このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 18 | 2011年6月5日 23:23 | |
| 4 | 7 | 2011年6月1日 10:40 | |
| 2 | 7 | 2011年6月6日 00:35 | |
| 8 | 12 | 2011年6月2日 18:28 | |
| 10 | 10 | 2011年5月28日 11:38 | |
| 5 | 12 | 2011年5月31日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
親戚がCX500を持って遊びに来ましたので、野外撮影で撮り比べました。
両機ともに全くのフルオートです。
G10のオート時の発色の強さにあらためて驚いてしまいます。
3点
いろいろな色合いがあったほうが参考にもなると思いますので、続けてアップします。
なお、このスレを立てた目的は、ソニー機とキヤノン機の日中の映像の違いを比べ、両メーカー機の比較・購入を検討している方々の画質面での参考にでもなればと思いまして。
書込番号:13074858
2点
G10の方が、精細感はあると思いますが、コントラストが強すぎか〜と思ってしまいます。
本当は、CX500Vくらいが自分的には好みです。
そこで、オートをはずして、色合いを−1、コントラスト−2にしてみました。
しかし、それでもまだ強い感じです。(XF100とかとじっくり撮り比べしてみたいところです)
CX500Vは、だいぶ以前の機種になります。
現在のCX560やCX700は、画質的・チューニング的には、大きく変わっているのでしょうか?
CX500時代とあまりに変わってしまっているとすれば、現在のソニー機との比較にはならなくなってしまう恐れがありますが。
書込番号:13074890
1点
自分の関連動画を紹介しましょう。
G10、オートでテスト撮影したビデオです。
youtubeで公開用に変換されています。赤や緑系が参考になるでしょうか?
↓
http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/u/8/117GFqx2idQ
書込番号:13075383
1点
ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。
ご紹介のユーチューブ動画、以前にも拝見させて頂きました。
>赤や緑系が参考になるでしょうか?
この映像は、オートでお撮りですよね。。
今回の場合は、「ソニーかキヤノンかどちらを選ぼう」という感じの方々への参考という意味で単純なオートで撮り比べましたが、実際はオートをはずして画質調整しないと全く満足いかないと感じています。
またそれに応えてくれるところが、G10の良い所かと思っています。
どうしてもコントラスト、発色の強さを感じていますので、コントラスト−2に、色合いを−1にしています
これで、かなり自分的には満足いく画になるんではないかと思いますが、それでも場合によっては、「もうちょっとフラットな感じだと最高なのに」と思うこともあります。
そのあたりは、人それぞれの好みで、それがまたG10をいじる楽しさですよね。
書込番号:13075597
0点
映像派さん
>もうちょっとフラットな感じだと最高なのに
G10の方がフラットでは? (上は、映像派さんの「13074858」の鉢の花の写真のヒストグラムです。左の山の方がフラットですよね)。
白い花もほとんど飽和していないし、一見明るいところから暗いところまで飛んだりつぶれたりせずに表現できているように見えます。
>>画質調整しないと全く満足いかないと
家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵に目が慣れてしまっているということではないですかね?
上の2番目の写真は左が業務用で右がTM700ですが、業務用は「黒いところはより黒く、白いところはより白く」なっていて、抜けがいいのがわかると思います。どちらもオートです。
右は、白とびも黒つぶれもしていませんが、レンジが狭い感じでピーキーで、眠いですよね。
まあ最終的には好みの問題ですが。
書込番号:13081112
4点
ミクロミルさん コメントありあとうございます。
>G10の方がフラットでは? (上は、映像派さんの「13074858」の鉢の花の写真のヒストグラムです。左の山の方がフラットですよね)。
あ、ちょっと自分の書き方・良い方がいけなくて誤解されてしまったみたいで、すみません。
もうちょっとフラットなら良かったのに、というのは、対CX機にて、という意味でなく、例えば上位機種のXF100とかの同じセンサー搭載機と比べてみて、ということです。
(過去にそういう言及ばかりしてきていますので、よく説明なしに述べてしまい、誤解させてしまいました。お詫びしますね)
映像サンプルの比較やビデオサロン誌にての比較画像で比べる限りでは、XF100とG10(XA10)では、メリハリ感、逆に言うとフラット感に大きな差があるみたいです。
>家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵に目が慣れてしまっている
自分的には、レンジは当然業務機が上でしょうが、コントラストというのは、一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、という認識だと感じていましたが、間違いなんでしょうか。(私自身の、「コントラスト」ということの認識が間違いなのかな?)
ビデオサロンでも、XF100に対して、S21などの民生機を比べた場合、S21はとてもメリハリ感が強く、はっきりした画になっていて、イコール コントラストが強い、と認識していましたが。
私自身、「メリハリ感がある」ということと、「コントラストが強い」ということを混同しているのでしょうか? それらは、別問題なんでしょうか?
ミクロミルさんのコメントを伺うと、自分の「コントラスト」という認識を正さないといけないのかな、と思えてきました。
そのあたり、ご教授頂けませんか
書込番号:13081675
1点
ビデオサロン用語でしたか。。(読んでないもので・・)
メリハリ感というのはコントラストと同じととらえていいんではないでしょうか。
なるほどXF100との比較でしたか。ならばわかります。
>自分的には、レンジは当然業務機が上でしょうが、コントラストというのは、一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、という認識だと感じていましたが、間違いなんでしょうか。
それは間違っていないと思います。
民生用は、カーブや彩度を派手な方向にしていると思います。たぶん。
ただ、だからといって、民生用=コントラスト高い というわけではないということです。
ダイナミックレンジはカメラの性能です。カメラで決まります。
一方、コントラストは単に黒白の比です。いじればいくらでも変わります。コントラストを変えてもカメラの持つレンジ性能が変化するわけではありません。業務用のほうが高いとか、民生用のほうが低い とかは一概に言えません、
例でいいます。(超簡素化してます)
太陽の下で地面に立っている人 という被写体を考えてみてください。
(ガンマとかニーとかカーブで考えるんですが、ここでは、雰囲気をわかってもらうようにするために、思いっきり簡素化して、白黒の明るさとコントラストだけで考えます。)
レンジが広いカメラだと、
空 : 限りなく白近い灰色(白飛びはしていない)
人の顔 : 明るい灰色
洋服の部分 : 灰色
地面の影 : 黒に近い灰色(暗いが、ちゃんと見える)
のようになります。(映像Aとする)
レンジが狭いカメラで撮ると、
空 : 真っ白(全色で飽和。白飛び)
人の顔 : 3色のうち、2色が飽和(べたっとした単色肌になる)
洋服の部分 : 灰色
地面の影 : 黒に近い灰色(暗いが、ちゃんと見える)
となったとしましょう。地面はちゃんと表現できたようです。(映像B)
しかし、これだと、人の肌が飛んでいて人形のような肌になっているので、少し露出を下げて撮ります(民生用カメラでは人の顔が飛びやすいので、マイナス露出はよくやる手ですね)。
空 : 白に近い灰色
人の顔 : 灰色
洋服の部分 : 黒に近い灰色
地面の影 : 真っ黒
となってしまいました。肌は飽和せずに再現できました。けど、全体的に暗くしたため、適正露出とはいえない画像になりました。放送の映像と比べてもかなり暗いです。(映像C)
そこで、コントラストを下げると、
空 : わずかに明るい灰色
人の顔 : 灰色
洋服の部分 : 灰色
地面の影 : わずかに暗い灰色
になりました。これで、全体的には少し明るくなりました。しかも、白飛びや黒つぶれはなくなりました。万歳! これを、このカメラの標準の画質にしよう!(映像D)
あら、でも、空も人の顔も洋服もみんな同じような「灰色」になって立体感がなくなってしまいました。のっぺりしてしまいます。
では、映像A,B,C,Dのどれがいいでしょう。Aは、明るいところから暗いところまで再現できている。ダイナミックレンジが広い。B,C、Dはダイナミックレンジは同じですが、コントラスト(カーブ)が違う。
前の発言で、民生用が低コントラストと書いたのは、この映像Dの場合です。
TM700の方も映像Dのようになってしまっている。それに対して左の業務用は映像Aです。
CX550が映像Dで、G10が映像Aだとしたとき、わざわざG10を映像Dに近づけることはないのでは、と最初思った次第です。
