このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 14 | 2011年8月1日 09:38 | |
| 0 | 1 | 2011年7月28日 10:48 | |
| 15 | 27 | 2011年7月31日 11:41 | |
| 2 | 5 | 2011年8月1日 20:59 | |
| 3 | 0 | 2011年7月24日 01:42 | |
| 4 | 5 | 2011年7月24日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先週(7月23日)宗谷岬で朝を迎えました、
彩度が-1のまま撮りましたのでその点考慮願います。
youtubeでの動画です ↓ 。
http://www.youtube.com/watch?v=3d3CossKOM4&feature=mfu_in_order&list=UL
1点
道東ネイチャーさん データアップありがとうございます。
もし可能でしたら、同じ場所を映像で撮ったものから、それぞれ切り出した画像をあげて頂ければありがたいのですが。(ぜひ両機の画質比較をしてみたいものです)
ご無理でしたら、無視して下さい。すみません。
ちょっと拝見した感じでは、G10は赤味が強い印象ですが。
暗めのところでの解像度はおそらく過去のサンプル映像等から推察するに、5DM2のほうが上だと思っています。
暗めの場所での解像度 5DM2>HF S10 (どこのサイトで比較されていたか、見つかりませんが)
自分の検証 HF S10>HF G10
よって 5DM2>HF G10
書込番号:13313346
0点
映像派さんコメント有り難う御座います、
仰るとおりにやってみました、が、
G10は60iの切り出してすからこの様な比べは
とても気の毒です、
然し後二時間後には天候が良くない中での屋外イベント(YOSAKOIなど)の
撮影をします、不乱で欲しいです。
書込番号:13313940
0点
はじめまして。
素晴らしいロケーションでの美しい画像と映像、しかと拝見させて頂きました。
睡魔をふり払って出掛けた人だけが見られる情景ですよね。
じつは、私も本日晴れて HF G10 ユーザーとなりました。^^
本機は、被写体にしてみようと思わせる、なかなかの面構えで・・・
メインのバッテリーを充電中にパシャリ!と、記念撮影してやりました。↑
また美しい映像をドンドン出していただき、こちらの撮影意欲を刺激して
やってください。
今頃は YOSAKOI が盛り上がっている最中でしょうか。
こちら(関東)は荒れ模様の天候で、未だ本格撮影に至らず・・・
しばらくは弄ったり眺めたりして楽しんでます。^^;
書込番号:13315155
0点
スレ主さん 画像アップありがとうございました。
同じものを撮ったとは思えないほどの色合いの違いですね。
やはり、フルサイズのCMOSとの差は歴然、といったところなんでしょうかね。
ところで、ビデオSALONのG10紹介動画がありますが、冒頭の部分がちょうどスレ主さんがアップされたような「海の夕陽」になっていますが、同じものをもし5DM2で撮るとどんな画になるのか、全然違った色合いになるのか、興味があるところです。
http://www.youtube.com/watch?v=lGGYdlNP-Wg
書込番号:13315276
0点
道東ネイチャーさん
素敵なところなのですね。
朝の海、私も大好きですが、ここまで波一つなく凪ぐことってあるんですね!
沖の方は波が動いているのが見えるので、手前はちょうど地形的に浅くなっていて、引き潮なのでしょうか。
湖みたい。
びっくりしました。
水鳥にアップで寄るところなんか、なにかうす紫色のガラスの上を物体がすーって動いているみたいに見えますね。
行ってみたくなりました。
素敵な映像ありがとうございます。
5D2の絵と比較すると、絵作りの差が出ていておもしろいですね。
ビデオカメラ特有のガンマカーブに加えて、G10はもともとコントラストを抑えた作りになっているのと、あとWBがだいぶ違いますね。G10は紫よりだなぁ。
5D2と2カメ体制で動画をつなげようと思うと苦労しそうですね。
書込番号:13316821
1点
ゼロクラ300さん初めまして、
コメントを頂き有り難う御座います、
> 素晴らしいロケーションでの美しい画像と映像、しかと拝見させて頂きました。
> 睡魔をふり払って出掛けた人だけが見られる情景ですよね。
携帯の目覚ましが泣き出す前に起きられました、
> じつは、私も本日晴れて HF G10 ユーザーとなりました。^^
> 本機は、被写体にしてみようと思わせる、なかなかの面構えで・・・
> メインのバッテリーを充電中にパシャリ!と、記念撮影してやりました。↑
おめでとう御座います、しかもEOS5DmUで撮られていますね、
> 今頃は YOSAKOI が盛り上がっている最中でしょうか。
とうとう降られませんでした、上で誤変換がありましたが<(_ _)>、
ビデオ約4時間とスチル4962枚、今から作業に掛かります。
> こちら(関東)は荒れ模様の天候で、未だ本格撮影に至らず・・・
> しばらくは弄ったり眺めたりして楽しんでます。^^;
撮られたら是非拝見したいものです。
書込番号:13317430
0点
映像派さん今日は、
> スレ主さん 画像アップありがとうございました。
映像派さんのリクエストのお陰で大変勉強になりました、
手持ちのソフトでは不可能で、
SDに書き戻してG10でワンショットに落としました。
> 同じものを撮ったとは思えないほどの色合いの違いですね。
そうですね、僕もかなりの違いに驚いていますが、
AEセンサーと光源の位置関係で一眼でも結構明るさなどが変わりますから
(僕は99%評価測光は使いません)ソンな関係かも知れませんね。
書込番号:13317473
0点
そよはっはさん今日は、
> 素敵なところなのですね。
> 朝の海、私も大好きですが、ここまで波一つなく凪ぐことってあるんですね!
