このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2013年4月18日 23:38 | |
| 5 | 1 | 2013年4月10日 22:51 | |
| 9 | 15 | 2013年4月1日 17:12 | |
| 5 | 8 | 2013年4月2日 00:48 | |
| 12 | 12 | 2013年3月29日 02:46 | |
| 3 | 7 | 2013年3月25日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
マンフロット 701HDV(雲台) 本日届きました。
お奨めのビデオカメラ用の一脚がありましたら教えて頂きたいのですが。
マンフロット 560B-1 があるのですが、雲台は一体型(固定)されているのでしょうか?
現在一脚は所有していますが、カメラ用(モノスタットの一脚)なので。
週末のよさこいで使用予定です。
状況に応じて三脚&一脚の使用を考えています。
三脚は、昨年iVIS HFS 21からiVIS HF G10への昇格に伴い、リーベック LS-22DVに買い換えました。
iVIS HF G10とLS-22DVの組み合わせには大満足しています。
iVIS HF G10の圧倒的な高画質とLS-22DVの使いやすさ.機能。
週末のよさこいでは、撮影環境がLS-22DVの使用には無理があります。
今までもそうですが、撮影環境に応じての三脚もしくは一脚の使用を考えています。
よろしくお願いします。
0点
560B-1は2本つかってますけど 雲台は簡単には外れないかな...
(分解すれば別かもしれませんが、別の雲台つけられない仕様だったかと)
本体の剛性不足なのか、フルードカートリッジとの相性なのか2台とも傾けたりするとカックンカックンと嫌な動きします。
そのあたり、納得して買った方が無難でしょうね。
マンフロだと701相当の雲台を組み込んだ561Bのビデオ用モノポッドあります。
足の剛性が高い分 560Bよりはカックンカックとくるのは抑制できます。
ただ、自立はできませんが(少しの時間は自立しますけど 頭重いので倒れやすい)
書込番号:16021102
1点
562Bの雲台のビスを1つ外して701HDVに付け替えて使っています。ビスはードライバーで簡単に外せるものでした。
560B-1に別の雲台を付けた紹介ビデオを見たことがありますが、店頭でプレートを抜いてビスが見えるか確認できるとよいのですがね。
書込番号:16021328
1点
一脚なんてどれもたいして変わらない。
販売店に行って気に入った物を買う。
書込番号:16021513
1点
一脚でないと許可にならない会場が多くなりました。マンフロット Manfrotto 561BHDV-1おすすめします。足が金属のため、踏んで固定できます。他は踏めません、よく考えられています。
書込番号:16021689
1点
1621102の訂正です。
560B-1 ヘッド部、捩れば外れました。 固かったのと販売店さん「とれません」という話を信じ込んでいて
失礼しました。
雪下稚芽さんの「ネジ」ということで、マンフロ、通常は外していけない部分はネジ固定、560B-1はネジ見えないと思って思いっきり捩ったら外れたしだい。
ナイトハルト・ミュラーさん フルードカートリッジのネジのけん、ありがとうございます。
緩めるとたしかに、カクカクはだんだん緩和しますが スムーズに動くときは「何も乗せなくても自立できないほど」まで緩めることになります。
今は561Bを使うようにしています。
書込番号:16021961
2点
>厦門人 さん
暗に確認を強要したようで恐縮です。
確かめていただきありがとうございました。
書込番号:16024207
0点
皆さん返信ありがとうございました。
先ほどamazonにマンフロット 560B-1注文しました。
雪下稚芽さん
562Bも考えましたが、重量.荷加重等でiVIS HF G10には必要ないかと判断しました。
重い分作りもしっかりしているのでしょうが。
マンフロット 701HDV(雲台)の使用用途は、現状ではiVIS HF G10のみの予定です。
厦門人さん
調べた所、701HDV装着出来そうです。
雲台を外した場合も、8/3ネジになっているようです。
CPラスベガスさん
マンフロット Manfrotto 561BHDV-1は知りませんでした。
すでに701HDV(雲台)を購入したため買えません。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
ネット(販売店)でも確認できました。
現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
ステハン野郎さん
>一脚なんてどれもたいして変わらない。