実は、キャノンの業務用は概してコントラストが低い感じで眠いと思います。
(これについても昔から価格コムで何度か書いてきました)
ソニーの業務用EX1とXHA1(キャノン業務用)比べたときに、EXでは白い壁が飛ぶ場合でも、XHA1では白飛びせずに持ちこたえています。だからといってEX1がA1とくらべてダイナミックレジンが狭いのではなく、A1はコントラストを低くして白いところが飛ばないようにしているだけです。キャノンの業務機はそういうチューニングなんでしょう。だから眠い。
逆に、池上とかの放送用でカメラスルーを見た映像は、めちゃくちゃビビッドで赤も明るくめちゃくちゃリアル。これぞ放送用カメラの真骨頂かと思います。それにくらべてEX1は「え、これガンマをシネマにしてたっけ」と思うほど眠い。池上と同じようにEX1のコントラスト(実際はコントラストではなくいろいろな調整)を高くすると、もう肌のあちこちが飽和してしまって、プラスチック人形の肌のようになって、悲惨な状況です。
(EX1はCineAltaなので、シネ風に撮れ、ということですね)
もちろん最後は好みの問題です。
書込番号:13083359
5点
ミクロミルさん 丁寧にご説明頂き、ありがとうございました。
勉強になりました。
>家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵・・
とおっしゃる意味が分かった気がします。
民生機=高コントラスト 業務機=低コントラスト と決め付けることも違うということが分かりました。
ところで、別スレにて、質問した内容に関しても教えて頂き、ホームページのご紹介頂き、ありがとうございました。
ミクロミルさんのホームページはひじょうに勉強になりました。業務機と民生機の比較映像、画像は大変参考になります。
そのサイト内では、G10に関して高評価しておられることも嬉しく思いました。
>実は、キャノンの業務用は概してコントラストが低い感じで眠い
そうなんですね。ビデオサロンでの比較検証を見ても、納得できる気がします。
いずれにしても業務機、さらには放送用カメラに関しては、全く別次元のものですので手が届くことはありませんが、上には上があるということだけは分からせて頂きました。
書込番号:13083966
0点
>分かった気がします。
>ということだけは分からせて頂きました。
orz。。やはり長い説明は読む気にならないですよね。
短くシンプルなレスにすべきでした。
>ミクロミルさんのホームページ
私のページだとは一言も言っていなかったのですが、どこでそう思いました?・・・(笑、
G10もまだテストしてないです・・・・
(あ、返答不要ですー)
書込番号:13084081
1点
ミクロミルさん コメントありがとうございます。
>やはり長い説明は読む気にならないですよね
いえいえ、とんでもないですよ。全て読ませて頂きました。
ただ、「分かった気がする」と述べたのは、理論的には納得できた「気が」しても、自分自身が実映像や実機にて経験するという「腹に落ちて」という意味で、消化していないからです。
つまりは、
>民生用は、カーブや彩度を派手な方向にしていると思います。たぶん。
とおっしゃって頂きましたが、民生機しか経験がない自分にとっては、その印象から簡単に抜け切れない、という部分が大きいと思います。
(他の方々なら、すんなり納得できるかもしれませんが)
そのへんは、お許し頂きたいと思いますし、ミクロミルさんからご丁寧に説明頂きながら、
>長い説明は読む気にならない
では、本当に申し訳ないこと、またそのような罰あたりな想いは少なくともないとご了承ください。
>私のページだとは一言も言っていなかったのですが、どこでそう思いました
ミクロミルさんの過去のレスをいくつか拝見しましたところ、ご紹介されたのと同じサイトの「ビデオカメラ画質比較」のページが付いていました。(付いていないレスもいくつかありますね。何か意味があって外されておられたのでしょうか?)
いずれにしても、ミクロミルさんのホームページおよび、コメントはとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13086258
1点
>G10もまだテストしてないです・・・・
そうなんですか。
ちなみに、ページ内の「暗所画質の違い」の項の一番したに記述されておられる
・・・ただキヤノンのHF G10のように、画素を少なくした結果、ダイナミックレンジが高くなり、従来と一線を画す高画質を実現している民生用カメラも出てきています。・・・
という部分を読ませて頂きました。
もし機会があれば、対民生機、対業務機でいろいろと比較・ご検証下さいますと嬉しく思います。
書込番号:13086318
1点
>そのへんは、お許し頂きたいと思いますし
>そのような罰あたりな想いは少なくともないとご了承ください。
あ、そういう意味ではなく、私が投稿してしまった長い投稿を見て、「これじゃ読む気しないな」と自分で思ったということですよ。特に、太陽とか灰色うんぬんの例のところは結構意味不明だなぁと。もっと単純に書けるじゃんか、と書いた後で自分で思ったので、ああいう返答になってしまいました。
>自分自身が実映像や実機にて経験するという「腹に落ちて」という意味で、消化していないからです。
なので、とりあえず上の長い説明はスルーしてください。
人によって、求める画質が違うでしょうけど、私の場合は、テレビ放送のような画質を理想としています。世界遺産とか風景とかじゃなくて、スタジオの映像です。
クイズ番組とか昼のタモリの番組とか、芸能人が出てくる映像とか見て、「眠い」とか「コントラスト低い」とか思いませんよね? めちゃくちゃ明るくて派手でしょう。それでいて、肌の色が濃い人の肌身リアルに出ている。(照明設備が立派とかカメラが違うとか、そういうことを言いたいのではありません)。暗いところから明るいところまで、パワーバンドが広い(フラット)。
めちゃくちゃ乱暴かつシンプルにいうと、画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。
>一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、
とおっしゃっていますが、クイズ番組とかに出てくる芸能人の肌を見て、CX550に比べて、メリハリがなくて眠いなー、とか思いますか? 私にはCX550やTM700の方が眠く感じます。
実際には、どんなに調整しても(スタジオで撮影しても)、あのように明るい肌にはならない。コントラストを上げても、露出を上げても、顔の色が飛び、肌が不自然になる。白とびも多発してしまう。良いことが無い。あるいは、暗いところが持ち上がってしまう。
なので、露出をマイナスにする、コントラストなどのカーブを「眠い」方にいじる、
結果的に、これが民生チックな絵になってしまう。
画質を決定付けるものは、パワーバンドです。暗い部分から明るい部分まで映せるかどうか。
画面の中の暗いところと明るいところの比(コントラスト)とは違います。
暗いところと明るいところの両方を同時に見たいわけではない。どちらも見たくない。
が、そうしなければ映像にリアル感が生まれない。
いい例が見つかったらあとで写真アップしてみます。
サイトのほうは特に大意ないですよー
過去の書き込みの様子を貼り付けるまでしていただいて恐縮です。
G10欲しいです。6万くらいになってくれないかな
書込番号:13088096
1点
ミクロミルさん コメントありがとうございます。
こちらのほうこそ、勝手に誤解というか勘違いしており、お詫び致します。
>テレビ放送のような画質を理想としています。世界遺産とか風景とかじゃなくて、スタジオの映像です。
>画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。
お〜〜、何だかすごく分からせて頂いた気がします。
>暗いところから明るいところまで、パワーバンドが広い(フラット)。
あ〜、自分の場合は、フラットという意味を誤解していたと思います。ビデオサロンで、XF100とXA10(G10も同等)の画質比較があり、XF100のほうは、「フラットな業務機らしい画作り」とあり、XA10のほうを「メリハリのある家庭機に近い画作り」と言及していました。
これを読んである意味、眠いような感じの(メリハリ感の少ないほうの)画をフラットな画と思い込み、さらに別のXF機のサンプル画を落としてみたところ、とても美しくてダイナミックレンジ感が広く感じたため、自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、
>画質を決定付けるものは、パワーバンドです。暗い部分から明るい部分まで映せるかどうか
というミクロミルさんの言葉を理解できずにいたと思います。
>いい例が見つかったらあとで写真アップ
申し訳ないばかりです。が、本当に勉強になります。よろしくお願い致します。
書込番号:13088323
0点
私も動画を紹介します。
「フラットな業務機らしい画作り」かどうか不明ですが
XF100で撮影した薔薇+αです。バラバラですが、ご容赦
ください。
http://www.youtube.com/watch?v=xg70j0DFHso
書込番号:13088591
0点
>自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、
ん? 自分も上でヒストグラムを付けて、フラット=パワーバンドが広い=美しい という意味で書きましたが・・・・?
