このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年4月27日 16:44 | |
| 5 | 10 | 2011年4月22日 23:33 | |
| 0 | 5 | 2011年4月23日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2011年4月22日 23:52 | |
| 3 | 1 | 2011年4月12日 11:17 | |
| 8 | 12 | 2011年5月12日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SONYのCX700VとG10で迷っているものですが、先日CX700Vを触ってきたところ、
起動時間(撮影可能となるまでの時間)がかなり遅く感じました。
G10の実機がそのお店になかったので試せなかったのですが、撮影開始までの
時間はいかがでしょうか?
0点
時計の秒針を見ながら ON しました、
約2秒でディスプレイに映像が映ります(使用可能)。
書込番号:12919454
![]()
0点
厳密に計測した訳ではないので、大雑把な感じですが。
・電源OFFからの起動(メモリの読み込み発生無し)だと、2〜3秒
・電源OFFからの起動(メモリの読み込み発生あり)だと、7〜8秒
・待機モードからの起動だと、1秒以下
こんな感じでした。
書込番号:12919464
![]()
0点
道東ネイチャーさん、ナイトハルト・ミュラーさん
早速ありがとうございます!速いですね〜。
ちなみに「メモリの読み込み」とは内蔵メモリのことでしょうか?
それともSDカードへの読み込みのことでしょうか?
個人的にNHKの世界街歩きのような海外の街並を歩きながら
取りたいと思っているのですが、そういう用途だとCX700VとG10は
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:12920206
0点
>ちなみに「メモリの読み込み」とは内蔵メモリのこ とでしょうか?
SDカード挿しっぱなしだったので、どちらなのかは不明です。
条件は不明ですが、管理情報を読み出してるのか、カードを認識しようとしているのか、読取中を示すメッセージが数秒間表示されることがあります。
CX700Vは使用したことないのですが、以前所有していたCX370Vとでは、広角時の手ブレ補正はソニーの方が優秀かなと感じました。
書込番号:12920248
1点
>個人的にNHKの世界街歩きのような海外の街並を歩きながら
取りたいと思っているのですが
歩き撮りに関しては、CX700Vの方が回転ブレ補正もついていますので有利です。ただし、ソニーのカメラは、G10に比べてダイナミックレンジが狭くてやや白飛び傾向がありますので、AEシフトを使ってアンダー補正したほうがいい場合も多々あります。
この映像は、500Vにワンタッチアイコンを付けてすべて手持ちで撮影した映像ですが、700Vの方がさらにワイドなのでもっと安定すると思います。
ただし、カメラの手ぶれ補正に頼るのではなく、カメラの保持の仕方と歩き方に注意が必要です。
http://www.youtube.com/watch?v=u7BTGpQGv2s
書込番号:12943161
![]()
1点
ワンタッチアイコンでは、なくてワンタッチワイコンの間違いです。
書込番号:12943182
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
2体を同時に並べて手持ち撮りです。
画角はHV10の最広角である43mmぐらいで合わせてます。
動画サイトだとどうしても画質が劣化してしまうので、斧をお借りしてファイルをそのまま上げました。
期限切れなどで消えたら済みません。
G10
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/32418
HV10
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/92922
解像度がG10の弱点とされてますが、決して悪くないことが分かると思います。
(HV10は編集過程で再エンコードされてちょっと解像度が落ちてる気がします)