>販売店に行って気に入った物を買う。
残念ながらそれは違います。
三脚にしろ一脚にしろ、安価で作りの悪いものは逆にぶれを誘発します。
と地方在住なため、販売店にはまともな三脚や一脚は展示していません。
悪い言い方をすれば、おもちゃのような三脚や一脚しか展示していません。
またマンフロット 560B-1が届いてから返信いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16024297
2点
絶版となっていますがLPLのMV601というのを15年以上使っています。パンニングが手軽にできる構造は、斬新でした。今も立派に通用する構造です。たまに、ヤフオクで見かけます。
2.4キロくらいのカメラでも大丈夫です。
書込番号:16027992
0点
>現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
もし調整する場合には、2.5mmの六角レンチが必要となります。
ご参考まで。
書込番号:16028078
1点
本日マンフロット 560B-1届きました。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
2.5mmの六角レンチ明日ホームセンターから買ってきます。
560B-1でも問題なく使えそうですが、雪下稚芽さん推奨の562Bの雲台+701HDVの組み合わせ、またはCPラスベガスさん推奨の561BHDV-1がベストだったかもしれません。
560B-1軽すぎでした。
雲台は簡単に外れました。小学生低学年でも簡単に緩めれて取れる程度でした。
底辺のボール部分は、701HDV(雲台)を着けたら倒れます。
ゆるゆるです。2.5mmの六角レンチで調整してみます。
録画ボタン&ズームは、リーベックのリモコンを使うので問題はないと思います。
iVIS HF G10の脱着時は気をつけないと雲台&一脚事倒れてしまそうです。(自立しないので)
またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16032348
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
体育館での撮影ではお世話になりました。
無事、入学式がおわりましたので撮影状況を報告させていただきます。
一応、G10,GH3,G5を持参しました。
体育館の2階に撮影場所にぴったりなスペースがありましたのでG10に一脚で式全体を撮りました。
入学式前後や移動、教室ではGH3でほぼ撮りました。
あまり大きくない体育館でしたのでG10の10倍ズームでなんとかなり日当たりも良く明るかったので、かなり綺麗に撮れました。
教室内ではG10、GH3、両方で撮りましたがシャープのテレビではG10が綺麗に写り、ソニーのテレビではGH3が綺麗に撮れていました。
いつも見ているシャープのテレビで見た時はGH3の映像は暗くがっかりでしたが、たまたまソニーのテレビでみたらG10の映像が明るくなりすぎていて、びっくりしました。
再生する機器でだいぶ変わってしまう事に驚きました。
教室では大きな広い窓から日差しが強く入り込み逆光気味で撮影したのでG10では必要以上に明るく撮れていた様子です。
AGリミット?を設定しておけばよかったのでしょうか?
撮影が終えて映像を見比べて思った事は簡単にそこそこ綺麗に撮るならやはりG10(多少の設定して)。
テレビの写りに近く、透明感があるのはGH3と思いました。
4点
ご入学おめでとうございます。
無事に撮影できたようで、そちらもおめでとうございます。
学芸会などの行事では撮影場所を用意する学校もありますが、
入学式で観覧席を用意する学校は珍しいですね。
最近は父母だけでなく祖父母の参加も多くなっているので
そのような席を設けているのでしょうか。
さて、今年もいくつかの入学式を拝見させて頂きましたが、
殆どの父母の方がビデオカメラやスチルカメラで撮影なさっていて、
ケータイやスマホでの撮影は減っているように感じました。
撮影で席を立たぬようアナウンスがあった学校もありましたよ(笑)
でも最初から父母席に座らず撮影に専念するとはなかなかの強者で
いらっしゃいます。
また行事などの撮影レポートをお待ちしております。
書込番号:16001962
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
数日後に子供の小学校の入学式がありG10を使うかGH3を使うか、迷っていたのですが先日、自宅室内でG10で三脚を使い24Pで撮影してみたところ解像感もあり、なかなか良好でした。
GH3にまだ14-140等のレンズを購入していないのでG10でも良いかな〜と考えているのですが、皆さんなら具体的にどのような設定でとりますか?