> 沖の方は波が動いているのが見えるので、
> 手前はちょうど地形的に浅くなっていて、引き潮なのでしょうか。
> 湖みたい。
> びっくりしました。
この日は小潮33で7:44分が満潮ですから、満ち潮の途中だと思われます、
(稚内のDataです)
> 水鳥にアップで寄るところなんか、
> なにかうす紫色のガラスの上を物体がすーって動いているみたいに見えますね。
> 行ってみたくなりました。
是非お出で下さい、屹度満足されると思います。
> 5D2の絵と比較すると、絵作りの差が出ていておもしろいですね。
> ビデオカメラ特有のガンマカーブに加えて、G10はもともとコントラストを抑えた作りにな> っているのと、あとWBがだいぶ違いますね。G10は紫よりだなぁ。
> 5D2と2カメ体制で動画をつなげようと思うと苦労しそうですね。
G10のWBは確か夕日にしていましたが、途中からオートにしたので転んだかも知れませんね。
書込番号:13317554
0点
そよはっはさん こんにちは。
その節は、当方のスレにて諸々御指導頂き、ありがとうございました。
G10のご購入を検討なさっておられましたが、その後その計画はいかが進行中でしょうか?
(おせっかいながら、すみません)
ところで、G10に関しては歩き撮りもする、ということを確か考えておられたようですが、自分も当機種を使ってみて、欠点の一つになるのかどうなのかというところですが、ダイナミックモード時の周辺画面の歪み現象が起こることが分かりました。
そのあたりは、そよはっはさんがご登場下さった例のスレでは話題になりませんでしたが、歩き撮りを多用される方にとってはかなり気になる現象かなと思っています。
(私のように歩き撮りはほとんどしない者にとっては気にならない事項)
但し、この現象はサンプル動画を見た限りでは上位業務機のXF100でも同等の現象が起こり得るようなので、キヤノンのサポートからのコメント通り、仕様ということになるかと思います。
G10ご購入に際しては、ぜひとも、お手持ちのGH-1と映像の撮り比べをしてデータ等アップして下さることを期待しております。
書込番号:13317643
0点
>道東ネイチャーさん
満潮なのですか!
ということは、引き潮のときは逆に陸地があらわれるような場所なんでしょうか?
朝の凪の海って本当にきれいですよね。
いつかこういうところで泳いでみたいのですが、水はかなり冷たいと思われ・・・
あと、狐、目を凝らして探してやっとわかりました。
私などはたぶんファインダーをのぞいていても気づかないかもしれません。
普通にいるんですね〜感動です。
いつか行ってみます。
映像派さん
情報ありがとうございます。
購入決意したものの、次から次へと魅力的な製品群が後から発表され、迷ってます。
お金が無尽蔵にあればいいんですけどねぇ。
書込番号:13317786
0点
そよはっはさん
>次から次へと魅力的な製品群が後から発表され、迷ってます
G10以外には、どのような機種に魅力を感じておられますか?
もしかして、ビデオカメラではなく、動画一眼でしょうか?
G10で撮ったものが、もし動画一眼で撮ったとしたら、また違ったどのような画になるのだろうか?ということに興味がわく今日この頃です。
(ボケとかは動画一眼に敵わないことだけは承知していますが)
書込番号:13319020
1点
映像派さん
お話したいのはやまやまですが、こちらは道東ネイチャーさんの映像サンプルのスレですし、場所を移した方がいいかと思います。
映像派さんが直近に挙げていらっしゃる「ビデオサロン8月号 各社ビデオカメラ比較」スレの方にお返事させていただきましたので。
道東ネイチャーさん
失礼いたしました。
書込番号:13320663
0点
そよはっはさん
> お話したいのはやまやまですが、
> こちらは道東ネイチャーさんの映像サンプルのスレですし、
あ!・僕のことでしたら気にしないでお話下さい、
僕の趣味と同じ世界のお話でしょうから。
書込番号:13321289
0点
そよはっはさん
おっしゃる通りです。スレ主さんへの礼儀と配慮に欠けていました。
御指摘頂き、感謝致します。すみませんでした。
私のスレの方へ移動致します。
スレ主さん、ご迷惑おかけし、申し訳ありませんでした。
書込番号:13321659
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
「G10」の購入を考えております。つきましては動画記録をSDHC/SDXCカードのいずれかと思っておりますが、Mac OS10.6に対応しているメーカー、製品名を教えて下さい。
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
すみません
ルーターが故障してしばらくネットがつながらず
お返事遅くなりました。
映像派さん
こんばんは
いつも拝見しています。
下記スレにてキャノンG10とパナソニックTM750で迷っている時に
アドバイス頂きありがとうございました。
不具合というのはこんな感じに青くなってしまうのです。
TVで見ると実際にはもっと濃いブルーですが・・・
偶然にもゲインを18に設定した物がありました。
実際の家の外はもっと明るいのですがマニュアルでもブルーが出るので
ゲインを変えながらなるべく花の色を実物の色に合わせていくと
ゲインを18までにしないと無理でした
若干これでもブルーの部分は出ていますが・・・
これをオートで撮った時ですが
切り出しオート1から2・3と左から右にパンしたときにこの様に変化します。
映像派さんはこの様な経験はありますでしょうか?
