格付近は現状においても最下層級ぐらいの位置づけになりますので・・・FX1000をお持ちの方に対しては釈迦に説法だと思いますが(^^;
>スレ主さん
「趣味の領域」であれば、それなりの費用をかけることになるかもしれませんね。
逆に必須ではないということでできるだけケチるか?(ケチることになるか?)(^^;
もし「思いつき」なのであれば、「レンタル」されてはどうでしょうか?
書込番号:13779175
0点
>「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
映像詩のようなものをお考えなのでしょう?
なら、100%視野率の液晶モニターであるということだけでもG10の選択になると思いますが…?
風景を切り取るのに100%の視野率は必須の機能です。
スチールと違って、動画の場合、後からのトリミングは画質の劣化が甚だしいので、
撮影時にフレーミングをしっかりやらないと駄目なのです。
M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
書込番号:13779254
0点
>M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
はい、TV視聴時に「思ったよりも広い範囲」に余計なモノが写りこんでいてガックリ(TT)
という経験はこの機種を含め他の視野率の狭いビデオカメラやスチルカメラで何度も経験しています(^^;
※「それを見越して撮影できるようになればいい!」という「精神論」にはレスしません(^^;
書込番号:13779297
0点
はなまがりさんへ
「脱字」を指摘していただき有難う。
これから脱字には気をつけます。
ありがとう、世界さんへ
HC1を買った時は13万円前後だったので、その時のカメラ価格に比べると、canon M41の現在通販価格は、まさに驚愕の低価格ですよ。(笑い)
スレ主さま
関係ない返信を書き込みして申し訳ありません。
書込番号:13779841
0点
>M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
>はい、TV視聴時に「思ったよりも広い範囲」に余計なモノが写りこんでいてガックリ(TT)
>という経験はこの機種を含め他の視野率の狭いビデオカメラやスチルカメラで何度も経験してい
>ます(^^;
お二人とも実際に確認されたのでしょうか?
私はG10ユーザーですが、友人がM41を購入する時に付き合ったのですが、G10で記録したカードの画像を再生して確認したところ、G10とM41の液晶パネルに表示された範囲は縦も横も同じでしたよ(少なくとも差がわかりませんでした)。
昔の液晶パネルは視野率が90%くらいだったので、一目瞭然で差がわかりました。
ありがとう、世界さんへ>
M41ユーザーとのことですのでぜひとも検証されてはいかがでしょうか?
ものさしや方眼紙などを記録して、PCモニターでの再生と液晶パネル再生との比較をされるとよいと思います。
私は購入時にすぐにG10で同様な確認をしましたが、液晶パネルもビューファインダーも、確かに100%でした。
書込番号:13781742
1点
HF10だと液晶モニタ表示よりも広く撮れるので、
他機種と画角を合わせての検証などには苦労しました。
あと、
テレビはオーバースキャン表示が初期設定になっている場合がほとんどですので、
その辺りも注意が必要ですね。
書込番号:13781775
0点
なぜかSDさん
>広角のG10の方が良くないですか?
前出にもありましたがまさに「広角」が悩みどころです。
映像派さん
>フォーカスリング一つとってもG10のそれはとても手にしっくりくる感触かと・・・
これは気が付きませんでした!スペック見落としてました。感謝です。
はなまがりさん
>ちょっとぐらい無理してでも買う価値はある。
まさに悪魔のささやき(笑)
ありがとう、世界さん
>もし「思いつき」なのであれば、「レンタル」されてはどうでしょうか?
ヤフオクでレンタルありました。一考いたします。
カラメル・クラシックさん
>スチールと違って、動画の場合、後からのトリミングは画質の劣化が甚だしいので
フォトショップ頼みが出来ないという意味では辛いですね。
「手持ち予算が許せば」G10で決定なのですが・・・・。
まずはM41でビデオデビューしてみて、もう一歩踏み出せそうなら
処分してG10へと考えています。
編集作業も面白そうなので没頭しそうです。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:13782028
0点
ハニーラップさん
ちょっと横道にそれますが、ご勘弁願います。
lavalanp_k2さん
>お二人とも実際に確認されたのでしょうか?
はい。M43ですが、確認しての書き込みでした。
オーバースキャンが解除されていないテレビでは確認しにくい程度の視野率でした。
パソコンだと判るのかな…?
