このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年11月2日 21:14 | |
| 4 | 7 | 2011年11月2日 22:28 | |
| 10 | 26 | 2011年11月2日 13:03 | |
| 0 | 1 | 2011年10月29日 15:44 | |
| 0 | 9 | 2011年11月7日 15:41 | |
| 4 | 11 | 2011年10月28日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
秋なので、G10と前機種のS10とで、もみじを撮ってみました。
(映像からの切り出し画です)
結論として、G10は微妙な色合いの差もきっちりと表現してくれるんだな、という感想です。
特に、もみじの黄色をきちんと描写してくれます。S10だと紅色の中の黄色は表現しきれない感じ・・
また加えて、S10に比べて陽の光に負けず、葉の色合いそのものを描写してくれる感じです。
但し、S10の水平解像度からくる「くっきり感」は捨てがたいものがありますね。
あと、こんなのもご参考に観てやって下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=KexUIYAuq_Y&feature=channel_video_title
0点
それと、G10で撮る場合、ホワイトバランスの設定で、驚くほど色合いが変わってしまいます。
画の印象がほとんど「別物を撮ったのか?」というくらいに劇的に変わってしまいますので、もみじのような微妙な色合いのものを撮る際は注意が必要かと思いました。
サンプルの映像切り出しは、全く同じものを撮ったのに、WBの設定の違いでこれほど変わってしまうわけですね。
実際の色合いは、太陽光の設定の方が実物に近いです。
書込番号:13708625
0点
映像派さん、
直接はお久しぶり?です。
G10とS10はAWB同士の比較ですかね?
私は全ての機種でほとんどAWBは使いませんが、
HF10では日陰/曇り/蛍光灯/蛍光灯Hなどを多用していたような気がします。
また、
紅葉は赤黄緑がしっかり出てくれる方が見映えがいいと思いますが、
CX500Vの黄色欠乏症で気が狂いそうになっていた際、
HF10でも試した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450647/#10450783
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450647/#10475808
書込番号:13708839
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
返信遅れ申し訳ありませんでした。お久しぶりにて嬉しく思います。
>G10とS10はAWB同士の比較ですか
AWBです。地元のもみじは地元新聞でも取り上げられて記事が載るくらい結構有名でして、例年ですと、1万本ものもみじが真っ赤に色づくのですが、今年は気候のせいか、紅色になるのが遅れ、黄色(琥珀色?)や緑色もかなり残っており、自分としては全ての色合いをバランスよく撮るにはどうしたもんか、と思いましたが、あまり深く考えすぎず、自分なりに良いアングルと露出調整を重点に考えていましたので、正直WBを厳密に考えに入れなかったというのが実のところです。
それでも、サンプル画像にあげましたように、AWBと「太陽光」とでは、趣きが全く違ってしまうことが分かり、主に「太陽光」にて撮ってはあります。
(ユーチューブにあげた4分弱の動画は、ほとんど「太陽光」に設定して撮ってあります。
以前、春頃にあまり陽の光が強くない時に「曇り」に設定して撮った時に、梅の色合いがとても素晴らしく撮れた記憶がありましたので、「曇り」にしても良いかとも思いましたが、今回は「太陽光」で行きました。
G10のユーザーさんからよく「オートだとこのカムは色のり、特に緑色や赤色あたりがきつい」という御意見がありますが、自分的にもそう思うことがよくあり、今回のもみじも、鮮やかな紅色を撮りたい、と思う反面、色がきつすぎてもイヤだなあ、とも思っていましたので、画質調整にて、コントラストと色の濃さは多少マイナス設定にしてあります。
結果として、手前味噌だとは思いますが、もみじの紅色をきつすぎない色合いで撮れたかな、と思ってはいます。
何より嬉しかったのは、S10よりも細かい、0,25の刻みで微妙に露出補正できることでして、カスタムキー・ダイヤルにて補正することもありますが、今回はタッチ補正を使用することで自分なりに、もみじ撮りを大変楽しんでできました。
最後になりましたが、グライテルさんの画質追及に関する検証の緻密さには、心底感服致します。もしG10を購入されてHF10やCX500V同様、実験検証されたとしたら、さぞかし素晴らしいだろうなと思うのは自分だけではないと思います。
それにしても、「日陰」や「曇り」のみならず、「蛍光灯や「蛍光灯H」を野外に使用されるというのは、すごいことですね。
