このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2011年11月18日 02:01 | |
| 0 | 3 | 2011年11月12日 10:16 | |
| 2 | 2 | 2011年11月7日 19:20 | |
| 0 | 1 | 2011年11月4日 01:34 | |
| 0 | 2 | 2011年11月4日 07:29 | |
| 11 | 9 | 2011年11月6日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。
0点
原理的には劣化なし。
しかし、見て決めるしかない、が結論。
私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。
書込番号:13752706
![]()
1点
振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。
書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは
三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;
「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。
足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;
これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;
※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。
なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。
書込番号:13762800
1点
文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。
書込番号:13767401
0点
どうも(^^)
体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;
完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;
なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。
問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;
書込番号:13767839
0点
100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。
書込番号:13767846
![]()
0点
剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?
書込番号:13776431
0点
三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。
先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)
書込番号:13776907
0点
手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。
書込番号:13777601
0点
>ブチルゴム
「オーディオ的に懐かしい」
※個人的には使ったことはありませんが(^^;
ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)
書込番号:13779311
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。
0点
手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。
書込番号:13743600
![]()
0点
こみゅこみゅさん
こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。
晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。
G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。
あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。
予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?
書込番号:13751301
![]()
0点
二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13755207
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。
S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。
書込番号:13735001
![]()
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031312FC2E83130B2F3A4B3A4A6A4CEA4B9B2D6B2D0C2E7B2F1A1CABBA3B1C6C1B0C8BEA1CB.html
の一番下にもひっそり書いていますが、
ある特定の撮影をすると色がおかしくなりました。
HF G10の限界というメーカー回答です(笑)
変な被写体だからそう言うこともあると思いますが
次期DIGIC DVでは修正してほしいですね。
たしかに、単板207万画素にはつらいと思う。
偽色が出るパターンもあるしね。
しかし、現在これ以上のカメラは無いので
引き続き愛用したいと思います。
0点
こんばんわ
錦冠菊というのですね。
花火に詳しくは無いので初めて名前を知りました。
このタイプの花火?だと思うのですが私の個体でも同じような
感じを受けた事がありました。
このタイプの花火はじゃっかん苦手なのかな?と感じましたが
映っているだけで感激だったので、そういうものだと思っていました(苦笑い)
来年花火をしっかり撮りたいと今から楽しみにしています。
設定など勉強になりました!
書込番号:13718787
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
近所のケーズデンキで「会員様招待会」なるものを開催していたので、暇つぶしで立ち寄ったところ、本機種が目に止まってその場を離れることができず、10分程の交渉で本機種+サラウンドマイクSMーV1+バッテリーBP−819Dの3点で¥120,000での購入となりました。割りと店員のお姉さんも頑張ってくれたと思います。1ヶ月半程前にEOS 60Dを購入しておりおますので、紅葉と冬景色を静止画と動画の両面から勉強して腕を上げていきたいと思っております。まずは風景が主体になりますので、被写体ごとの撮り方や設定などアドバイスを頂けると幸いです。
0点
サラウンドマイクのレビューに期待。
HF G10はそこらのビデオカメラと違って、
撮り方にこだわれるカメラなので楽しいと思いますよ。
とっかかりとしては、
ビデオサロンの11月号を読む(買う?)といいです。
書込番号:13717918
0点
はなまがりさん
ご紹介ありがとうございます。
実は、サラウンドマイクだけ取り寄せとなりまして、
手元に到着次第、下手なりにレポートさせて頂きたいと思います。
書込番号:13719182
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、本機種を購入しsandiskのsdカードも購入しました。
sdカードを入れて、取り出すために押してみるとポップアップせず、なんとか爪でひっかきながらなんとか取り出しました。
購入店に行って交換を申し出たところ、在庫の2つが同じ事象でした。
購入店からキャノンに問い合わせたところ、sandiskのsdカードがでてこないことがあるのは仕様通りとのこと。
納得がいかないのでキャノンのお客様センターに問い合わせたところ、sandiskでsdカードが出てこないことが発生していることは認識していないと、違う見解。
キャノンは買い手を馬鹿にしているのかという感じです。
何度かキャノンとメールのやり取りしましたが、見解が二転三転という感じでした。
要はsandiskのsdカードの形状のばらつきが原因でビデオカメラには何の瑕疵もないというのが最終見解のようです。
私は3枚sdカードを購入しいずれも同じ事象だったので、sandiskの形状のばらつきだけを原因としている点は全く納得できていないものの、キャノンのHPでsandiskの動作確認を表明しているのだから、仮にキャノンに瑕疵がないという見解であっても、取り出せないことがあることを情報公開すべきと思います。
この点も瑕疵がないから情報公開不要というのがキャノンの見解です。
カメラもビデオもキャノンが好きでもっているのに、そんな企業体質だなんて、がっかりしてしまいました。
ちなみに、sdカードが取り出せない事象って私だけでしょうか・・・私だけがたまたま!?