とても気に入っているので使っていきたいのですが
暗所が良い機種との事だったので残念です。
ただ、この機種は製造中止になったようなので
買えただけでも良かったかなと思ったりもしています。
今後ファームアップでの対応をメーカーには期待していますが
書き込みにも同じ症状はなさそうなので
なぜ???と思ったりもしています。
本当に良い機種だと思うのですけれど・・・
0点
スレ主さん おはようございます。
本当に真っ青状態ですね。自分はこのような体験がないので、ちょっと驚いています。
ところで、ホワイトバランスはオートなんですよね。
可能であれば、同じような条件下にて、ホワイトバランスを太陽光、また他の項目にマニュアル設定してみたらどのような画になるか?ということを検証されてみたらいかがでしょう。
それから、同じくホワイトバランスを「K」に設定して、色温度を調節しながら、画の色合いを見てみるとどのようになりますでしょうか?
ただ、キヤノン側が「仕様です」という返答だと機体それ自体に問題はないのかもしれませんが、それにしても、今まで経験のない色合いなので気になります。
書込番号:13293065
0点
もぐもぐ123さん
家の中と玄関の照明は電球ではないのですか。もしくは電球色の蛍光灯ですか。白色蛍光灯ではこんなに黄色く写る事はないと思います。また、外の青く写っている部分を照らしているのは月明かりですか。
月明かりは6500K以上で、もし、家の中と玄関の照明が電球もしくは電球色でしたら3400Kくらいなので、G10は家の照明と月明かりの中間にホワイトバランスを合わしているのではないかと思います。
つまり、家の中は黄色く、外は青色に被ると思われます。
一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。
また、ホワイトバランスを太陽光に設定して撮られたら、青い部分はかなり薄くなり、室内は黄色くなると思います。
参考までに
書込番号:13293120
0点
>ただ、この機種は製造中止になったようなので
スレ 後段、上記の件は、どちらから入手された情報なのですか?
先ほど『CANON お客様相談センター』に問い合わせたところ、
「iVIS HF G10 については、そのような事実はございません。」と、
きっぱり返答されましたよ。
これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
いかがなものかと思いますが、どうなんですか?
書込番号:13293880
6点
後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。
書込番号:13294219
2点
映像派さん
こんばんわ
私も初体験なので驚いています。
購入した次の日に蛍を見に実家に行った時に試し撮りをした時なので
とりあえずオートで撮りましたらこうなりました。
(他機種でもこういった経験が無かったので困っています)
この日はすべてオートかマニュアルにてゲインの調整とコントラスト・色の濃さ
シャープネスだけしか触れずホワイトバランスはオートのままでした。
実家にいた時なのでなかなかすぐに同じ条件とはいかないですが
今度帰った時はホワイトバランスを変えて検証してみたいと思います。
キャノンからはセンサーやハード的には問題はないとのお返事でした。
特異な条件化での現象との事でした。
不思議なのはほぼ同じ仕様のXA10は症状は出るものの
ここまで酷くはないとの事でした。(ゲインアップの事だと思いますが)
一緒に実家に持って帰ったソニー550vでは普通に撮れていました。
メーカーに送る前にどの様な時に症状が出るのか夕方から夜にかけ試し撮りした時ですが
その時は例えばフルオートで芝生を画面全面に撮ってカメラを地面に近づけたり
コンクリートの地面を撮りつ一杯にズームをするとゲインがあがりノイズが広がりますが
その時に出る小さなプルーのノイズの色に似ていました。
切り抜き写真ではその色が画面全体に広がったような感じです。
この時はフルオートで撮ると見た目以上にゲインアップがあり不自然ではありますが
ブルーが画面全面に出るような事は無かったです。
osamaJさん
お返事ありがとうございます。
家の中は昔からある普通の丸型蛍光灯です(電球色)
玄関は埋め込みでカバーがかかっていて見たことはないのですが
室内とあわせて電球色です。
外は曇っていたので月明かりは出ていたかどうかは覚えていません。
薄暗くなってきたかな?といった感じです。
室内はふすまもクリーム色なので大体こんな感じの色合いです。
オート1の花は白色です
屋根があり真上ぐらいに電球色の照明があります。
オート3の右半分のブルーの部分はだいたい屋根の外側になると思います。
>一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。
消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。
勉強になります
今度照明を消して試してみます。
以前のスレでも心配していた事なのですが
保育園の運動会や発表会、結婚式などの為に購入した事もあり
