
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  大幅価格下げにびっくり! | 7 | 21 | 2012年5月23日 20:55 | 
|  MacでDVDに焼くには | 16 | 27 | 2011年7月12日 22:34 | 
|  レンズプロテクター | 2 | 11 | 2011年6月17日 14:34 | 
|  オートで撮る場合 | 0 | 8 | 2011年6月17日 17:11 | 
|  カワセミの飛翔 | 3 | 5 | 2011年6月12日 14:11 | 
|  レンズフードについて | 3 | 9 | 2011年6月15日 11:03 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

メーカーの仕切値が改定されたのでしょう。AV家電にはよくある。量販店とちがって通販は空気読まないからな。
ちなみに私の買い値は123000のポイント10パーセントでした
書込番号:13147679
 0点
0点

不評の SONY CX700V との価格差が縮まりましたね。
来週は一気に100,000円割れでしょうか?
そうなると急激に売れて、又 品不足になりそー。
書込番号:13147693
 0点
0点

後継機はまだ考えられませんが、どうしたんでしょうね?
書込番号:13147909
 0点
0点

私もいろいろセットで120000円くらいで購入でした。
でも、予備の2時間バッテリー、三脚と足してですので…。
やっぱりそろそろこのくらいになる感じだったんでしょうかね〜。
書込番号:13150731
 0点
0点

ビデオ本体価格の他に三脚、ワイコン、予備バッテリー、外部マイクも計算。
書込番号:13151853
 0点
0点

とても良い製品なので、CX700Vと同じくらいの価格になれば、
HV10やHF10以来のソニー玉砕となりますね。
書込番号:13153847
 1点
1点

>ビデオ本体価格の他に三脚、ワイコン、予備バッテリー、外部マイクも計算。
30ミリスタートなので、ワイコン不要という人は多い。
オレは買うけど。
レイノックスとどっちにしようか考え中。
書込番号:13153862
 0点
0点

99,800円(・∀・)キターッ!
つまり俺がいままで撮影した映像は1万円くらいの価値か。うーん。
いずれにせよ大バーゲンだな。
買えよおめーら。
さてG11の予想でもするか。
改善して欲しいところあるけど、どこに訴えればいいのか。
書込番号:13187715
 0点
0点

¥10万以下、ついにきましたね!
福岡店なら通販でなくマイカーで買いに行ける。でも、撮影依頼でやむなく先月買ったんだよねえ・・
その時は128,000円でした。(5年保障ありでしたが。)
買うなら今!と聞こえてくるなあ。
書込番号:13188111
 0点
0点

> 買うなら今!と聞こえてくるなあ。
2台のカメラを駆使して撮影なさる ビデオと囲碁さん !
この際FX100を下取りに出されて、もう1台G10 を購入されては如何でしょうか。
何より同一機種を2台使用だと設定を同一にしておけば、画質、色合い、WB等が同じで、編集も楽で、カメラを切り替えても違和感が無くなり、より完成度が高まると思います。
また FX100 よりコンパクトなので、運搬も楽ですし良いと思います。
書込番号:13188433
 0点
0点

本当は知人に奨めたAX2000が欲しい!。
演劇ホールでの収録にG10クラスでは間に合わないと思う。(10倍望遠程度では)
AX2000買う資金さえあればsonyの大型民生機で揃えます。
重さや大きさは市民会館演劇ホールなどでの収録の場合、問題外。
書込番号:13188466
 0点
0点

どうでもいいかもしれませんが、僕ならAX2000を買うくらいなら頑張って中古でもZ5Jにしますね。
予算的に妥協するにしてもAX2000よりはガンマイクの使えないFX1000のほうがまだいいかもしれません。
瞬間クロッグが心配なら追加でHVR-MRC1Kを購入したいところです。
AVCHDで望遠重視ということならいっそのこと他メーカーの家庭用機でも十分かも・・・
まあ、このあたりは好みの問題でしょうから軽く流して下さい。
書込番号:13195827
 0点
0点

あ、キャノン端子のガンマイクが使えないFX1000の誤りです。
失礼しました。
書込番号:13195831
 0点
0点

↑ スレ立てた話題とは見当違いへ逸れていますので、本意ではありませんが・・
>僕ならAX2000を買うくらいなら頑張って中古でもZ5Jにしますね。
>瞬間クロッグが心配なら追加でHVR-MRC1Kを購入したいところです。
どうぞご随意に。自分には興味ありません。
書込番号:13196267
 0点
0点

ビデオと囲碁さん、SONY HDR-AX2000は機能性で選ぶなら問題ありませんが、画質は悪いですよ、3年前CMOSですよ、後継機に期待しましょう。200万画素までアップ、いまの状態では30万出す価値まったくありませんよ、むしろ10月発売予定のパナソニックAC160かAC130期待、検討中です。画質かなり良い噂ですよ、それまでHDR-AX2000後継機の発売予定が確定すれば考える予定です。正直言って画質で比べるとHDR-AX2000はiVIS HF G10の足下にも及ばないですよ。あまりにもG10の画質が良すぎで。ライブなら20倍は必要、ズームレンズ付けると画質悪くなるし、できればカメラ本体で使いたいところ。
書込番号:13209756
 4点
4点

↑↑
G10の「通販価格が下がりましたね!」という話題のスレ立てたんだが、またしても「的はずれ」の書き込みですか?
困りましたね。
書込番号:13209865
 0点
0点