体育館での撮影が初めてなので広さも明るさもよくわからないしベストな設定もよくわかりません。
「いやいや、自分ならGH3にこのレンズをつけて、この設定で撮るよ」みたいな意見でもうれしいです。
GH3の板で同じような質問をするのもマルチっぽいので考えたすえ、こちらに質問しました。
0点
全体にピントがあうG10をおすすめします。体育館は暗いので、オート設定よりマニアル設定で画面を明るくする。
書込番号:15964272
0点
地球丸さん
レスありがとうございます。
画面を明るくするというのは具体的に露出補正で明るくすれば良いのでしょうか?
シャッタースピードを遅くするのでしょうか?
60i,24p、どちらが適しているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが入学式までに時間が無いのと実際に体育館に行って練習するチャンスもありませんので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:15964310
0点
一発勝負ならWBだけセットしてPモード。つまり露出はオート。
フォーカスについてはタッチ追尾をうまく使う。
余裕があれば
液晶脇のボタンに強制逆光補正とPoweredISを割り当て。
さらに余裕あればフォーカスピーキングONで随時マニュアルリングで修正する。(AFを人間がアシストできる)
書込番号:15964319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何か表現上の意図がない限り60iで。
書込番号:15964344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
はなまがりさん
レスありがとうございます。
具体的に教えていただき助かります。
>WBだけセットして
白い紙等を持参して合わせるのでしょうか? 液晶もモニターで確認しながら合わせるのでしょうか?
書込番号:15964370
0点
こんにちは。
私の感覚からすると、誤解を恐れずに述べると、GH3もG10も動画撮影とするならば、良くないと思います。
機械ではなくて、ちゃんと撮れる状況にはないと。
それなりにオフィシャルな席ですので、父母席が体育館後方に用意されていて、父母はそこに座りますね。
そこから座った状態で撮れる画角は限られます。
体育館を縦横無尽に歩き回る環境ではないと思いますし。
他の撮影場所でGH3を静止画用で使用した方が良いと思います。
書込番号:15964488
0点
opus1 さん
レスありがとうございます。
私も撮影以前に心配したのが撮影環境でした。
私が勝手に想像したのが最後方で三脚で撮影とか考えていたのですが、父兄席で座るのなら撮影できませんね。 まあ学校によっても父兄の場所は違うしょうが。
入学式の前後とか撮影ならばGH3ですね。
書込番号:15964526
0点
三脚より一脚の方が良いと思います。
三脚の脚を広げると、周りに迷惑かなと思います。
書込番号:15964541
1点
今、学校に問い合わせました。
基本的に父兄は父兄席に座っているので、あまり撮影は好ましくないとの事。
2階に自由席があるから、その場所なら自由に撮影できますが、卒業式と違い、一人ひとり賞状を渡す訳でもないので式、全体を撮る事になると思いますが、どうなんですかね〜。
みたいな感じでした。
私もあまり気合を入れず挑んでみます(笑)
書込番号:15964556
0点
昼寝ごろごろさん
レスありがとうございます。
つい三日前に一脚、買いました! 売れ筋ランキング2位のです。
軽くて良いです!
持参するにしても一脚になりそうです。
書込番号:15964569
0点
オートだと画面が暗くなるので注意、後でソフトで明るく修正しても薄くなるだけなので注意して下さい。※G10を強く進めます、拡大撮影なら一脚より三脚です。三脚を立てるスペースが十分あると思いますので。
書込番号:15964581
1点
こんにちは。
学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
場所はあるかも知れませんが、三脚なんて論外です。
あくまでも入学式はオフィシャルな席です。
学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
スレ主さんはすでに理解されて、学校にも問い合わせていると見受けましたが。
書込番号:15964642
2点
地域によって違うかもしれませんが、今まで見てきた入学式・卒業式では、
三脚どころか一脚もなかなか使える状況ではありませんでした。
式中は立ち見など一切出来ず、自分の席から、周りに迷惑を掛けないよう
(まあ皆さん撮ってますが:)に撮ることになりますから、片手で扱える
G10が向いていると思います。
ただ、式そのものは撮影して面白いようなものでもないですけどね。
単なる記録以上のものには成り難いでしょう。
式の前後、校門の前などでスナップを撮るのならGH3が良いですが、
皆さん同じ場所で撮りたくて順番待ちになるため、あまり時間は掛けられません。
機動力とか決断力とかが重要になってきます。
今、新しいレスを拝見しましたが、自由席があるのですね。
誰が座るんでしょう? 近隣に公開されているんでしょうか?(汗)
何にせよ、家を出る前から撮りまくっておくと後から見ても楽しいですよ!