昼間の外では問題ないのですがいろいろな照明がある室内の発表会や結婚式などで
症状がでないか心配をしています。
一発勝負ですしせっかく撮ったのに見れないような映像ではショックが大きいので・・・
いろいろとお教え頂いて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:13295092
0点
スレ主さん こんばんは。
自分のG10にて撮影してみました。
電球の暖色系の色で室内が照らされる中、外からの太陽光の明かりが入ってくる場合、どのように画が変化するか見てみました。
画面左側は、見えていませんが、上部から電球の暖色系の明かりが照らされ、画面の右側の窓からは夕刻の野外光が入り込んできています。
自分の肉眼での感じに一番近いのは、「曇り」の設定のWBだと思われます。(撮影時は曇りでした)
一番左のサンプル画、オートホワイトバランスで見られるようなガラス戸や窓枠部分の青い色は、肉眼では見ることはありません。
スレ主さんのアップされたような暗所撮影とはだいぶ条件が異なりますが、オートホワイトバランスだと青みがのってしまうことは分かりました。
ホワイトバランスの設定って本当に大切だと思いました。
やはり、キヤノンからの回答通り、仕様と考えた方が良いかと思います。
と同時に、オートホワイトバランスに頼ることは、性質の異なる光が存在するような場面では危険だということも分かりました。(少なくともG10においては)
書込番号:13295295
0点
てるみ2011さん
こんばんわ
ご自信が信じられる物を信じるのが良いと思います。
>これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
いかがなものかと思いますが、どうなんですか?
あなたは嘘を言ったと怒っているのですか?(もともと怒られる筋合いは無いと思いますが・・・)
それともあなたが安心できる情報を誰かに言って欲しいのか分りませんが
『いかがなものか』と思っている相手に情報を再度確認&尋ねても意味がないと思いませんか?
下記スレにて、てるみ2011さんが購入を考えている事は読んでいます。
私が不具合に腹を立て腹いせに購入しないほうが良いとあおるならわかりますが
それでも買って良かったと私は言っています。
購入前&購入後問わず口コミは大変貴重な情報源だと思っています。
価格が安い事に越した事はないと思いますが
購入を考えられているなら不確定な価格下落を予想&期待するより
撮ってなんぼだと思うので許容できる価格帯で購入された方が良いと思います。
私は買えて良かったと思ったのでそう書き込みをしました。
共有できる事に意味があると思いますので経緯をお伝えしますね。
最初購入してすぐこういう症状が出たので撮り方がまずかったのか?
設定が間違っていたのか?良くわからず販売店に撮り方の相談に行きました。
使い方には問題も特に無くデーターをメーカーに送りたいので
コピーしても良いですか?との事でした。
後日一度撮影データーを見てもらう事になりカメラを持っていきました。
個体不良かも?とも思っていたため、このさいカメラごと預けました。
キャノンの営業の方が本社開発部にカメラを送ってくれたようで
ちゃんと調べて頂けました。
自分的には最初に事前に分っていて告知出来るものを『仕様』と言うと思うので
最近の家電にありがちな後から分ってもどうし様もない事を『仕様』だと言う傾向には残念です。
今月カメラを取りに言った時、『仕様』との事と開発部からの返事ですと
改善しなかった事を申し訳なさそうに販売店さんはおっしゃっていましたが
努力してもらった結果であれば仕方のない部分もあると思います。
その時に話しをしていて出た話です。
G10の入荷は今後無いと話されていたので
もうそろそろ新機種が出てくるのでG10の後継機種が出る為に
生産が無くなるのかと思い聞いたところ
G10は福島県で製造されていると以前どこかで聞いた事があったのですが
基幹部のG10レンズとセンサーを作っていた工場が福島県にあり
東日本大震災以後製造をしていたものの大規模な修繕がやはり必要の様で
そういう判断にいたったようだとお話をされていました。
とても良い機種だと思うので残念です。
私は販売店にていろいろと撮影させてもらったのでネットに比べて高いかも知れないですが
販売店で購入しました。
参考になるかどうか分りませんが
その時の入荷状況は5月初めでは入荷は未定でした。
半ばぐらいに入荷に1ヵ月かかると言われ、後半で大体3週間ぐらいでした。
6月半ばぐらいに届いたと思います。
9月に保育園の運動会がありそれまでに買えれば良かったのですが
震災で入荷のめどがなかなか立たない事とG10が福島県で作られていたようなので
今、多少高くても購入する事で少しでも復興の手助けになれば良いかなと思い
早めに購入しました。
もちろん家電なので時間が経てば価格も下落しますし8月ぐらいまで待てば
もっと安く買えると思いますが、少しでも自分に何か出来ないかなと思い
自分の中ではかなり早めではありましたが、買って良かったと思います。
実際に震災後どこも大変ですし最近も地震がありますしどうなるか誰にも分らないので
値下げを見続けるより復興資金になるかも?と思ったほうが気が楽では無いですか?