>買うなら今!と聞こえてくるなあ。
ビデオと囲碁さん が、もう一台欲しいかのように受け取れる!!!
書込番号:13215172
 0点
0点

わたしなら、2から3カメ程度のホールイベント撮影なら予算があれば、全部、G10で揃えたいところですが、M41を2台、G10を1台あたりで撮ってみたいです。この方がAX2000 1台より安いですからね。勿論、全部、LANCリモコンは付けますが。大きいホールといっても正面の遠いところから超アップを狙おうとしないで、一台は正面からであとは、舞台の近くの両サイドから狙えば、十分じゃないでしょうか?
あと、当然ですが、マルチカム編集にはマルチカムモードがある
編集ソフトは必須だと思います。
そういえば、Final cut pro Xは、マルチカムモードがなくなったそうですね。これでは、プロユースには完全に不向きですね。
あと、ラインの音は、AX2000のようにキャノンピン端子がないので、ラインの音が欲しければ、変換ケーブルを使うしかないでしょうね。
書込番号:13221440
 1点
1点

はじめまして!canon HF G10を購入しようか悩んでいます。光学10倍ズームは距離はどれくらいまで、撮れますか?サーフィンを撮るために考えているのですが、陸から海の被写体までの距離が10〜20メートルぐらい(うねりが大きい時はもっと)になるため、望遠レンズは必要なんでしょうけど??このカメラで十分なのか否なのか、わかりません。よろしくお願いします。
書込番号:14595403 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
昨日G10が届き、早速今日撮ってみました。
今日のところは三脚据え置きでオートで撮るしかできない状況だったのですが、さすがに綺麗に撮れてました。
マイクの音質も内蔵マイクにしてはかなりいい感じですね。
で、これをDVDに焼いてみようと思ったのですがMacでAVCHDをできるだけ画質劣化を抑えてDVDに焼くにはどういう方法がベストでしょうか?
とりあえず記録用の映像なので、編集はしません。
Adobe Premire CS5 もFinalCutPro、 iMovie Ver9.02もありますが、その類を使わずに焼くとするとToastにBlueRayプラグインでコンバートするのが良いのでしょうか?
なぜAdobe PremierやFinalCutを使わずに、と書いたかと申しますと、手の込んだ編集をするわけではないのでできるだけお手軽に済ませたいと思ったわけです。
お手軽に済ませられると、仕事の資料としても毎回気楽に焼けますが、編集ソフトを起動してシーケンスに組み込んで、となってくるとどうしても構えないとできないので後回しになってしまう恐れがあるからです。
あと、できるだけ画質劣化を抑えるコンバートも良い案があればご教示下さい。
編集ソフトは一通り持っていながらもエンコードに関してはよく分かっておりません(汗;
よろしくお願い致します。
 0点
0点

安いソフトなら
http://www.pixela.co.jp/products/authoring/pixe_burn_for_hd/index.html
こういうのも有ります。
体験版も試せます。
私は、試してすらいませんが。。。^^;;
本当に、焼くだけですね。
ただ、書き込む動画を選択したり、並び替え出来たり出来るって書いてありますが、そのまま焼いてみる、幾つか選択して焼いてみる、並び替えてみるなど、色々やってみて、BDレコーダーで再生した時に、シーン間で一瞬停止しないかどうか、レコーダーに取り込んだ時の日付がどうなるかとかは、体験版で確かめておいた方が良いと思います。
オーサリング時に、映像のファイルは無劣化でも、管理ファイルはソフトが作り替えちゃう場合も多いので、その出来不出来は重要です。
書込番号:13141480
 1点
1点

そもそもDVDに焼く必要があるのかから考えた方がいい。
どうしてもDVDでないとだめな理由でも?
書込番号:13141589
 5点
5点

suspendさん
FCPでタイムラインに画像を置いていくとなると、いらない部分をカットして、色補正とか、テロップとか考えてしまいますね。
ビデオ画像をToastのプラグインでDVDに直接焼いた経験はありませんが写真を焼いた事があります。
ToastはAVCHD変換する時に劣化するとWebで書かれていますので試しに確認しましたが、FCPから焼いた場合に比べて確かに画像は悪かったですよ。
ただし、Toastのビットレートを最高に設定すればかなり良くなるとも書かれていたので、最高のビットレートに設定して一応満足できたので、Toastで焼きました。
はなまがりさん、DVDに焼く理由は、DVDは安いからです。また、BDプレーヤーでなくてもAVCHD対応のDVDプレーヤーで見る事ができます。そのため、BDプレーヤーやBDレコーダーを持っていなくても、最近のDVDプレーヤーなら見る事ができます。DVDに40数分記録でき、BDドライブに搭載していないパソコンでもAVCHDプラグインをインストールすれば焼き込み、そして見られるのは大きいメリットですよ。
書込番号:13141731
 0点
0点