書込番号:15964650
![]()
0点
opus1さん
>学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
>(略)
>学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
ちょっと話が逸れますが、現在長男が通っている学校は運動会以外の学校行事は
ビデオもスチルも撮影禁止です。(涙)
プライバシーへの配慮かなとも思ったのですが、それだと運動会がOKなのは
筋が通りませんので、本当のところは撮影マナーの問題なのかもしれません。
三脚、シャッター音、操作音、液晶画面・・・これらは、他人からすれば
迷惑以外の何物でもありませんから、今の調子で好き勝手に撮影していると、
数年後には全国的に撮影禁止なんてことに成りかねないと思います。
皆さん、最大限マナーに配慮して撮影しましょうね。
書込番号:15964795
3点
皆さんレスありがとうございます。
先ほどの先生の話では私の様に撮影に対して問い合わせてくるのは常識のある方の人間のようで、ほとんど自分のペースで勝手に行動されてしまうみたいです。
その先生曰く、「入学式は厳粛な行事なのでできれば、バシャバシャやらないで静かに見守って欲しい」と言っていました。
質問のスレを立てておきながら何ですが、入学式の前日から当日の朝、校門あたりをメインにしようかと今は思っています。
後はその場の状況で判断します。
室内での撮影についての設定等は凄く参考になりました。今後、間違えなく役にたちます。
ありがとうございます。
書込番号:15965531
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんばんは。
G10は初めての書き込みになります、よろしくお願いします。
先日ディズニーランドエレクトリカルパレードを、
G10とCanonの一眼で撮影しました。
ビデオカメラ歴はG10歴と同じ、1年半です。
腕前は、設定もそこまでこだわることができないほぼ初心者級ですが、
G10に助けられ、自己満足のレベルではありますが、良いものが撮れたと思っています。
1つめは
http://youtu.be/eitVWQlJZ8g
設定は、24P, SS1/48, 11db(うろ覚え)
手持ち撮影
2つめは
http://youtu.be/QLJ6BbGvKpk
設定は、シネマモード, 24P, SS1/48 9db
手持ち撮影
本当にG10は良いビデオカメラだと思っています。
玄人の方からしたら、宝の持ち腐れ、もっと良いのが撮れるのにとか思われてしまうかもしれませんが、本当に良いカメラだと思います。
G10は、良いビデオカメラだと思いますが、万人が良いとは感じないかもしれません、
G10を好きではない人がたくさんいたとしても、
私はこのG10が大好きです。
G10をもっと活かすためには腕を上げないといけません、
皆様からこれからも多くのことを学ばせていただきたいと思いますので、
これからもよろしくお願いします。
矛盾するかもしれませんが、自分の一眼ももちろん大好きです。
一眼もアップしましたが、手でG10を持ち、大腿上のバッグの上に、一眼を置き、両方で撮影しました。
G10は一眼に負けません!
気持ちでは負けてません!
1点
動画みました。綺麗です。G10は暗いとこに強いのですかね
>G10とCanonの一眼で撮影しました
一眼と比較していかがですか?操作性、画質などなんでも教えて下さい
G10とソニーの一眼をどう使い分けるか迷っています
書込番号:15951234
1点
kunidsさん
返信ありがとうございます。
あくまでも私自身の物を使っての感想になってしまいますが、
自分は一眼ではそこまで動画は撮らないのですが、一眼は画質がすごく良いです。
抽象的な表現しかできなくて申し訳ありませんが、ノイズも設定次第では少ないですし、
ただ、やはりカメラなので手振れや、持ち方からの腕の疲れやすさ、ズームとかが不便、
撮影中にズームしたりしたあとのピント合わせが大変、
というデメリットはあると思います。
一眼動画を普段から使う方からすれば、このような問題は少ないかと思います。
私の持っている一眼は高感度撮影において、すごくノイズレスな画質を発揮してくれるので、他機種では何とも言えませんが、一個前に持っていた、一眼ではISO6400で、ノイズが目立っていました。
一眼は、三脚などで撮影する場合に力をより発揮してくれるのではないでしょうか。
ビデオカメラは、画質では一眼に劣ってしまうかもしれませんが、G10は画質がすごくよく、