G10だと色温度調整ができますので、機会がありましたらいろいろ試してみたいとは思います。
書込番号:13713005
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ビデオサロン 11月号付録の「G10パーフェクトブック」最後のページに、
「EDIUS NEO 3で編集後、G10で再生できる形式でSDカードに保存したり・・・・」
と言う記載がありますが、具体的にどの様にするのでしょうか。
編集後AVCHDファイルにすることまでは分かるのですが、その後が分かりません。
どなたかご存知の方、教えてください。
0点
AVCHD Writerで書き出したものを使います。
Neo3のマニュアルでは408ページです。
書込番号:13705050
1点
早速有難うございました。
実は EDIUS3 NEO を持っていないので、具体的な方法を知りたくて
お尋ねしたものです。
AVC writerで書き出したものをSDカードに保存するだけで、G10で見る
ことが出来るのでしょうか。
書込番号:13705278
1点
出来るのです。
SEDIUS NEO 3で編集した映像を AVCHD形式のデータとして SDカードに書き戻す事によって、
自分で編集したAVCHD形式の映像を G10等で再生できる・・・という事ですね。
書込番号:13706356
1点
>実は EDIUS3 NEO を持っていないので、具体的な方法を知りたくて
マニュアルは
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
ここからダウンロードできます。
どうしても不安なら、EDIUS6付属のAVCHD Writerで書き出したものを
お渡ししてそちらで実験してみることもできます。
書込番号:13707503
1点
うめづさん、ゼロクラ300さん、ご教示有難うございました。
マニュアルは大変参考になりました。
編集したものがG10で見られたら、最高です。
EDIUS NEO3購入に傾きかけています。
尚、念のためにお尋ねするのですが、EDIUS 5.5 または6
でも同じ要領で出来ると考えていいのでしょうね。
書込番号:13709528
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?!
G10をアダプターにつなぎ、再生モードにして、USBでディーガとつなぎました。
ディーガのほうは、スタートボタン→メディアを使う→USB機器とすると、写真を取り込むしか現れなく、説明書にある撮影ビデオが出てきません。
SONYのX90にはきちんと取り込めたのですが、ディーガはお手上げです。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか?!
よろしくお願いいたします。
0点
G10の本体にSDカード刺さってないでしょうか?
SDカードがもし刺さってるならSDカード抜いたらいけるかもです!
違うかったらすいません(汗)
書込番号:13698025
0点
タクミズさん
返信ありがとうございます。
SDカードは入っていません。
買ったばかりなので、内蔵メモリーで撮っただけです。
今、パナソニックのサービスに電話してみたのですが、USB接続でGF10は動作確認が取れていないため、SDカードへ移してから取り込んでほしいとのことです。
現行タイプの結構有名どころの機種で使えないなんて、パナのブルーレイにするんじゃなかった・・・。
残念です。
書込番号:13698044
0点
そうなんですか!?
私はビデオカメラHF-S21でBDデッキはパナのBW690で運用してますが
USBで取り込んでます。
仕様が微妙に変わったんですかね?
書込番号:13698419
0点
タクミズさん
そうなんですよねぇ。できないこと自体が不思議でたまらないんですが・・・。
ほかのビデオカメラを持っていないので、検証すらできないのです。
このあいだ基板交換してもらっているので、少し心配ではあるんですが・・・。
何せ調べようもなくて。
SONYのX90を修理したので、そちらに取り込むほかないみたいです。
なんか、この機種にして踏んだり蹴ったり。未だに使い慣れないし。
ああ、レコーダーだけはSONYにするんだった・・・(; ;)ホロホロ
書込番号:13698684
1点
報告
最終的に、Panasonic・キャノンに聞きましたが、DMR-BZT910では、USB接続できないことが判明いたしました。
今後も対応予定はないみたいです。
内蔵メモリーから、SDカードへいったん移した後で、DMR-BZT910のSDカードスロットへ差し込み取り込んでください。
かなりめんどくさいので、これからブルーレイレコーダーを購入予定の方はお気をつけください。
ほかの機種はわかりませんが、この秋モデルはメーカーに確認してから購入した方がいいみたいです。
書込番号:13704047
0点
色々と試されたのでしょうけども、重要なことなので
理由をはっきりさせておきたいと思います。
サポートは取り込めない理由を何と言っていましたか?
