このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 29 | 2013年1月12日 23:08 | |
| 7 | 7 | 2012年12月17日 09:16 | |
| 30 | 29 | 2012年12月8日 20:29 | |
| 3 | 5 | 2012年11月30日 06:29 | |
| 6 | 8 | 2012年11月30日 12:29 | |
| 1 | 3 | 2012年11月14日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
年に数回G10とM41で撮っています、今月の月初めに気を許してG10のみ一台で撮っていたら
大変なミスをしてしまいました、
それが原因とはもうしませんが、今日EOS C 100をゲットしてしまいました、
もう元には戻られない体になってしまいました。
あす、早起きしてマニュアルと睨めっこです、
が、4時間以上のDVD-Rも完成させなければなりません
あああ多忙の塊です。
2点
道東ネイチャーさん C100のご購入おめでとうございます。
自分も本機種のユーザーになって間もないです。
「我慢できずにC100を」とのお気持ちはよく分かるつもりです。
自分のような若輩者がCINEMA EOS システムなどと、身の程知らずであることはよくよく承知していますが、まさに「我慢できずにC100を」です。(笑)
猫に小判とはよく言いますが、猫が持っても光り輝く小判であるのがCINEMA EOSかと思います。
恐ろしいカメラを買ってしまったというのが本音ですが、早くこのモンスターマシンの画質調整をマスターして良い映像を撮りたいと考えています。
是非御指導下さい。
書込番号:15537914
3点
映像派さん今日は、
コメント有り難うございます、
> 自分も本機種のユーザーになって間もないです。
映像派さんご購入お目出度う御座います、
この機種でも映像派さんは先輩ですからよろしくお願いしますm(_ _)m。
> 「我慢できずにC100を」とのお気持ちはよく分かるつもりです。
実は後悔はしていませんがC 100を決心する前にEOS-1Dcを獲得したいと画策しました、
しかし高価なためいったんは諦めて、二台目のEOS-1Dxを買ってしまい、
やはり諦めきれないところへ持ってきて、EOS C 100が発売前の価格より
約5万ほど下げられたのがきっかけになりました、
EOS-1Dxの価格+EOS C 100の価格=EOS-1Dcの価格となります、
自分は何しているんだか???。
G10での失敗は
普段舞台を撮るときはM41を定点でサポートしていたのですが、
このときは気楽に構えて動画はG10のみで遣っていました、
シーンが変わってピントを外してのでリモコンのフォーカスボタンを
押したつもりがナント、
録音停止ボタンも押してしまったではありませんか・・・
約一時間後にディスプレイに赤丸が無いことに気がつきましたが・・・
今回初めてDVDビデオに静止画を挟むことを覚えました、
ある意味勉強になりました、
配布先が留守だった人から電話が来て「映像が動かないって」
言っていたと家人が伝えてくれました。
> 自分のような若輩者がCINEMA EOS システムなどと、
> 身の程知らずであることはよくよく承知していますが、
> まさに「我慢できずにC100を」です。(笑)
> 猫に小判とはよく言いますが、
> 猫が持っても光り輝く小判であるのがCINEMA EOSかと思います。
激しく同意します、
> 恐ろしいカメラを買ってしまったというのが本音ですが、
> 早くこのモンスターマシンの画質調整をマスターして良い映像を撮りたいと考えています。
僕も見習いたい、今日予備のバッテリーを発注する予定です。
> 是非御指導下さい。
この一行↑はどう考えても間違っています、
映像派さんはそのほかのこの”価格.COM”の皆さんが僕の師匠なんですから ね、
お間違えの無きようお願いします。
次回から動画3カメで、静止画?カメです。
「ウフフッ!」。。
書込番号:15538369
0点
ところで、この白いレンズはスゴいですね。
C100が何台か買えそうな高価なレンズのような気がしますが。
書込番号:15541959
1点
映像派さん今日は、
> C100が何台か買えそうな高価なレンズのような気がしますが。
はい、二台は買えると思います、メディアもバッテリーも・・
そう言えば今日バッテリーが二個届く予定です、
(だけどバッテリー自体に残量表示が出来るようになったって嬉しいですねェ)
正月の休みに丹頂を撮りに行きたいと願っていますから、
勿論G10も連れて行きます、
C100の板って無いんでしょうか??