私は知りえた事をお伝えしただけなので・・・
最安で購入する事も楽しみの一つでもありますが
何か自分に理由をつけて購入されるのも良いと思います。
今の価格でも十分価値はあると思います。
十字介在 さん
お返事ありがとうございます。
>後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。
どうすれば見たままに近い形に撮る事が出来ますでしょうか?
特に今まではこういう事が無かったので・・・
もし、お気付きの点があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:13295940
0点
スレ主さん、
てるみさんのコメントは「製造中止」についてでは?
書込番号:13296059
3点
G10はXA10、XF100、XF105と(予定では福島工場の)レンズを共通生産のはず。
業務用のXA10、XF100、XF105はそう簡単に止められないよ。
ということはレンズは工場を変更してでも絶対作り続けるよ。
まあG10がG11になる可能性はゼロではないけどね。
基本スペックはXA10と共用だから変えられないはずです。
後部のマニュアルダイヤルは大きくして欲しいけど。
書込番号:13296227
0点
>G10がG11になる可能性はゼロではない
G11には、60Pが搭載されるのでしょうか?
今のところはどうしても60Pが欲しいとは感じていませんが、60Pでどのくらい画の精細感に磨きがかかるか見てみたいです。
将来にむけて、60Pが搭載されると安心感がありますね。(他メーカーに遅れをとらないという意味で)
書込番号:13296350
0点
グライテルさん
こんばんわ
書き込みに不慣れな点もありうまく伝わらなかった様なので・・・
G10の製造中止についてですが
私が聞いたのはお客様相談センターではなく
カメラの返却があった時の話として聞いた物を
そのままお伝えしました。
キャノン→販売店→私といった流れです。
はなまがりさん
こんばんわ
DTVかくし味いつも参考にさせて頂いています。
ベルボンC-400を使っていて少し固めだったので
動きを滑らかになる方法が載っていてとてもありがたかったです。
新しい物を買わずにすみました。
ありがとうございます。
私が聞いたのはG10の製造の中止でした。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(私は映像関係者ではなくただのシロートです)
その時ふと思ったことに・・・
G10とレンズとセンサーは共用と言う事なので
震災後の再建のため高価なレンズとセンサーの生産を絞らないといけない状況に
今あるならば、生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな?と
思ったのですがはなまがりさんはどう思われますか?
業務用であれば仕事で必ず必要な方がいらっしゃると思いますし
生産が間に合っていないのなら同じ心臓部を使って
業務用を作れば価格もG10の2倍から3倍に跳ね上がると思うので・・・
特に業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は聞かなかったです。
G10だけでした。
書込番号:13296351
0点
青かぶりの件ですけど、日没後の空が青いような時間帯なら、本来の色は青いんじゃないんですか?スチルでポートレートしてたら、刻々と色が変わるのでRAW撮りしておくような場面です。
もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
で、結論はホワイトとって、固定でやるしかないと。
書込番号:13296385
1点
>生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
>G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな
え?その頃の話?
確かに4月〜5月はG10の流通はほぼ止まってたよ。(生産はしらん)
[13292877]で生産中止ってその時のこと?
最初の書き込みだけ素直に読んだらそうは読めないよ。
書込番号:13296703
3点
スレ主さんの「問題の画像」を拝見しましたが、映像派さんの比較用画像と比べても、「青さ」が全く異なりますね。
他にもあれほどの「青変」した事はあるのでしょうか?
頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います。
セロハンとかフィルターを部分的に使ったように青く、青変している部分をRGB別にヒストグラム表示させると、ちょっと「通常」では考えられないぐらいに極端です。
なお、月光の影響説もありますが、月の照度は満月でも僅か0.1〜0.2ルクス程度※ですから、住宅地ならば「街灯」などの影響のほうが遥かに大きくなると思います。
※日本の一般家庭の夜間室内照度で100〜300ルクス程度、(意図的な節電の場合を除き)家電量販店の室内照度で数百〜千数百ルクスと、満月であっても日本の一般家庭の夜間室内照度に対して僅か1/1000程度になります。
もちろん色温度の違いはありますが、「あの青さ」に至らせるほどの影響を与えるとは考え難いような・・・そもそも、「電気的な撮像方法」が世に出て半世紀以上に至って、単にホワイトバランスの影響であれば、類似事例は「もっと知られていて当然」かと思いますが、むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
※ただし、「輝度」は非常に高く、満月で3000cd/mm2とのことで、液晶TVやモニターなどより1桁大きいほどになり、「昼間の雲の明るさ」と同程度になります。
また、
http://www.anfoworld.com/LightsMF.html
によると「光源」としての月の色温度は4100Kになっています。
書込番号:13296808
0点
映像派さん
おはようございます。
検証ありがとうございます。
色合いは本当に難しいですね。
青かぶり赤かぶり緑かぶりなどある程度どの機種にも傾向はあると思いますし
ある程度許容できる範囲であれば私は良いのですけれど・・・
G10を使ってみて思う事は
意外にソニー550Vは使いやすく優秀だったのだなと思いました。
(最近のソニーの機種は評価が低めではありますが)
広角である為の歪みや野外での奥行き感の不自然さ
全体的にもやっとした甘めの画質などが不満でG10の購入に到ったのですが
小さい子供を持つパパママには適当にすぐに撮っても気にせず撮る事の出来る
550Vは安心出来ます。
G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って行きそうです。
G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります。
夜に公園の遊具をUPで撮っても角が凛として立っているといいますか
TVで見るとそこに実物があるように感じます。
スッキリとした映像で家庭用ビデオもここまで来たのかと思うほどです。
手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています。
ズームを変化させないのであれば最望遠ではG10の方がピタッと止まります。
一長一短ありますが自分的にはかなり不満を解消してくれました。
オートホワイトバランスは550Vの方が良いように感じています。
550Vがもともともやっとした甘めの画質の為
多少狂っても分りにくいのかもしれないですね。
昼間でもなんとなく青いかなといった感じは時々ありますが・・・
無理な増感などはあまり無いので気にしないで撮れます。
それでもG10を私は使うと思います
映像などをUPして頂いているので本当に助かります。
ありがとうございます。
十字介在さん
アドバイスありがとうございます!
青かぶりはある程度仕方無いと思うのですが・・・
切り抜きオート3ではかなり増感されてしまっているみたいで
見るに耐えないといった感じでした。
機種によって同じ場所・同じ時間に同時に撮っても
こんなにも違うものなのかと初めて知りました。
庭が暗いだけなら良かったのですが・・・
>もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで
照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
その様な事がカメラの中では行われているのですね。
主な被写体が子供や旅行の時の記録だったりするので
被写体が動いて移動している事が多く、なかなかホワイトをとって固定というわけには
いかないですが、ホワイトとって固定でやれば改善出来る可能性が
あると分っただけでも助かります。
発表会などで固定出来そうな時は試して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:13296909
0点
スレ主さん
>G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って
G10は大きいし、女性が子供さんなど気軽に撮るには、CX550Vのほうが使いやすいでしょうね。
>G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります
自分も親戚のCX500Vとはさんざん撮り比べましたが、CMOSのセルサイズが大きい分Dレンジが広く、生き生きした画というか質感などを比べても、G10のほうが生々しい感じの画になると思います。
暗所能力に関しても、暗がりでもG10のほうが色もしっかりのってくれますし、さすがに小型業務機用のセンサーの感度は素晴らしいの一言です。
>手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています
同意です。対CX500Vでもソニー機のほうが勝ります。
それとG10はダイナミックモードでは歩き撮り時に変な歪みが出ますので、そういう使い方は向かないと思います。というか、残念ながらG10の弱点の一つではあります。じっくり構えての作品作り、という感じの使い方がG10の場合一番良いと思います。
>オートホワイトバランスは550Vの方が良い
同意です。今回の件でも余計にG10は撮る条件によっては、こまめにWBを設定する必要があると思いました。面倒と言えば面倒ですが、G10ユーザーはそういうことを考えながら使うことに楽しみや面白さをを感じるのかもしれませんね。
書込番号:13298405
0点
スレ主さん、
一応コメントする前にも一度スレを見直したのですが、
後半に製造中止についてコメントされていたのですね、
失礼致しました。
サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね。
気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね。
書込番号:13298526
0点
はなまがりさん
こんばんわ
混乱させてすみません。
生産中止の話は今月7月半ばに聞きました。
メーカーに出していたカメラが7月半ばに返却された為
販売店に受け取りに行ったときに聞きました。
症状が改善しなかった話を聞き
返品するか、他機種に交換するかどうしようか迷いました。
『仕様』との事だったのですがもし個体不良だったらとの思いもあり
同機種での交換をお願いしました。
(気に入っていた為、同機種の交換をして症状が出てもあきらめがつくので)
在庫が一つありますとの事だったのですが
交換という事もありうるだろうと
たぶん事前に用意をして頂いていたのだと思います。
その時に販売店さんから、もうG10の入荷が今後無いですと聞かされました。
販売店さんは今回対応してくれたメーカーの方からカメラの返却と共に
G10の生産中止を聞かされていました。
だんだんとG10が流通していた為、震災後稼動していたと思うのですが・・・
レンズとセンサーを作っている工場が思いのほか被害が大きく
大規模な修繕を必要とする為にG10生産中止、その為今後の入荷は
ありませんとメーカーの方から言われた様です。
特に私自身今回の事に販売店さんやメーカーに怒っていたわけではないので
あえてメーカーさんが販売店さんに、販売店さんが私に事実でない事を
話す必要はないと個人的には感じています。
交換の手続きなどすべて終わった後での雑談で出てきた話なので
嘘だとも思えません。
ただ、もしそうであるならとても残念と思ったしだいです。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(最初のG10は記録データーと共にメーカーに返却になりました)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います
そうなんです。
どこを探しても今回の様な現象の書き込みを見なかったので
個体不良かな?と思っていたのです。
でも、そうでは無い様なので皆さんのお力を頂ければと思い
書き込みをしました。
青変に関してはこの日はモニターで確認だけした物も含めると他にもありました。
おかしいなと思い販売店さんに見てもらう為に録画をした物を切り出しました。
フルオートでの実際とかなり異なる酷い増感に対しては
夕方以降外で撮った時間帯はすべてそんな感じでした。
>むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
本当にそんな感じです(苦笑い)
書込番号:13299808
0点
映像派さん
こんばんわ
G10一台ですめば良かったのですけれど・・・
嫁も子供を撮りたいので気楽に撮れるCX550Vを残す予定です。
G10のダイナミックモードは歪みが出るのでスタンダードの手振れ補正が
使えれば私は良いです!