過去にもWスロットで問題が出たことがあるのでお尋ねしますが、
HF G10をWindowsマシンにUSB接続した場合、
ドライブはいくつ生成され、それらの順番はどのようになっていますか?
また、SDカードに映像を撮影してカードをG10に入れたまま、
G10とBZT910とをUSB接続し、BZT910に取り込むことが出来ますか?
(両方のスロット共です)
※できれば内蔵メモリやSDカードを初期化して、まっさらの状態で
試すのがベストです。
書込番号:13704345
1点
現実解としてはSDカードを購入して、そっちに直接記録すればOKではないかと。
エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。
書込番号:13704542
0点
うめづさん
Panasonicは、原因追及はしていません。
「動作確認が取れないので、申し訳ない。」
これが、本日1日おいて帰ってきた返事です。
あと、うめづさんの言われていることはやってみる理由がわからないので、今回は試してみません。もし、必要になれば、試してみます。
十字介在さん
そうですね。こうなったからには、それが現実的だと思います。
ただ、それでは内蔵メモリーの意味がありません。
>エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。
この意味もわかりません。
エントリークラスの製品でないから、ストレスなくいろいろなことができると考えております。
また、レコーダーにしても、プレミアムモデルと名を打っているのであれば、アップデートで対応してもらってもいいとも思います。
ただ、私はSONYのX90を幸い持っておりますので、そちらでUSB接続して使おうと思っております。
これから購入を考えている方は十分に吟味くださいませ。
書込番号:13704622
1点
まあ、やる気がないなら結構です。
無駄な出費と手間をかけないようにと思っただけですから。
書込番号:13704642
0点
うめづさん
???
何か対策でもあるのですか?!
対策ができるのであれば、やる気はありますよ^^
Panasonicも、Canonも同じ内容で返ってきたので、私の中では終了していました。
もし、あるのでしたら、これからやってみます。
書込番号:13704724
0点
じゅんくんさん
>ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?
私もDMR-BZT910とG10を使用していますが内臓メモリーから問題なく映像ファイルを取り込めています。
レコーダーとG10をUSBケーブルで接続してG10の電源を入れるとG10本体の液晶画面に選択画面が出ます。
ここで一番下に表示されている内臓メモリーを選択してください。
一番上のパソコンを選択するとじゅんくんさんが書かれたようなことになります。
試してください。
書込番号:13704902
1点
キヤノンオートボーイさん、
不十分ながら他社取り込み時も改善した中、
何故急にできない仕様になった??のか疑問でしたが、
やはりできるのですね。
って、
パナのサポートは一体何を確認したのか。。。
単に「まだ」動作確認が取れていないことを確認しただけなのか。。。
書込番号:13704989
0点
キヤノンオートボーイさん
返信ありがとうございます。
同じようにしていますが、910の方がうんともすんとも言いません。
もちろん、内蔵メモリーをいつも選んでいるのですが・・・。
910の方を何か操作することはありますか?!
書込番号:13705099
0点
じゅんくんさんさん、うめづさんのフォローは、「実質」を望むのであれば最上級のフォローと言っても過言ではありません。
少なくとも、すでに経験した「稚拙な事務的対応(メーカーによる)」のような低レベルの対応とは格違いで、これまでの実績は賞賛に値するものです。
じゅんくんさんさんにその気がないのであればそれまでですけれど、機会があればうめづさんに関する過去ログを探して、本件のようなジャンルを十数件ほどみてください。
私が以上のように書いていることが決して大げさではないと思われることでしょう(^^;
書込番号:13705123
1点
うめづさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに助言いただきました。
ありがとうございます。
言われたことを試してみました。
まず、ウインドウズ7 64 BitでUSB接続した場合、
AVCHD CVINFO
DCIM MY_MUSIC
MY_PCT
とこんな感じでフォルダーが表示されます。
それから、SDカードで3分程度最高画質にて録画。(G10にて初期化済みバッファロー8ギガバイトクラス6)
Aスロット・Bスロット共にレコーダー反応なし。
スタートからメディア→USB機器を選んでも、写真を取り込むしか出ない。
こんな感じです。
また、キャノンオートボーイさんが動作確認情報をあげてくださっていますが、このことをサポートに言っても相手にはしてくれないでしょうか?!