いずれにせよ、フラットやメリハリという意味はよく知りません。
専門用語なんでしょうか、これ?
言葉の定義はともかくとして、フラットやメリハリというのはチューニングの差であって、本質的な画質の差ではないのではないでしょうか(真偽は不明です)。コントラストもです。たまたまXF100の方がフラットな絵を標準にしているだけじゃないでしょうか。
なので、映像派さんがXF100に近づけるためにG10のコントラストをマイナスにしたのは理解できました。最初読んだとき、CX550に近づけるためにマイナスにしたのかと思ったので。
>ミクロミルさんの言葉を理解できず
良いテレビ画像が手元になかったので、自分で撮ったのをアップします。
レンジが狭い民生用とレンジが広い業務用とで半年前に撮ったものです。
左は民生用カメラで、コントラストを強くしたもの。
中央は同じカメラでコントラストを弱くして撮影したもの。
コントラストを弱くすると、白とびが無くなり、諧調が良くなるけれど、レンジが広がるわけではないし、眠くなるだけ。
右は業務用で撮ったもの。白飛びしてますが、もっともリアルです。
この被写体の中にもし人が立っていたとすると、左の映像では肌色が飛んでいるでしょう。
なので暗くするか中央のようにコントラストを低くせざるを得ないでしょう。
でも、右の写真の中に人がいたら、肌を飛ばさずに生き生きとして表現するでしょう。
結果として、右のようなカメラでは、人を撮っても画面全体を明るくできる。平均輝度の高い明るいしゃきっとした映像にできます。
これを見て、どれがメリハリとかフラットとかどう評価すればわかりませんけど、
少なくとも、「民生用=メリハリ、業務用=眠い」ではないのが判るでしょう。
真ん中の民生用のが眠いですよね。
また、「民生用=白飛びしする、業務用=諧調がある」
というわけでもないでしょう。民生用だってコントラスト弱めれば諧調が増します。業務用も
白飛びしてます。
あくまでも、民生用=レンジが狭い 業務用=レンジが広い
としかいえないですね。
書込番号:13088762
0点
hello_kakakuさん 動画アップありがとうございます。
XF100、素晴らしいですね。
G10と比べると、(何の確証もありませんが)やはり発色が地味だと思います。
G10だと葉の緑色、バラのピンク色や赤色など、おそらく発色やコントラストがもっと派手になるのではないかと思います。
でも、そのXF100の控え目な色合い、抑えられたコントラスト感が自分としてはとても好きなのです。
そして、その画はやはりG10をどんなに画質設定変えたところでXF100のようにはならないと思います。(当たり前か)
自分の手の届く精一杯の到達点としては、やはりXF100だと考えています。それ以上の業務機は無理ですし、大型の業務機は取り回し上、大きくて興味がありません。
画質的にも本当に自分の好みです。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ミクロミルさん コメントありがとうございます。
>>自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、
すみません。「方程式が出来上がって」いたのは、今回のミクロミルさんからコメント頂くより前の過去の話しです。
私自身の違った解釈というか、そういうものを抱いていました、という以前のことで紛らわしくてすみませんでした。
>ん? 自分も上でヒストグラムを付けて、フラット=パワーバンドが広い=美しい という意味で書きましたが・・・・?
ヒストグラム+実画像で、フラット=パワーバンドが広い=美しい という事柄については納得させて頂きました。
頂いた3枚セットの比較画、ありがとうございました。
やはり自分は、Dレンジが広いカメラというのは、白飛びも黒つぶれもしないということだから、そういう状態で暗→明までギュッと詰め込まれ、結果的にはメリハリ的にはおとなしい(眠いような)画になって当たり前だと決めつけていたんだと思います。(以前の話しとして)
民生機は逆に、白飛び・黒つぶれバンバンだから、元気でメリハリ感一杯の画になるんだと感覚的に捉えていたんだと思います。(以前の話として)
しかし、ミクロミルさんからレンジの広いカメラは、
>平均輝度の高い明るいしゃきっとした映像にできます
>あくまでも、民生用=レンジが狭い 業務用=レンジが広い
と教えて頂き、自分の今までの捉え方は違かったんだということを分からせて頂きました。
教えて頂いたことは、すごく勉強になったと感謝しております。
それと、ミクロミルさんがもし、G10をお持ちだと仮定しますと、G10をどのような画質調整にてお撮りになりますか?
そんなのは、撮る対象で変えるよ!とか、自分の好みだよ!とか、おっしゃるかと思いますが、参考までに概ねの傾向でお答え頂けますか?
(質問自体が変ですかね)
書込番号:13091609
0点
>G10をお持ちだと仮定しますと、G10をどのような画質調整にてお撮りになりますか?