編集をしないならダウンコンバートの時間と電気代が超無駄です。
おとなしくブルーレイレコーダーを買うことですね。Macではデータ焼きだけ。
書込番号:13142283
 1点
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
お手軽に使えそうですね。お試し版で試してみます。
全然関係ない話なのですが、サイトのアドレスを貼り付けるのってどうすれば良いのですか?
私もアドレスを貼りつけたのですが、投稿する際に「内容を確認してください」というメッセージが出て
結局はアドレスを消したら投稿できました。
>はなまがりさん
ご指摘ごもっともではありますが、ブルーレイはまだまだ普及率が低いので資料用として頒布する際にDVDの方が圧倒的に便利ということが挙げられます。
かく言う私もDIGAは昨年買ったばかりです。通常の生活においてブルーレイの必然性はかなり薄いです。
osamaJさんの書かれているようにメディア代もバカになりません。最高画質として残しておくにはブルーレイが当然一番良いのは分かってはいますが、それはそれで残しておくとして一度に100枚以上の頒布用として焼くにはブルーレイでは経費があまりにもかかりすぎます。
あと、旅先ではMacBookProで焼くしかないのですがMacBookProの内蔵ドライブはDVDまでです。サードパーティー製のものでも内蔵ドライブとしては販売されていないようです。
>osamaJさん
ご指摘のとおり、タイムライン上に配置するとどうしてもいじりたくなります(笑)
ちょっとだけ、と思う気持ちが最終的に「ここまでやったんだからどうせなら」となり、結局はそこに費やしている時間がバカになりません。
要は割り切り方の問題なので、資料用ということであれば単純に焼くだけ、に徹したいと思った次第です。
toastのプラグインも試してみる価値はありそうですね。
>十字介在さん
ブルーレイレコーダーは持っております。
資料用として頒布する際の利便性を考えてのDVDです。
また、旅先にて焼かなければならないことも多いのでMacBookProの内蔵ドライブでは対応していないので必然的にDVDになってしまいます。
もちろんマスター保存用としてはブルーレイに焼いておくつもりです。
書込番号:13142346
 0点
0点

スレ主さんへ
DVD100枚以上焼き増しを行い頒布予定であること、BD機器も既に所有していることなどの実情を最初のスレで説明しておくべきでしたね。
書込番号:13142488
 2点
2点

>ビデオと囲碁さん
確かに説明不足ではあったかと思います。
ただ、全ての諸状況、環境をご説明するのを読んでいただくにはいささか躊躇いたしたしたので
単純にDVDに焼く良い方法を質問させていただいた次第です。
書込番号:13142515
 0点
0点

手早くやりたいなら、出来るだけコンピュータを使わないことです。BDレコに読み込んだら、BDでDVDを作るのがよいでしょう。
旅先の場合はUSB経由のキャプチャーとか考えては?DVD用ではないけれどこういうの使えば楽かと思う。
http://www.blackmagic-design.com/products/videorecorder/
書込番号:13142743
 2点
2点

ブルーレイの普及率云々で、DVD頒布ということは、AVCHD DVDではないんですね。
では、紹介したソフトは駄目っぽいですね。
書込番号:13144040
 0点
0点

>十字介在さん
どうしても管理したりするのがPCになってしまいますのでBDからは遠のいてしまいます。
USBキャプチャとなるとアナログで取り込んで、という形になりますよね?
であればFinalCutProのタイムラインに並べてしまった方が早いかと・・・
せっかくのご提案ではありますがすみません。
>ぐらんぐらんす〜さん 
体験版を使ってみましたよ。
ですが・・・
「画質を落とさずにDVDに・・・」との謳い文句だったのでエンコードが優れているのかと思ったら、仰せのとおりAVCHD DVDのようで、40分くらいの映像だとDVDには入りませんでした(汗;
>osamaJさん
toastにBlueRay Plug-inを入れてみましたが、どうもうまくいきません。
何がうまくいかないかと言うと、2GB単位で分割されているMTSファイルの最初のファイルしか認識してくれないようです。途中の分割ファイルは「不明なファイル」とアラートが出て並べられませんでした。
一本化する必要があるようですね。
どのソフトで一本化するかが問題です。
結局、FinalCutProのタイムラインに並べるしかないのでしょうか・・・
書込番号:13144684
 0点
0点

標準画質のDVDを作るのですよね?
カメラ本体でSD画質(MPEG2)に変換しちゃうというのはどうですか?
書込番号:13144818
 2点
2点

途中から話に入ります
DVDで100枚配布ということで
広く配るための再生環境が必須なので
DVDが一番なのでしょう。
自分だったらWin環境のため、TMPG系のソフトを使って
DVD作成して配ります。すぐに作成して配ると画質うんぬんより
DVDを差し上げた方は、その即時性に大変喜ばれます。
自分の意見としては、スレ主さんの手持ちのエンコードソフトを用い
最高画質でDVD画質にエンコードして、もし容量がいっぱいだったら
(40分だったら容量オーバーということは少ないとは思いますが)
MACのフリーソフトでトランスコードして、DVD容量に抑え
100枚焼く というのがベストかと。
ただ苦労してMACで作られたDVDが
手持ちのBDレコーダーで作られたDVDの画質を上回ることを
配布を受けた方が、認識可能かどうかは疑問が残ります。
書込番号:13151455
 0点
0点

↑の書き込みはスレ主へのアドバイスというよりも、これまでの同様趣旨の書き込み経歴から勤務先?若しくは自営業?の「販売促進宣伝」と感じました。
投稿者の善意とは思うのですがどうしても気になって・・
書込番号:13155197
 0点
0点

配布用DVDということは、ハイビジョンAVCHD DVDではなく、720*480にダウンコンバートとされたDVD-VIDEO形式ということになります。当然、HiVisionではありません。
配布用でHiVisionのAVCHD DVDとかデータのみを焼いたものを渡しても再生できる環境の人は、少ないと思います。
それから、配布用にするのならある程度の編集は、必須です。
そうなると、final Cut Proやpremiere CS5をせっかくのお持ちならこれで、編集して、DVD-VIDEOにするのが常道です。
最近、Final Cut pro X がでたようですが、ようやくこのソフトでアップル製ソフトでAVCHDネイティブ編集対応になりました。インターフェースは、iMovieに近い感じです。
書込番号:13155308
 1点
1点

