
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 27 | 2011年3月11日 11:25 |
![]() |
4 | 10 | 2011年3月13日 17:36 |
![]() |
10 | 13 | 2011年4月3日 16:00 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月13日 09:22 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月29日 17:12 |
![]() |
9 | 12 | 2011年2月1日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
レビューが出ていました。やはりイメージセンサーのお陰で暗所にも強くなっていますし発色もTM700ほどでは有りませんが忠実ですね。ただ水平850本、垂直600本とCX550V並になりました。やはり60p強し!!ってところですのでCX700がどうでるのか楽しみでもあります。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF-G10-Camcorder-Review.htm
0点

解像力はもっと劣るかと思っていたら健闘ですね。
驚きました。
早く(チャート撮影でなく)実際の撮影シーンの動画が見たいものです。
TM700とは趣が違うから数字の比較はあまり意味がないと思いますよ。
しかし、半年後G11、あるいは来年G21になる頃には
マニュアルダイヤルの改良、60p搭載、
ヘタするとDIGIC DV 4になるんじゃないの?
ま、欲を言えばきりがありませんけどね。
書込番号:12612373
0点

CANONのホームページにPDFカタログと紹介動画出てますね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/ivis/pdf/hfg10.pdf
http://cweb.canon.jp/ivis/movie/index.html
早く現物観てみたいですね。
CX370X買ったばかりだから買えないけどとっても気になりますね。
書込番号:12612418
3点

いやー、困った。
CX700Vを購入(値段が若干下がったら)しようと,500円玉を貯めるています。
しかしながら、ららぱぱさんの上げてくださった、G10の宣伝動画を見て、心が揺れます。
静止画の必要がない、私には、こちらの方が良いかな?
書込番号:12650869
0点

キヤノンさん しっかりしてください。といいたいですね。
解像力では、後退したのは厳然たる事実でしょうね。
垂直解像度600本は深刻に受けとめるべきです。
何のためのフルハイビジョンカメラなのか?
暗所性能も大事ですが、明るい場所で撮る方が圧倒的に多い我家としては、解像感や色調が大事です。40型以上のテレビを持っている家庭も増えてますので、解像力の低下はそれに逆行することではありませんか?
207万画素は単板では足りないということでしょう。
その2倍必要なら、その分センサーを大きくする方向が正常進化だと思います。
少なくとも、ハイエンドモデルにはそうあってほしいです。
書込番号:12658217
1点

リンク先のテストみたか?
意外に解像度も高くて驚いているんだが(笑)。
あなたが重視するという色調はDレンジを生かしてクラス最強になる可能性大。
パナソニックもギトギト化粧画質を卒業したほうがいいと思うぞ
書込番号:12658247
3点

リンク先のテスト、期待以下で個人的には残念でした。
HFS21より画素ピッチが広いのでダイナミックレンジや階調は改善される可能性は高いですが、
単板のベイヤー207万画素ですから、情報量が十分ではなく、カラートーンに物足りなさを覚えることを危惧します。
1/3型単板というスペックを超えないと、大きな画質の進化はないと思います。
買わないものが、文句言ってもしかながないので止めときますが。
デジイチやコンデジ動画が著しく進化しているのに、ビデオカメラはもっと危機感を持って性能を改善しないと市場規模が縮小するだけだと思います。
書込番号:12658296
1点

水平850本、垂直600本ということは現行の中級機と同じくらいの解像度のようですね。
TM70/60水平800本、垂直600本
M31水平900本、垂直600本
XR350V/370V水平700本、垂直600本
HM1/570水平1000本、垂直650本
解像力は現行の中級機並みといったところでしょうか。解像力は悪くは無いですが、高級機としては微妙ですね。
画素数を下げ1画素当たりの受光面積を大きくし感度を重視するカメラということは分かりますが、いくらなんでも単板1/3型は小さすぎますよね。
以前、高画素化する前のハイビジョンカメラは1/3型くらいの有効200万画素くらいが主流でした。
HF11のころは、1/3.2型331万画素(有効207万画素)で4:3センサーだったので1/3型有効207万画素の16:9ではどこが進化しているかどうかわかりませんね。
自分もへら平パパさんの言うように1画素あたりの受光面積を増やし感度を上げノイズを減らしたいのならセンサーサイズを大きくした方が良いと思います。
高級機では1/2.33というのも既にでていますし、コンデジでは1/1.8型というものまで出ています。
キャノンはセンサーサイズを大きくすることは考えなかったのでしょうか?
進化させたいのなら、1/2型の16:9センサーにして画素数は有効500万画素くらいにして欲しかったですね。(1/3型有効207万画素とでは、1画素あたりの受光面積はあまり変わらない)
書込番号:12660289
2点

chapipoさん 具体的なコメントありがとうございました。
価格掲示板には画素数を無闇に上げることに反対されている方は多いのですが、センサーを大きくしてほしいという要望をする人は少なかったと思います。
現実的な数値を示して語るchapipoさんのような人がいらっしゃることは心強く思います。
>1/2型の16:9センサーにして画素数は有効500万画素くらいにして
家庭用ビデオカメラを作っているメーカーさんに、このスペックを要望したいです。
書込番号:12674043
1点