細かい設定もできる(自分は使えこなせていませんが)、G10任せでも力を発揮しますので便利という所では、ビデオカメラに分がありそうです。
ただ、私は、首から一眼、右手にリストストラップをつけてのG10という、身なりなので重いです…
一眼もアップしてありますので、参考にしてください。
1つめ
http://youtu.be/uOUNJ4kKKcs
設定
Avモード, ISO AUTO, 4400K, 大腿部に載せて撮影
2つめ
http://youtu.be/zB_wIpC-dTo
設定
Mモード, ISO5000, SS1/30, F4.0, 4400K,
大腿部に載せて撮影
G10と一眼、双方ともに良い画質だと思います。
書込番号:15956519
0点
HOW MANY TEARSさん こんばんは。
ビデオはG10、一眼レフはEOS 6Dをお使いなんですね。やっぱり6Dのビデオ画質は凄く良いですね。
私もEOS5DVとG10を使っていますが、一眼レフのビデオ画質は、高画質で立体感は圧倒的ですが、なにしろ重いしピントはマニュアルでしか実用にならないので、ビデオ専用のG10の方がビデオ撮影は楽ですね。
G10に関しては、センサーサイズがフルサイズセンサー搭載の一眼レフより小さいので、立体感はかないませんが、高感度の画質も良く非常に良いビデオカメラだと思います。
ということで、スチルは一眼レフの、動画はビデオカメラというのが使いやすいというのが感想です。
書込番号:15963546
1点
BIG_Oさん
返信ありがとうございます。
6Dのビデオ画質も良いですが、やはりBIG_Oさんのおっしゃる通りで、
ビデオの方が撮影は楽ですね。
G10は、画質も良いですし一眼に劣るところもありますが、
まだまだG10の方が勝るところもありますよね。
G10は本当に良いカメラです。
初めて買ったビデオカメラが本当にG10で本当に良かったと思います。
ただ、一眼を首に、G10をリストストラップで手に持つのは、
夢がありますが、身体的にきついですよね。
書込番号:15963999
0点
スレ主さん
>ただ、一眼を首に、G10をリストストラップで手に持つのは、
>夢がありますが、身体的にきついですよね。
こういう商品もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0077L9S44/
私も使っていますが、便利&楽ちんですよ。
アームの上下どちらからでも無理なく腕をまわせますので、
例えばこれにG10を載せて録画状態に、6Dを手持ちで…(勿論逆も可)
という用途にも適うと思います。
もちろん三脚にはおよびませんが、手持ち前提なら劇的に安定します。
検討されてみては。
書込番号:15964471
1点
tac tacさん
返信ありがとうございます。
このような物もあるんですね。
確かに安定感もあり、疲労感の軽減につながりそうですね。
検討してみます。
しかも、お安いですね。
書込番号:15965523
0点
>しかも、お安いですね。
そうですね。
私も安かったから購入したようなものでして…。
是非検討してみてください。
書き忘れていましたが、
双方のカメラを必要に応じてオフセットできます。
操作などの都合で実用上の限界はあると思いますが、
延長プレート,カメラプレートの角度を変えれば最大220mm程度までオフセットできます。
アームのジョイント部に右手首を載せてカメラを構える場合に有効だと思います。
書込番号:15965918
1点
tac tacさん
ありがとうございます。
すごく楽になりそうですね。
このような物があることを初めて知りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:15967187
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
VIS HF G10内蔵のマイクは音を良く取ってくれます。それでも講演会などで遠くからの音を取るのはキツイので、評判のよい audio-technica ステレオマイクロホン AT9941 を取り付けました
取り付けにどの様な方法で行うか迷いましたが、ユニバーサルブラケット UB-90 で取り付けました。取り付けの様子を撮影しました。http://www.dohzen.net/?page_id=14236
現在どのくらい効果があるか実証中です。あまり効果が無い感じもするのですが。使い方のコツがあるのかな? 皆さんは、外付けのマイクは何を使用していますか?その効果はいかがですか? すでに同様な事は既にどこかに書かれているかな?
