このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2011年8月24日 13:46 | |
| 2 | 9 | 2011年8月19日 06:23 | |
| 2 | 22 | 2011年8月19日 06:17 | |
| 22 | 16 | 2011年8月15日 07:49 | |
| 5 | 4 | 2011年8月6日 19:51 | |
| 20 | 19 | 2011年8月10日 17:53 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
去る8月15日に地元の湖上花火大会にて撮影しました。
別の行事に家族が三脚を持っていってしまい、三脚を用意できず、手持ち撮影となってしまいました。
また花火からの距離もかなり離れており、音が遅れるし、かなり小さいです。
ほぼ最望遠付近(デジタルでなく光学10倍の)にて撮りました。
モードは打ち上げ花火。パワードISはオンにしましたが、手振れもかなりあります。
ツタナイ撮影ですが、一応ご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=ctdkjNVhi98
1点
youtubeで映像拝見しました。(しかし期待過大でした。)
早とちりする向きには、紹介された花火映像では「G10はこの程度の性能か?」と勘違いされそうですね。
要望ですが、撮影位置など或る程度は花火撮影向きに満足できる場所で収録された映像例を見せて欲しいと思いました。
余計なお世話かも知れませんが、例えば下記リンクの花火映像例など。(岐阜在住の方の「海上?花火」作品を紹介します。)
http://www.youtube.com/watch?v=GTYPKh32S6I
書込番号:13395151
2点
ビデオと囲碁さん おはようございます。
>撮影位置など或る程度は花火撮影向きに満足できる場所で収録された映像例を見せて
やはり、失望させてしまいましたか。申し訳ありません。
もっと近くまで行けたら良かったのですが、見物客が数十万人とも言われるこの大会では、湖岸周辺では朝から並んでやっと場所取りできる、昼過ぎは一番近い高速道路のインターは大渋滞となり、夜の花火開始までは修羅場状態になるほどで、お盆中も仕事をしてから開始前に駆け付けるのがやっとだった自分にとっては、このシチュエーションから撮るのが精一杯という状況でした。
>G10はこの程度の性能か?」と勘違いされそう
アップするのを実は躊躇したのですが、参考になることもあるかもしれないと思い、一応あげてはみたものの、やはり削除したほうが良さそうです。ご迷惑おかけしました。
書込番号:13395246
1点
 映像派さん
さすが、G10、花火の色乗り、とてもよかったです。ソニーのカメラでは、なかなかこんなに色は乗らないです。
ところで、三脚がなくて手持ちで長時間撮影する場合ですが、右手をグリップに通して構えると疲れますので、両手ともカメラのボディをを下から支えて、お腹のところぐらいにカメラを置いて撮ると楽ですし、ブレも少なくなりますよ。一度試してみてください。
ところで、はなまがりさんの発言が何故か削除されてますが、どうしてなんでしょうね?しごく、当たり前のことを書かれていたと思うのですが?
書込番号:13397258
4点
映像派さん、
拝見するまでどんなにひどいのかな?と思いましたが、
色の出方とか私にとっては参考になりましたけどね。
ビデオと囲碁さんは何を期待されていたのでしょうかね?
テレ端でもパワードISなら短時間ならもう少し安定させることができるとは思いますが、
それは撮影に集中した場合で、
花火鑑賞重視の方もいますからね。
削除については、
運営側が自発的に実施する場合と、削除依頼を受けての場合があるでしょうが、
今回はどちらでしょうかね?
まぁ、直接的表現を使った場合は削除されることが多く、
内容的にはもっとひどくても嫌味や婉曲を使った場合は残りがちなようですし、
削除されると対立側は「自分の方が正しいと認められた!」と勘違いしがちですが、
本質的な内容ではなく、単に言葉尻を捉えていることが多いので、
はっきり言ってどうでもいいですね。
書込番号:13397750
4点
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>G10、花火の色乗り、とてもよかったです。ソニーのカメラでは、なかなかこんなに色は乗らない
ありがとうございます。色合い的なこと、詳しいことは言及できませんが、なかなか良いのではと思います。良くないのは、当方の撮影そのものですね。
>両手ともカメラのボディをを下から支えて、お腹のところぐらいにカメラを置いて撮ると楽
なるほど、なるほど。そうする方法があるんですね。
candypapa2000さんには、たびたび、カメラの撮り方の基本そのものを教えて頂き、やはり一番大切なことを忘れているなとよく気付かされます。今回も自分の技術のなさを「望遠なんだから仕方ない」などとごまかしている自分を反省しました。
ゴーゴービデオマンさん はじめまして
>キヤノンのほうが画質的にはいろいろな面で優れている
自分も親戚のCX500Vをよく無理やり借りてはG10との撮り比べをしてきましたが、それぞれの好みや用途の違いもあろうかと思いますので、思い思いのメーカーや機種で良いのではないかと思います。
ただ、今回のキヤノンの新画素子は確かに今までの無駄な高画素化を改めて、本来の画質向上をはかったということは言えると思いますので、いろいろな面で優れていることは良いことだと思います。
>最近ではHF G10が欲しく
ぜひ購入されましたら、画像、映像のアップを期待します。
鉄馬ちゃんさん コメントありがとうございます。
>みなさんレスはして無いけれども、ちゃんと観てます
恐縮至極です。こんな至らぬばかりの自分のスレや画像等、御笑覧頂いていることに感謝の極みです。
グライテルさん コメントありがとうございます。
>どんなにひどいのかな?と思いましたが、色の出方とか私にとっては参考になりました
恐れ入ります。まさに自分にとっても色のりとかを見て頂けると嬉しいとは思っていましたので、はなまがりさん同様に常連のグライテルさんからも御指導頂けると嬉しい限りです。
あまりじっくりとは見比べていませんが、昨年親戚がCX500Vで撮った花火より色のり、特に黄色はしっかりと出ている感じです。(といっても、親戚から言われ映像の見比べしてはじめて気付いたのですが・・)
先日M41のスレで、はなまがりさんより教えて頂いたシネマモードのポップは、果たして打ち上げ花火モードに比べてどのような画になるのか、残念ながら来年にならないと検証できそうもありませんが、その点も今後楽しみにしていこうと思います。
それから、何だかスレが荒れた部分もあったようで、皆さんにご迷惑をおかけすることになりましたこと、ひとえにスレ主の責任です。申し訳ありません。
このスレを見て多くの方々に不快な想いをさせてしまったであろうこと、お詫び致します。
書込番号:13398318
1点
映像派さん、
安定して撮影する方法として、
あるお方(本人談:アルファベットの26文字目を除くとHなニックネームになる人w)
からの伝言を預かりましたので以下転載致します。
(詳しい事情は私も存じませんので問い合わせ頂いても回答はできません)
-----
豆袋ってご存じでしょうか?