それから、どうしてもHiVision画質で配布したいなら、やはり、BDMVかBDAVでオーサリングされたBDで配布するのが常道です。
最近は、BDレコもかなり普及していますので、少なくともHivison AVCHD DVDやDVDやデータ焼きのDVDを再生できる環境の人よりは多いと思います。また、BDメディアも最近は、かなり安くなってきています。
Jobsは相変わらず、BDドライブをマックに内蔵させるのが嫌いなようですが、でも、マックでも外付けBDドライブを繋いだりMac proには、内蔵BDドライブを内蔵させることもできますので、BDに焼くこと自体は、容易いです。
書込番号:13155361
 0点
0点

本気で100枚以上焼くなら、デュプリケーターが必要でしょう。
一度なら根性で作業できるかもしれませんが、二度とやりたくなくなるはず。そもそもMBPのスリムドライブにそれだけの耐久性があるのかどうか。
配布形態を考え直した方がいいという意味でははなまがりさんに同意です。
書込番号:13155397
 1点
1点

4月にDVD2枚セットで60人分(計120枚)の配布用(有料)を新老人の会から依頼された時の経験では、もう二度とPCでの焼き増しはごめん!です。
数日間PCと一緒でした。(苦笑)
「大量枚数の焼き増し」の頻度が多ければ「コピー専用機」が必須ですね。
書込番号:13155454
 1点
1点

>なぜかSDさん
本体でのコンバートという手もあるんですね。
どのくらい時間がかかるのか今度検証してみます。
>温泉旅行好きさん 
TMPG系のソフトとはWinの動画変換系のソフトのことでしょうか?
Winだと色々とフリーでもAVCHDからのコンバートができるようですね。
AVCHDというフォーマットは思ったより色んな意味で厄介ですね(汗;
>pig2012さん
AVCHDをそのままDVDに焼けるというのはAVCHD DVDということでしょうか?
HPを拝見させていただきましたが、いまいちその辺のことが謳われておりませんでした。
>ビデオと囲碁さん
全く気づきませんでしたが(笑)、言われてみるとワンダーシェア社製の製品を推薦されている書き込みが多いですね。でも、私はこの製品を知りませんでしたので(色々と調べてる時にはヒットしませんでした)好意と思っております。ご忠告ありがとうございます。
>candypapa2000さん
FinalCut Xってもうリリースされたのでしょうか?
アップルのサイトを見てもリリースされたような気配はないのですが・・・
4月か5月あたりにMacTreeのニュースでその噂を見ましたので少し期待しておりました。
ネイティブでAVCHDが使えるようになると気が楽ですね。
頒布用は用途に合わせてランク付けを考えてます。
無編集で済むもの、簡単な編集のもの、ばっちし編集したもの。
家庭用ではBDの普及は進んでいるかと思いますが、実際のところ事務所、店舗系ではなかなか置いてないのが現状です。
オーサリング次第では大きい画面でもそこそこの画質で見られると思っております。
ましてや事務所系になると42インチ以上のテレビを置いてあるところはかなり少ないと思いますのでDVDで十分に耐えれると思ってます。もちろん、ベストはBDなのは分かっておりますのでマスターはBDで残しておきます。
私のMacProもHDのバックアップが大変なことになってきているので(内蔵は2TB×3、500GB×1、外付けは2TB×4)普段ほとんど使わなくなった大きいデーターはBDにバックしようと思ってます。まずはMacPro用のBDを買わなければなりませんが・・・
>十字介在さん
デュプリケーターは持っております。
一度に5枚焼けるやつです。
なので100枚焼くのもかなり早いです。と言っても1時間ちょいはかかりますけど。(内容によりけり)
旅先で100枚焼くことはないですし、仰せの通りMBPで100枚焼くのは時間の無駄です。
旅先でも数枚程度は焼かなければならないことも多々ありますが、その際にもMBPにBDは換装できないようなので今のところDVDに焼くしかありません。
書込番号:13155507
 0点
0点

>ビデオと囲碁さん
十字介在さんにご返信差し上げましたようにデュプリケーターを所有しておりますのでその辺は大丈夫です。
持ってない頃にCDを300枚コピーしたことがありますが3台のMacでやりましたがそれでも結構辛かったのでデュプリケーターを買いました(笑)
書込番号:13155523
 0点
0点

今皿ですけど
>MacでAVCHDをできるだけ画質劣化を抑えてDVDに焼くにはどういう方法がベスト
ベストは
>Adobe Premire CS5 もFinalCutPro、 iMovie Ver9.02もありますが、その類を使わずに焼くとすると
でフィルターを試して高画質になるように調整すること
多分これでFAです
DVDとハイビジョンを比べても細部の比較をするなら画質劣化は顕著に現れます
高画質を目指すなら画像をつきつめるしかないです
書き込みを見ても誰も高画質にする方法を述べていないのですがそれはDVDビデオの規格がハイビジョンにはかなわないからでしょうね
それで作りたいのは
DVDビデオなのかそれともAVCのDVDなのかどっちなのでしょう。スレ主を思われる書き込みに
>DVDに焼く理由は、DVDは安いからです。また、BDプレーヤーでなくてもAVCHD対応のDVDプレーヤーで見る事ができます。
DVDに40数分記録でき、BDドライブに搭載していないパソコンでもAVCHDプラグインをインストールすれば焼き込み、そして見られる
とあります実際どっちなのか明確にされてないのであやふやですよね
配布用ならAVCHD対応DVDプレイヤーじゃなくDVDプレイヤーで再生できるほうを作るべきだとおもいますけど
書込番号:13158971
 0点
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
とうとう買っちゃいました。
量販店の店頭は話にならないくらい高いので価格.comの掲載店で買いました。
最安値が何件かあったのですが、「カメラドーム」というショップがなんとHPに行くと更に安くなっていて
\114,800でした。(今は載ってないようです)
しかも、5年保証付きの価格です。
で、先ほど届いたところなのですが、皆さんはレンズプロテクターを付けてるのでしょうか?
もし付けてるとしたら口径は何mmでしょうか?
どうせならプロテクタ代わりにPLフィルターでも付けておこうかと思ってます。
明日、早速使ってみようと思ってます。
 0点
0点