1点
こんにちは。
取り付け、参考になりました。
私はM51/M41ですが、特殊形態のシューの部分にマイクをつけました。
アダプターが確か3000円くらいしたと思います。
このブラケット、検索すると1000円もしません。
見た目もスマートですね。
私のマイクは旧機種のAT822です。カメラにつけると頭でっかちになります。
さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます。
スピーカの近くにビデオカメラのマイクを設置したら案外拾えるかもしれません。
想像ですが。
書込番号:15949379
2点
日常風景しか撮影しない自分は音質云々よりも風切り音低減と
撮影者(自分)がうるさいので静かにさせるためという理由しかないので
純正のDM-100を使っています。
kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
まあ、気をつければいいだけですが。
書込番号:15950797
2点
皆さん早速のコメントありがとうございます
◆ opus1さん
>さて講演会収録の用途で、この種のステレオマイクですと、周囲の音を拾ってしまいますね。
そうなんです、周囲の音を拾うのです。
>一般にはモノラルのガンマイクとの指摘もありますが、講演会の演者の声は、マイクを通してスピーカーから流れてきます
NHKのカメラも近くで録画していましたが、モノラルなのかな?
◆ なぜかSDさん
>kunidzさんの取り付け方だと、ちょっと間違えるとマイクの先が画面に映り込みませんか?
注意しています。今のところ大丈夫です
書込番号:15950932
0点
一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう。
バランス出力の業務用マイクならケーブルを何十メートル引っ張っても平気です。価格も安いものならそれほど高くはありません。バランス出力とファンタム電源がアマチュアビデオカメラマンが使わないネックになっているようですが、ベリンガーなどの安いミキサーを間にかませれば簡単に解決します。演奏会や講演などは主催者の了解を得れば録音用や場内放送用のライン出力を貰えます。数千円のミキサーが1台あればこういう出力も受け取れて商売人並の音がカメラに記録できます。
書込番号:15950950
![]()
2点
録りねこさん
>一般的に言えばビデオカメラの適切な撮影位置では音がうまく録れない場合が少なくありません。
音質を犠牲にしてモノラルのガンマイクを使えば多少は改善されますが、ベストなのはマイクを音源に近づけてカメラまでケーブルを引くことでしょう
綺麗な音を撮るのって以外に大変なのですね。今までも綺麗に音が録れてこともありましたが
それは音源に近かったのですね。適切な指摘ありがとうございます。
書込番号:15950969
0点
私も純正DM-100。
そこまで音質にこだわっていないのと
カジュアルな撮り方が多いのと
別録りは編集がめんどくさいため。
>演奏会や講演などは主催者の了解を得れば
というけど関係者でも何でもないやつが
音声分けろとかケーブル引かせろとか言い出したら
いわゆるモンスター何とかですから
「関係者」が独演会でもやらない限り
そういう機会は世の中的にないでしょうね。
まあそうはいってもいい音で録りたい例として
アマチュアバンドのライブのとき
ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
何回か見かけましたね。
書込番号:15950988
3点
はなまがりさん
>ベスト(と思われる)位置にレコーダーだけ置いてる人は
面倒でも別撮りですか、了解です
書込番号:15951061
0点
レコーダーって
具体的には、例えばどのような製品がありますか?