http://jinna.exblog.jp/6146344/
豆袋はカメラの下に置いて、カメラを安定させるお役立ちツール。
三脚がないときでも、これがあれば安定した撮影が可能になります。
「bean bag」で検索すると、検索結果に海外のサイトが沢山出てきて、
色んな種類があるんだなって分かりますよ。
さて、一般に望遠で手持ち撮影する場合、脇をしめ息を止めて撮影します。
1カット10秒撮影する場合は余り苦になりませんが、
イベント撮影で長時間手持ちが続く場合はだんだん疲れてくると思います。
もし長時間撮影する必要があり、三脚が用意できない場合、
座面が高い折りたたみいすとこの豆袋を撮影現場に持って行くと良いと思います。
いすの座面の上に豆袋を置き、更にその上にカメラを乗せれば安定した撮影が
可能になりますよ。
特に花火は空に上がるので、有効活用できると思います^^
カメラには色の出方、露出制御、手ぶれ補正量等様々なクセがあります。
そのクセを理解しつつ、道具としてうまく活用できるといいですね。
-----
以上、転載終了
私もミニ三脚を携帯するようになりましたが、豆袋もいいですね。
書込番号:13405439
2点
こんにちは^^
わたーしのレスが消えちゃいましたね・・・・スレタイと関係ないこと書いちゃったからかな・・
花火撮影したことないので、十分参考になりました。
今度、線香花火を寂しく撮影してみます。 花火って、結構撮影難しそうですよね・・・
書込番号:13405681
1点
アレ〜〜!? 何だか、このスレの数がだいぶ変動していますね?
さらに私の花火動画のリンク先が削除されてますね。一体どうなってしまったんでしょうか?
よく分かりませんが、今一度貼り付けておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KaDt2Ei5CiM
グライテルさん コメントありがとうございます。
>豆袋
初めて聞きました! それにしても面白いアイテムがあるものですね。ご紹介、ありがとうございます。
>もし長時間撮影する必要があり、三脚が用意できない場合、座面が高い折りたたみいすとこの豆袋を撮影現場に持って行くと良い
まさに今回がそのようなシチュエーションでした。これを知っていたら、もっとましな花火動画が撮れたと思います。ホントに・・・
いろいろと教えて頂き、いつも感謝しています。
鉄馬ちゃんさん コメントありがとうございます。
>わたーしのレスが消えちゃいました
ホント、なんだかよく分かりませんが、スレ主のコメントも消えてしまいましたよ。
>花火って、結構撮影難しそう
そうですね。お互いに頑張って映像撮って行きましょう。
またいろいろと教えて下さい。
書込番号:13406282
1点
グライテルさん
ごっそり削除に不快感極まりなかったのですが、”あるお方”からのアドバイスに心地よい風を感じました。
豆袋はとても参考になりました。さすが実践派の方からのアドバイスですね ^^
今もやりとりをされているのですか?良いですね。お元気そうで何よりです ^^
書込番号:13406293
1点
「あるお方」が花火撮影法についてまとめて下さっており、
了承を頂きましたので転載させて頂きます。
「過焦点距離」は漠然とした感覚はありましたが、
しっかり理解した上で、だと安心できますね。
以下転載
-----
【場所取り編】
(1)風向きを調べ、風上に移動
風上を選ぶのは煙の影響を考えるためで、風下だと前に上がった花火の煙の影響で花の一部が見えなくなってしまいます。
(2)花火大会が川、湖、海で開催される場合、水面が見える位置を探し移動
水面に映る鏡面花火も美しいものです。
(3)明るいうちに三脚を立て、カメラを乗せフォーカスを調整
フォーカスはマニュアルフォーカス。最大望遠、アイリス開放で花火の発射位置から雲までフォーカスが当たるように設定すれば、打ち上げ花火がフォーカスから外れることはまずないと思います。
※ポイントは、「過焦点距離」です。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
過焦点距離はある位置(過焦点距離/2)から∞までフォーカスが当たる距離のことを指します。花火の発射位置が目視で分からない場合、現地の係員の方に聞けば教えてくれるので、確認して下さい。カメラのフォーカスを調整して近すぎるようだと感じたら、すこし遠めの場所を選んで下さい。
余談ですが、この「過焦点距離」が分かるとCanonが得意とするAFに頼る必要はないし、運動会、部活の試合、飛行機の撮影等においても有効なので理解しておきたいです。AFの迷いにいらいらすることなくズームと三脚のパン棒操作に集中できるので、結果として安定した映像を残せると思います。日の丸構図だけでなく、黄金比等様々な構図を試しやすいというメリットもありますよ。
【カメラの設定編】
(1)フォーカスはマニュアル
場所取り編(3)で説明したフォーカス設定で。
☆カメラに「花火モード」がある場合はそれに設定して撮影するのが便利ですが、マニュアル設定を試してみたい方は下記も読んで下さい。
(2)ホワイトバランスもマニュアル
一般的な設定は太陽光(5200K)ですが、暖色系なので寒色系がよければ色温度を下げて、自分好みの発色になるよう調整してみて下さい。
SONYの単板式カメラをご利用の方は屋内(3200K)に加えWBシフト+4に設定すると、青、緑の色が良く出ると思います。詳細は下記のグライテルさんとはなまがりさんの神スレにて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741444/
(3)ゲインリミット
花火が上がっていないときは真っ暗闇になるので、カメラがゲインを勝手にあげて画面全体がノイズっぽくなりますので、花火の打ち上げ開始前にゲインリミットをかけて下さい。どの値がよいかはカメラによって異なるので、適宜試してみて下さい。
(4)音声レベル
本番前の信号用花火で最大音量が-18db程度になるよう調整すると、音の大きい尺玉、スターマインのような連打でも音が割れる可能性が少なくなると思います。不安だったらオートで。
【花火の撮影編】
(1)迷ったら、広角で撮影
最初はどこに花火が上がるか分からないので、広角で狙った方が良いと思います。
(2)花が開く位置の見当がついたら、望遠で撮影