G10で自分で撮影して見てみないとわかりませんけど、
何が調整できるのか知りませんが、シャープネスや色の濃さはデフォのままでしょうね。コントラストも強すぎて明らかに違和感があると思わない限りデフォのままでしょう。
G10が業務用ライクなレンジを持っているなら、露出はマニュアルにして、顔をゼブラで合わせるでしょうね(ゼブラがあるのか知りませんが)。関係ないですが、WBはマニュアルであわせます(オートの性能次第)。
ちなみに、上の写真は、
左が放送用カメラ(カメラが何かは不明ですが、明らかにこれは2/3インチクラスのものでしょう)
中央と右がキヤノンの業務用カメラで撮ったものです。
この右の業務用カメラの画質も(私のサイトのトップページで比較しているように)、民生用のものに比べて立体感はあるものです。しかし放送に比べてると、眠い、コントラストも低い? と思いませんか。
「ANA」のワッペンの白い部分や髪の毛の黒い部分など、このようなリアルか感じは業務用では(どう調整しても)出せなかったです。
何がいいたいかというと、しつこいようですが、ダイナミックレンジが広い方が「眠い」、狭いほうがメリハリがある、とは一概にいえないということです。また、左の方が明るい感じがしますよね。
もちろん、放送される映像はいろいろなカメラで撮ってますから、右の業務用くらいの画質は死ぬほどありますが。
書込番号:13092731
0点
ミクロミルさん コメントありがとうございます。
参考になる画像アップありがとうございます。
以前のコメントにて、
>画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。
そうおっしゃっておられましたが、赤い帽子の人の画は、まさにその通りの画、放送用と業務用、こうやって比べてみると本当に違いますね。
ところで、
>シャープネスや色の濃さはデフォのまま
>コントラストも強すぎて明らかに違和感があると思わない限りデフォのまま
>G10が業務用ライクなレンジを持っているなら、露出はマニュアルにして、顔をゼブラで合わせる
そうなると放送用カメラの画を理想とされるミクロミルさんの画の嗜好の通りなんですね。
ということですと、私がXF100に近づけようとしてコントラストや色合いをマイナスにしたのとは全く違って、やはり派手めの画に設定されるんであろうということですよね、きっと。
ちなみに、
>ゼブラがあるのか知りませんが
ゼブラの設定はあります。自分も白飛び防止にゼブラ機能は使用しています。
画質比較サイトにG10が登場するのも楽しみにしています。
何日にもわたり、いろいろと懇切丁寧にご教授頂き感謝感謝です。ありがとうございました。
書込番号:13096418
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度G10購入とあわせてPANASONICから6月中旬に発売される
64GB SDXC UHS-Iメモリーカード RP-SDU64GJ1Kも購入しようと考えております。
「UHSスピードクラス1」とありますが、このメモリーカードはG10で使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
業務用機種のXA10なら内蔵64Gメモリーとなっています。
カメラと市販メモリーカード併せて買うのと比較して、費用的にも大差ないと思うのですが、検討の余地はないのでしょうか?
書込番号:13074057
![]()
2点
対応確認されてないようです。(UHSスピードクラス1は23MB/s)
G10noQ&Aで「動作確認済みメモリーカードは?」を見る。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SELECT_PRODUCT.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036
書込番号:13074185
0点
hirohiro_11さん
問題なく使用できるみたいですよ。
しかしとんでもなく高くて、コストパフォーマンスは良くないですね。
私だったら 32GB を2枚挿入して使うか、ビデオと囲碁さん のお考え
と同じ意見で、XA10 を検討します。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html#photographingtime
書込番号:13074240
0点
そもそもSDXCにはUHS表示しかないんじゃないの?
あと、スピードに喜びを見いだすか、コストパフォーマンスに喜びを見いだすかは個人の趣味かなと思う。
書込番号:13074564
0点
容量32GBで2時間ちょっと撮れますが、
SD64GB+32GBを一度の撮影で使い切るのは
大掛かりな旅行とか登山くらいじゃないですか?
僕は32GBに何も追加せず、こまめに整理しています。
正直、32GBの容量に撮り切れるほどバッテリーが持たないです。
よって初期投資としてお金をかけるなら
メディアよりもバッテリーだと思います。
僕は先々では16GBを4枚交代しようかと思ってますが。
先にバッテリー買いましょう。
書込番号:13074692
![]()
2点
皆さま、色々なアドバイスありがとうございまいた。
あまり大容量のメモリにこだわらす、こまめに整理するようにしたいと思います。
(本体カメラが品薄のようなのでいつ購入できるかわかりませんが。。。)
書込番号:13076323
0点
XA10とG10の一番大きな違いは、業務で必要なXLR入力があるかないかでXLR入力が必要ないのにメモリーの差だけでXA10を選ぶのは、ちょっとどうかと思います。
そこそこのレベルのメモリーでCLASS6もあれば十分で、わざわざ高い64GBメモリーよりも32GBまでのを複数もつ方がリスクをさげれます。
一回の撮影でそんなに長時間の必要な場合は、殆ど少ないはずですし、長期旅行の場合は、メモリーを複数持てばいいだけで、メモリーより、バッテリーが必要で、一番大事なのは、撮影したらなるだけ早く、PCとか外部のストレージにデータを移すことで、そういう使い方をすれば、32GBもあれば、普通は、そんなに困ることはありません。
書込番号:13078179
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつも拝見致しております
今回キャノンG10とパナソニックTM750とで考えています。
視聴環境ですが
09年製パナプラズマ50インチ(TH-P50V1) ソニーレコーダー BDZ-AT300S
現在使用ビデオカメラですが
06年製パナNV-GS300+ワイコン 10年製ソニーHDR-CX550
旅行などが好きでパナGS300を使っていました
普段は子供の発表会や旅行などで撮ったものをTVで流して見ています。
画が好みだった事もあり特に不満も無く使っていたのですが・・・
テレビを買い換えた為にSD画質のパナGS300では見る事が厳しくなり
前回はキャノンHF S21とソニー550Vで悩み、嫁が使うと手振れが酷い為550Vを購入しました。
ゆらゆら現象などいろいろありましたが良い機種だと思います。
初めて見た時はハイビジョンの綺麗さに驚きました。
その上で購入当初からいろいろと不満が出てきてしまい悩んでいます。
550Vでは普段はオート&アクティブ補正で使う事が多いです。
(嫁も使う為)
@広角の為の歪みか手振れ補正の為かなんとなく目が疲れます
旅行の映像を気分だけでもと思いBGMの様に流している事が多いのですが
見ていると疲れてしまいます。
A室内の発表会などではとても良いのですが外での映像はなんとなくすっきりしません。
ドット感といいますかもやもやした感じの画に不満が出てきた。
B海などで撮るとしろ飛びは少ないのですが、空が曇っている時などは
とても暗く空が映っています。
こんなに天気が悪かったかな?と思ってしまいます。
綺麗な海の色も思っているより暗いような感じです。
砂浜は綺麗に映っています。
C今の一番の悩みになりますが550Vで撮った物は奥行き感といいますか
なんとなく平坦に見えてしまう。
渓谷など野外や広い所で撮った時にパナGS300の時は奥行きや広がり感に
今のテレビで見ても不自然さを感じなかったのですが
ソニー550Vではなぜか不自然に感じます。
専門的な事はシロートなので全く分りません。
広角の広さはもちろんあるのですが不自然で後でTVで見るとここの公園
もっと広かったような?・・・と思ったりします。
なぜか室内では遠近感はちゃんとあり保育園の発表会など舞台上は
園児が立つ壇上の前後などとても自然で見ていても疲れませんとても良いです。
(発表会では三脚を使用して手振れ補正を切っているからかもしれません)
なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ないのでこちらで書き込みを
させて頂きました。
今の所再生環境がないので興味はありますが60Pも3Dもあまり現実的ではなく
2D&60iで限りなくすっきりと見える物の方が良いです。
パナTM750 60Pの映像はとても綺麗との事ですがレコも対応していないので
自宅のTVで確認する事が出来きず良さを確認する事が出来ません。
キャノンG10は店頭にてデーターを撮らせてもらい自宅で確認しました。
パナTM750はやり方が不味かったのか自宅にて見る事が出来ませんでした。
気持ち的にはとてもキャノンG10に傾いています。
ただユーチューブでG10映像を見るとなんとなく画面がゆらゆらしているのかな?と
思っていまして自分でも撮って見たのですが、やはり自分の撮り方が悪いのか?