G10は抜けがとても良く感じるのですが、これはAVCHDとHDVの違いなのか、センサーやレンズの違いによるものなのかは分かりません。
桜に直射が当たってるところなんかはHV10では色が飛び気味なのに対し、G10では淡いピンクをよく表現していると思います。エッジもよく出てます。
0点
僕のやり方が拙かったのは不明なのですが、
G10の方が見られませんでした、
HV10は見られました。
書込番号:12919472
0点
>解像度がG10の弱点とされてますが、決して悪くない
自分もS10と撮り比べたりしてみて、輪郭強調のせいもあってS10のほうが解像感はある気はしますが、G10の解像度もレンズが良いこともあってか、悪くないと思います。
それよりもG10の一番素晴らしいところは、色合いの表現力の素晴らしい部分だと思います。
葉の色のような緑色の部分は少々発色が強い気もしますが、桜や梅などのうすいピンクの微妙な色合いなどは、ほれぼれすることもあります。
ダイナミックレンジというと、白飛びや黒つぶれしないことだというのが一般的な意味合いだと思いますが、微妙な色合いを表現したり、生き生きとした立体感を表現できることもダイナミックレンジの広さだと思います。
そういう意味でも、G10は良いカメラだと思います。
勝手ながら、G10の映像から切り出してアップします。
書込番号:12921536
1点
スレ主さん
HV10の映像ですが、当方のパソコンのせいなのか、ノイズ的なものがあるのか分かりませんが桜の花の白い色の部分が何となく緑色がかったような感じがあるのですが、気のせいでしょうか。
書込番号:12921586
0点
>映像派さん
仰る通り、HV10はやや緑っぽい色合いでした。
常にそうではありません。
16時半ぐらいで既に夕方の光になってたので、その影響と思います。
G10の方が自然な色に補正していると思います。
書込番号:12921646
0点
サンプルありがとうございます。
ところでHV10の画像ですが、wmvで相当劣化していませんか?
生で見てもこんな感じなのでしょうか。
書込番号:12922427
0点
>なぜかSDさん
HV10しか持ってませんが、まさかこんな汚い分けないですよ(^^;;;
比較映像を上げていただいたのはありがたいのですが、HDVの1080iサイズでもないし、ここまで劣化させてしまったら比較対象としてどうかと思います。
さすがにテープは不便なのでHV10から買い換えようと思っているのですが、アップされている動画を拝見すると画質の点では大差はない(個人的感想)と感じてます。
書込番号:12922985
2点
スレ主さんから頂きました映像をTMPGEnc4.0にて切り出してみました。
色合い的に両機でだいぶ違いはあります。(どちらが実物に近いのでしょうか)
また精細感は、若干G10のほうがある感じはします。が、圧倒的にHV10が劣るということはないと思います。
書込番号:12924151
2点
あけぞうさん
お聞きしたいのですが、もしかしてG10での撮影は、シャープネスを+1あるいは+2に設定されておられるなどということはありますでしょうか。それとも全くの設定変更なしということでしょうか。
思いの外精細感があり、もしかしたら・・・などと思ってしまいました。
書込番号:12925050
0点
>スーパー新鮮蟹丼さん
仰る通り、HDVはPCに取り込む課程と編集過程で2度劣化してます。
でもノイズが出てるぐらいで、色や画質に大きな劣化は無いですよ。
>映像派さん
ご指摘の通り、シャープネスは+1にしてます。
よく気付かれましたね(^^;
どちらが実物に近いかと言えばG10かと思います。
西日が射しているので、HV10はその色をそのまま受けている印象です。フィルム写真をやってた人にはこちらの方が夕方らしい画と感じるかもしれません。
TV(プラズマ42型)で見ると画質はどちらも大差はありませんが、G10は抜けの良さを感じます。
抜けの良さはレンズに依るところが大きいので、意外にM41とも違いが分かるかもしれないと思いました。
書込番号:12925127
0点
スレ主さん
やはり、シャープネス+でしたか。
自分も先日、地域の桜祭りに出かけて、たくさんの桜の撮影をしましたが、どうもスレ主さんの桜は自分の撮った桜と比較しても精細感があるなあ、と感じていました。