風向きが分かって花が開く位置が予測できたら、望遠で撮影してみて下さい。迫力ある絵が撮れます。
(3)フレームの中央に花を収められなくても、あわてて三脚を動かさない。
かえって落ち着きがない映像になってしまいます。
打ち上げ花火なら最初は広角で撮影しておいて、見当がついたら望遠。スターマインのように乱打されるものはゆっくりズームしたり、横方向にパンしても良いと思います。
尚、家族で花火大会に来る場合は自分だけ撮影に集中するわけにはいかないので、三脚にカメラを設置して広角端で構図を設定して放置するのもありだと思います。その場合、花火の光に照らされる家族の顔も別の手持ちカメラで撮影しておきたいですね。
【応用編】
(1)外付けマイクとマイクジャマー(風防)を用意
外部マイクを用意してカメラの風切り音カットを無効にすると、重低音が入るため花火の爆発音が迫力あるものになります。風切り音カットをオンにすると爆発音がスカスカになるんですよね。
(2)以下の映像にあるように、1シーンを複数カットに分けて撮影する。
http://youtu.be/H7uYesRl6ao
0:46〜 打ち上げ場所を望遠で
0:49〜 スターマインの全体像を広角で
0:51〜 花が開く場所を望遠で
☆★☆
1:43〜 打ち上げ場所を望遠で
1:46〜 花が開く場所を望遠で
☆★☆
1:54〜 水中スターマインの花火を川に投げ入れる職人を中望遠で
1:58〜 水中スターマインを広角で
このように編集時にどのシーンをどうつなげるか、完成形を意識しながら撮影するとメリハリがついた映像になるので、腕が良い人の映像をyoutubeで勉強してから花火大会に行くのが良いと思います。
(3)「花火」の撮影だけにこだわらない
会場に早く行けたら、準備中の風景も見られるはず。そうしたシーンも撮影しておきたいですね。
「お疲れ様です♪」と花火職人さんに声をかけて話を聞いて見るのも良いと思います(もちろん準備の邪魔にならない程度に)。
http://teamhips.sblo.jp/article/31769252.html
当日の人出も明るい内に撮影しておきたいですね。
(4)反射神経撮影法
打ち上げ花火の発射位置を望遠で狙い、花火玉が発射されたらそれをチルトで追いかけ、花が咲きそうな位置でフィックス固定し、画面全体に花が広がるように撮影する方法もあります。
http://youtu.be/WvSf1ggUpXA
(5)花火の種類を理解して撮影する
花火大会のサイトには当日のプログラムを配布しているところもあります。打ち上げる花火の種類を勉強していくと、より理解が深まると思います。
(例)昇銀竜付三重芯変化菊、昇朴付八重芯漣菊銀八方咲・・・
-----
以上転載終了
書込番号:13406873
3点
グライテルさん ありがとうございます。
花火撮影法、すごいですね。永久保存版として記録させて頂きたいと思います。
「ある方」にもどうぞ、よろしくお伝え下さい。
感謝申していたとくれぐれもおっしゃって頂ければと思います。
実践して、ものにするにはすごい努力が必要だと思いますが、あせらず頑張ってみたいと思います。
が、残念ながら今年はもう花火を実際に撮りスキルアップする機会もないとは思いますので、来年以降になろうかとは思いますが・・。
いろいろと教えて頂き、感謝感謝でございます。
書込番号:13407099
1点
スレ主さんへ
ここのレスの成り行き心配しながら見ていました、少し落ち着いたようなので、
諏訪湖の花火きれいですね、大規模な様子がうかがえて、このカメラの特性か
色のりが良かったと思います、多くのレスが削除され残念でしたが、大勢の人
が作例を投稿され自由に見られる環境は大切と思います、
「他人と比較してとやかくコメントされるのはいかがなものでしょうか」
よく我慢なさったと思います
私も花火撮影で2カメ試したので非難覚悟で作例UPしてみます
丸亀市花火(グライテルさんのレス参考にして
http://www.youtube.com/watch?v=e1hvAd7OoUU
書込番号:13408485
1点
こうやって、レスするのも削除されないか冷や冷やものですが、レスさせて頂きます。
2カメで撮られた花火映像、ユニークな編集で実に面白いと思いました。色乗りもどちらも良かったと思いました。要は、ご自分でいろいろな設定を試して楽しむということなのかなと思いました。
つくづく、花火というのは難しい被写体とは思うのですが、奥深いというのがよくわかりました。
BGMの懐かしいコーラスも良かったですね。
書込番号:13410107
2点
ishidan1368さん コメントありがとうございます。
>他人と比較してとやかくコメントされるのはいかがなもので
いえいえ、自分の映像がツタナイということは、自分もよく分かっているつもりですので。
ただ、私の腕、スキルがツタナイと言われることは正しいことなので何とも思いませんが、「何だ、G10ってこんな程度の画なのか?」とか言われることは切ないですし、ユーザーの皆さん方にも申し訳ない限りなので・・・。
花火の映像拝見しました。美しいですね。鮮やかな色あいに感動しました。
自分も来年はもうちょっとマシな花火動画を撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:13410117
1点
映像派さん
kakakuには色々なタイプの人に巡り合うチャンスがあります、同じ町に住む人々と別な世界があると
思っています、同じカメラを使っても考えることは全員違っています、デジタルに詳しい人、アナログに強い人、ご自分のスタンスを見つけてください。
candypapa2000さん
2カメで撮影したものの、編集であたふたと、うろうろしながらの仕上げでした、来年はもう少しましな表現を考えます。
書込番号:13410482
0点
ishidan1368さん
>同じカメラを使っても考えることは全員違っています
>ご自分のスタンスを見つけて
ありがとうございます。
価格コムでは、いろいろと教えられ勉強になります。また御指導下さい。
書込番号:13412771
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お店によってですが、3年であったり5年であったり物損保障の有無とか色々ありますが皆さん入られていますでしょうか?