仕様にも書いてあったと思いますが…58mmです。
因みに、PL常時装着は性能が落ちませんか?
書込番号:13135491
 0点
0点


>ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
説明書をまともに読んでなかったもので・・・
PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
NEX-5Dには常時装着してて、雲とか海とか結構いい感じになるのでビデオカメラにもありかなと思っていたのですが。
書込番号:13135837
 0点
0点

ビデオカメラに…と言うより、一眼でも同じですが、暗くなってしまうのではないかと。
日中屋外など十分に光量を確保できる場合は良いですが、暗い場所では必要以上に感度アップしてしまうのでは?
そう言うシーンでは外せば良いだけかも知れませんが。
書込番号:13136170
 0点
0点

>PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
暗くなることはありませんが動画なのでカメラを動かしてしまうと偏光効果が悪さすることもありますね。常に最適な位置に合わせるのは至難の業だと思いますよ。
シーンごとにアングル固定ならばいいでしょうけど。
書込番号:13136971
 0点
0点

キヤノンの純正プロテクトフィルターはわりと良心的な価格なのですね。
珍しいですね。
書込番号:13137013
 1点
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん 
NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはありませんがそういうものなのでしょうか?
付けっぱなしだとキツいようですね。
>みちゃ夫さん 
なるほど、言われてみると動画なのでベストな角度が変わりますね・・・(汗;
やはりケースバイケースでないとキツいですね。
必要性を感じれば買うことにして最初はプロテクタにしときます・・・
>なぜかSDさん
最安値は1800円でしたね。
でも不思議なのがCanonのHPに載ってる定価より高いところが何件もあるのです。
何故でしょ?
書込番号:13137296
 0点
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
↑
こちらの画面右側にも書いておりますが、
偏光フィルタを使用すると(最も暗くなる状態で)2段分ほど暗くなります。
丁度2段暗い状態=1/4ですから、
室内照度以下であれば悪影響必須ですので、ご注意ください(^^;
書込番号:13141178
 0点
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
室内ではまず使用しない方がいいですね。
屋外で撮るにしても定点なら良いかもしれませんが、動かしながらとなるとかなり無理が出てくるようですね。
必要性が出てきたら買うことにします。
書込番号:13141230
 0点
0点

>NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはあり ませんがそういうものなのでしょうか?
私が言いたかったのは、撮影した結果の事ではなく、レンズの性能に影響があると言うことです。
適正露出を得るために、シャッタースピードを遅くしたり、ISO値を高くしたりする事になります。
先にも書いた通り、十分明るい日中屋外なら影響は少ないでしょうけれど、暗い場所では感度アップでノイズが増えたりする要因にもなりうるかと。
プロテクターとして常用するなら、通常のプロテクトフィルターにした方が良いと思います。
書込番号:13141844
 0点
0点

私もソニー550VにPLフィルターを使用していました。
使用していた感想になります。
基本的には光が順光の時に効果が得られる見たいですが・・・
購入した動機は海などで足元を泳ぐ魚が映らないかなぁ〜といった物です。
使用した時は水面の反射もなく綺麗に撮れていました。
あとで映像を見た感想ですが
写真と違って使わない方が良いかな?と思う所もありました。
海の映像を見ていて思ったことは水面の反射がなくなるので波のきらきら感がなくなり
とても綺麗に写っているのですが躍動感を感じる事が少ないような気がします。
綺麗な海を見た時のドキドキ感みたいなものです。
好みの問題だと思いますが少しはキラキラ感があった方が良いかなと思ったりしました。
あとは室内撮りに関してですが
水族館で使用した事があります。
単純に水槽の反射がなくなり水槽内がちゃんと映るかな?といった物です。
結果は失敗でした。
ライトアップされている水槽は良いですが館内は全般に暗く映っていました。
画質も少し落ちていたような感じは受けました。
撮っていて感じたことはAFが迷いやすくかなり厳しいです。
通路などでは前にいる子供もちゃんと
映らなかったので通常のフィルターにすぐ換えました。
(こちらはちゃんと撮影出来ました)
今は使い分けています。
使う時は海やスキー場などぐらいでしょうか・・・
PLフィルターは指紋が付くと取れにくいみたいなので
付き難いマルミ光機株式会社の物が使いやすいと思います。
子供がいる為、水際も多いですし待ってもくれませんので撥水処理をしてある
フィルターは楽です。
少し価格が高めですが使用頻度がマルミの物が多くなりました。
ですがPLよりはまず普通のフィルターを買った方が良いと思います。
必要が出てくればPLを買われても・・・
書込番号:13142733
 1点
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのカメラがすごく気になっています。
ただ、ビデオ撮影は好きなのですが、詳しい専門的なことはわからないのでほとんどの場合オートで撮ると思います。
オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか?
夜の撮影やスポットライトを使用した場面での撮影をできるだけきれいに撮りたいです。
(三脚は使いません)
こちらの機種なら慣れればマニュアル設定もしてみたいですが、専門用語もよくわからない感じなので当分はオート撮影になると思います。
オートでも違いがあるならこちらの機種をほしいと思っていますが、性能的な数字的なものはパンフレットを見ると同じようなので、機械の中身が違うとどれくらい違うのかなと思いまして質問させていただきました。
専門用語がわからず変な質問になっていたら申し訳ありません。
うちの近くの電気店は何軒か見たのですが、こちらの機種は展示がなかったものですから質問させていただきました。よろしくお願いします。
 0点
0点