レンズの手振れ補正なのか?画面の前後揺れが気になっています。
550Vのスタンダード補正でのゆらゆら現象ではネット上でかなり問題になっていました。
キャノンのG10ではあまり取り上げられていないので自分の撮り方が不味かったのかな?と
思ったりしているのですがどうなのでしょうか?
今のハイビジョン機種はある程度仕方のないものなのでしょうか?
子供と一緒に旅行などの映像を見る事が多くストレス無くすっきり見れる
物を探しています。
写真は撮りません。
三脚は保育園の発表会以外は使わないと思います。
自然な奥行き感が欲しくていろいろと見ているのですが
見れば見るほど訳が分らなくなってしまいました。
具体的な感じでなくイメージでしか伝えられないのですが・・・
感覚的な事もありますが上記不満が少しでも減る物を考えています。
すべてを求める事は不可能だと思っています。
撮る物は旅行と子供の記録(運動会&発表会)です。
子供が喜んで旅行などのビデオを見ているので出来る限り綺麗な
見やすい形で残してやりたいなと思っています。
前置きが長くなってしまいましたが
不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか?
発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな?と思いました。
設定はズーム&AF共にハイになっていました。
うる覚えですが前機種iVIS HF S21の時はかなり早かったような・・・
子供が走って迫ってくる様な時でもピンは合いますでしょうか?
いろいろと教わりたい事が多すぎて長くなってしまいましたが
些細な事でも良いのでどなたか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
0点
広角時、周辺部分がウネウネしているように感じる事があります。
→G10
ぶれやすい体質(?)なので、
それが影響しているのかもしれませんが。
書込番号:13060703
0点
>不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか
自分はG10所有ですが、ダイナミックモード時の手振れ補正に関しては、おっしゃるような「ユラユラ」感はあります。(スタンダードモードでは皆無です)
自分の場合は、歩き撮り的な撮り方をほとんどしないため気にならないのですが、歩き撮りを多用される方は、この機種は向かないかもしれませんね。
じっくりと構えて被写体を追い、作品作りをするという人向きかもしれません。
(だからといって、スナップ撮りができないわけではないと思いますが)
>発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
暗所能力に関しては、一画素あたりの大きさ(セルサイズ)がもっとも大きなG10(M41も同様のセンサー搭載)にアドバンテージがあるはずですが、ノイズに関しては、例えば数十万もするG10の上位機種で業務機のXF100などは、G10よりノイズがあります。
(オートだと、ノイズを出してでもゲインをアップする傾向があります)
しかしながら、AGCリミットというゲイン調節がありますので、それにより低ノイズ化することが可能です。G10も同様です。
そうした場合の低ノイズ感は、他機種を凌駕するレベルだと思います。
暗所能力に関しては、前述のようにセルサイズが一番大きいために暗い所でも美しい色合いで撮れますし、日中でもダイナミックレンジの広い、質感(立体感)のある画質となると思います。そのあたりは、ちまたの方々の高評価通りかと思います。
スレ主さんが、BやCでおっしゃっておられるようなことも、このダイナミックレンジという問題にも多少関係するかもしれませんね。
>G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな
自分はS10も所有しますが、AF速度は同等かと思います。(おそらくS21とも)
しかしながら、ズーム速度はG10のほうが確かにやや遅いかと思います。
自分の場合は気にしませんが、スレ主さんの撮影にてそれが許容範囲か否かは、ご自分が実機にて判断されるしかないと思います。
それから、G10の大きさは考慮されるほうが良いかと思います。
G10とM41の差をどのような考えられるかどうか分かりませんが、奥様も使用されるとすれば、M41(43)という選択肢もありかと思います。(ワイコンの追加が必須でしょうが)
TM750に関しては、所有していないため、評価できかねますが、手振れ補正関しては同等か、キヤノン機より上かもしれません。だとすれば、選択肢としては良いかもしれませんね。
>なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ない
ということであれば、いずれの機種に選択されるとしても、家電にて実機に触れ、手振れ補正の程度、画質の違い(必ずご自分のテレビと同等のテレビにて確認)等、納得いくまで比較・確認された方が良いかと思います。
書込番号:13061109
![]()
0点
一番いいのは、三脚を使うことですが、手持ち主体の場合は、手ぶれ補正にたよるのではなく、安定したホールドを心がけるのが第一です。550Vのような強力な手ぶれ補正のカメラを使うと大抵の方は、それにたより、ラフなホールディングで撮りますが、そうなると、補正量が多くなり、画質劣化につながり、疲れる映像に見えるのだと思います。ホールドで大事なのは左手の使い方でモニターを軽く持つのではなく、ボデイーを下から支えるように持ち、脇をしっかり閉めて、カメラを体につけて、できれば、EVFも使い3点保持にすれば、相当安定します。さらに、ショルダーリグのような補助を使えば、もっと安定します。この基本ができない限り、どんなカメラを使おうがいい映像は撮れません。すぐに新しいカメラにするのではなく今の550Vでもちゃんと安定したホールドで撮影すれば、もっと疲れない映像が撮れるはずです。
書込番号:13061416
2点
書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
やはり周辺部がウネウネする様に見えることがあるのですね。
なんとなくその様な感じを受けていたのですが
店頭での実機はケーブルなどがついているため不自然な格好での撮影になってしまうので
その為にウネウネしたりしているのかな?と思ったりもしていた為すっきりしました。
望遠側でのパワードISの効果には驚いています。
スッキリと止まって見えるので好みでした。
映像派さん
こちらで紹介UPされていた映像などダウンロードさせて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
現在550Vを使用している事もあり暗所性能でパナ750を所有されている方の
レビューなどを拝見していますと購入に踏み切れず・・・
購入に踏み切れない理由としてもう一つ、ピンが奥に抜けるという事もあります。
奥行き感などはユーチューブで見る限りですが自然な印象を受けています。
その為G10の発売を楽しみにしていた一人です。
暗所性能については店頭では確認出来ず(小さな箱はありますが・・・)
生の声はとても参考になりました。
ぐらついています。(笑い)
最望遠では店頭での比較ですがG10の方がドット感もなく所有の550Vより
好感が持てました。
コントラストは自分も強めに感じています。
もう少し自然な感じも選べると良いなと思います。
ダイナミックモードでのゆらゆら感はやはりあるみたいですね。
550Vのアクティブで歩き撮りになれてしまっている為にG10を購入したとしても
たぶんダイナミックモードは使わないように思います。
昔の様に歩き撮りをしなければ良いので自分的には良いのですがあとは嫁ですね(苦笑い)
どのモードの時にゆらゆら感が出るのか分りとてもありがたいです。
店頭では手振れ補正の切り替えのやり方がその時は分らずはっきりとしなかったので・・・
ズーム速度はやはり少し遅いのですね。
速度の変換が可能な機種なのでもう少し速い設定があれば良かったなと思いました。
AFの速度は同じぐらいなのですね。
以前店員さんがレンズの前を手で横切りピントが早く合いますと実演してくれていたので
同じようにG10でやってみたのですが固体差か?やり方か?あれ???と思った次第でした。
ピントが合うととてもスッキリと見えるのですが・・・
ユーチューブなどではプライバシーなどもあり子供を被写体に遊んでいる映像などが
あまり見つからず、ここで実際に使われている方にお教えいただくしかない!と
思ったしだいです。
大きさは確かに大きいです。
作りや質感も良く男性には良いと思うのですが
手の小さい女性ですと厳しいかなと思っています。
まだ嫁は実機を触った事が無いので時間を作って嫁を連れて確認して来ようと思います。
candypapa2000さん
三脚を使って手振れ補正を切ってG10で撮る事にはとても興味があります。
とてもスッキリした良い映像なのだろう!っと妄想しております(笑い)
現実的には手持ち主体が多く自分が撮る分には良いのですが
この機種で嫁が撮っても見やすく撮れるのだろうか?と思いこちらに書き込みを
させて頂きました。
手振れ補正では縦揺れ横揺れについて映像が補正される事はハイビジョンの機種だと
パナGS-300よりどれも見やすくなっているので良いのですが、TV画面を大きくした為に
広角周辺の前後揺れ?のような物が気になる様になり実際にG10を使われている方は
どうなのだろう?と思いこちらに書き込みをさせて頂きました。
安定したホールドを心掛ける事にはとても共感を致します。
お教え頂いたやり方を嫁に伝えます!
ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
保育園の行事ごとなどを撮るようになり画像がSDの為、顔などが見づらくなり
昨年保育園の発表会に間に合わす為に発売すぐに550Vを買いました。
暗所には満足しまして手振れ補正も切っていた事もありその時には不都合は
感じていませんでした。
ただ、ゆっくり動かす事が基本にはなると思うのですがパンした時や人が多い所での
三脚の使用などではぶつかってぐらついたりする事もあるので
基本的にスタンダードの手振れを好んで使用していました。
普段も出来ればスタンダードで撮りたいのですが・・・
購入後に分った事に・・・
550Vではご存知の方も多いかと思うのですが
スタンダードでの補正に不具合が分り
かなり酷いので(広角側では大丈夫です中間ぐらいからダメです)
現状とても使えないので仕方なくアクティブ常用となっています。
出来ればスタンダードでの補正が良い物でオートでとってもうねうね感が無く
遠近感が自然な物を探して悩み中です。
価格コムでの書き込みは動画編集ソフトとこちらで2回目となり
なにぶん分らない事だらけですがやはり生のお声を聞く事はとても参考になります。
至らない点もあるかと思いますがいろいろとお教え頂けると助かります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13066360
0点
引き続きお尋ねしたい事があります。
G10についてですが
マニュアルを読むと音声ミックスという物があります。
どの様な時に使う物なのでしょうか?
運動会などの時現在550Vにaudio-technica AT9941を使っています。
G10は市販のマイクでは電源内蔵タイプで無いと使えないようです。
AT9941が使えるのか分りませんが使えたら使いたいと考えています。
(中にボタン電池があるので電源内臓とはこの事?かなと思っています)
外部マイクを使われている方は音声ミックスという機能を
使われたりしているのでしょうか?
どなたかお分りになる方
ご教授して頂けると幸いです。
書込番号:13093720
0点
音声ミックス・・「祭り」撮影で考えてみませんか?
カメラ本体の内蔵マイクで神輿行列などの現場音を収録しながら、撮影者自身がリポーター役で登場し、外付けマイクを使用し、現場中継的収録する場合が具体例ですね。
リポーターのマイク音声を主役にしたミックス調整とし、神輿行列の音量は脇役で小さく収録するように調整すれば、再生時に聞き取りやすい現場中継的収録音声になりますね。
ネットTV「こちら三河放送局」の山口さん管理の紹介です。
現場音と自己のリポート同時録音が確認できますね。
http://www.youtube.com/watch?v=a5bbfAyZxHk&feature=channel_video_title
ほかにも用途例はたくさんあると思います。
皆さんの事例紹介の書き込みを期待しましょう。
書込番号:13094038
![]()
0点
ビデオと囲碁さん
早速のお返事ありがとうございます。
かなりG10に傾いております(笑い)
分りやすい説明でとても勉強になりました。
わざわざ参考画像も頂き恐縮です。
本当にいろいろな撮影に対応出来る機種ですね。
この様な感じの映像を撮ってみたいと思いました!
書込番号:13096748
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ムービーによる音声の質問です。
例えば、ライブ(20人収容くらいで、20畳くらいの空間で)を撮影するとします。
デジタル一眼レフカメラと、HFG10との2台で撮影するとしまして、G10の方は後方で、無人撮影し、デジタル一眼レフカメラで表情を狙うとします。
シューにガンマイクを付けるとしたら、恐らくG10の方が良いかなァと思っているのですが、もしくは、ICレコーダーなる機器を今更ながら発見いたしまして、こちらの方が綺麗に録音できるんじゃないんだろうかと考えたりもします。
音声も大事に撮りたい場合、みなさんどうされていますか?また、ライブに関らず、音声はどう扱われていますか?