1点
>ちなみに、sdカードが取り出せない事象って私だけでしょうか・・・私だけがたまたま!?
今までそのような経験はありません。iVIS HF G10の不具合では?サンディスクはそんなに曖昧品質なのでしょうか?それなら他の機種でも不具合出ると思いますが、そのような話は聞こえません。
ちなみに、キャノン純正なら大丈夫なのでしょうか?これで取り出せなかったらどのような言い訳キャノンはするのでしょう。
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_14/
書込番号:13709132
4点
sandiskの 〔SDSDX-032G-J95〕を挿していますが、たしかに使い始めの頃、取り出
そうとした時、あれ!? という感じでした。
付属ソフトが、カードリーダーを受け付けない仕様ですし、頻繁に抜き挿しする事も
無いと思うので、とりあえず挿しっぱなしです。
書込番号:13712787
1点
私の買ったモノも同じ症状でしたが、初期不良として交換してもらいました。販売店に相談したらいかがですか?
書込番号:13713062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSandiskのSDカードで同じ症状が出ました。
ただ、私の場合は、カードBの箇所だけその症状が出ました。一週間程、時々出し入れをしていると徐々に普通に出てくるようになってきました。
しかし私も気になり、SDカードの購入先のであるY電気に相談しクレーム交換してもらいました。この時期にはもうほぼ普通に出し入れはできたのですが・・・。店員に承諾を得てその場で開封しそのSDカードを入れたところ、カードがポップアップせずロックされてしまいました。
店員は他社のSDカードの交換を薦めてきたので、東芝製のカードに変更しました。Y電気の店員曰く、「日本製が間違いない」とのことでした。カードの成形時の誤差が、ポップアップしない原因なのかもしれません。そのSandiskのSDカードは、日本製ではありませんでした。
カードの交換をお勧めします。キャノンの問題ではないような気がします。
書込番号:13713432
1点
僕も購入初期同じ症状になりましたが、
PCとビデオカメラをカードが何回か往復したらなくなりました。
出ない状態から出る状態になった瞬間を
なんとなく覚えていますが、
カードとスロットの隙間が微小に磨耗したのが
解決された原因のように感じました。
書込番号:13718736
0点
Sandiskの16Gカードを使っていますが、ごくスムーズに出し入れできますよ。
>キャノンは買い手を馬鹿にしているのか・・・
>そんな企業体質だなんて、がっかり・・・
嫌なら、返品でも売却でも、すればよろしいですね。
惚れて使うなら、SDカードを何とかしようと考えるのが賢明です。
書込番号:13721507
2点
同じ症状のかたもいらっしゃるのですね。
私は、とりあえず販売店に交換してもらいました。
ただ、Bスロットがいまいち出が悪いです。
皆様の話ですとそのうちスムーズになるのでしょう。
製品が嫌なのではなく、キャノンの対応に嫌な思いをしただけです。
書込番号:13721602
0点
>製品が嫌なのではなく、キャノンの対応に嫌な思いをしただけです。
事実は事実で実際に起こっている不具合だと思いますので
対応に嫌な思いをされたとしても普通の感情だと思います。
最初に知らせてもらえれば違うメディアを買っていたでしょうし経済的です。
(どこでもサポセンは現場ではないので情報は遅れて入って来るでしょうし・・・)
(オフィシャルで発表するまでは認めないでしょうし・・・ )
(症状を認識したといえば商品の回収&手直しにお金がかかるでしょうし・・・ )
G10が嫌だといっている様には文面からは聞こえませんので
気にしないほうがいいと思います。
私はTranscendとPanasonicを複数枚バラバラで使っていますが
とりあえずすべてポップアップは出来ています。
同じ症状の方が他にもいらっしゃる事だけでも分って良かったのではないでしょうか?
書込番号:13723096
1点
私はユーザーでは無いのですが、数か月前に同じ経験をしました。
SandiskのExtremeHD を買って、そのまま銀座のショールームで試写に使わせてもらったところ、カードが嵌って出てこず…
係りの方に5〜10分ほど格闘していただいた後、何とかカードを取り出せましたが、新品のカードに爪痕は残るし気まずいしで、難儀しました。他の機種では問題無くポップアップしたので、この機種特有の現象と思われます。
ご紹介いただいたメーカーサポート対応は今一ですね。物は良いだけに残念です。昔RICOHのGRで、バッテリ蓋が保証期間内にちょっと欠けただけでもメーカーで新品交換となったので、かなりのギャップを感じました。
書込番号:13727786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