CANONのホームページで、G10では視野率100%が謳われている一方で、M41にはそのような記載はありません。
M41が視野率100%であるなら、当然記載されている筈です。
余談ですが、テレビのオーバースキャンは解除したほうがいいですよ。
書込番号:13783084
0点
M41よりG10を買うことをお勧めします。はっきり言って、リモコンが使えないと、
つらいと思います。そのリモコンをM41ではかなりの出費をしないとつけられない
と思います。また、他の方もおっしゃってましたが、広角が使えないと、狭いところ
で撮影するときに、困ります。特に室内など・・・
ビデオカメラを手持ちで使うのはちょっと無理があると思います。三脚とリモコンは
必ず欲しくなるものなので、その辺も加味してG10をお勧めします。
書込番号:13792348
0点
一時はM41から始めるつもりでおりましたが
DOKODEMO Doorさんの作例に見惚れてしまい
また皆様からの「悪魔のささやき」に後押しされ(笑)
ついに購入の結果となりました。
現在悩まれてる方(M41と)の参考になればと思い書かせていただきます。
○やはり「広角」はこれくらいは欲しいです
◎レンズの違い(ダイナッミクレンジの広さ)
○液晶の違い(補正の確認)
△虹彩絞りの枚数(ボケ味)
●質感と所有欲(価格差を跳ね除けました!)
※
皆様からのコメント本当にありがとうございました。
ちなみに購入先は「価格COM」掲載のPCボンバー
3年間の自然故障+物損保障付=83942円(11/28現在)
書込番号:13826505
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
コノ場で質問するのも場違いなのかも知れませんがご存知の方がみえましたら教えて下さい。
動画編集でシーケンス(シークエンス)って言うんですかね?
一つの場面の連続写真の残像が残る様なものです。
写真ではよくありますが動画編集でやりたいのですがその様な機能があるソフトをご存知でしょうか?
素人がやれる事なのかも分かりませんが・・;
ちなみにこちらを見て頂けると意味が分かるかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSh254Jlk&feature=channel_video_title
よろしくお願いします。
0点
ぜーんぜん詳しくない身でもEDIUSでやってみたらできました。
残像を順番にフェードアウトもできます。
今から出かけるので簡単ですみません。
書込番号:13755962
0点
>うめづさん
ありがとうございます!
EDIUSで出来るのですか!?
私は6を持っていますがイマイチ使い方を分かっていないので他のソフトを主に使っています。
お時間あったらで結構ですのでもうちょっと詳しくお話して頂けると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:13756073
0点
どうも遅くなりまして。
基本的にはそのチュートリアル通りなんですけども、
どこまでやってみてどこでつまづいていますか?
タイムラインの一番下に元映像を置いて、
その上に映像を複製、止めたい所でフリーズフレームを指定して
その止まっている残像をマスクします。後はそれを
時間をずらしながらピラミッド状に積み重ねていく感じです。
書込番号:13764833
0点
>うめづさん
ちょっと雑な感じすがやってみたら出来ました!
ありがとうございます!
書込番号:13765610
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
昨日、ヨドバシカメラにてG10 99000円(ポイント10%)+予備バッテリー(一番大きいの)とバッテリーチャージャーとワイドコンバーターレンズを計160000円で購入しました。
というのも、2月にカナダにオーロラ撮影をしに行きます。
それで、ご教授おねがいしたいのですが、オーロラ撮影に関して最適な設定などアドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。(こちらは素人同然なので)
1点
設定も大切ですけど撮影機材の防寒対策は大丈夫ですか?
間違いなくメーカーの動作温度を超えてると思うのですが...。
あとオーロラ見えるといいですね。
書込番号:13755453
0点
たぶん、サムライタイガースさんがパイオニアです。
頑張ってください。
大昔、ハイビジョンではない頃の
VX2000というモンスターマシンでオーロラ撮影をしていた人が
いたように記憶しています。
G10でも頑張れば何とかなるかもしれません。
最低限の話、フルマニュアルで操作出来るようになっておきましょう。
書込番号:13758445
2点
21年前 新婚旅行でオーロラを見るために、アラスカのチェナに行きました。パスポートサイズでデビューしたばかりのソニーの8ミリハンディカムを持って。あまりにも小さいのであちこちの空港で小銃を肩にかけた警備員に聞かれたりしました。現地について曇天、三日目のようやく晴れた夜。さすがに素晴らしいオーロラをみることができました。フィルムカメラの時代。ASA800のカラーフィルムでF1.8 露出6ないし7秒で撮影できました。でもビデオカメラには「すごーい・・。素晴らしい・・。魔法に包まれたよう・・。ひゃっほー・・。」などの音声しか撮れていませんでした。当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。大いに期待できます。肉眼は1ルックス程度と言われているので、暗視感度の高い画像canonに期待しています。店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。現地での晴天に恵まれますように。
書込番号:13802048
0点
追伸 私もアラスカ行ったのは2月でしたが氷点下十数度の外気は素手で三脚や金属をを触れません。素手ではへばりついて危険です。バッテリーは能力が落ちるので替えが必要です。カメラ本体は作動中、消費電流で若干発熱しているのでレンズの曇りは心配ないと思いますが、絶対吐く息を掛けないように気をつけましょう。撮影終わって室内に持ち込んだ時に冷えきったカメラ全体は結露しますので、外にいるうちにファスナーポリ袋にしっかり入れて室温に回復するまで袋を開けないでおく必要があります。外に置いた缶ビールはみるみるシャーベットになります。HF G10 のオーロラ興味があります。ぜひアップロードして下さい。楽しみにしています。
書込番号:13802495
0点
以下、批判ではありませんので、お間違いなく(^^;
>当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。
残念ながら「基本的な感度」は、そのころから極端に変わっていません(^^;
※増感しようにも、基本的な感度が乏しければ「足切り」になるわけです。
「非常に暗い状況における受光」という観点では、蓄積型の受光、すなわちスローシャッターが可能となったことのほうが大きく、1/60秒固定であれば、「昔よりも感度が落ちて、やっと挽回してきた」というところです。
>肉眼は1ルックス程度と言われているので、
よろしければ出展を教えていただけますでしょうか?