ご存じでしたら教えて下さい
マイクが年明けになっちゃいました、一緒に頼んだものの内一品が
在庫無しだったために・・・
Mailに気がついたときには分納の期限が過ぎていました。
外部マイクを使い倒したいと思っています、
手持ちでもあるんですが、やはりC100に似合ったものを使いたいと思っています。
映像派さん何か情報があったらお願いします、
CINEMA EOS SYSTEMをユーザー登録すると64GBもらえそうですね。
書込番号:15542289
0点
スレ主さん おはようございます。
自分は、大容量のBP-975を一つ購入しました。955と合わせれば、かなりの長時間撮影が可能だと思います。
975や955が、XF300と共通のバッテリーだということを最近まで知りませんでした。(笑)
975は955に比べ、かなり大きくなり、C100に付けると出っ張りが顕著です。が、安心して撮影できますね。
マイクに関しては、今のところ、ほとんどハンドルユニットのマイクで事足りている感じです。G10の内臓マイクがかなりの秀逸でしたので、検証とかしていませんが、C100のハンドルユニットマイクもかなり高性能なんだろう、と勝手に決め込んでいます。
システムファイブさんがC100購入への無料サービスでマイクを進呈してくれました。
機種名は、AZDEN製 SGM-PDU です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1511%5ESGMPDII%5E%5E
>CINEMA EOS SYSTEMをユーザー登録すると64GBもらえそう
有益な情報ありがとうございます。さっそく登録してみますね!
>正月の休みに丹頂を撮りに行きたい
>勿論G10も連れて
両機による素晴らしい映像を楽しみにしていますね。気をつけて行って来て下さい。
>C100の板って無いんでしょうか
今のところ、C100板がなさそうですね。残念です。他の業務機はあるのにどうしてでしょうか?
完全映像プロユースのC300や500なら仕方ないですが、C100ならノンプロのユーザーさんも多いようなので、是非板が欲しいですよね。
一応、自分の使用感や映像検証などツタナイばかりですが、書き込んだところがあります。
お暇なら遊びにおいで下さい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15406274/#tab
書込番号:15546411
1点
>お暇なら遊びに
訂正します。
>お暇な時にでも、もしよろしければ遊びに
失礼な言い方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15546439
1点
道東ネイチャーさん、映像派さんも、CINEMA EOSご購入おめでとうございます。
以前はCINEMA EOSの掲示板も存在したのですが、撤去されてしまいましたね。
道東ネイチャーさんがEOS-1D C狙いだったとは何か嬉しいです。
EOS-1D Cは、私は我慢するつもりなどさらさら無く、速攻入手する覚悟だけはあったのですが、あの価格では手も足も出ませんでした。(笑)
ただ来年はC100のような廉価版(いや勿論、個人的には超高額)も出てくるでしょうから、そちらに期待しています。ライバルメーカーにも頑張ってもらって低価格化への圧力を加えて欲しいですね。
どうぞこの冬は、CINEMA EOSでネイチャー撮影を楽しまれてください。
書込番号:15548285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像派さん明けましてお目出度う御座います
今年もよろしくお願いします、
> 自分は、大容量のBP-975を一つ購入しました。
> 955と合わせれば、かなりの長時間撮影が可能だと思います。
> 975や955が、XF300と共通のバッテリーだということを最近まで知りませんでした。(笑)
> 975は955に比べ、かなり大きくなり、C100に付けると出っ張りが顕著です。
> が、安心して撮影できますね。
そうだったんですか〜〜 う〜〜〜ん残念だけれど、気を取り直して考えると、
映像派さんに教えて頂いたので次回のためにとても良い情報です、
多分買っちゃうと思います、ホールやステージを撮るときにはAC電源を使っていますが、
僕がこれから取りかかろうとしている現場には電源がありませんから
長時間の撮影、又極寒地での連続撮影には欠かせないアイテムかと思います、
改めて情報を有り難うございます、m(_ _)m。
> マイクに関しては、今のところ、ほとんどハンドルユニットのマイクで事足りている感じです。
> G10の内臓マイクがかなりの秀逸でしたので、検証とかしていませんが、
> C100のハンドルユニットマイクもかなり高性能なんだろう、と勝手に決め込んでいます。
> システムファイブさんがC100購入への無料サービスでマイクを進呈してくれました。
> 機種名は、AZDEN製 SGM-PDU です
奇遇ですねぇ 実は僕が購入した販売店も映像派さんと同じシステムファイブさんです、
ただ残念なのはマイクロフォンではなくSDが二枚サービスになっていました。
勿論使わせてもらっていますが。
>お暇な時にでも、もしよろしければ遊びに
(全く問題有りませんです)
拝見しました、映像派さんの力量が垣間見られて頼もしく感じました、
いかに僕が駆け出しかって言うところが浮き上がってきました。
今日は元旦です、窓越しに太陽が・・初日の出がありましたが、
風が強くて出かける気持ちが沸き立ちません、
今日は窓越しの小鳥たちを眺めながら室内で過ごします、
書き込みを有り難うございました、
そうそう、お手持ちの外付けマイクロフォンの使用感を教えて下さるとありがたいです、
よろしくお願いいたします。