男性の普通の体力なら、700〜800gぐらいは許容できるのではないでしょうか。
うちは子供が中学生になりましたので撮られたがらなくなりました。
ビデオカメラは私の趣味と化しています。(ハハハ)
M41でも大きいと思う人は大きいと思うでしょうし、逆にG10でも軽過ぎて安定しないと思う人もいるでしょう。
せっかく、画質追求型に舵を切ったので、後継機は大きくて重くてもいいので、chapipoさんご提示のスペックを目ざしてほしいですね。
書込番号:12683365
1点

書き込みは約一年ぶりになるのですが、相変わらずわがままな希望って多いですね(笑)
否定はしませんよ、これまでもそういうわがままな欲求が技術の発達を促してきたわけですから。
1/2インチの撮像素子をおごったら、レンズが大きくなって、カメラ全体として大きく重くなるでしょうね。特に、広角寄りのレンズだとそうなるようですから。
それと、撮像素子が大きくなることは被写界深度が浅くなることで、家庭用ビデオカメラとしては一般に使いにくくなるってことです。
どっちにしても早く実機と実機撮影の映像を生で見てみたいものです。
書込番号:12683888
1点

あらら 4/3の一眼で子供さんのビデオを気軽に撮っている人もいますから、1/2ってそんなに浅いですかね?
1/2型は、被写界深度 画質 大きさを総合して、家庭用ビデオカメラハイエンドとして絶妙なスペックのような気がします。
書込番号:12684370
1点

1/2型ネタは、ハイビジョン以前から何度も出ていていますから、すでに古くからの常連さんは食傷気味だと思います(^^;
寸法で8/6≒1.33倍となりますから、体積・重量ではその三乗とすると約2.4倍になります。
最廉価級1/6型クラスの小型機と(一般向け普及機における)上位機1/3型クラスの重量差の大きな割合が光学系の重量増とそれを「支持する構造」に重量増によるものなので、記録部や画像処理部などの共通部位を除く部分(光学系の重量増とそれを「支持する構造」の重量)としては、3倍を越えるかもしれず、現状で想像するよりも大型化・重量増になるでしょう。
(すでに「広角」の要因について指摘されているように、特にそれによる大型化・重量増が大きいようにも思います)
また、中途半端に有効面を大きくすると、高倍率ズームのコンデジのように、望遠端の開放F値が悲惨なことになりそうで、換算300o程度でもF4とかF5とか、「ビデオカメラでは論外の暗さ」になってしまうと、画素サイズを大きめにしたメリットの一つの「感度の利点」が【レンズの暗さ】によって消失してしまいます(^^;
※ちなみに、1/2.3型のビデオカメラでも「動画有効面」は「1/3型」ぐらいしかありません。
さらに、「動画撮影可能なデジイチの登場」を考慮すると、1/2型化のメリットと「大量生産品としての商品価値」は「以前よりも低下している」と思って差し支えないかもしれません(^^;
私は過去何度も「多画素化に反対しているわけではなく、多画素化によって【画素あたりの質】が低下することに反対している」という書き込みをしており、ハイビジョン以前においては1/3型68万画素(有効63万)が有望では?と書いたこともあるので、「動画有効面の拡大により、画素面積の低下を抑えた多画素化を実現して解像力を向上させる」という主旨には賛成しますが、先に書いた背景などにより「商品化」の見込みは「ほぼ無い」と思います。
なお、デジイチ動画で家庭行事を撮影といっても、「行事の記録が目的」というよりも、「デジイチで撮りたいという欲求」によるところが大きいのでは? とても一般的に「ビデオカメラと同レベルの使い勝手」とは言えないでしょうから、「ビデオカメラとしての比較対象ではない」と思いますが、例えば動画デジイチの電動ズーム化はメーカーの胸先三寸ですので、市場規模が期待できない1/2型に注力するぐらいなら、1/3型の三板化のほうが(どうせ重量増や大型化するならば)有望でしょうし、単に「収益性」においてはメーカーはデジイチ動画や(1/1.8型上下カットの)コンデジ動画に注力する方向になるのでは?と思います(^^;
ところで、「テレビでの視聴」において、特に「動画としての視聴」においては、単板1/3型有効207万画素と、単板1/2型有効414万画素との「ヒトが視認できる解像力の差異」が、少量生産による高価格に対して見合うものかどうか、気になるところです。
おそらく登場後数カ月でも20万円を下回る可能性はおそらく無し、あるとすれば処分価格による単なる捨て値であって、その安値は「そのジャンルの消滅」を意味します。
むしろ、一般向け普及機における「上位機」の今後の課題は、「広角化シフトにおける望遠端の縮小対策」、つまり、広角を維持したまま望遠端も「戻す」ことであって、「できるだけ画質に影響を与えないように光学ズーム倍率を伸ばす」という方向になるようにも思います。
当面の目標はズーム比12倍、14〜15倍になれば、「かつての望遠端」と同等になりますので、「商品」としては1/2型化よりも急務かもしれません(^^;
書込番号:12684837
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのご意見は、現状の説明としては参考になりますが、将来の展望としては少し寂しい気がします。
コンデジが幅広い選択肢があるのに対し、家庭用ビデオカメラはローエンド 普及型 ハイエンドの3つぐらいに固定されて、斬新な製品が出にくい状態です。
スチール機の例を出して恐縮ですがオリンパスのXZ-1を例にとりますと
1/1.63型 28〜112mm F1.8-2.5 電池カード込み275gです。
ビデオカメラだから、広角にも望遠にも強く高倍率でなければならないという風潮はいかがかと思います。
勿論そういうのが主流になるでしょうが、ハイエンドで画質追求型があると購入層が広がると思います。
画質にこだわりを持ったハイエンドコンデジユーザーが興味をもつことが期待されます。
1/2型 16:9センサー 28〜140mm F1.8-2.8ぐらいのビデオカメラがあったなら、どれだけ魅力的なのかと思います。ボケの表現も面白くなりますし、1/3型以下のビデオカメラにできない映像も撮れるようになるでしょう。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんには食傷気味と仰らずに、1/2型センサーの話題を復活していただければ、家庭用ビデオカメラの革新も夢でないかもしれません。
こちらの掲示板の意見や要望が、メーカーの新しい製品に反映されることが度々あるように思いますので。
書込番号:12686315
2点