特にG10の様な高額なビデオカメラだと長く使いたいし故障したら直ぐに買い替えなんて出来ませんよね。
色々考えがあるとは思いますが参考までに色々お話聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
長期保障には必ず入りましょう。
メーカー保障1年ではあっという間に過ぎてしまいますよ。
G10はケーズデンキで買いましたが店舗長期保障(5年)がついた価格となっていました。
買った当時のネット通販最安値とおなじ価格で5年保障込みでした。
自分の経験ではHC1でメーカー保障期間だけでしたので、3回故障修理に出して2回分3万数千円自己負担あり。HC3の故障で2万円弱と長期保障に入っていなかった報いに泣きました。
このような経験からFX1000は3年のメーカー保障を掛けていますが、幸いにも3年近く故障なしです。
保障期間が切れる頃あるいは?と心配です。
参考になるでしょうか?
書込番号:13382381
0点
「高額なビデオカメラだと長く使いたいし故障したら直ぐに買い替えなんて出来ませんよね」
シュガー310さんのお言葉が、延長保障に入ることを勧める理由です。
書込番号:13382514
0点
延長保障に入るかどうかはともかく、入るつもりでいるのならその内容が充実しているお店で買う事が重要ですね。
保障の内容がザルで役に立たないのでは入る意味は無いのですから、本体価格が高くともしっかりとした保障に入れるお店で買う事をオススメします。
書込番号:13382566
1点
延長保証には入れていません。
電気製品との相性はいい方みたいで、短期間で故障したり、動作が怪しかったりしたのは、ソニーのパソコンか、東芝のコードレス掃除機、シグマのレンズ位だったので。
書込番号:13382694
0点
ビデオと囲碁さん
保障=保険って事ですよね。
金額的にもそんなに高くは無いですからやっぱり入るべきと感じました。
それにしても、当時かなりお値打ちに買えたのですね!
書込番号:13385708
0点
sutekina_itemさん
そう言われると確かにそうかもしれませんね。
書込番号:13385714
0点
やまだごろうさん 
色々見ていると保険専門の業者?があるようですね。
金額は何処も同じくらいなので保証内容をじっくり見て選びたいと思います。
書込番号:13385722
0点
ナイトハルト・ミュラーさん 
僕も全くと言っていいほど故障の経験はありません。
使い頻度的にもかなり少ないと思うし無くても良いかと思いましたが保険と思って入った方が良いのかと考えていました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:13385730
0点
> 「延長保障入ってますか?」
未だ半年も経っていませんが記憶が曖昧になっていますが、
確か5年補償に加入したと思います、
使わないで済めばそれはそれで結構なことだと思っています。
書込番号:13391154
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今日は、
昨夜当地にて花火大会がありましたのでG10で撮りました、
然し、一眼三台と同時に撮影をしましたので、
とても見苦しい場面が再三以上に有りますがどうぞご勘弁を、
尚、「打ち上げ花火」モードを使用しています、
プロテクトフィルター使用、マイクは純正のDM-100使用です。
http://www.youtube.com/watch?v=5H0I7ioA-Ps&feature=mfu_in_order&list=UL
0点
おーーーーー
携帯でまだ見られませんが、
なんとか、オリジナルデータどこかに上げられませんかね??
書込番号:13374730
0点
そうそう、G10の打ち上げ花火モードですか、かなり巧妙なセッティングがされており、
特別な意図無く撮るならG10の性能を存分に発揮していると思って
差し支えありません
書込番号:13374817
0点
はなまがりさん 
> おーーーーー
> 携帯でまだ見られませんが、
> なんとか、オリジナルデータどこかに上げられませんかね??
MXPで撮ったOriginal Dataとカメラ内でSDに変換したData、
そしてOriginal Dataから花火のシーンを抜き出したファイルの
入ったフォルダのボリュームが5GB程有ります。
はなまがりさん
> そうそう、G10の打ち上げ花火モードですか、
> かなり巧妙なセッティングがされており、
> 特別な意図無く撮るならG10の性能を存分に発揮していると思って
> 差し支えありません
僕もそう思いました、
ただ、音声についてはアッテネーターの設定をオートにしていましたが、
マニュアルの使い方を研究した方がよいかと思っています。
はなまがりさん
> ていうか、非公開動画になってる・・・
YouTubeからMailが来て貴方はなにもしなくてよいと添え書きがありましたが、
○○○さんと著作権云々がありました、
会場の雰囲気を盛り上げるための音楽のことかと思いますが、
それで一部を非公開に致しました、
又その後同じ内容のシーンを音声の摘みを下(左の端へ)げて
再アップを試みましたが、結果音声は流れているようですが、
皆さんの方からは閲覧できないんでしょうか?。
最初にアップした作品名は「花火」で、
次に上げた作品名は「2011.8.13勝毎花火6」と致しました、
どうぞご意見を賜りますようお願いいたします。
書込番号:13375325
0点
タイトルをyoutubeで検索したが見当たりません。
他の投稿者による動画は、会場の音楽が含まれるが非公開にはなっていないようです。
書込番号:13375843
0点
17時45分現在で最初に紹介された花火動画拝見いたしました。
感想は特段ありません。
書込番号:13377304
0点
1.Youtubeは著作権について権利者と包括契約を結んでいるはず。メールはあくまでご参考なので気にする必要はありません。
2.花火の炸裂音でプツプツ音が切れたようなるのは、アッテネーターを入れると改善します。私の「たまむら花火大会」と「おいでんまつり花火大会」を比べてみてください。前者はアッテネーター自動、後者はオンです。
3.全部をUPしてほしいわけではありません。出来ればスターマインの一部で、適当な長さの部分を適当なアップローダに上げてもらえるととても助かります。特にリンク先の最初の動画、青と緑のバランスがよいように感じましたが可能なら元ファイルをTVで確認したいです。。。。
4.Youtubeに上げるときなんで720pにしたのか疑問。1080pでしょふつう・・・。
以上です。
書込番号:13379145
0点
ビデオと囲碁さん 
> タイトルをyoutubeで検索したが見当たりません。
> 他の投稿者による動画は、会場の音楽が含まれるが非公開にはなっていないようです。
アップしたときに自動的に分割された、6シーンの内4シーンを非表示にした後に
削除しました、残った2シーンの内1シーンが非表示になっていました、