価格の安い物があれば助かりますが
書込番号:15951096
0点
価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0 がお勧めです。
PCMで別録りは当然ですが、ラインアウトからビデオカメラに繋げれば外付けマイクにもなります。
価格以上の高音質です。
安い外付けマイクを買うよりお勧めです。
書込番号:15951119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昼寝ゴロゴロさん
良い情報、ありがとうございます
>価格の安いものなら、zoom h1 ver 2.0
製品のサイトみましたが良さそうです。外部マイクにも使えるのですね
ZOOM : http://www.zoom.co.jp/products/h1
書込番号:15951219
1点
予算を掛けられるなら、H4n の方が更にお勧めです。
XLRマイク入力がありますので。
書込番号:15951233
0点
H4n 良いですねー
Amazonで調べたら2万円チョットです
欲しいなー、録画するなら映像も良い音を撮りたいですよね
書込番号:15951263
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
タイトルの通りで使い方がよくわかりません。
キャプチャ用にシャッター早くしていくつかサンプル撮影してきました。
1枚目はハイキー設定でAWB、露出は間違えてF2.8, 1/2000sec, 12dBになっててノイズが多いですが色はまあまとも。
2枚目はハイキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/500sec, 0dBですがいろいろ飽和しておかしなことになってます。
3枚目はローキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/250sec, 0dBなので2枚目より1段露出を上げていますが結果はこの通り。
0点
(上の続き)
・・・とまあ典型的に機械の使い方を間違えた例になっていますが
ここからは推測です。
G10のハイキー設定は
「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
AVCHDカメラなので現像するという工程がなく、いまいちピンときませんが
現像とかグレーディングをやる世界では当たり前なのでしょう、きっと。
撮影時の露出はあくまで本来の適正露出にするべきで、
ハイキーだからプラスしようなんて考えたのが上のように失敗を招くのでしょうか。
よくわからなかったら露出はP、Tv、Avで撮れってことでしょうね。
書込番号:15929591
0点
>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
オリンパスの昔の一眼デジカメでも同じような仕様の
ようで今でもよく解りません メーカーのサポートに
電話して確認してもまるで初心者のような人間が出てきて
たまに嘘を教えられます。各社故意にサポートから情報が
出ないようにしているのかと思います
取説に書いてある事すら答えられない人もいます。
ハイキーに仕上げるのかハイキーな被写体を普通の
コントラストになるように撮るのか不明です。
サポートに電話しても不明
やってみるしかありません。
取説の書き方が明らかに不適切 --- オリンパスの
取説
ソニーのホワイトバランスの屋内と屋外という操作も
どうしても理解出来ません。取説を何度読んでも
サポートに電話しても解りません。解っているのは
設計した人だけかも。
特に屋内という意味が不明です。屋内なのですから
人工光源なのですから全ての色温度に対応するのか・・・・
でもテレビ画面は対応出来ないようですけど。
書込番号:15930629
1点
>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
>「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
M52ユーザーです。
シネマルックフィルターはM52でも簡易的に実装されていて(効果レベル:[L] [M] [H] のみですが)、ホワイトバランス、シャッタースピード、露出等を弄った分影響を受けるので、「レンズフィルターのような効果をソフトウェアで実現しているもの」と解釈しています。
私のスキルでは他のパラメータとの関係を意識すると訳分からなくなるので、他のモードとは別物なのだと割り切って使うようにしています。
効果レベルの設定後、AWB等でサジ加減といったところです。
書込番号:15931178
1点
コメントありがとうございます。
しかし誤解を招かないように書いておくと、
>効果レベル:[L] [M] [H]
というのは、
シネマスタンダード以外のポップとかノスタルジックなんとか
で使うやつですね。
それはそれでG10にもあり、
このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
とは別物です。
あとで別サンプルで評価の続きをしようと思います。
書込番号:15932886
0点
>このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
>とは別物です。
G10の説明書(P.129)を見る限り、
「効果の強さを選ぶ」という項目の中にあることから、簡易的なM51/M52とは設定できる項目数の違いこそあれ同様だと思っていました。
(もちろん細かく弄れる分、厳密には違うであろうことは想像できます)
余計なことを書いて失礼しました。
書込番号:15932985
0点
tac_tacさん
ハイキー、ミドルキー、ローキーは効果の強弱ではありません。
明るい、ふつう、暗い です。シネマスタンダード「だけ」に存在するメニューです。
効果の強弱という意味のH,M,Lは、シネマスタンダード「以外」に存在するメニューです。
では本題に戻ります。
添付のキャプチャ画像は、すべて、1/60sec, F2.8, 0dB
という同じ露出で撮影したものです。
(ちなみに、Pモードで露出オートにするとすべてF3.4になりましたが
キーの違いに関係なく同じ露出になります。)
ということで、ローキー、ミドルキー、ハイキーというのは
映像の仕上げをどうするかという設定であるというのが結論です。
じゃあミドルキーのまま露出を上げたらハイキーと同じになるか
というと、なりません。雰囲気が違ったものになります。
これについてはこちらも参考に。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5BDA5D5A5C8A5D5A5A9A1BCA5ABA5B9A4C8A5ADA1BC.html
書込番号:15934675
1点
さて、最後はクイズみたいになりますが
キーを変えてなおかつ
見かけの明るさを合わせようとすると
どうなるかという実験です。
合ってないですがw
なかなか使いこなすのは難しそうですね。
書込番号:15934739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