そういえばスイッチをオートにして撮ると
手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないのでしょうか?
本当はスタンダード手振れ補正にしたいのですけれど
タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと
無理なのでしょうね・・・
グライテルさん
こんばんわ
>サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね
一時的なものであれば良いとは思うのですけれど・・・
サポセンの事はわかりませんが
私が聞いた内容は上記スレでお伝えした通りです。
今後G10をご用意する事は出来ないですと販売店さんから聞いたので
まだまだ必要とする方がいらっしゃるのにと思った次第です。
>気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
実は早いパンはしておらずスローです。
青色が一番酷い切り出しオート3の場所で一分とか静止していてもずっとこの青さのままでした。
本当は動画をUPして見て頂くのが一番良いと思うのですが
人が映っている為に映っていない所を切り出しUPしました。
切り出しオート1から順に右側にオート3までかなりゆっくりとパンしても
早くパンしてもこの時はオート3に向かってどんどん激しくゲインがUPされ
オート3にいたってはスローシャッターで撮った時の様になっていました。
オート1に戻っていくと青色は残るもののゲインUPは収まっていきます。
この日は蛍を見に夜は外へ出かけたのですが
薄暗い街灯があるような所は相当ゲインがUPされ
昼間の様に道が見えるほどでした。
>HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね
本当にいろいろな方法があるのですね。
教えて頂けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13300196
0点
スレ主さん
>スイッチをオートにして撮ると手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないの
>タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと無理
やってみるとそのようですね。スイッチをオートの位置にして撮ることがなかったので、知りませんでした。
思うに、G10をスイッチ「オート」にて撮るのは、かえって何だか不安ですね。
逆に失敗しそうで。どんなふうにもいじって撮れるのがG10の良さかもしれませんね。
書込番号:13301635
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10や業務版のXA10、上級機のXF100の兄弟機、また他メーカーのカメラとの画質や操作性等の比較が掲載されています。
評価としては高い感じです。
でも個人的には、比較の画質を見て、あらためてG10の発色は派手めだなあ、とつくづく思います。(特に緑色)
自然な色合いに撮るには、やはり色の濃さやコントラストをマイナスにする必要があるなあ、とあらためて思いました。
0点
それから、
ソニー業務機との比較画載っていますが、本来解像度的には、ソニー機のほうが上のはずなのですが、解像感はG10(XF100やXA10も)のほうが良いかなあ、と感じるのはレンズのおかげでしょうか??