>ボケの表現も面白くなりますし、1/3型以下のビデオカメラにできない映像も撮れるようになるでしょう。
1/2型くらいですと、ボケはちょっと厳しいかもしれませんね。
G10みたいにHD動画専用設計であれば、低照度性能や階調性は良さそうですね。
センサーの大きい上級ハンディカムは私も長年待望していましたが、メーカーの開発
エネルギーは、今後もさらに一眼動画にシフトしていきそうですね。
個人的には、リアル60i実現した次期NEXと、Eマウントレンズバリエーション拡充が
いちばん楽しみです。
それは1000万画素以下くらいで、ハンディカムのAiシューや外部リモコン端子対応だと
いいなぁ。
(Eマウントには、パワーズーム対応端子も一応準備されています)
書込番号:12686882
1点

ベイダーRCさん
山ねずみRCさんの頃にBDトピックスでお世話になり、ありがとうございました。お懐かしいです。
Eマウント一眼カメラも楽しみですね。
ただ、私は1/2型 明るいレンズ 虹彩絞りのカメラがあれば、放送用ビデオカメラ程度のボカしができるのではないかと。
今までの一眼動画って操作性が悪くて、使う気になれないんです。
専用ビデオカメラにもがんばってもらいたいですね。
書込番号:12692147
1点

>画質にこだわりを持ったハイエンドコンデジユーザーが興味をもつことが期待されます。
なぜそういう人たちをねらった製品がでてこないのかは、価格コムのデジカメ板とビデオカメラ板との投稿数の違いから明らかですね。
絶対数が少なすぎるのです。ハイエンドのビデオマニアは。あまりにも市場が小さすぎる。この極小市場に向けて赤字覚悟で製品開発をするほど、メーカーは気前よくありません。
これがデジ一眼との違い。
静止画はハイエンド市場が大きいので、製品ラインナップも充実する。
書込番号:12692189
3点

>価格コムのデジカメ板とビデオカメラ板との投稿数の違いから明らかですね。
>絶対数が少なすぎるのです。ハイエンドのビデオマニアは。あまりにも市場が小さすぎる。
同意です。
また、先に書きましたように、ハイビジョン動画デジカメの登場によって、もはや「戦局は完全に変わってしまった」わけで、以前の1/2型待望論?時代とは全く状況が異なっています。
しかも、根拠も実行力もなしに夢や理念を語るばかりのどこかの無能力政党による「現状」を痛いほど知ってしまった昨今においては、ますます現実路線になってしまいます。
※そもそもの私の要望は「買い易い価格の機種においても、「1/3型38万画素機」並みの感度とノイズレベルであること」という、非常に慎ましい要望でした(^^;
また、ズーム、特に望遠において、ビデオカメラの利点は買い易い価格のデジカメよりも有利であったのですが、昨今の平均レベルのビデオカメラは最近の高倍率ズームのコンデジによって逆転されています。
この状況は先の大戦で喩えるならば、サイパン陥落に匹敵するかもしれません(^^;
ビデオカメラ購入の非常に大きな割合が、入学式、卒業式、運動会のための用途であることを鑑みれば、準超広角を維持しながらも換算f=400o前後の光学ズーム望遠端を確保しておかないと、ビデオカメラ市場そのものが一気に縮小する可能性があります。
そうなれば、「趣味の領域の製品」の登場は完全に期待できなくなるわけです(^^;
少なくとも後もう1〜2回は「家族の記録」のためにビデオカメラを購入するであろう私にとっては、まずは「実用機」が存続してくれることを望みます。
※現状の延長であれば、有効1/5〜1/6型ぐらいの「光学レベルでなんちゃってハイビジョン」が主力機種になってしまいそうで、すでにその兆候は強く出ています。
これでは、「一般向けのスーパーハイビジョン」は完全にお蔵入りです(^^;
書込番号:12694818
2点