多分自分で非表示にしたものだと思います。
> 他の投稿者の会場の音楽・・・・
この言葉に励まされました、有り難う御座います。
> ビデオと囲碁さん 17時45分現在で最初に紹介された花火動画拝見いたしました。
> 感想は特段ありません。
作業工程を変えて再度アップしました、最初のものと同じ内容なのですが、
この時は3つのシーンに分割されました。
有り難う御座いました。
書込番号:13379430
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
> 場所取り、撮影者のスキル・センスにより残念な感じですが。
厳しいお言葉を有り難う御座います、
次回への糧にしたいと思います、
有り難う御座いました。
書込番号:13379436
0点
はなまがりさん
> 1.Youtubeは著作権について権利者と包括契約を結んでいるはず。
> メールはあくまでご参考なので気にする必要はありません。
ハイ、ナイトハルト・ミュラーさんも書かれているので僕にとっては力強く受け止めました、
> 2.花火の炸裂音でプツプツ音が切れたようなるのは、
> アッテネーターを入れると改善します。
> 私の「たまむら花火大会」と「おいでんまつり花火大会」を比べてみてください。
> 前者はアッテネーター自動、後者はオンです。
仰るとおりですね、アッテネーターはオートにしていました、
以前他の録画の時にONにして音量が上がらなくて気になっていたので・・・
然し今回の花火が勉強になり、次回はアッテネーターをONにして、
ボリュームで調整することとしたいと考えています。
> 3.全部をUPしてほしいわけではありません。
> 出来ればスターマインの一部で、適当な長さの部分を適当なアップローダに
> 上げてもらえるととても助かります。特にリンク先の最初の動画、
> 青と緑のバランスがよいように感じましたが
> 可能なら元ファイルをTVで確認したいです。。。。
了解いたしました、但し時間を頂きたいと思います。
> 4.Youtubeに上げるときなんで720pにしたのか疑問。1080pでしょふつう・・・。
この項目の内容が腑に落ちません、
僕がYouTubeにアップすると個に選ぶ画質は「高画質」を選んでいますが、
確か数値での選択はなかったかと思いますが、
次回の折によく見ながら進めてみます。
> 以上です。
有り難う御座います。
書込番号:13379449
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
改めて今日は、
掲載していただいた『URL』の花火を拝見いたしました、
http://www.youtube.com/watch?v=cUmHr1N9o8A
この映像はナイトハルト・ミュラーさんが撮られた作品なんですね、
少し距離はありますが、同じ時刻に同じものを見ていたわけですね
以前までは同じ倶楽部の仲間が用意した場所で撮影していましたが、
今回は土曜日でしたので自分が一番先に現地へ入りました、
それでもかなりで遅れましたが、
花火の開始まで8時間延々と待ちました、場所的には売店の真ん前の少し西側です、
来週は道新があります、天候がよいと嬉しいですね。
その時はG10メインにしたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:13379466
0点
>厳しいお言葉を有り難う御座います
誤解があるようです…
「場所取り、撮影者のスキル・センスにより残念な感じですが。」
は、私自身のことですよ。
書込番号:13379498
1点
スレ主さんと同じ花火をyoutubeにアップされた北海道のベテラン(?)のダイジェスト版の紹介です。
40分の長編もアップされていますが、是非見たい方は関連動画で検索でお願いします。
(ダイジェスト版)http://www.youtube.com/watch?v=0lFL9us0Ycs&feature=relmfu
書込番号:13379508
0点
ナイトハルト・ミュラーさん 
>> 厳しいお言葉を有り難う御座います
> 誤解があるようです…
> 「場所取り、撮影者のスキル・センスにより残念な感じですが。」
> は、私自身のことですよ。
早速のレスを有り難う御座います、
アッ!誤解でしたか・・
当を得たコメントだと思いましたが。
話は変わります、今週末は上士幌が熱いですね、
バルーンフェスティバルです、バルーングローは撮られますか?
楽しみです。
書込番号:13379514
0点
ビデオと囲碁さん 
> スレ主さんと同じ花火をyoutubeにアップされた北海道のベテラン(?)の
> ダイジェスト版の紹介です。
> 40分の長編もアップされていますが、是非見たい方は関連動画で検索でお願いします。
> (ダイジェスト版)http://www.youtube.com/watch?v=0lFL9us0Ycs&feature=relmfu
ご紹介いただき有り難う御座います、
拝見しました、
僕から見るとナイトハルト・ミュラーさんの反対側で国道近くで撮られたようで
好い位置ですね、参考になりました。
書込番号:13379605
0点
>バルーンフェスティバルです、バルーングローは撮られますか?
生活拠点が道央なので、他のイベント事はなかなか…
「さいりんか」等、夜のイベント限定でしょうか、今のところ。
書込番号:13383596
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
>> バルーンフェスティバルです、バルーングローは撮られますか?
> 生活拠点が道央なので、他のイベント事はなかなか…
> 「さいりんか」等、夜のイベント限定でしょうか、今のところ。
そうでしたか、道央にお住まいですか、
逆に僕の場合「さいりんか」は一度も行っていません。
書込番号:13384426
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
HFG10にトダ精光のDSWPRO 58 ×0.7の
ワイコンを付けてみました。
純正があまりに重いため買う気が起きず、
もともとデジタル一眼レフ用なのですが
だめもとで買ってみました。
純正よりもかなり軽く、
まったく重さは感じません。
ワイド側で樽型の歪曲があるものの、
気になるほどではありません。
画面の精細感も問題ありません。
ワイド側から7割ほどまではズームしても使えますが、
それ以降のテレ側はピントが合いません。
×0.7になっているかと言われれば、
×0.8か0.85くらいな感じはしますが
室内で後一歩下がりたいが下がれない、
という場面では有効でしょう。
価格も安いので試しにどうですか?
(アマゾンで6800円でした。)
2点
ワイコンには興味あります。「問題ない」とはどういうレベルでしょうか。
ぶっちゃけその値段で問題ないというのを疑っています。
問題あるがけられてはいない、とかならわかりますが。
書込番号:13349234
0点
撮影した映像を見せていただけますか?