自分事で恐縮ですが、S10の輪郭強調の強い画にちょっと飽きてきていたために、G10購入後はほとんど「非輪郭強調派」になっていましたが、ここらでシャープネスを少しかけることも良いかなあと思わせて頂きました。また比較しながら試行錯誤させて頂きます。
>どちらが実物に近いかと言えばG10かと
分かりました。ダイナミックレンジが広いカメラのほうが実物に近いリアル感が出るんではないかと思いますが、メーカー発表の公称値でもかなりHV10に比べてDレンジが広いのでそういう点はG10にアドバンテージがあるんでしょうか
(ちなみに我がS10との比較では、完全にG10のほうがリアル感、Dレンジで大きく差が出ました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=12822467/
>抜けの良さはレンズに依るところが大きいので、意外にM41とも違いが分かるかもしれない
同じCMOSを載せるG10とM41の映像とで違いが生まれてくるのかどうか、興味がわくところですね。
書込番号:12925828
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
と言っても動かないんですから風景と同じです、
然し、太陽を画角に入れてゴーストやフレアの発生具合を確認できます、
三脚使用、フィルターは使っていません、
設定はオートで撮ったつもりです。
http://www.youtube.com/watch?v=mq2KN7K_-3c
0点
道東ネイチャーさん 映像アップありがとうございます。
映像の最初から、逆光にもかかわらず、木々がこれだけリアルに撮れるあたりは、ダイナミックレンジの広さをあらためて思わせて頂きました。
さすが、ダイナミックレンジを謳うだけのカメラだと思います。
書込番号:12921747
0点
映像派さん
コメント有り難う御座います、
> さすが、ダイナミックレンジを謳うだけのカメラだと思います。
はい、僕もそのように感じました、
また、フレアやゴーストに対しての性能も良かったので
見ていただきたいと思いました。
書込番号:12922910
0点
道東ネイチャーさん
>フレアやゴーストに対しての性能も良かった
たしかに映像をみる限りそのように感じます。
それから木の中のフクロウ、本来は暗いところのはずなのに、これだけ明るく撮れることはすごいなあ、と思いました。
書込番号:12925877
0点
映像派さん
> それから木の中のフクロウ、本来は暗いところのはずなのに、
> これだけ明るく撮れることはすごいなあ、と思いました。
そうですね、僕の腕とは無関係ですが、
雪レフの効果が結構あるかと思います、
夜半に雪が降り撮影時には好天に恵まれましたので
雪に反射して光が回ったモノと考えています。
この様な条件の時に飛翔中のトビなんかを撮ると羽の模様が良く写りますね。
書込番号:12926406
0点
>雪レフの効果が結構あるかと
>雪に反射して光が回ったモノと
あ、そうか、そういうことですよね。どうりで思いの外、明るかったわけですね。
かなりヒイキ目でG10評価してしまいました。(笑)
書込番号:12926838
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
父さんのイルミネーションが再開してたので、取り敢えず撮ってみました。
この時期はずっと同じ色で変化しないんですね。
もっと彩りが変化してくれれば…
http://www.youtube.com/watch?v=u6CIh58JD_8
0点
ナイトハルト・ミュラーさん 映像アップありがとうございます。
これは、AGCリミットはオートですよね。ACGリミットをマニュアルである程度ノイズカットされても、さらに引き締まった映像になるのではと思いました。
ところで、開始1分03秒あたりからの、花壇の黄色の花の色合いがしっかりと出ているのには驚きました。
G10の暗所能力の素晴らしさが出ているなと思いました。
書込番号:12921702
0点
どうもです。
>AGCリミットはオートですよね。
記憶が曖昧ですが、たぶん…
確かオートスローシャッターをOFFにしただけで、その他はほぼデフォルト設定だったと思います。