なんか、今の置かれている政治状況と似てますね。
増税路線のB
減税路線のA
どちらを取るんですか?
夢を諦めるのは早いのでは?
先の大戦にたとえると、
高倍率ズームのコンデジから真珠湾攻撃を受けたので、これからどうするかという段階だと思います。
書込番号:12695474
1点

>今までの一眼動画って操作性が悪くて、使う気になれないんです。
>専用ビデオカメラにもがんばってもらいたいですね。
私もそう思いますね。
明るいレンズと、快適で静かなインナーズーム・インナーフォーカス、完成度の高い
手ぶれ補正機構、絞りのスムーズな作動などなど、レンズ一体型ビデオカメラの
アドバンテージはまだ十分ありますね。
>これからどうするかという段階だと思います。
これから1/2型レンズ一体型ビデオの市場を開拓して、安く量産するのはかなり難しいかも
しれませんね。
G10が大ヒットすればCanonが考えてくれるかもですが、ややお高いG10はおそらく一般人に
広く売れない無いでしょうね。
パナGH2やソニー次期NEX7のボディはすぐ5万以下になるでしょうし、スチル性能も1/2型
クラスより圧倒的に高いとなると・・・
書込番号:12696587
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

まだ高いと思う。
早く10万円以下になって欲しい。
夏ごろには10万円のラインを切るのだろうか?
書込番号:12545310
0点

>セムヤーゼさん
あなたの他の書き込みを見ましたけど、G10が10万円になっても買わないでしょ
>ベイダーRCさん
ワイコンが少々高すぎるのでレイノックスの対応表が更新されるのを待っている状態です。
書込番号:12547515
0点

ところで バッテリーは S21 の809
819 827 流用できるの?
あるいは 互換電池は?
それが解決したら 買ってもいいぞ >canon
書込番号:12550458
0点

>ワイコンが少々高すぎるので
ソニーワイコンならお安いし軽いですお(^ω^)
しかも、ズーム対応の方は、なんと19.8mmとかですお(^ω^)
レイノックスセミフィッシュアイとは、収差的にきっと別次元ですお(^ω^)
だが、
直ちにG10特攻せよ
書込番号:12555221
0点

Dの付かない819 827 電池は流用できます。
だけど電気なんとかかんとかという法律でメーカーは互換性を言えなくなっています。
でも使えます。
価格の安いROWAの互換電池も使えると思います。
本体価格は10万円割り込むのは早いと思います。
1年以上だったら7万円以下になるのではないでしょうか。
書込番号:12613131
0点

もし前評判通りならそんなに安売りするカメラではない。
株式投資の掲示板で上がる下がると予測のふりして願望を書いてる連中がいるけどそれと同じだな。
ちなみに富士カメラ(どこそれ?)では11万円台に突入。
書込番号:12614080
0点

このていどの価格帯でのそれなりの性能のカメラは
昔(TRV900の頃なんか)と比べどのみち十分安くなった
XA10もCX700も気になりゃすべて購入してもたかが知れた事
ちょっと遊んで気に入らなけりゃヤフオクに出したりHOに売りに行けば良いので
実際あれこれ購入したところで散財は大した額にはならんという計算
それでも収入水準がが低い者には高く感ずるのであろう
金なんてどんどん使わなきゃ景気なんて良くならんのに
貧乏人はこんな10万そこそこの物でも最安店探したり値下がりしたりするのを待ったりしている
まさに貧乏人のスパイラルだな
@良い物をメーカーが作ったら惜しみなく投資する
Aメーカーが儲かれば開発費も掛けられさらに次回作の完成度が良くなる可能性が増える
B金の流れが良くなれば社会全体の景気も上向く
Cお前らの収入も良くなり好きなカメラがセコセコせんでも無理無く買えるようになる
平気で貧乏人を馬鹿にする俺も困った性格なのだろうが
景気の為にはお前らよりは社会貢献しとるのもまた事実
たまたま趣味の一つのビデオの話しとるだけ
実際はジョンロブ買ったりEstEstEst買ったり
そういう物に投資をして所さんの世田谷ベース的な感じで人生を満喫して暮らしとるだけ
ビデオは旅行で使う道具の一つ
書込番号:12654564
1点