「本当に暗いところ」では何桁も変わります。
ちなみに、暗い道を「運転」するにあたってのドライブレコーダーは(1/60秒で)最低被写体照度0.5ルクス以下が望ましいようです(web検索で以前見つけました)。
実際に私が「暗い道を運転」するにあたって、最低被写体照度0.2ルクス相当となるドラレコ画像を確認したところ、それで「運転中の記憶よりも少し明るい」ぐらいに思われ、上記の0.5ルクス以下説は妥当のように思いました(「暗い道を運転」という前提条件をお忘れなく)。
※オーロラ撮影でも、上記のドラレコぐらいの感度があれば心強いでしょう。ただ、残念なことにハイビジョン仕様で上記ほど高感度なドラレコは無いようです。
>店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。
原発事故関連による省エネ要請以前においては、
(以前から何度も書いていますが)店内とは「数百〜千数百ルクス」もの明るさで、これは一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍に達します。
省エネ対応で少々暗くしても、上記の半分程度は確保しているでしょうから、店内の暗いところとは「肉眼の感覚により、店内の他の照度との比較でそう見える」だけで、実際に照度を測定すれば数十ルクスとかあったりするわけです(^^;
※ずっと以前、「感度と室内照度」の問題において、絶対多数の人が「照度」を無視してああだこうだと言って不毛な争いがあり、それを機会に照度計や露出計を購入しました(これまでの他の常連さんでも照度計を購入された方は知る限りは2人のみ)。
デモ用の「中が暗い箱」になるともっと暗いけれども、隙間から漏れる光がバカにならないので、思っているよりも明るい(数ルクス)でしょう。
この機種が現行機種において「感度良好」であることは間違いありませんが、それでも高感度なドラレコに比べると1桁ほど感度が落ちます。ですから、過大な期待をされず、「ゲインアップとノイズとの兼ね合い」や「オーロラの動きとスローシャッターの兼ね合い」を試しながら対応するしかないでしょうね(^^)
書込番号:13804859
1点
たしかに・・。
スローシャッターと増感のおかげで撮像ゲインを稼いでいるのは現行ではしょうがないのでしょう。1/60秒で1ルクス以下で家庭用ビデオカメラではなかなか(全く)ありません。でも HV−10で手持ちでオリオン座大星雲の赤みを帯びたガス星雲や月明かりの夜の隣家の焦げ茶色の屋根の色が再現(テレビ画面で)できたのは私にとって驚きでした。しかしシャッター速度は1/2秒でした。
HF−G10は撮像素子が進化しています。
オーロラはそよ風に揺れるカーテンのようにヒラヒラとこまかく揺れていますので美しく生のように動きは再現難しいです。1/60秒ないし1/30秒では感度的にも、無理でしょう。実際昔のフィルムで6秒露出ではのっぺりしか写りません。「肉眼1ルックス程度」は過去にビデオ関係の雑誌か、ウェブサイトにありましたが詳細は忘れました。
メーカーさんもオーロラをきれいにリアルに写せる家庭用ビデオカメラはまだまだ奥の深い挑戦被写体でしょう。
ドライブレコーダの暗がりでの使用レポありがとうございます。まさに暗がりでの動態撮影能力の真価が問われるものですね。
書込番号:13806050
0点
検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010190/SortID=4632547/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9938232/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7075782/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
書込番号:13807294
0点
スレ主さんへ
私もオーロラ撮影に行きたいと、調べていますが、家庭用のビデオカメラで撮影された、youtubeでの事例を見つけることが出来ませんでした、
動画みたいですが、デジ一眼での微速度撮影ss:10秒のスライド写真を何枚も撮影して、動画ソフトで動画のように編集しているのが多く見られました、
2009年のHC7での質問ですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126562766
書込番号:13807978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