書込番号:13292347
0点
映像派さん
前スレでのお返事ですが、迷っているのは今のところ主にレンズですかね。
G10の歩き撮りがいまいちっぽいのはいくつか作例を見て検討事項に入ってまして、それならいっそ今持ってるより軽量のスタビライザーを買ってGH1につけるか?なんてことも考えてます。
GH3の発表はまだですが、発売が秋の旅行に間に合うならこちらも選択肢に入ってきますし。
hackが解禁されたGH2もかなり安くなってきましたしね。
というような感じですかね。
この辺でご勘弁くださいませ。
スレ違いで恐縮です。
書込番号:13320637
0点
そよはっはさん
別スレでは、失礼しました。
>G10の歩き撮りがいまいちっぽい
そうですね。歩き撮り多用の方には、G10(やその兄弟機)は、やはり向かないかもしれませんね。
動画一眼は、ビデオカメラの強力なライバルになっていますし、自分としてもとても興味があります。
もし、ビデオカメラを購入されましたら、GH1との撮り比べのデータアップ等楽しみにしております。
書込番号:13322775
1点
CX560Vのアクティブ補正は出来が良く、躊躇無く歩き撮りできますが、広角側での
お気楽な手持ちパンチルトまでもが、かなりスムーズになって驚きました。
先日の旅行撮りでは、手持ちなのにまるで中級オイルフリュード三脚にのせている
ような滑らかさをよく感じました。
アクティブ特有の補正オツリ(揺れ戻し)もほとんど気になりませんね。
CX500Vにワンタッチワイコンつけていたときには、そこまでの滑らかさを感じた記憶が
無いですね。CX560Vの内蔵広角レンズと、(光学&電子)補正のマッチングが上手く
いってるのでしょうね。
ここでもワイコンレスのメリットを感じますね。
書込番号:13323014
0点
ベイダーRCさん コメントありがとうございます。
ソニー機の手振れ補正は、完全に向かうところ敵なし状態ですね。
親戚がCX500Vを買った時、歩き撮りした映像を見て、何ともたまげてしまいましたが、今回はさらに磨きがかかった感じなんですね。
G10のダイナミックモードは残念ながら、映像の周辺部に変なウネウネ感があり、歩き撮りには適さないと思っています。
(上手に歩き撮りすることで、ウネウネ感は小さく抑えることもできるかとは思いますが)
早くソニー機のような性能の良い手振れ補正を望みます。
書込番号:13323653
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、ようやく本機を購入でき、早速ライブハウスでの撮影に使ってみました。
オートでの暗いところの画質はどうなんだろうと思いから寄りの動画を撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=psnOeXcPq1E
こちら音は内蔵マイクで録ったもので、こちらもオートにしたまま撮影しました。
曲の最初と最後に結構音を拾ってしまうので、耳触りになってしまいましたが、よろしければご視聴ください。
本当はマニュアル設定にすべきだったのですが、少しでも参考となればと思います。
ところどころノイジーですが、基本性能の高さを感じます。
マニュアルで映像は改善できるところもあることが分かり、もっと使い込んでいきたいと思いました。
このほか、CX550Vで撮影したものを組み合わせた動画もアップしています。
腕前は全然追い付いていませんが、画質はカメラの性能でかなりカバーできるものだと感心している次第です。
3点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
はじめまして。
M41 M43 が購入候補でしたが、店頭で横に並んでいた G10の広角30.4mm
92万ドット液晶モニター、ボディデザインに惹かれています。
登録店価格で10万円を切ってきた、今は買い時でしょうか?
ちなみに、とくに買い急いでいるわけではないのですが、モデル末期価格は
どのぐらいになるのでしょう?(あくまでも予想として)
よろしくお願い致します。
0点
ズバリ8万前半、新機種発売まじかの在庫によっては8万切る可能性もあります。今年の冬ボーナス時期か新春大売出しなどです。毎年同じ時期に新機種発売、いまや新機種の目玉はCMOSセンサーの進化です。より高感度になり綺麗に映せるようになります。他社を権勢しメーカーも発売数ヶ月前に予告しますので、その時に安くても古いモデルを買うでしょうか? 撮影時期を考えても秋までに結論だす考えが妥当かと思います。実はM41は一番売りたい主力商品で超お買い得商品なのです。
書込番号:13288087
![]()
1点
7TOTO7さん ありがとうございます。
>ズバリ8万前半、・・・・・8万切る可能性もあります
え!? そこまでイキますか!?
でも、おっしゃるとおり、その頃には さすがのG10も少々色褪せて見えてしまうかも
しれませんしね〜。
時季的にも、今あたりが旬かも・・・
情報、ありがとうございました。(^^♪
書込番号:13288210
0点
12ヶ月以上経過すれば5万円〜6万円まで下がります。
画質的にはM41もあまり変わらないようです。
G10が秀でているのはレンズが良いものを使っている。
各種のマニュアル設定ができる。
こだわりの撮影ができるという事が最大の特徴でしょう。
仮に新機種が出るにしても、この機種を12ヵ月後に買って、新機種と比べて不満が出ることはまずないと思います。
ビデオカメラは既に機能的には成熟商品です。
書込番号:13288979
![]()
1点
アスコセンダさん ありがとうございます。
>12ヶ月以上経過すれば5万円〜6万円まで下がります。
えーっ!?・・・・(しばし沈黙)
そうですね、M41でもG10でも、私が使えそうな機能は十二分に
満たしていそうです。
G10は、レンズの良さが光りますね〜。
情報ありがとうございました。(^^♪
書込番号:13289218
0点
私もこのカメラ検討中ですが時間が経てば必ずしも値が下がるとは限らないと思います。
今は値下げ競争で下がってる感じですが安い所から売れて行き在庫が無くなると高い所だけ残る。
結局は競合相手と在庫との絡みじゃ無いんですかねぇ?
他のモデルにしても新機種より旧モデルの方が高いのも結局は安く売れる所が在庫を持って無いって事になるのでしょうから。
メインのモデルじゃ無いだけにそんなに激安にはならないんじゃないですか?
書込番号:13290937
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