下々(しもじも)の貧乏人の皆さん元気にやっておるのう。
ワシは大金持ちのお坊ちゃまじゃ。すまんのぉ。
お坊ちゃまは物を買うときは値段など気にしとらんのじゃ。
そやから価格比較サイトなんてワシには関係ないんじゃ。すまんのぉ。
と、横山たかしなら言うでしょうね。あ〜ぁ。ギャグをパクってすまんの。笑えよ。
書込番号:12778400
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ライブ動画等の撮影にずっとHF100を使って来ましたが、これはかなり良さそうで
期待してます。
カタログを見ると、対応バッテリーが、バッテリーパック BP-827D
となっていますが、HF100に使っているBP-827と重量、容量、充電時間まで
全く同じですが、G10にはBP-827Dが対応としか書いてありません。
HF100でも付属バッテリーは1時間も持たず使い物にならない感じだったのですが、
今回は新機種に対応できているのでしょうか?
まあ、ニッカドとか古いタイプだったら厳しいというのは分かりますが、
同じリチウムで仕様を見る限りだと性能に差があるとも思えない感じなんですが・・・
また新たに同じような物を買い足せと言うことでしょうかね?
G10はDレンジなども凄い良さそうでかなり期待しているのですが、
概ね年に5回程度しか使用しない頻度のバッテリーを新たに買い直すのも
何かもったいないような気がして・・・
1点

BP-827使えます。
キヤノンに直接問い合わせました。
これで安心してHFG10が買えますね。
自分もHF100、HFS10を所有しており、
BP-827 1個
BP-819 2個持っており、
これらのバッテリーがHFG10で使えるのなら購入しようと思っていました。
とにかく一安心ですね。
書込番号:12558023
4点

八木っちさん
大変貴重な情報をご提供いただき有難うございます。
去年のSONYのようなことにならなくて、よかったです。
安心しました。
書込番号:12558276
1点

八木っちさん
情報ありがとうございます!
と言うことは新パッケージに変更の様な形で型番が変わっただけなのですかね?
とりあえず安心しました。
G10だと24Pで24Mが使えるのは使えるのは魅力ですね。
HF100だとFP24にしても何故か30フレームになりますし。
自分はライブ撮影にしか殆ど使用しないので、マイク入力が充実したXA10の方も
興味ありますが値段がちょっと・・・・w
先日編集用のパソコンのマザボが壊れて結局一式作り直しと言う状況に
なってしまったので購入はちょっと伸びそうですがw
とりあえず早く実物を見てみたいですね。
書込番号:12559196
0点

昨日カタログを入手し、バッテリーの品番の末尾に「D」が付いているので
ひょっとして互換性が無いのかと思い、本日キャノンに確認すると案の定
互換性は無いとの事でした。 残念!!
書込番号:12562555
1点

DCR-777さん
え?そうなんですか?
八木っちさんもキャノンに問い合わせたと言ってますが。。。。
商品写真を見ても何処が違うのか?と思う程外見が似てますがなぜ型番が
違うのかが気になってたんですけどね。
827DがHF100等で使えないのか、それとも827がG10で使えないのか、とか
内蔵チップによる用意互換か下位互換の問題だったら聞き方によって回答が
違うというのもわかるのですが。。。
過去にもバッテリーの互換性をバッサリ切って来たりってかなりありましたし、
そのバッテリーが投げ売りされていて、自分の物に合えば・・・と思った事も
何回かありましたしw
まあ、店頭で展示されるようになってから店頭などで直接合うか確認させて
もらうことも出来ますし。
手持ちだとGH1とGF1がバッテリーが共通で便利だったのですが、GH2に変更したら、
バッテリーが変わった上にもちが悪くなったというかなり残念な結果になった
ってのもあったので、こう言うことはもう少し改善して欲しいですね。。
書込番号:12563175
0点

>互換性は無いとの事でした。
互換性というと???
新しい機種になって、バッテリー関係で、新しく加わった機能があります。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/operability.html#header
<電源OFF時に本体の「バッテリー情報ボタン」を押すことで、分単位でバッテリーの残り時間を表示します。>
これが出来ないということかもしれません。
全く使用出来ないのであれば似通った番号を使うことは無いだろう、と希望的に理解することにします。
八木っちさんを信じます。
書込番号:12563710
0点

分単位では無いですけど、HF100にもバッテリーチェックのボタンがあって
残り何%あるかは表示出来ますね。
まあ一応2世代位は互換性を保っていたので、下手するとそろそろ互換性を
保たない仕様に変更される可能性も無いこともないなあ、と。。。
キャノンのバッテリー対応表の中にG10対応をうたってるのが型番にDのついた
モデルしかないと言うのが不安点ですね。。。
まあ、希望的には互換性があって欲しいとこですが。。。
書込番号:12563770
0点

自分は問い合わせるほどの興味はないのですけど
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=battery
表をそのまま信じるならば、完全非互換としか読めないですね。ソニー機にあるような新型バッテリーの後方互換もないことになるのではないかと。
互換バッテリーメーカーを振り切るためですから、珍しいことでもないですけどね。
書込番号:12563790
0点