文面だけでは全く見当がつきません。
書込番号:13349394
0点
静止画(デジカメ)での評判はイマイチのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225419/SortID=12918397/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83%5F%90%B8%8C%F5
書込番号:13349434
0点
ははは。皆さん信じられないようですね。
「問題ない」とは32インチの画面で見ても
画質的に「まったく問題がない」という意味です。
周辺減光やケラレなどはもちろんありません。
ワイド端では純正との画質の差は分かりません。
中間ぐらいのズーム域では周辺部がボケてきますが
(像面湾曲のようです)私は気にならない範囲ですね。
中心部、というより通常見る部分の画質は変わりません。
室内でしか使っていないので
ハレーションなどはよく分かりません。
もともと室内用で買いましたので。
画像をアップしたいのですが、
テストした範囲では適切なものがないですね。
週末までお待ちください。
書込番号:13352959
0点
>32インチの画面で見ても画質的に「まったく問題がない」という意味です。
>ワイド端では純正との画質の差は分かりません。
キャノンへ鞍替えさんがお使いの32インチテレビの機種名は何でしょうか?
書込番号:13353724
0点
>キャノンへ鞍替えさんがお使いの32インチテレビの機種名は何でしょうか?
えっ、そこまで気にしますか?
東芝32DX100です。
レコーダー(パナDMR−BW830)から
D4端子で接続しています。
書込番号:13356943
0点
視聴環境次第ではトダ精光のレンズで気にならない方がおられるんですね。
東芝の32DX100は確か700本程度の動画解像度しかなかったと記憶していますし、接続もアナログ(D4)接続が限度ですので、そうした環境の方には気にならないのかもしれません。
ただし最近の大型プラズマ等の動画解像度が1080本あるTVでデジタル(HDMI)接続して視聴すると周辺の歪みや流れが顕著にわかってしまうと思います。
さすがにこの状態になってくると多くの方が視聴していて見づらく感じると思います。
他にもワンタッチ式のワイコンレンズ等が数千円程度の安価で存在しますが、どれもちょっと視聴環境が良い方にとっては安物買いの銭失いになるかと思います。
放送用レンズにしろ一眼用レンズにしろ一度良いレンズを使うと安物(※)は驚くほどクオリティが低いことがわかります。
もちろん例外のレンズは(極々稀に)存在しますが、こと家庭用ビデオカメラ向けのワイコンやテレコンレンズでは純正品ですら無難な程度で完全に満足できるようなレンズは無いといってもいいかもしれません。
視聴環境次第では安物レンズでも意外と不満が出ないのかもしれませんが、せっかく良いビデオカメラをお持ちなのでいずれ高解像度のTVを購入された際に後悔しないためにも良い画質で記録されることをお勧めしたいです。
(※)安物の定義には個人差があるかと思いますので、ここでは1万円以下で買えるものにしておきます。
書込番号:13357893
2点
>東芝32DX100です。
私も36DX100ユーザーでしたが、GKストライカーさんの仰る通り、HD菅では
ワイコンの微妙な画質劣化があまり目立たないです。
私もソニーHC1に0.5倍ワイコンをつけていて、36DX100や液晶、プラズマ、リアプロの
ハーフHDTVでの視聴ではほとんど不満ありませんでした。
しかし、フルHD液晶TVで観たら、その劣化が気になりましたね。
G10の静止画モードで、ワイコン有り・無しで撮って、PCモニタで等倍表示させると、
画面左右の劣化が分かりやすいですね。低照度で特に目立ちます。
書込番号:13358588
1点
スレ主のせいじゃないんだけど最近、
意味もなくNDかまして増感ノイズザラザラの映像を作っておいて
「これでよいのだ」と言いはる人がいてね、
老眼もしくは目が悪いのかなあと思ったことがあり、
個人の感想については基本的に眉唾なんですよ。
申し訳ない。
あと画像アップするときはカカクコム掲示板は勝手に縮小するというクソ仕様なので気をつけて。
書込番号:13359717
2点
どうも議論が変な方向へ行ってますね。
私が言いたいのは、
「ワイコンが必要だけれども純正は重くて・・・」
という方に、「こういうのもありますよ」という話です。
私が試しに買ってみようと思ったときは、
「まったく使えないかも」と思いながら買ってみて、
想像以上に結果が良かったので紹介したまでです。
決して「画質の低下しないワイコンを見つけた」
と言っているわけではありません。
将来的には純正がもっと軽くなるのがベストですね。
ソニーでは以前そういうことがありました。
(私も以前ソニーHDR−HC1を使っていました。)
この機種になってワイコンを使う機会もだいぶ減りそうなので
このトダ精光のワイコンでしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:13360552
5点
>ワイド端では純正との画質の差は分かりません。
はなまがりさんらG10ユーザーなら、ここはすごく気になると思います。
その一眼用ワイコンの前玉径はビデオ用より大きいようだし、ソニーのワンタッチワイコンの
ようにレンズ構成もシンプルだから、全域ズーム対応の純正と同等かそれ以上の画質の
可能性はありますよね。
はなまがりさんがこのワイコンを買って比較してくれるといいですね。
結果次第で、G10ユーザーの必携アイテムになるかもしれませんね。
書込番号:13361445
2点
とりあえず現時点でのトダ精光DSW PRO 0.7 58mmに関しては
・アナログ視聴での画質は問題なさそう。
・動画解像度1080本以上のディスプレイ視聴での画質は要確認。
というところでしょうか。
実際最近のHDTV視聴でも許容範囲の画質だとしたらかなりお買い得なレンズになりますよね。
金額も安いしこれは結構試してみる価値があるのかもしれませんね。
機会があったらXF100で試すのも面白そうです。
書込番号:13362018
0点
おれ、これ以上ワイコンいらないw
次は三脚がこわい。
ワイコンてやっぱ歪みぐあいと周辺部のにじみ、流れが気になるよね。
書込番号:13362748
1点
ワイコンをつけて撮影しましたので、
サンプルをアップロードします。
まずは最広角でワイコンありとなしの比較です。
カメラを三脚に固定して同じ位置から撮影しています。
日の出前の明るさですのでそんなに明るくはないですが、
オートなので絞りは分かりません。
こうして撮影すると樽型の歪曲収差が目立ちます。
動画では分かりませんが、極周辺部は画質が落ちていますね。
書込番号:13371617
3点
同じ条件でワイコンをつけてズームしてみます。
ちょっとズームすると歪曲収差はほとんど無くなります。
周辺部の解像度の落ちる範囲も少し広がっているのが分かります。
ズーム中間域、限界付近ではさらに範囲が広がりますが、
通常見る部分の画質は確保されています。
書込番号:13371635
4点
キャノンへ鞍替えさん
画像、ありがとうございます。
>こうして撮影すると樽型の歪曲収差が目立ちます。
>動画では分かりませんが、極周辺部は画質が落ちていますね。
このくらいの歪曲収差を残しても周縁解像と色収差の少なさを重視したコンバージョンレンズは
好ましいと私は思いますので、DSWPROはキャノンへ鞍替えさんの最初のレスの通り、コンパクトで
お手軽、コストパフォーマンスの高い良いワイコンのようですね〜^^
37mm径のキヤノン純正WD-H37IIも歪曲収差があってDSWPROと同じ方向性でした。
シンプルなレンズ構成なのにズーム域でもかなり良いことにも驚きました。
書込番号:13375503
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になっております。
撮影練習として、いつも目の前にあるものを撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HJnd0J2CMH8
撮影モードは全シーン マニュアル露出です。
おかげで、ああやればこうなる・・・、こうやればああなる・・・、
と、だいぶ勉強になりました。(アウト・テイクも量産しました ^^; )
ところで・・・
映像管理ソフトは付属の VideoBrowser を使っていますが、
「撮影時設定の詳細情報」って、どこにも残らないのですかね?