>さらに引き締まった映像になるのではと思いました。
機能が多くて、全然使いこなせていません…^^;
>花壇の黄色の花の色合いがしっかりと出ているのには驚きました。
そういえば花壇も写っていたのですよね。
(後ろで歌ってる人が気になってしまってました)
言われて着目してみると、確かにしっかりと色の識別が出来ますね。
使いこなせれば、本当に良い奴になりそう。
書込番号:12922188
0点
>確かにしっかりと色の識別が出来ます
そのあたりが、単に暗所が撮れるカメラなのか、セルサイズの大きさからくる感度の良さを生かした暗所撮影ができるカメラなのか、というところの差が出てくるんではないかと思います。
書込番号:12925910
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
専用のものはまだ販売されていないようなのでなるべく近いサイズの物を使ってみました。
・ハクバの富士フイルム FinePix REAL 3D W3専用液晶保護フィルム DGF-FFW3
サイズが90.2×53.6でしたので角Rが大きい短辺を1mmほどカットして長手方向を詰めるとほぼぴったりでした。フリーサイズを切り出すよりは角丸めの手間がかからず楽ではないかと。
タッチ操作は問題ないですがドラッグ操作は少々反応が悪くなったような気がしますがそれ程問題では無いかと思います。
1点
ケンコーのキヤノン向けビデオカメラ用(3.5インチ)を貼りました。
爪立てるのに躊躇しなくなった分、操作しやすくなったかもしれません。
前後に揺するとカタカタ言うのが、軽く転落させてしまったせいなのか元からなのか、微かに不安な日々。
書込番号:12887546
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10はダイナミックレンジ、諧調等良いカメラだとは思いますが、コントラストに関しては強めだと思います。
例えば比べるのは酷かもしれませんが、XF100とXA10(画質的にG10同等機)のサンプル映像を比べると、かなりXA10はハイコントラストで、いくらチューニングの違いからとはいえ、XF100と同じCMOSを載せているとは思えないくらいです。
実物になるべく近いコントラストや色合いで撮るにはどうしたらものかと思い、とりあえずピクチャー設定から色の濃さとコントラストをそれぞれ−2にしてみました。
オートよりもだいぶ色合い的には地味になり良いかも、と自己満足しています。
実機での映像をアップしました。(フォトで切り出し)
G10ユーザーの皆さん方は、どのような設定をされておられますか。ご教授頂ければと思います。
2点
僕は先ほどコントラストを[-1]にしました、
Customは[Tv]のシャッター速度にしました。
実は24日にcartの耐久レースがあるので撮影しようと企んでいます、
正面ストレートで撮ります。
書込番号:12888654
0点
道東ネイチャーさん コメントありがとうございます。
>コントラストを[-1]に
そうですか。やはりG10、コントラストが強めと思っておられるんでしょうか?
自分もコントラストを−1か−2か迷っているところなんですが、オートよりも格段にコントラストを落とすにはやはり−2かな、と考えています。
但し、PCで観る場合と液晶テレビで観る場合のニュアンスも違いが出ますし、どこらへんが適当な設定なのか迷うところなんです。
「そんなもん、自分の好みで良いようにすりゃいいじゃんか!」と言われてしまいそうですが、そうは言っても難しい問題だと考えています。
しばらくはいろんな物を撮って試行錯誤してみようと思います。
>Customは[Tv]のシャッター速度にしました。
そうなんですね。道東ネイチャーさんは、動くものをかなり撮られるんですね。
自分の場合は、やはりオーソドックスにカスタムは露出の調整に割り当てています。
オートの際にもボタン一つ押して、好みの露出に微調整できるのは嬉しいです。
自分の場合は、白飛びが嫌なので、ゼブラパターンを100パーセント表示して液晶見ながら白飛びを避けるように露出を落としています。
>cartの耐久レースがあるので撮影しようと企んでいます
キャノンのハイスピードAFは威力発揮しますね、きっと。
臨場感あふれる素晴らしい映像をお撮り下さいね!