0点
クリアな音(ライブ会場のスピーカーから出る音と同じ)を望む場合、ミキサーから直接出してもらいますかねぇ。それをICレコーダーやMTRなどの録音機器で録音するのがよろしいかと思います。
ただし通常モノラルですが。
その場合観衆の声などは拾いにくいので、固定カメラで記録した音声と、先ほどレコーダーで録音した音をかぶせて編集するのが、簡単でいいかもしれません。
書込番号:13061169
![]()
1点
返信有り難うございます。
なるほどですねぇ、MTRという機材もあるのですね、ミキサーというのは、ライブハウスなどで音の調整をやっている機械ですよね?ミキサーに繋ぐというのは音だけ拾えるんですねぇ。
すごく高音質で撮れそうですね。ライブの雰囲気を出すためにビデオカメラの音声も重ねるやり方が、一番綺麗にできそうですね。
しかし、今回撮影したい所には、ミキサーなどの設備は無さそうです・・・アコースティック引き語りライブみたいなのです。
ちょっと閃いたのですが、2CH以上のICレコーダーでマイクを2つ用意し、一つはギターにペタリと貼り付け、一つはボーカル近くに脚を付けて置いてみるなんてことを、してみようなんて考え付きました。ちょいとICレコード板に行って見ます。
有り難うございました。
書込番号:13062090
0点
絵音を別機材でとるときは
何かタイミングあわせするための
目印を考えとくといいですよ。
全カメラから見えていて
しかも分かりやすい
んで鋭い破裂音が鳴るものを。
スネアドラムとか。
映画撮るときのカチンコみたいなもんね。
音だけだと合わせにくいからね。
書込番号:13074728
1点
espdelさん返信ありがとうございます。
ずばり、そこが不安だったのです。ユーチューブなどで拝見するライブで、どう観ても音と映像がズレているものがあり、不自然だなァと思ったことがあったのです。
でかい音を頼りに合わせするといいのですね。参考になります、ありがとうございます。
書込番号:13075142
0点
「カチン」て音を鳴らすものが
その音を鳴らす「瞬間」を動画と音声、両方に収めるのが
カチンコの役割です。
無くても何とかなるんですけどね。。。
完璧主義の方にはお勧めします。
頑張ってね。
書込番号:13079631
1点
おまけ情報です。
pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
おすすめというわけではありませんが、参考までに…
http://www.singularsoftware.com/help/edius/howto_pluraleyes_edius.html
書込番号:13080870
1点
カチンコあったらあったですごく便利ではあるが、
ビデオカメラのほうにも音声が入っているので
その音、ないし波形と合わせれば簡単。
あえてカチンコを使う必要はない。
書込番号:13080944
2点
既に「解決済み」と表記されているので、追加書き込みは意味ないと考えますが、敢えて・・(苦笑)
知人に頼まれて撮影したライブです。
会場の現場音も一緒に収録されていて聞き取り難いですが、音合わせ事例です。素人編集で参考にはならないと思いますが・・(2カメ撮影)↓
http://www.youtube.com/watch?v=LBeciYR4vBo
自分は編集時に2カメ集録音の波形合わせはスタート時と中間付近、ラストの3箇所が一致しているかを確認しています。
書込番号:13081605
2点
ビデオと囲碁さん
FX-1000 と HC1 の2台のカメラを駆使してのライブ演奏 「砂の城」 実にすばらしいです。
三脚固定の FX1000 で演奏者全員の映像と、手持ちの HC1 で各演奏者のズームアップ映像
機種の異なった2つのカメラで、これほど「映像」と「音」が一致しているのは驚きました。
ビデオと囲碁さん のホームページ 「higonokaze」でいくつかの作品を先日拝見しました。
地域との深い係わり合いと郷土愛を強く感じました。
別のカキコミで 3月25日に撮影依頼されているイベントを HC1 に変えて CX700V を購入の候補に
挙げられていましたが、ビューファインダーの視度調整の不具合で急遽 iVIS HF G10 を購入されたとのこと。
私も5月29日に購入しました。(5月13日取り寄せ依頼分)
3月25日の撮影は HF G10 を使われたのでしょうか?
HF G10 で撮影したのなら是非拝見したいです。
書込番号:13082416
0点
DCR-777さん
ご要望の件、スレ主さんの投稿テーマとは関連性がないのでHG10の映像紹介は差し控えるべきですが敢えて、youtubeチャンネルのURLをHPロゴにリンクしておきます。
HG10の画質などのコメントはyoutubeチャンネルで書き込みをお願いしますね。
書込番号:13082772
0点
こんにちは。 みなさんおおくの返信ありがとうございます。
カチンコというものがあるんですね〜。『はい、カ〜〜ット』ていうやつでしょうか。
カラメル・クラシックさんのご紹介頂いたソフト、EDIUSとリンクできるのですね。じっくりと観てみようと思います(英語だらけで、翻訳してみても難しそうです・・・)
ビデオと囲碁さんの映像2台のカメラの音声を合わせているのですね、すごい・・・しっかりリンクしてますね。
他の話題もわたし的には、全く構いませんです。話題のの中で色々勉強になりますので。
それはそうと、今ほどG10がキタムラカメラから、届いたとの報告があり、引き取りに行って参りました。現在充電中ですが、第一印象・・・・軽い・・・なんて軽るさだ・・・という感じでした。リモートコントローラーも一緒に購入したのですが・・・ヤラレました(笑)
店員さんの話では、リモートコントローラーを使う場合、RA-V1という部品が必要ですと言われたのですが、実際無くて使えそうなのです。調べてみると、HFM41で使用の際には必要だそうです。・・・・・12000円したのに・・・受注品なので返品面倒そうですね・・・
本題の音声の方なのですが、ICレコーダーを注文してみました。満腹までどんぶり飯さんの言われた様なやり方をやってみようと思います。
書込番号:13083154
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今、ビデオカメラを探していまして見て回っているのですが、どこも今は小さくコンパクトになってしまいファインダーも無いのもちらほらと。
んで、造りがどうもチープさがものすごく感じてしまい・・・いくら性能とかよくても・・・
私個人的なお話なのですが。
んで、見て回っていましたら中でも「これいいな〜」と思ったのがこちらでした。
民生機(器)では充分なレベルだなと。
ここからが本題なのですが、 撮影する場所がやや厳しくて・・・
砂埃がやや多目(運動会などでの突風が来たときの砂嵐なイメージです)なところなのですが
レンズシャッターがまず無いのでここはまず問題は無いのかなと・・・
(他のものはほぼすべてにレンズシャッターがついていて店員も開閉がうまくいかなくなったり壊れる可能性はあがります、ともいわれ)
本体側はどうなのかなと?
造りは結構(周りと比べて)ガッシリ感(適な言葉が出てきませんでした)があったので
多少は大丈夫なのかなと・・・勝手に思っているのですが実際のところどうなのでしょうか?
カタログなどにはもちろんそのような仕様ではないので触れてはいませんでしたので・・・。
別件ですが、レンズの下側にある何か発光しそうな部分が見受けられるのですが
あれってなんですか?
宜しくお願いします。
0点
>レンズの下側にある何か発光しそうな部分が見受けられるのですが
ハイスピードAF用の外部センサーです。
書込番号:13052243
0点
> レンズシャッターがまず無いのでここはまず問題は無いのかなと・・・
私の場合レンズシャッターが有っても、レンズ保護の為に一眼レフカメラと同じ感覚で、
フィルター + レンズキャップを活用しています。
書込番号:13052330
0点
メモリースロットや端子周辺他、それなりに隙間があります。
完全に密閉すると内部の熱を逃がすことができない上に、季節や使用条件によれば「湿気」がこもってしまいますから、ある程度の隙間は不可避で、砂塵の舞い散る砂漠で使うようなことは不適切になりますが、そこまでの防塵性を求めているわけではないですよね?
書込番号:13052361
0点
>砂埃がやや多目
毎回そんな環境で使っていたら壊れると思うので、
私ならHF M41&防水ケース(4.6万〜)を検討するかなぁ?
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
書込番号:13052401
0点
防塵性・防滴性に優れたカメラなら業務用の小型取材カメラになりますがこれがあります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201103/11-037/
書込番号:13052412
0点
ナイトハルト・ミュラーさん 早速ありがとうございます〜!
赤外線かと思っていました・・・
DCR-777さん グライテルさん ありがとうございます。
それも考えてみたのですがケースで4万円は・・・高いな〜と思ってしまいまして・・・
また目立つな〜と。
ソニーのあれ、情報はありましたが、高いっす!
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
そうですね、そこまでは求めていないです〜
先に肺をやられてしまいますね(笑)
4X4のトライアルなどで使おうとしていたのでどうしても砂埃と隣り合わせでして。
書込番号:13052900
0点
4×4のトライアル撮影用途には不適ではありませんか?
足場の悪い所で撮影場所移動の度にレンズキャップの着脱を繰り返すのは、煩わしくなるような気がします。
キャップには紐も付いていませんので、紛失しやすいと思うのでうが。
砂塵防御の機能よりも、レンズキャップ機能に留意して検討されてはいかが?