特に、マニュアル露出で撮影したシーンなど、あのシーンの設定はどんな
だったかなぁ・・・と、確認したくなる事も多いと思いますが。
まだ勉強不足で解ってないだけかもしれませんが、「ここを開けばあるよ。」
というのがありましたら、ご教示願いたく。
よろしくお願い致します。
4点
こんにちは^^
すいません。質問には答えれません。
そういえば、exifの様なものはどこから確認するんでしょうかね・・・気になってきました。
しかしまた、エロい動画ですね〜〜。CMの様です。 やっぱりセンスを感じる・・・・
何の映像だ・・・何の映像だ・・・・スピーカーだー(題名見たら書いてますよね 笑)
書込番号:13342540
0点
鉄馬ちゃん、お疲れさまです。
動画、エロいですか〜!??(汗)
舐めるように・・・って、、、
撮り方にも 「癖」 が、出てしまうのですかね?(苦笑)
先日の「ミニライブ」ですと、一発撮りで失敗の許されない
ところでしょうが、「物撮り」 だと何テイクでも出来るので、勉強
しながら撮影しました。
(3分間の映像に何時間掛けたか、バラしたら笑われそうです。)
そうそう、静止画の 「exif」みたいなもの・・・
どうなのでしょうね。  
書込番号:13343058
0点
素晴らしいサンプルありがとうございます。
動画はそろそろでそうな一眼で兼用にするかーとおもってG10は気にしないように心掛けていたのですが、こちらの動画は目に猛毒でした。。。
どうしよう(笑
書込番号:13343129
1点
しちみ とうがらしさん。 ありがとうございます。
HF G10 、大いに 「気にして」 ください。^^
一眼ムービーも、とても良いのですが、こちらのは「使い勝手の良さ」で
勝ります。
 
しかしながら、 「そろそろ出そうな一眼」 も、気になりますよね・・・
わかるわかる。^^   
書込番号:13343237
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
論より証拠、生データ置いておきますね。
http://dtv.sblo.jp/article/47162444.html
かつて、ソニーのHDR-CX550Vという機種が登場したとき、
ノーマル手ぶれ補正のモードで、
一般的な手ぶれとは違う特殊な揺らし方をすると
画面がうにょうにょとコンニャクのように歪みながら揺れる
という現象が起こることがわかりました。
これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
ずいぶんと攻撃されました。
で、HF G10です。
実はHF G10でも同じような通称「こんにゃく」を出すことができます。
HF G10の場合はダイナミック手ぶれ補正モードです。
雑に、バタバタと歩くと比較的簡単に出すことが出来ます。
今回はそれよりも極端に悪意のある揺らし方をしました。
ただし(めんどくさかったから)ワイコン付きのまま実験しました。
かつてHDR-CX550Vについて
「あんなこんにゃく出すようなカメラはダメダメ」
と評した(と記憶している・・・)大御所のメロンさんは
どう思われますかね。
まあ誤解されるとイヤなので一応書いておきますが
わたくし、HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています。
6点
「呼吸する石垣」に幻滅・許せなかった、
「悪意を持った連中」の一人ですが、
補正の裏をかくようなブレを与えてやれば、
確かに今回のようなことは可能でしょうね。
が、
せっかくのアクティブ補正搭載だし、
雑に歩きながら撮りたいこともあると思いますが、
同じ「アクティブ補正」と言ってもCX500V等と同じようにはいかない、
ということですね。
書込番号:13336817
0点
ぶっちゃけHF G10のほうがタチ悪いですけどね。
メーカー推奨のダイナミック補正で出るんだから。
550はメーカー推奨のアクティブ補正では出ませんからね。
書込番号:13336882
0点
拝見しました。当方結局 広角と大容量HDDに惹かれXR550Vを
購入してしまいました。当然ダイナミック補正モードしか使って
いません。
G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
「悪意」というのは人の心の中ですからやたら書いても証明出来ない
でしょう。
世の中「こんにゃく画面」はかなりはびこっているようです。
台湾の原住民の首狩りの踊りです。
http://www.youtube.com/watch?v=uKY8Svest94&feature=related
台湾の1930年に起きた霧社事件の映画のプロモーション時のものの
ようです。
悪い方向に向かっていると思います
ですから「こんにゃく」は悪だという声が必要だと思います。
書込番号:13337254
1点
私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
キャノンはISボタンがついているので
必要に応じて瞬時に出来るのでいいですね。
以前、質問したパンしたときに両端が伸びる現象も
強すぎる手振れ補正によるものではないかと思っています。
広角側で撮ることが多いので、ちょっと気をつけて撮影すれば
手振れ補正はスタンダードで十分ではないかと思います。
書込番号:13337710
1点
動画はDL出来ませんが、レポ参考になりました。
>これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
>ずいぶんと攻撃されました。
これから買う人への周知活動ですお(^ω^;)
変な仕様を知らずに買うのは嫌でしょう?