書込番号:12889310
1点
今回、色合いに関してG10は緑色がかなり発色が鮮やかだと感じ、もう少し実物に近い緑色に調整したいと思い、思い切って色の濃さを−2に設定しましたが、その結果やはりよくよく見ると、鮮やかな色合いになるべき花の色とかが淡い色合いになってしまい、鮮やかさに欠けるようになってしまいました。
やはり、コントラストを−2にさげても、色の濃さに関しては−1止まりだと思いました。
そうしないと本来の鮮やかな色合いが出ず、G10の特色である色合いの良さが生かせないと思いました。
書込番号:12893489
3点
自己レスですみません。今日は天気が良くて、桜を撮りに行きました。
コントラスト−2に設定、色の濃さは淡いピンクの桜ということもあり、落とさずプラマイ0で撮りました。
案外良い色合いかなと自己満足です。
白飛びをしたら興ざめなので、ゼブラパターンを見ながらAEを微調整で、かといって露出を落としすぎればせっかくの桜が色合いとか沈んだらいけなので、そんな部分を気をつけながら撮りました。
添付しましたのは映像からの切り出しです。
書込番号:12896754
0点
花の形が何だかクチャクチャになってしまっていますが、すごい強風だった状況でして、大変でした。
そんな状況をご考慮下さい。
書込番号:12896876
0点
映像派さんレポート有り難う御座います、
大変参考になります、色の濃さは変更しないで使おうと思いました、
一つお訪ねしたいです、WBはドウされて撮られましたでしょうか?
もしかしてなにも弄らないオートのままですか?。
書込番号:12897654
0点
道東ネイチャーさん コメントありがとうございます。
ホワイトバランスですが、その時の天候によって極力変えるようにしています。
晴天時は太陽光にセットし、曇りの時はくもりにしています。
晴天時は、太陽光にした場合のほうがAWBよりスカッとした色合いになり、自分好みです。
但し、曇りの日の時は、オートにした方が色合い的により実物に近い気がします。
くもり、に設定すると思いのほか赤色が強い感じがします。
(尚、添付写真の梅の画ですが、背景が青いのは空ではなく山の一部です。)
WBもコントラスト同様、さらにいろいろ撮って確かめてみたいと思います。
書込番号:12898640
0点
映像派さんWBの件有り難う御座います、
こまめにしていらっしゃるんですね、
スチルと違い先にセットしておかないと後からの変更調整は
屹度面倒なんでしょうね。
書込番号:12898765
0点
映像派さん、はじめまして。
自分はHF G10ユーザーではありませんが、かねてから
家庭用小型ビデオカメラの絵作りについて同様の印象
(というか不満?)を抱いており、このスレは大変興味深く拝見しています。
緑色が特に鮮やかに撮れてしまうというのは家庭用小型ビデオカメラに共通の傾向で、
自分はこの緑色の発色を見ると、つい寿司パックに付き物の「バラン」を思い出します。
てっきり単板撮像素子のビデオカメラでは不可避なのかと思ったりもしましたが、
そうでないことはXF100が証明してくれました。
自分もHF G10とXF100の絵作りの違いには驚きました。
勿論、業務用機と家庭用機で絵作りを変えることは理解できますが、
家庭用機とはいってもHF G10を買うようなマニア層に向けては
XF100と同じような画調のピクチャープロファイルも
用意しておいてくれても良かったのではないかと思いました。
自分は元々HV30ユーザーで、二枚羽根ギロチン絞りによる菱形ボケや
マニュアル操作の制限などの不満点がことごとくクリアされたHF G10には
飛びつく所でしたが、実は待ちきれずに昨年GH2に飛びついてしまいました。
(大きな撮像素子によるボケを活かした映像を撮りたかったので・・・)
GH2にも長所と短所がありますが、やはりその絵作りについては不満もあります。
自分は基本的に編集前提なので、撮影時点の画調は眠ければ眠いほど良いと考えています。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
白トビ/黒潰れしないこと、色が飽和しないこと、シャープネスは最低限に、等々。
http://www.vimeo.com/19538050
下の画像はデジタル・シネマ用のRED ONEというカメラで撮影された映像の切り出しです。
このままでは使い物にならない眠い画調ですが、後処理するにはこんな画調が最適なのだそうです。
http://www.hdforindies.com/uploaded_images/B001_C001_071013_00676_flat.jpg
GH2でも画調の選択と調整はできるのですが、一番眠い画調に調整しても