もちろん私も直接見たわけでもないので、強くはいえませんが。
よろしくお願いいたします。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
フォローありがとうございます。
無知とはいえ、大変失礼しました。
書込番号:13705279
1点
じゅんくんさん
レコーダーの方の操作ですが、スタート>メディアを使う>USB機器 ですよね。
これでしばらくすると、レコーダーの方で何を取り込むかを聞いてくるはずですが。
レコーダー側の詳しい画面表示は今レコーダーが録画状態ですから確認できませんが明日にでもまた返信します。
レコーダーが何も表示しないというのはおかしいですね。
書込番号:13705362
0点
キヤノンオートボーイさん
夜遅くに申し訳ないです。
その通り操作しております。
でも、レコーダーは写真を取り込むしか出てきません。
今、検証できないのがとても悔しくて、Panasonicの製品はたくさん持っているのですが、USB接続できるものとなると、極端に少なくなってしまいます。
動作確認情報を見ながら、探していると、DMC−LX3を持っていることに気づき、先ほどUSB接続してみました。
結果はビデオと全く同じで、写真を取り込むで、それを開くと、表示できる映像がありません。となってしまいます。
たくさん入っているのに・・・。
なんだか、故障のような気もしてきました・・・。
書込番号:13705425
0点
動作確認の書き込みがあって良かったですね。
G10で撮影したままのSDカードをUSBカードリーダに入れて、
それを「前面の」USB端子に挿しても無反応なら
レコーダ側の不良なんでしょうね。
録画もダビングもしていないただの放送視聴中に、
BZT910のUSB端子に何もつながっていない状態で
前面端子につないだカードリーダ経由で
SDカードを読んでみると切り分けになります。
(取り込みにG10は使いません)
もちろん「メディアを使う→USB機器」もやります。
カードリーダが古すぎると問題が出る場合があります。
一度に1ドライブしか使えないものが良いです。
新型では3ドライブ目も読めることは確認していますが
一応念のため。
書込番号:13706557
0点
うめづさん、皆さん、ありがとうございました。
結局、パナのサポートでは、故障かどうかの診断として、持ち込み修理してほしいと言うことになってしまいました。
LX3の動作もできないので、このような対応になるみたいです。
ただ、買って1ヶ月強。基盤交換から始まり、この対応。しかも今回は入院をすすめられ・・・。
ケーズデンキに相談したところ、返品処理または、交換してくれるそうなので、返品処理を選ぶことにしました。
SONYを買うことにいたします。
皆様には大変お世話になりました。
泣き寝入りするとこでした。
書込番号:13706772
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になります。
ずっと疑問だったことなのですが・・・
下記映像はパナソニックNV-GS300にレイノックスのワイコンをつけて撮影した物です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=8JK2ROLBA_4
夕日の木漏れ日やキラキラ光る水面の輝きなど光輝部から光条が発生しています。
さすがにTVが大きくなったので画質はハイビジョン機とは比べられないですが
パナNV-GS300+ワイコンでは何といいますか風情が残っている感じです。
発色は悪く言えば作られた画、良く言えば発色が良い
実際の色に忠実だとは思わないのですが、旅行から帰ってきて
家で振り返るとこんな感じだったかなと記憶に残っている風景に
イメージが近く好んでパナNV-GS300+ワイコンを使っていました。
最近はこの風情が残っている感じが光輝部から光条の発生があるから
なのかなと思っています。
キャノン機もソニー機もワイドになったのでワイコンを使用しておらず
良くわかりません。
G10にワイコンをつけたりすると夕日や水面のキラキラなど出てくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
よろしくお願い致します。
0点
クロスフィルター風のあれは絞りの形状によるので
ワイコンをつけてもあまり変わりませんね。
ワイコン無しでよければ
http://www.genkosha.com/vs/canon/entry/ivis_hf_g10.html
下の方にサンプルあるから確認を。
G10は8枚絞りなので8本。ソニーの上位機種は6枚絞りなので6本出ます。
絞った方が出ます。
開放だと添付のような感じになります。
Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
わりと盛大に出ます。
TM750/650でも同じです。
なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです。
クロスフィルターというものをつけると強制的に
出すことが出来ます。
書込番号:13692394
![]()
0点
>CMOSとCCDの違いでしょうか?
光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。
書込番号:13692787
0点
はなまがりさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
ワイコンを装着したサンプルまで頂きありがとうございます。
絞りの形状によって光条の出方が変わる事を初めてしりました!