みなさん、大変申し訳ありません。
キャノンから「お詫びメールが来ました」
内容を抜粋しますと、
「BP-827をiVIS HF G10でお使い頂くことは、改正された電気用品安全法に従った使い方、
および組み合わせではないため、弊社では動作を保証しておりません」
とのことです。
電気用品安全法に従った使い方とは?
まぁ、とにかく動作保証はしていないようです。
実際に動作するかは、けんちゃろさんの言うとおり
店頭で展示機があれば、バッテリーを付けさせてもらうしかなさそうですね。
このたびは、皆さんに期待させるような書き込みをして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:12563911
1点

既に解決済みとなっておりますが、
私自身の書き込みに、事実誤認による間違いがありましたので訂正します。
12563710の書き込みですが、
>新しい機種になって、バッテリー関係で、新しく加わった機能があります。
>http://cweb.canon.jp/ivis/technology/operability.html#header
><電源OFF時に本体の「バッテリー情報ボタン」を押すことで、分単位でバッテリーの残り時間を表示します。>
>これが出来ないということかもしれません。
これは新しく加わった機能ではありませんでした。
これまで、電源OFF時にバッテリー残量を確認したことが無かったので、新しい機能と思ってしまいました。
事実ではないことを書き込みましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:12566959
0点

八木っち 産の書き込みの
>内容を抜粋しますと、
「BP-827をiVIS HF G10でお使い頂くことは、改正された電気用品安全法に従った使い方、
および組み合わせではないため、弊社では動作を保証しておりません」
の電気用品安全法っていったい何なんでしょうね。
他のメーカーの電池でもそれが理由で互換性を保障しないということがありますが、実際は旧製品の電池でも利用できます。
メーカーは法律の関係で電気用品安全法に100パーセント合法でないと互換性があるとは言えないのでしょう。
でもDがつかない型番の電池でも使えるのではないでしょうか。
書込番号:12609200
1点

>メーカーは法律の関係で電気用品安全法に100パーセント合法でないと互換性があるとは言えないのでしょう。
>でもDがつかない型番の電池でも使えるのではないでしょうか。
あと数日で判ることですが、私もそう思っております。
書込番号:12610561
0点

>でもDがつかない型番の電池でも使えるのではないでしょうか。
先日新宿の家電量販店で、店員さん立会いの下チェックした結果、
問題無く動作確認できました。
時間の関係で、液晶画面の表示状況などは確認していません。
従って、何が問題なのかは解りません。
書込番号:12854714
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
これまでソニーユーザーで、新機種をかなり長く待っていたのですが、3Dカメラになってしまった・・・。NEX-VG10を購入するも、画質は素晴らしいが、使い勝手がイマイチで、取材向きではなかった。
結構取材で動画撮影中の静止画機能はよく使用するのであるが、NEX-VG10には、動画撮影中の静止画記録機能がない・・・。
ということで、少し途方にくれている時に、こちらのNEX-VG10が発売予定ということでかなり期待感が高まる。
が、ネットで外観を確認すると、PHOTOボタンが存在しない!ただ、仕様を見ると確かに静止画モードも存在する。早速、カスタマーサービスに電話をしてお伺いすると、PHOTOボタンは無くなり、代わりに液晶ビューファインダーにPHOTOスイッチがあり、こちらを使用すると、動画撮影中の静止画記録もできるとのこと。
つまり、今回の機種は、あまり静止画にはこだわっていないが、一応は静止画が使えますよ、という感じである。
通常、キャノンのビデオカメラの静止画(特に動画撮影中の)のクオリティーは高く、1人で動画と静止画の両方を担当しなければならない取材関係の人間には重宝するものだ。
果たして、今回はこちらの機能、おまけ程度なのであろうか?それとも、A4サイズくらい引き伸ばしても大丈夫な位の仕様なのだろうか?気になるところであります。
ただ、やはり、PHOTOボタンは残して欲しかったです。撮影中に、あまり液晶ボタンをいじるのも抵抗がありますので・・・。まっ、あくまでも、ハイアマチュア用の機種として、動画撮影中の静止画記録など、あまり使用しないだろうということで、引っ込んでしまったのだと思いますが(笑)。結構私は、この機能を重視しているのですが・・・。また、発売されましたら、レポートをお願いいたします!
0点

ハイビジョンの画質にこだわって207万画素CMOSにしてますし
静止画は完全におまけみたいですね(笑)
200万画素ではA4は厳しいかと思います…
書込番号:12545958
0点

静止画撮影機能とかまったくもって要らない。
ソニーのスマイルシャッターはネタとしては面白かったけど。
要するにあなたはレポートなど待たずにS21を買いに走った方が幸せになれるでしょう。
それかCX700。
書込番号:12545995
1点

コメントありがとうございます。
そうですね、やはりおまけ程度ですよね。もちろん、動画から切り出せばいいのかもしれませんが、結構急ぎの時はありがたく・・・。
書込番号:12547611
0点