クチコミで叩かれても、それをキチンと克服できるメーカーしか生き残れないですからね。
でもカメラに限らず、この自由競争はちょっと行き過ぎてしまいましたね〜
もしキヤノンがビクターみたいにコンスーマービデオやめるとか言い出したら大変だ。
ビクターやサンヨーとかは無くなっても構わないが、キヤノンは困るよね。
書込番号:13337781
2点
メロンさんが出しているYouTubeのは、ここでいうこんにゃくではなく、安物CMOSのローリングシャッター歪み。
本件とは関係ない。
書込番号:13338067
1点
たぶん 違うとは思いましたが はびこっているわけです
購入者が認めてしまってはメーカーはこれで良いと思って
作ってしまいます。
拒否する姿勢を明確にしたいと思います。
ビデオカメラは技術立国日本のAV関係の中でも特別な
商品です。ビデオカメラをまともに出来る国、出来ない国
それははっきりしているのに 自ら「出来ない国」の
仲間入りをしたいのでしょうか
書込番号:13338126
3点
メロン2さん
>G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
前後の文面と併せて読み返しても、何を仰りたいのか私には呑み込めませんでした。
すみませんがもう少し具体的な解り易い事例で説明していただけないでしょうか。
書込番号:13338893
1点
CX550Vのこんにゃく(というかウネウネ・ユラユラ)は私も受け入れがたかったですね。
意図的に揺らさなくても望遠端では結構うねっていました。
何台かで試しましたが、うねり具合に個体差があるあたりも???と思いました。
G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲ですね。
>パンしたときに両端が伸びる現象
たぶん・・・
両端が伸びて中央が縮んでいるように見えるとすれば、広角レンズで起こりやすいでしょうね。
G10をはじめとした広角モデルは、歪曲収差をデジタル処理で補正しているようですが、
その処理が追いついていないのだと思います。CX560Vでもグニャ〜っとなります。
書込番号:13339801
1点
G10は、有効画素が1920x1080しかないので
デジタル補正はやっていないと思います。
その代わりに(?)純正ワイコンは樽型が思いのほか強い。
パンしたときに両端が伸びる現象って
何をさしているか分からないけど。
それと
>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
書込番号:13339964
0点
>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
すいません、
私は、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
私「は」に訂正します。
書込番号:13340079
0点
G10は3次元レンズシフト方式なので、他の機種よりも補正が複雑かもしれませんね。
>デジタル補正
センサーの一部を使うかたちではなくて、レンズからの映像そのものをイメージしました。
そもそも、あのサイズであの焦点距離を出すのは厳しいのかなと・・・よく分かりませんが。
上手く言えませんが、例えばm4/3ではレンズに合わせてカメラ側で修正されていることがあるので、
その感覚で想像してみました。でも、ちょっと違うかな?確信はありません^^;
書込番号:13340125
0点
>HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています
スレ主さんに同意します。
弱点もありますが、静止画のために高画素化して多くのビデオカメラファンをがっかりさせてきた民生機を大きく転換してくれた一品であるだけに、ある意味でソニーの裏面画素モデル以来の革命機ではないでしょうか。
でも、メロンさんのおっしゃる通り、
>「こんにゃく」は悪だという声が必要だ
>拒否する姿勢を明確にしたい
というご意見も間違いではないと思います。さらなるステップアップなしに今後の発展は望めないと思いますし。
サンプル映像とか見る限り、兄貴分の業務機XF100でも同様の現象はあるみたいなので、現段階ではキヤノンはこの現象を許容としているんでしょうね。
でも、さらなる技術の進歩にて「こんにゃく」がなくなれば、それに越したことはないし。
>G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲
ダイナミックモードだからガンガン撮り歩くぞ!という感じで歩き撮りすると、やっぱりかなりウネウネ感は強く出ると思います。それが許容範囲か否かは、個人の主観によるところだと思います。
なるべくウネウネ感を出さないような歩き撮りの仕方なら、案外それなりに見れるかもしれないと思います。
「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
自分はどちらかというとじっくりと撮りたい、歩き撮りをしない派なので、あまり気になりませんが、スナップ撮りを多用する方にとってはこの機種の選択は厳しいかもしれませんね。
550VのようにG10板にて批判が集中しなかったのは、用途的にみてG10ユーザー層が550Vのそれとは異なっていたことも関係するかもしれないと思います。
「俺はじっくりと腰を落ち着けて撮るから、別にそんなことは気にならないよ」なんて感じでしょうか。
書込番号:13340350
2点
狭角のM41でもウネウネする時があります。おまけにケラれるし…。
手ぶれ補正力もソニーに負けているし、このあたりがキヤノンにがんばって欲しいところです。
ダイナミック手ぶれ補正って、撮影時にモニターを見ていると「ゲッ!」と思うのですが、
後から見てみるとまともに補正してますね。あれは何なんだろう?
M41だけですかね。
書込番号:13341207
0点
>狭角のM41でもウネウネする時があります。
G10やM41のダイナミックは広角から望遠まで全域でウネウネするのでしょうか?
CX550Vでは、スタンダード補正のテレ側で目立ちましたが、広角側ではほとんど
目立たないレベルでしたよね?
>おまけにケラれるし…。
え〜〜、それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
書込番号:13341478
0点
ベイダーRCさん
>広角から望遠まで全域でウネウネ
自分が確認できたのは広角端のみです。
通常使用ではあまりお目にかかりません。
G10がウネウネするのでM41でもでるのかな?とわざと揺らしてみたらでました。
>>ケラれるし…。
>それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
上記のように故意に揺らした時に出ます。
S21でも話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685770/
どうやら直っていないみたいです。
G10ではどうなのかはわかりません。
書込番号:13342973
1点
>「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
ソニーでもラフな片手撮りのような保持の仕方で急激にカメラを左右に振り、適当な歩き撮りをすると、ウネウネ映像になりますよ。
要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要かと思います。
書込番号:13356238
1点
>要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要
まったくもってその通りですね。
書込番号:13357105
0点
なぜかSDさん
>自分が確認できたのは広角端のみです。
ありがとうございます。
CX550Vのスタンダードは望遠側でしたが、ジャイロセンサーとレンズシフト量の制御が
上手くいっていないとそうなるのでしょうかね?
以前、どなたかのサーキット撮影では、カメラ固有振動と補正レンズの振動が物理的に
共鳴して、それにローリングシャッターCMOS歪みか画像処理など電子的な要因もミックス
されているような不思議な映像でしたね^^
>S21でも話題になっていました。
その話題は見落としていました。ありがとうございました。
書込番号:13358698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