形状の違いは背景ボケなどでボケ方に違いが出るだけだと思っていたので
目から鱗でした。
>Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
>わりと盛大に出ます。
>TM750/650でも同じです。
>なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです
ものすごく納得しました。
確かにパナソニックを買うと自分の求めている物に近くなりそうです。
クロスフィルターの使用も考えていた事もあり
ユーチューブで映像が上がっていたので以前見た事があったのですが
自分のイメージと違ったので、どういう条件が重なると光条が出るのか
ずっと疑問でした。
絞り形状によって変わる事がわかりとてもスッキリしました!
旅行で撮ったビーチでの映像のF値などをカメラで表示させてみたのですが
ほぼF4 1/250ぐらいでした。
ビーチモードもオートも同じような感じでした。
一番絞っている時は空を撮って太陽がかなり画角に入ってきたときで
F6.8ぐらいでした。
天気が悪い&良い時、数日間撮影分を所々ピックしても
F4までの絞りがほとんどでした。
かなり明るい時でもF4どまりだったので意外に絞っていないんだと
改めて思いました。
(前回のスレで切り出した写真もF4 1/250が多かったです)
G10はNDの設定もあるのでかなり光量調整が出来ると思うのですが
今回オートなどプログラムされた状態だとF4までしか絞っていなかったので
いったいいつ使うのだろう?と思ってしまいました(笑い)
動画だと絞りをF4以上に絞る事が何か弊害が出てくるボーダーなのかな?と
(シャッタースピードをあげ普通に見るとパラパラしてくるといった様に・・・)
今回見直してみるとあまりにF4どまりだったので不思議に思ったりしています。
疑問が増えてしまいました(苦笑い)
絞りを絞った方が出やすいと教えて頂き
まだまだ、絞れる余裕があるみたいなので今度は絞り優先で
一度試したいと思います!
大変助かりました。
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
>光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。
縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
どこまでセンサーの違いなのか判らずスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:13700910
0点
>縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
逆に、それはスミアそのものです。
光芒なら途中で切れているでしょう?
書込番号:13701062
0点
G10をオートで使うと
F4になったらグラデーションND(Max=8)が入るので
F4より絞ることはあまりありません。
なのでカメラデータでF4と表示されていても
光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
(ゲインも出ません。)
書込番号:13701126
![]()
0点
ああ、だから、
とりあえずやってみるべきことは
設定でグラデーションNDをオフにして
キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。
ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ
なのでやり過ぎは禁物でしょうね。
書込番号:13701152
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんわ
ありがとうございます
スミアそのものなのですね。
知れば知るほど楽しいです。
はなまがりさん
こんばんわ
>なのでカメラデータでF4と表示されていても
>光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
>ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
>(ゲインも出ません。)
はなまがりさんに絞り形状によるものと、絞った方が出ると
教えて頂き、初めてG10のカメラデータなる物を探しました。
新しい機能を使ったり調べたり機会を与えてもらえるので
ありがたいです。
もう少し詳しく情報が出ると本当に良いのにとシロートながら私も思いました。
>設定でグラデーションNDをオフにして
>キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。
同じ場所とはいかないですがとりあえずやってみます!
結果が楽しみです。
>ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
>→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ
カメラデータを確認していて、なんとなくですが
なるべくF4をキープしようとしているのかな?と感じていました。
プログラムでそうなっているのなら、F4までがオイシイのかな?