ホームビデオカメラは買う人が静止画まで要求するので、
小さなセンサーに400万画素〜900万画素とか本当に困ったセンサーばかりで
やっと静止画を意識しないフルハイビジョン207万画素センサーが出て来て本当に良かったです。
これがビデオカメラ本来の姿だと思います。
欲を言えば販売価格UPとサイズが大きくなるでしょうが、
レンズをもう一回り大きくしてF1、4にしてくれたら更に暗所が強くなって、
明るい所は素晴らしいですから、
ホームビデオカメラとして弱点の少ない最強のカメラでしょうね。
でも、この性能なら十分良いカメラだと思います。
書込番号:12577541
2点

そうですね、確かに動画優先ということを考えると、当然の方向でありますよね・・・。私のようなニーズの方が、少数派なんでしょうね・・。まっ、動画から切り落とせばいいことなのですが。
書込番号:12579087
0点

ビデオカメラの画素数が207万画素で十分なのは3板の場合で、単板の場合は記録画素数の倍くらいは必要かと思いますが。
同じ画素数で単板と3板では画素数が倍くらい違うみたいですし。
高画素化したのは静止画のためだけでなく、動画の解像度を上げる目的もあります。
動画に特化されたいなら、センサーを有効的に使えるよう16:9センサーにして1/2型有効500万画素くらいにすれば感度と解像度のバランスが取れて良いと思いますが。
書込番号:12605737
1点

chapipoさま
コメントをありがとうございます。
なるほど、かなりの解像度の違いがあるのですね。写真云々ではなく、ますます欲しくなってまいりました(笑)。
書込番号:12607301
0点

chapipoさんのご意見に10票ぐらい入れたいですね。
単板で画素数を207万画素に削るのは、本末転倒です。
暗所性能を上げるなら、センサーを大きくするのが常道でしょうね。
1/2型 500万画素 16:9センサーぐらいが理想ですね。
多少大きくなって、レンズの光学倍率が5倍ぐらいに下がったとしても、解像度と感度のバランスのあるモデルがほしいです。
書込番号:12648286
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
最低照度0.1ルクス(1/2秒)24dBなので、通常表示では3ルクス(1/60秒)24dBとなる。
XF100では0.11ルクス(1/4秒)33dBなので、1.65ルクス(1/60秒)33dBだが、24dBに換算すると4.67ルクス(1/60秒)となる。
3dB分、XF100より感度が向上した事になっているが、この差は記録方式によるものか?それとも更なるチューニングをしたのでしょうか?
XF100との比較テストをして欲しいです。
1点

ゲインかえたらS/Nがだいぶ変わるからその辺は誤差では
書込番号:12536288
1点

感度測定の時 業務機が100IREの部分の照度で
家庭用は50IREの部分の照度かも
その分 見かけ上 家庭用は感度が高い
但し業務機の場合 セットアップの調整をすると
そのくらいの感度差は普通にありますから
あまり意味は無いと思います。
書込番号:12536597
1点

ビデオサロン2月号で、XA10 約1.5ルクス(1/30秒)、XF100 約2.3ルクス(1/30秒)と表示されていたので少々気になりました。
最近は、シャッター速度や、ゲイン条件を変える事によって、いかにも感度UPしかたのような表示をするのが気になります。
一昔前は、1/60秒、18dBで最低照度を公表してました。
DVX100やVX2100などは3ルクスですが、上記条件なので実際はHFG10より高感度です。
同条件で表示したら、HF G10は最低照度は6ルクスになり、FX1と同水準という事だと思います。
書込番号:12537051
0点

このカメラに期待すること、遠くに映る映像がどこまで綺麗に浮かび上がるか注目したい。夜景撮影はソニーやパナソニックに負けていた、そこで考えた方法としてセルサイズ大きくした。
書込番号:12542380
0点

私も、ビデオカメラはまったく詳しくないのですが、日常の記録用にこのカメラを購入しようかと思っています。
ちょっと暗いシーンとかで、写りがいいといいな〜。
今は、ソニーの裏面照射の初期?のころのビデオを使っています。
確か2年くらい前に購入したような…。
書込番号:12550532
0点

>一昔前は、1/60秒、18dBで最低照度を公表してました。
その暗黙の約束をキャノンが最初に破り1/30秒で最低照度を誤魔化しました、
最初、カタログを見て最低照度が強いので驚きました、小さな字で1/30秒って書いて有りました(怒)
しょうがないので他メーカーも追随しましたね。
書込番号:12577619
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
>発売中のソニーハンディカムと同等レベルに達した。
ソースは?
気になる情報ですので詳しく知りたいです><
書込番号:12555064
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110107_418698.html
より引用
>新シリーズ「HF G10」は、プロフェッショナル・クオリティを謳うコンシューマ・ハイエンド製品。
レンズはワイド端30.4mmの光学10倍ズームレンズで、8枚羽根の光彩絞りを搭載。
そして手ぶれ補正用のシフトレンズも前後に動かす、3次元リアルタイムレンズ機構も組み込んでいる。
ここまで聞けばピンとくる人も多いと思うが、
昨年Inter BEEで発表された小型業務用モデル、「XF105/100」と同じものを搭載している。
業務用の手ぶれ補正
すごい いいと思いますよ。
書込番号:12558338
2点