書込番号:13054629
0点
この機種に限らず「レンズバリア自体が砂塵に弱い」ので(稼動部に噛み込んで)、レンズバリアをも保護するためにプロテクトフィルターを付けるほうがいいかと思います。
※ウチの場合、一台を除きすべてプロテクトフィルターを付けています。
付けていない機種は、専らワイコン装着なのでワイコンがレンズバリアを保護しています。
馬鹿馬鹿しいので、個人的にはレンズバリアのついた機種は嫌いです(^^;
なお、あわただしくてレンズキャップを無くしそうなとき、標準品を使わずに数百円の汎用品を買って使われてはどうでしょう?
書込番号:13056171
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 私も・・・
・
>この機種に限らず「レンズバリア自体が砂塵に弱い」ので(稼動部に噛み込んで)、レンズバリ>アをも保護するためにプロテクトフィルターを付けるほうがいいかと思います。
>※ウチの場合、一台を除きすべてプロテクトフィルターを付けています。
付けていない機種は、専らワイコン装着なのでワイコンがレンズバリアを保護しています。
>馬鹿馬鹿しいので、個人的にはレンズバリアのついた機種は嫌いです(^^;
このレンズバリアたるものが不要と感じています。
余計な稼動部分は不要派ですので。
また、ビデオと囲碁さんでしたかな、
言いたいことがさっぱり伝わりません。
そもそも撮影中にキャップは持ち歩きませんよ、本来。
まぁ人其々ですが。使用中、頻繁に取り外し・・・私にとって考えられない行動です。
本来レンズキャップは保管時に使用するものですので。
それかスチールとビデオとでは仕様(使い方)がことなるのですかね?
まぁ、レンズプロテクターとフードさえつけていれば問題ないと考えてますので、使用中は。
一眼ではそうですので。
少々辛口で書いてしまいましたが。
書込番号:13056937
3点
せっかくアドバイスしてくださった方に対して、それが期待していた回答からはずれていたとしても、そんな言い方は回答してくださった方に対して失礼だと思います。
書込番号:13061221
5点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
家電にて両機を撮ってみました。(店員さんには許可もらい)
本当は野外で、さらに暗所でもしっかりと撮り比べてみたいのですが、難しいので。
確かに切れに差があるように見えますが、レンズの違いなのでしょうか?
両機共にオートです。
2点
オート設定でのG10とM41映像の違いはM41の方がコントラストと彩度を強く設定している様に思えます。撮影した時より色が濃く出る傾向、見る人によっては綺麗に見えるでしょう。
書込番号:13049536
0点
7TOTO7さん 返信ありがとうございます。
>M41の方がコントラストと彩度を強く設定している様に思えます
そうなんですか。自分的には、この両機種の映像を比べると、若干ですが、G10のほうが強めかと感じてしまいました。
切れもG10のほうが周辺部あたりを見比べるとると多少良いのかな、とも思います。
できれば、上位機種のXF100や、他メーカーのカメラとも比べてみたいものです。
書込番号:13053686
1点
映像派さん お疲れ様です。 サンプルありがとうございます。
自分も、この映像からするとG10の方がコントラストが強い感じがします。
と言うよりもM41が、何かおかしい…。
フォーカス?レンズ?
もっともG10の方が良くないとおかしいのですけれど。
相変わらずうちの近所にはG10がありません。
早く本物を見てみたい…。
書込番号:13055647
0点
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>M41が、何かおかしい
やはり、撮り方が何かおかしかったのでしょうか?
機会を見て、また撮り直ししてみます。
>相変わらずうちの近所にはG10がありません
関東地域のキヤノン、ソニー共に震災の影響が大きいようですね。
値段も発売当初とほとんど変わっていないみたいです。
書込番号:13057988
0点
とても参考になるサンプル ありがとうございます。
G10はEOSのような画質、M41は黄色みが強くてニコンのような画質です。
コントラストも解像感もG10がいいですね。発色も濁りのないG10が好ましく思います。
私もM41には興味があったのですが、レンズに明らかな違いがあるようなので、もし買うならG10しかないかなと思いました。
書込番号:13068100
1点
ookubosukezanokoさん コメントありがとうございます。
>G10はEOSのような画質、M41は黄色みが強くてニコンのような画質
静止画カメラのほうは、全く知識等なくて、コメントお返しできず、すみません。
>コントラストも解像感もG10がいい
コントラストに関しては、本当は、もう少し低コントラストにして欲しかった、というのが本音です。民生機の域を脱して、業務機ライクなフラットな画にチューニングして欲しかったと思います。
自分は、コントラストを−2に常時設定しております。
解像感は、旧機種のHFS機のほうが水平解像度が高い(逆に垂直解像度はG10が上です。チャートにて検証済です)ため、パッと見の精細感はむしろ退化したかもしれませんが、ダイナミックレンジが良くなったことのほうがより重要だと思います。
>レンズに明らかな違いがあるよう
ちょっと極端に差が出すぎた感があり、もう一度、撮り直ししたほうが良いかもしれないと考えています。
本当は、こんなに差が出るものではないかしれません。
(比較画をアップしておいて、無責任っぽいコメントで申し訳ありません)
書込番号:13068642
0点
>もう一度、撮り直ししたほうが良いかもしれないと考えています。
蛍光灯の店内なら、別の店で撮り直してもあんまり変わらないかもしれません。
ビデオカメラの本質的な発色よりもAWB(オートホワイトバランス)の影響のほうが大きいことは周知ですし、特に蛍光灯の場合は影響が大きいですから(^^;
せっかく比較撮影〜動画投稿していただいているので、そこから得られる範囲で有難く情報をいただこうと思います。
書込番号:13069329
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>ビデオカメラの本質的な発色よりもAWB(オートホワイトバランス)の影響のほうが大きい
なるほど、それでは家電の蛍光灯下にて発色に関しての比較は難しいかもしれませんね。
>得られる範囲で有難く情報をいただこう
恐縮の極みです。ありがとうございます。
書込番号:13070737
0点
AF性能の違いなんでしょうかね。
左の二つはWBの違いもありそうなのでとりあえず置いておき、右の2枚を見ると、
M41の方が奥にピント合ってますね。
書込番号:13073401
1点
映像派さん
家庭用ビデオカメラも、AWBや至近優先AF精度って重要な性能だと思います。
蛍光灯下で撮る事が多いので、蛍光灯下でのWB傾向など、とても参考になりました。
比較、ご苦労様でした。
書込番号:13073929
0点
ミクロミルさん コメントありがとうございます。
>M41の方が奥にピント合ってます
やはり、ピントの違いでしたかね。おしゃることに添っているか分かりかねますが、両機の映像のピントがおよそ合っているであろう部分をトリミングしてみました。
結果は、G10とM41の解像度の差、自分としてはあまり分からないのです。
コントラストや色合いの差、家電内だけではなく、もっと野外のいろいろな物とか人の顔などの撮り比べをしてみたい気がします。
書込番号:13075650
0点
ookubosukezanokoさん コメントありがとうございます。
>蛍光灯下で撮る事が多いので、蛍光灯下でのWB傾向など、とても参考に
自分も、いろいろとWB見てみたのですが、蛍光灯下では、オートでなく、「蛍光灯」で設定したほうが色合い的に良かったような気がします。
書込番号:13075874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