となんとなくですが思いましたがやはり開発陣からのメッセージですね。
そこからなるべく外し過ぎないよう気をつけて
いろいろと撮影したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13701783
0点
はなまがりさん
こんにちわ
先日教えて頂いたやり方で試し撮りをして来ました。
UPして頂いた写真の様に写す事が出来きました。
また、時間がある時に動画をUPしようと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13734739
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
AGCリミットの使用、不使用が大きく画の感じを左右すると思います。
G10は暗いところではオートだと増感しますので、イルミネーションのようなものを撮る時も、AGCリミットを適度に使わないと、ノイジーになってしまうことがよく分かりました。
以下の動画でも、オートで撮ったところはノイジー。AGCリミットを適度に使ったところは高S/N比かと。多少の露出の調整はイルミネーション撮る場合、必要ですね。
どこがオートでどこがリミット使用かは記していませんが、適当に観てみて下さいませ。
これから秋にかけて、イルミネーションが各地であるようなので、撮る方は何かの参考にして下されば嬉しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=o6nDY-EVmFc
1点
イルミネーションなど「発光体」を含めた撮影の場合(慣れによりますが)、一時的に調整するなら【マイナス露出補正】のほうが手っ取り早いと思います(^^;
ちなみに、神戸のルミナリエの場合は「写るンです」などのレンズ付きフィルムで撮影できるほどに「高輝度」ですので、AGCリミットで対応できる範囲は少なく、マイナス露出調整が基本になります(^^;
書込番号:13679367
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>一時的に調整するなら【マイナス露出補正】のほうが手っ取り早い
おっしゃる通りです。
そして、もちろん今回のイルミネーション撮影時も、カスタムキー・ダイヤルには露出補正を割り当てて、被写体の輝度に合わせて微調整しながら撮ったわけです。
自分の場合、露出補正に関しては「必須科目」で、フルオートオンリーということはまずないですし。
常々、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが提唱されるように、「露出補正は料理の火加減の如しもの」というご意見には大きく賛同します。
まず基本ラインというか、ベースの露出設定としては、AGCリミットをオートでなく、最低でも24dB設定くらいにしておいたほうが、ノイジーにならなくて良かったんではないかと思う反面、そうするとS/N比的には良くても、暗っぽい画になり、イルミネーション大会の華やかさに欠けてしまったかもしれないなあ〜といろいろ考えてしまうわけです。
液晶画面上の確認時には「ノイズはのっていないかな」と思っても、あとで帰ってから大型モニターで見ると、やはりノイズが乗っていたりしてガッカリ、という状況が多々ありました。
そのあたりは、今後の慣れと努力が必要なのかと思っています。
色のりに関しては、大きなセルサイズの特色が生かされていて、良い感じになっていると思っていますし、HD CMOS PRO の性能が生かされるシチュエーションの一つではないかと思っています。
>神戸のルミナリエの場合は
>「高輝度」ですので、AGCリミットで対応できる範囲は少なく、マイナス露出調整が基本
ウェブで調べてその壮大なイルミネーションを見ましたが、確かに露出をアンダー側にしないと白飛びがバシバシするだろうな、と思います。
動画アップした我が地元のささやかなイルミネーションでさえ、アンダーに補正しないとゼブラが反応してしまうくらいですので・・・
書込番号:13682787
0点
ルミナリエの実写画像を拾って、その撮影条件を確認〜最低被写体照度等を計算すると・・・
1/30秒、F4、ISO100 → Lv(Ev)8.9 ※最低被写体照度換算≒240ルクス(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=7088220/ImageID=1701/
1/40秒、F2.8、ISO100 → Lv(Ev)8.3 ※最低被写体照度換算≒160ルクス(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810908/SortID=7165072/ImageID=3522/
・・・どうですか?
AGCリミットを-24dBから「0dB」へと、最大感度を1/16にしたところで露出補正の代用にはならないわけです(^^;
また、「【光源そのもの】を撮影する場合」と、「何らかの光によって【照らされているモノ】を撮影する場合」とでは、必要となる感度を含めて撮影条件が全く異なりますが、難しいのは「両方」の場合ですね(イルミネーションを背景に人物撮影する場合など)。
静止画の場合はストロボという補助光で人物を照らすことで対処し易いですが、ビデオ撮影で「人物への照度も足りず、有効なビデオライトもない」場合は人物を優先して背景のイルミネーションを犠牲にすることになったりするわけですから(^^;
書込番号:13683739
0点
一応、G10の露出補正やAGCリミットの実際の画の変化に興味がある方もいるかと思いますので、やってみました。