自分の用途からするとまだまだコントラストも彩度もシャープネスもキツ過ぎるので、
是非ともファームウェア・アップデートで超眠い「エクストラ・フラット」な画調
(GH2では「フィルムモード」と呼ぶ)を追加してほしいと要望を出しています。
EOSには「ピクチャースタイル・エディター」というソフトが付属していて、
それで独自の画調を作り上げることが出来るそうで、うらやましいです。
http://www.genkosha.com/vs/interbee2010/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
もっとも、このソフトは扱いが非常に難しいと評判なのですが、
http://www.vimeo.com/7256322
色々な人が作ったピクチャースタイルをダウンロードして使えるようです。
http://eugenia.queru.com/2010/01/25/flatting-the-flat-look/
GH2関連で色々と散財してしまったので、しばらくはビデオカメラには手は出せませんが、
HF G10のラインが今後発展していって、自分がまたビデオカメラに手が出せるようになった頃、
眠い画調の追加と、あと720pでも良いので60fps撮影が出来るようになっていてほしいです。
(これは編集で30fpsや24fpsに変換して美しいスローモーションを作るため)
http://www.vimeo.com/18843953
HV30からGH2に乗り換えて(まだHV30も所有しています)得るものもあれば失うものもあり、
全てにおいて満足できるビデオカメラというのも永遠に出てこないでしょうから、
手にしたカメラの調整できる範囲で撮って、あとは編集に手間をかけて
自分のイメージする映像に近づけるしかないですね。
書込番号:12903395
1点
道東ネイチャーさん コメント頂き感謝致します。
>スチルと違い先にセットしておかないと後からの変更調整は屹度面倒
そうなんですね。スチルカメラは、撮影途中でも変更可能なんですね。
WBは結構重要だと思いますので、ビデオカメラの場合も自由に設定が変えられるようになっていればいいな、と思いますね。
Tersolさん コメント頂き、ありがとうございます。
>このスレは大変興味深く
Tersolさんは、カメラに関してはもちろんのこと、編集技術に関しても精通しておられるんですね。そんな方にこのスレをご覧頂き、恥かしい気持ちです。
未熟この上ないが故、お気づきの点諸々御教授頂ければと思います。
たくさんのサイトのご紹介ありがとうございます。
不勉強ですが、またいろいろと学ばさせて頂きたいと思います。
XF100、XA10(G10)のサンプル映像を比べると、G10も業務機に迫る位のコントラスト設定にするか、画質調整の可変幅をさらに広げるようにして欲しかったな、と強く思います。
>GH2・・一番眠い画調に調整しても自分の用途からするとまだまだコントラストも彩度もシャープネスもキツ過ぎる
そうなんですね。確かにいろんなサイトでのサンプル画を見させて頂くと、メリハリがすごく効いている感じだとは思っていました。
でもプロの映画撮り等に使われているくらいのカメラなのですごいカメラであることは間違いありませんよね。
私も以前は、少しでも精細感・解像度の優れたものが好みでしたが、最近は、必要以上のそういうこだわりよりダイナミックレンジ、諧調性、色合い等がもっと大切だなと思います。
おっしゃるように、民生機の緑色が特に鮮やかに撮れてしまう、という部分を解決しようと色合いをいじると、しっかりと色のりして欲しいメインの花の部分の色が犠牲になってしまう気がします。
そのような中で試行錯誤して自分なりの気にいった設定をなどを勉強して行きたいと思います。
書込番号:12904644
1点
自己レスですが
G10購入後からいろいろと設定を試してみましたが、自分なりに良いかな、と思ったのは、
コントラスト −2
色の濃さ −1
ということになると思います。
G10は良いカメラだと思いますが、上位機種(つまりは業務機であるXF機)に比べると高コントラストなので、−2にしてかなりフラットなところまで下げるようにしたいと思います。
また色の濃さについては、緑色がかなりキツイ感じに撮れてしまいますので、本当は−2までもって行きたいと思うのですが、メインの部分の色のりが落ちてしまうことを恐れて、泣く泣く−1としたいと思います。
この設定を自分自身のデフォルトにして行きたいと思います。
書込番号:13001661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