情報ありがとうございます。
相変わらず回転ブレについては対応していないんですね。
あれはレンズでどうこうできるものでもなさそうですし、
SONYも多少画角を犠牲にして電子補正しているのかな?
しかしその代わり前後ブレ補正が入ってきましたか。
近接撮影で威力を発揮しそうですね。
何を持ってソニーのアクティブモードと同等かは個人個人の認識があると思いますが
電車やバスの車窓動画を撮影する私的には回転ブレ補正が欲しいです。
故に今のところSONY機の手ぶれ補正のほうが個人的には上と思っています。
キヤノンやパナも回転ブレ補正入れてくれないかなぁ・・
キヤノンなら電子補正ではなくCMOSをモーターで回転させてやりそうなイメージです(笑
書込番号:12559906
1点

>電車やバスの車窓動画を撮影する私的には回転ブレ補正が欲しいです
車内から走行動画を撮るのでしょうか?
実は、自分のカメラ使用目的は、鉄道撮影です。
駅や沿線から通過する電車を撮ったりもしますが、
おもに、前面展望撮影をしています。
つまり、車両の運転映像を運転席後ろのガラスに吸盤を付け撮影。
または、ロマンスカー、パノラマスーパー、キハ120、キハ11などでは、台にカメラを置いています。
分かりやすく言うと、家にいながら電車を運転している(乗っている)気分になるということです。
どういう撮影か意味わからない人は、You Tubeで「前面展望」と検索してみてください。
このカメラは広角なので前面展望に向いています。
以前から広角がほしかったんですが、ワイコンは高いし、
余分なものは付けたくなかったんです。
書込番号:12560220
0点

>車内から走行動画を撮るのでしょうか?
はい。電車やバスでは最前後からではなく、真ん中の車両の窓から撮影しています。
なので横方向の手ぶれ補正はほとんど意味を成さないのです。
むしろ水平が重要になってきます。
動画撮影時の手ぶれ補正が比較的強力なCanon Powershot SX210ISを使って出先で撮影しているのですが
水平が保てず左右にユラユラするのが気になっており、回転方向の手ぶれ補正が欲しいと思った次第です。
自動車や自転車でも車載動画を撮影しているので車窓動画の魅力はわかります。
固定方法や手ぶれ補正、電源確保、ワイコンなどのノウハウは自信アリ!です(笑
同業者の方に出会えて嬉しい限りです(笑
私もビデオカメラのHDR-SR11では0.5倍ワイコンを使って20ミリ相当まで広角化しています。
やはり走行動画には広角が要ですよね!
本体がどれだけ広角化してもまだまだ広角化したくなってきます。
書込番号:12560344
2点

側面からの撮影ですか。
自分も前面展望が不可能な新幹線でやったことがありますが、
その頃完全なるシロウトだったので、
ゲイン調整はしていなかったため、
トンネルに入ると反射で車内がバッチリと写り込みます。あとノイズもひどい。
それ以来、側面撮影はしていませんが、
前面撮影する際はゲイン調整して、実際の暗闇を再現しています。
いろいろと反射(写り込み)対策はしていますが、まだまだです。
自分も鉄道以外にも車で車載撮影を遠出する時はやっています。
書込番号:12564019
0点

> 電車やバスでは最前後からではなく、真ん中の車両の窓から撮影しています。
このビデオは多分ちょっと趣が違うと思いますが、アッと言わせる作品だと思います。
http://www.vimeo.com/10822669
書込番号:12566182
0点

前テレビで似たようなやつやっていました。
夜のゆりかもめでした。
幻想的ですよね。
ただ、やはりありのままがいいかな。
撮りつくした路線ならやってもいいかも。
題名が新幹線になっていましたが、
近鉄ですね。アーバンライナープラス難波行きが写っていましたので。
書込番号:12590287
1点

使用しているのはS21の前のS11ですが手振補正かけても歩き撮りは実用にならないですね。
大画面で見ると画面の揺れで気持ちが悪くなると家族から言われます。
G10ではかなり良くなってるのでしょうがやはりカメラ本体の仕掛けだけでは五十歩百歩の
気がします。
下記の動画内外で高い評価受けているのですが、その理由の一つに空中浮遊してるような
並外れた安定感があります。カメラ自体はCANONの一眼ですがどんなスタビライザー?
を使っておられるのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=pjC72RIDt_A
書込番号:12590606
0点

みどまるさん
ご指摘ありがとうございます。私がこの動画を初めて見たのは2009年版でカメラ機種しか当時記載してなかった記憶があるのですが、少なくとも2010年版には明記してありますね。
それにしても今や手軽に高画質動画を撮る目的にはビデオ機ではなく一眼使用というのが多いですね。
書込番号:12593312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