スレ主さん はじめまして。
>ほとんどの場合オートで撮る
>オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか
家電にてG10とM41をオート撮影しました。その映像から一部を切り出して拡大したものをアップします。
色合いとしては若干G10のほうが強いかな、という感じはあると思いますが、比べることなしに、どちらがG10かM41か?ということが確定できる人は相当な眼力の方かと・・。
但し、実際に野外等で両機を撮り比べると、G10特有の画の良さ(例えば絞り羽の数の違いによるボケ味の柔らかさとかレンズの切れの良さとか)というものは単に家電での比較以上に差になって現れるかも知れませんが、そのへんは比較できてはいないので不明です。
あと、G10は広角側ですし、M41は望遠寄りなので、スレ主さんの用途にどう対応するかも選択基準だと思います。
それと(アイコンが女性なのでスレ主さんは女性の方という前提で)G10は女性の方にとっては決して小さくないと思います。
男性なら、初めはちょっと大きいと思っても使いこんで行くにつれ、すんなりとフィットし、手になじむよう感じると思いますが(と言ってもそれは自分の場合のことで他の方はどう感じるか分かりませんが)なにせ女性の方がこの機種を選ぶのであれば、必ず実機を持ってみて大きさ的に許容範囲かどうか納得してからでないと、後で後悔してもお気の毒ですし。
マニュアル撮影をされていくおつもりがあるなら、いろいろな点で(M41以上に)十二分に応えてくれる素晴らしいカメラだと思いますが、オートで撮っても、もちろんとても美しい感動の映像が撮れるとても良いカメラだとユーザーとしてはお勧めします。
またワイド側でないこと(ワイコンレンズを買い足せば大丈夫なら問題はないですが)を許容できれば、M41もオート専用機としてはハイコストパフォーマンス機で素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:13126974

 0点
0点

>夜の撮影、スポットライトを使った撮影
>三脚は使わない
もう少し具体的な撮影対象や用途などを示されたほうが皆さんアドバイスしやすいのではないでしょうか。
書込番号:13127410
 0点
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
私は広角をよく使うので、やはりこちらの機種が気になります。
でも大きさもやっぱり少し気になります。子供がおりますので・・・
手に持った時の大きさというよりは持ち運びの時という方ですが・・・
ほかのスレを見ているとフードを取り外すのが面倒とのことなのでやはり実物を見てみたいです。
うちの近くだとどこへ行ってもこちらの機種だけは実物がなくいまだに出会えておりません。
実物を早く見てみたいです。
大きさや重さが気にならなければおそらくこちらにするかもしません。
ありがとうございました。
書込番号:13129608
 0点
0点

オートがメインならiVIS HF M41まったく問題ないと思います。キャノンがイチバン売りたい機種がこのモデルです。すこし大きいと思いますが、イチオシ激安三脚をご紹介します。SLIK
DST-43 13.000円 
書込番号:13134267
 0点
0点

ありがとうございます。値段がだいぶ違うのでおそらく安いほうにするかもしれないです。
でも一回両方見てみたいので週末にでも大きな家電ショップに行ってみようと思います。
近くにも大きなところがあるのですがそちらは問い合わせたらないと言われたので・・・
三脚は持っているのですが、ほぼ使わないので、手持ち撮影になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13138922
 0点
0点

すいません。前の返信と考えが変わってきたのにそれを書かないで結果だけ書いてしまいました。
ほしいのはやはり大きな方ですが、お値段もだいぶ違うので、私の使い道だとお安いほうでもいいのかなと思うようになってきました。
パソコンでブルーレイにも焼けるのですが、基本今はDVDがほとんどで、PS3を接続しているテレビも寝室のテレビなので、リビングの大きなテレビではブルーレイが見れません。
DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ましたので、それなら安い方を購入してその分の余ったお金でディーガでも買おうかなと思うようになりました。
でもやはりカメラ自体は気になっているのでやっぱり実際に見てから最終判断をしようと思いました。
こちらで調べた金額で買うのはやはり大手家電ショップでは難しいですよね。
できるだけ安く買いたいと思っているので迷いますが、がんばって交渉してみようと思います。
書込番号:13138942
 0点
0点

>DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ました
デジカメの画像(静止画)の保存はどうしていますか?
パソコンを使って保存しているのでは?
基本的に動画も静止画もパソコン保存するなら、「わざわざDVDで劣化させて残す」ようなことをするに固執する必然性がありませんし、
そもそも「DVDやBDなども含めて永久保存できる大容量デジタルメディアは存在しない」ことを十分に理解しているでしょうか?
BDやHDDなどの「劣化や故障前にコピー(ダビング)していかねば仕方が無い」ということをお忘れなく。
・・・とすると、(失礼ながら)人生まだまだ先があるわけで、「現状の機器に縛られる必然性」さえないわけです。
ちょっと見かたを変えてみてはどうでしょうか?
また、いずれ再発見されることになると思いますが、M41/43は「画質に対して価格が異常に安く、金額自体も普及機として中級以下の低価格である」ことを軽視しないほうがいいと思いますし、
単に画質というよりも「他機種で汚くなるような条件でも踏ん張っている」という、
「上っ面ばかりでない実力」があるわけで、そこが最も「軽視すると後悔する部分」です。
書込番号:13141103
 0点
0点

ご意見ありがとうございます。私にはちょっと難しい内容でしたが、永久保存できないというのはわかります。
今は写真は気に入ったものはプリントしてあとはDVDに保存して残しています。
その中でも特に気に入っているものはもう一枚別にDVDを作っています。
ビデオは外付けHDDに保存してDVDにも焼いていて普段はDVDを使ってみています。
M41のほうは今日近くの電気店で見てきました。
夜の映像はさすがに見れませんでしたがやっぱり操作が難しそうでした。
ビクターなども進められましたが、気になったのはソニーのものでした(型番を忘れてしまいましたが・・・)
手振れ補正がかなりきいているな〜と思うのと広角がいいな〜と思いました。
でも広角があるってことは望遠がその分少ないってことなんですよね?
それを考えると今はM41と同じ程度のものにワイコンを付けて使っていて、ワイコンの登場はたまに使う程度なので、M41にワイコンでもいいかな〜でも、広角がついてるのも魅力だな〜と、見たらまた迷ってしまったというところです。
でもやっぱりブルーレイレコーダーもほしくなってきたので、G10をあきらめてM41か43を購入しその余りでブルーレイを買おうかな・・・という感じです。
ほしくなるとすぐにでも買ってしまいたい衝動に負けてしまいそうですが、そこをぐっとこらえてブルーレイも含めてもう少し情報を集めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13143107
 0点
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆さんお久しぶりです、
昨日よさこいと撮りに行った帰りに友人の薦めもあり
カワセミに挑戦してみました、
結果は、まぁ経験不足の失敗のですが、一応飛翔している姿は撮れました、
参考になればと思い掲載いたします、
Tv 1/1000  フォーカスはマニュアルにしておきピンにしました、
僕が現場にいた4時間に一度しか姿を見せませんでした。
飛翔の姿は一瞬ですのでよそ見しないで見て下さい。 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-OBnn9SOBSA&feature=mfu_in_order&list=UL
 2点
2点

カワセミ・・・といえばカワセミに見えなくもないのかなぁw
書込番号:13122193
 0点
0点

言い訳がましく「参考に」とか書かないで宣伝です、と開き直った方がかえって気持ちがいいよな。
例えばどういう参考ですか。
書込番号:13122245
 0点
0点

参考になる点を発見した。
60iをYoutubeにアップロードするとどうなるの?
というところがSS1/1000secでわかりやすい!
書込番号:13122496
 0点
0点


はなまがりさん
> 参考になる点を発見した。
有り難う御座います、SSの選択時に 1/2000も目に入りましたが、
1/1000にしました、
チャンスは一度しかなかったので、1/2000は試すことが出来ませんでした、
次回は迷わず高速のシャッターを選択できます。
書込番号:13122726
 0点
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SONYのCX-560V、canonのM41の2機種で悩んでおりました。
マニュアルでの設定もG10の方が格段にやりやすいとは思っていながらもM41にしてみれば価格は倍以上。
なかなか踏ん切りがつかない状況でしたが、他に必要なものを(ビデオ機材ではありませんが)ebayでかなり安く買うことができたので総予算としてはG10に手が届くようになりました。
そこで質問なのですが、商品写真を見ると必ず付いているあの大きなレンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
レンズフードがあるのとないのとでは可搬性に大きな差が出てくると思うのですが皆さんは必ず付けているのでしょうか?
また、装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
取り外しが結構面倒なようであれば装着したままでの持ち運びになるのかなと思いました。
買ってみて色々と試してみろよ、と言われそうですが可搬性も非常に大きな要因ではありますので購入する前に聞いておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

>レンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
逆光気味の状態で撮影することがないのなら、必要ないのかもしれません。
>装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
レンズキャップしたままだとフードの付け外しが出来ないので、
運搬時も含めて常時装着状態です。
書込番号:13121681
 0点
0点

マニュアル設定に掛ける手間を考えると、フード装着の手間は比較にならない位に楽なんじゃないかなと思うのですが・・
G10のフード装着、お世辞にスムーズにできるとは言えませんが(笑い)
機能面のほかにレンズ部の保護には大いに役立ちますね。
ただし、レンズキャップの装着に難点あり。(この点ソニー製HC1は立派でした。)
 