イルミネーションの大会はすでに終了しており、近くにも適当なイルミネーション的なものもないので、仕方なく自宅を外から夜間撮影してみました。
動画からの切り出しです。
まず、オート、露出補正を−1、−2、−3(最大マイナス値)の各画です。
書込番号:13686816
0点
それぞれの最大マイナス値の映像を見比べてみます。
見比べると、AGCリミットを使用した方が、露出がより暗い画へと調整できるようです。
まあ、自分としてはAGCリミットを露出補正する方法として使う気はありませんが、蛇足的に検証してみると以上のような感じです。
また、被写体によっては、AGCリミットをカスタムダイヤルに割り当てて露出制御されている方もおられるようですね。
なお、操作上、露出補正とAGCリミットの併用は可能のようです。
AGCリミットを調整後に、さらに露出補正を操作することはできますが、露出補正を調整後にAGCリミットをいじろうとしても、表示がブラックアウトして操作は不可能となります。
なお、最近は自分的にはS10使用の頃から常套手段として用いてきた、カスタムキー・ダイヤルに露出補正を割り当て、被写体の明るさを微妙に調整するという方法ではなく、FUNCボタンから露出の項目を選び、タッチ補正の画面を呼び出して調整するようにしています。
@カスタムダイヤルで一生懸命補正をするより、タッチ補正のほうが液晶画面上で任意の場所の適正露出がほとんど瞬時に得られてよりスマートであること。
Aタッチ補正操作画面でMボタンを押すと+−の補正操作がメーターで行えて、カスタムダイヤルで補正するより、カメラに余分な振動を与えず、画が安定しやすい気がすること。またハイライトの露出補正、さらには波形モニターを瞬時に立ちあげ、ゼブラパターンと共により詳細に露出(やコントラストも)確認・調整できること。
今回のイルミネーションでは、タッチ補正で撮ってはいませんが、次回の時はタッチ補正で撮ることとし、AGCリミットは24〜18dBくらいの間でいろいろと試してみながら、メーターで露出補正しながら撮ってみようと思っています。
書込番号:13687297
0点
あの・・・そのアプローチって、「NDフィルタと高速シャッターで露出補正!」の人と通じるところがあるので、ちょっと気になりました(^^;
本スレが対象としている被写体は、ルミナリエなどの「高輝度光源を(そのまま)使ったイルミネーション」だと思いますが、違うのですか?
書込番号:13687481
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>高輝度光源を(そのまま)使ったイルミネーション
あ、そうかそうか、自宅の明かりとは輝度が違うわけでよね。大勘違いでした。
それで、今部屋を真っ暗にした中で、パソコンにて自分のイルミネーション映像を流し、そのモニター画面をG10で見ながら、(模擬的に撮影時と同じ状況にして)AGCリミットを調整してみました。
結果・・・おっしゃる通り、ごく暗い画面を除き、AGCリミット調整は全然意味をなさない状況でした。
>AGCリミットを-24dBから「0dB」へと、最大感度を1/16にしたところで露出補正の代用にはならない
やっとおっしゃる意味が分かりました。
そうなんですね。高輝度光源下では、露出補正でしか、意味がないということなんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
(というか、全くもって勘違いをしていたということか・・・)
書込番号:13687832
0点
加えて・・
撮影当日、AGCリミットにてノイズレスにできていたと思っていたことも、大いなる勘違いだったということか・・・
書込番号:13687855
1点
どうも(^^;
少なくともご自宅?の玄関灯や窓越し(カーテン越しの)室内光のでは、高輝度光源というにはどうかな、ということはご理解の通りです。
>撮影当日、AGCリミットにてノイズレスにできていたと思っていたことも
撮影条件を表示させれば解決するかもしれません。
(ただし、開放F値は焦点距離によって制限されているので、そのフォローが肝心です)
あとは発光体自体の輝度に加えて、撮影距離で輝度(相対的に)が低くなりますから、それによってAGCリミット設定が効いた可能性はあります。
※なお、点発光(相当)ではなくて、プロジェクター画面などの「面発光」の場合は撮影距離による輝度計での計測(または狭視界型の反射式露出計)の場合は、輝度の落ち方は少なくなります。
書込番号:13687938
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>発光体自体の輝度に加えて、撮影距離で輝度(相対的に)が低くなりますから、それによってAGCリミット設定が効いた可能性はあります
そうですね。明らかに十分な輝度がある場合は問題ありませんが、おっしゃるようなイルミネーションそれ自体が低照度っぽいもの、撮影距離が遠めで液晶モニター内で確認しても輝度的に低いと思われるものに関しては、多少AGCリミットが効くんだと思います。(増感ノイズがのらずに済む)
自分が今回撮影した被写体の中には、あまりそのような低照度のものはない感じですが、ごくまれにそのようなものを撮らなければならない状況の時に備えて、AGCはオートでなく最低でも24dBくらいにあらかじめしておいたほうが良いかと思いました。
(急にオートから設定し直すのは、階層を下らないとなので面倒ですし)
いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:13688595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