書込番号:13121784
 0点
0点

僕も殆どフードは着けたままです、
ビデオ囲碁さんと同じようにレンズの保護にも活躍しますから、
例外的に昨日カワセミを撮ったときに覗き窓が非常に狭いため
例外的にフードを外しました、
カタログに載っている純正のバッグ「ソフトキャリングケース SC-2000」を使っていますが、
フードを装着したまま収納できます。
その時に撮った「カワセミの飛翔」です ↓ (別のスレッドを立てていますが)
http://www.youtube.com/watch?v=-OBnn9SOBSA&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:13121855
 0点
0点

suspendさん
>レンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
使用説明書(P24)では、撮影時はレンズフードを取り付けてください。ゴーストやフレアなどの低減に効果的です。と記載されています。
>装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
私は装着したまま持ち運び、収納の際もカメラバックに余裕があるのでそのままの状態で収納しています。
>取り外しが結構面倒なようであれば
取り外しは一般のカメラレンズフードと同じで、溝に合わせて時計方向に回すだけです。
ナイトハルト・ミュラーさん
>レンズキャップしたままだとフードの付け外しが出来ないので
確かに付属のレンズキャップ(DG3-3646-000)の外周は、フードの内周より大きい為にレンズキャップを取らないとフードを外せない仕様になっています。・・・・・・・・
そこで、私は他社メーカーのレンズキャップになってはしまいますがこれを使っています。これならレンズキャップをしたままでフードの取り外しができます。このレンズキャップはどこのカメラショップでも入手できます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAD10201.do?cid=IJD98TJZDJ023582
ビデオと囲碁さん
>G10のフード装着、お世辞にスムーズにできるとは言えませんが(笑い)
とても簡単に装着できると思いますが!
>レンズキャップの装着に難点あり。(この点ソニー製HC1は立派でした。)
紛失防止の紐が無いからですか?
書込番号:13122308
 0点
0点

>あの大きなレンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
既にレスされた方々のおっしゃるように、逆光での撮影にてフレアやゴースト回避しなければ、ということでなければ、「絶対的に」ということでもない気がしますが。
自分の場合は、あの大きなレンズフードが取り付けられる、ということで、むしろ「こんなカッコ良いレンズフードが付くG10が欲しい!」と思ってしまいましたが、そんなヤツは私だけでしょうか?
書込番号:13122562
 2点
2点

書き忘れました。
>レンズフードがあるのとないのとでは可搬性に大きな差が出てくると思うのですが皆さんは必ず付けているの
>装着したままで持ち運びをしているの
>取り外しが結構面倒なようであれば装着したままでの持ち運びになるのか
自分の場合は、撮影の状況に応じて大小2種類のカメラバックを使い分けるので、付けたままと外した時と、それぞれです。つける時も特に面倒には思いません。
スナップ的な撮影では付けないことの方が多いかな。
でも、これだ!と思うような被写体をじっくり撮る時は、やはり気負ってフードは装着しますよね。(たとえ、逆光とかでなくても野外の場合は)
書込番号:13123454
 0点
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
逆光でないと大丈夫っぽいんですね。
フードを付けたままだと、どうもカメラバックに収まりそうにないもので・・・
仕事柄、NEX-5Dとビデオカメラの両方を一つのカメラバックに入れてるのでスペースを気にするようになりました。
>ビデオと囲碁さん
レンズ保護にはいいんですね。
上にも書きましたが、ただでさえ大き目のボディなので更にレンズフードが付くとカメラバックに入るかどうかが結構重要な問題でして・・・
>道東ネイチャーさん 
やはりレンズ保護には一役買ってる訳ですね。
私の場合は、一つのカメラバックにNEX-5Dとビデオカメラの両方を入れなければとても移動はできない状態ですので大きさに躊躇してしまっております。NEX-5Dも交換レンズは全て持っておりますのでそれだけでも結構かさばるんですよね。
そこに2台分の予備バッテリーと充電器となるとこれまた結構な量になるので、できるだけ本体をコンパクトにしたいと思った次第です。
>DCR-777さん
他社製のレンズキャップだと簡単にレンズフードを外せるんですね。
カメラバックは大きめのものを買ったのですが、NEX-5Dと交換レンズ、充電器等を入れてあるとビデオカメラを入れるスペースがかなり限られてきております。これ以上大きめのカメラバックとなると相当大きなものになってしまうので移動の時に持てなくなってしまう可能性が出てくるので(他にも荷物がありますので)、どうにかコンパクトにまとめたいと思っております。
>映像派さん
確かにあのレンズフードは格好はよいと思います。「できるカメラ」って感じでしょうか(笑)
ただ、移動の際にできるだけコンパクトにしたいので躊躇している次第です。
本日もビックカメラに寄って触ってきましたが、やはりデカイ・・・
性能的内容からすると決して大きくはないと思うのですが、カメラバックのことを考えると悩みます。
でも、あのフォーカスリングで狙ったところに徐々にピンを合わせていけるのがたまんないですね。
これだけでもM41の倍以上の価値はあると思うのは私だけでしょうか・・・
書込番号:13125743
 0点
0点

>やはりデカイ・・・
大きめと言われた前機種のS10を使っていた自分でさえ、さすがに初対面のG10の大きさにはビビりましたが、慣れとは恐ろしいもので、今ではかえってしっくりと手になじむ感じです。
(家電で他のカメラを持つと小さくて小さくてとても不安になってしまう感じ)
>あのフォーカスリングで狙ったところに徐々にピンを合わせていけるのがたまんない
>これだけでもM41の倍以上の価値はあると思うのは私だけでしょうか
スレ主さんだけではないかもしれませんね。
画質とコンパクトさを天秤にかけ、もし前者の方を選ぶなら、確かにG10はとても良いカメラだと思います。
(ユーザーとしては強く推奨してしまいます、が決して自分はキヤノン社とは無関係です 笑)
書込番号:13126901
 1点
1点

本体の他に必要な物が沢山ありますよ。
三脚
ワイコン
バッテリー予備
別マイク
リモコンコード
書込番号:13134598
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)

 
 


 


 




 

 


 
 













 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













 
 







 







 
 


 
 
 
 
 
 



 
 