書込番号:15554759
0点
penguin_pastaさん初めまして・明けましてお目出度う御座います、
> 道東ネイチャーさん、映像派さんも、CINEMA EOSご購入おめでとうございます。
有り難うございます、
> 以前はCINEMA EOSの掲示板も存在したのですが、撤去されてしまいましたね。
そうなんですか・・C300やC500の価格が知れる前には興味があったのですが、
CINEMAの板があるのは知らなくて残念でした、
> 道東ネイチャーさんがEOS-1D C狙いだったとは何か嬉しいです。
> EOS-1D Cは、私は我慢するつもりなどさらさら無く、速攻入手する覚悟だけはあったのですが、
> あの価格では手も足も出ませんでした。(笑)
勿論価格のことがあるのですが、連続撮影時間と、冷却装置などの事柄が
C100へと導きました、
> ただ来年はC100のような廉価版(いや勿論、個人的には超高額)も出てくるでしょうから、
> そちらに期待しています。
> ライバルメーカーにも頑張ってもらって低価格化への圧力を加えて欲しいですね。
そうですね、
そのことによりCanonのこのシリーズが充実してさらに価格が優しくなってくれるものと
思います、ズームを一本は欲しいと思いますが、”0”が一個だけ多すぎます、
> どうぞこの冬は、CINEMA EOSでネイチャー撮影を楽しまれてください。
有り難うございます、
又何か情報がありましたらお願いします。
書込番号:15554818
1点
penguin_pastaさん あけましておめでとうございます。
penguin_pastaさん
EOS-1D Cですか〜〜凄すぎますね。4K2Kの超高精細画質を一度見てみたいです。
手も足も出ない、などとおっしゃらず、是非がんばってサンプル映像アップお願いします。(笑)
>来年はC100のような廉価版
C300の廉価版がC100なので、そう簡単にC100の廉価版が出てきてくれると、C100ユーザーとしてはちょっとガッカリです。(笑)
意地の悪いことを言ってすみません。(笑)
スレ主さん あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
>お手持ちの外付けマイクロフォンの使用感を教えて
自分は音声に関してはホントに無頓着でこだわりがなく、編集時にも、マイクからの音はほとんど使わない状況です。
よっておそらくは外付けマイクの出番はほとんどないかもしれません。
が、機会を見つけて比較検証してみたいと思います。
スレ主さん、当方のスキルのなさは自分でもあきれるほどです。
まあ、あきらめずに気長に勉強して行きます。
元旦の初日の出を撮ってみました。何と、数日前に暗所撮影をしてノイズリダクションを強目にかけたその設定を直さずにそのままで撮ってしまいました。
元旦から失敗のスタートです。(笑&涙)
まあ、笑ってご覧下さいませ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=1c3KbNofHgk&list=UUp4mhPYkj83re6qSavNvI1Q&index=1
書込番号:15557228
1点
映像派さんこんばんは、
> スレ主さん あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
こちらこそ お目出度う御座いますそしてよろしくお願いいたします、
> >お手持ちの外付けマイクロフォンの使用感を教えて
> 自分は音声に関してはホントに無頓着でこだわりがなく、
> 編集時にも、マイクからの音はほとんど使わない状況です。
> よっておそらくは外付けマイクの出番はほとんどないかもしれません。
> が、機会を見つけて比較検証してみたいと思います。
了解いたしました、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
> スレ主さん、当方のスキルのなさは自分でもあきれるほどです。
> まあ、あきらめずに気長に勉強して行きます。
映像派さんがそう言ったら、僕はどうしましょう、
> 元旦の初日の出を撮ってみました。何と、数日前に暗所撮影をしてノイズリダクションを強目にかけた> その設定を直さずにそのままで撮ってしまいました。
> 元旦から失敗のスタートです。(笑&涙)
本当だ、ノイズが乗っている、ちょっと残念ですね、
> まあ、笑ってご覧下さいませ・・・。
最後まで拝見いたしました、レンズは何をお使いでしたか?
ゴーストが一寸だけでしたね。
書込番号:15557400
0点
スレ主さん
>レンズは何を
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM です。
これで自分の撮影用途では大体のものがカバーできます。
「このレンズ装着時に、画面中央の被写体にピントやアイリスを自動的に合わせ続けられる新機能を2013年上期にはファームウェアアップデートにより提供する予定」
とのことですので、それに期待しています。
http://www.pronews.jp/news/1208301100.html
書込番号:15557590
0点
映像派さんお早うございます
> 「このレンズ装着時に、画面中央の被写体にピントやアイリスを
> 自動的に合わせ続けられる新機能を2013年上期にはファームウェアアップデートにより
> 提供する予定」とのことですので、それに期待しています。
それは良いことを聞きましたが・・
実はこのレンズは我が家にありますが、家内使用にしていますので
ファームアップが済んだら試し撮りしてから考えても間に合いそうですね、
一応30-105mmの価格を知らせて欲しいと連絡は入れましたが・・・・
多分手が出ない価格なのかなーと
実はG10とM41のバッテリーが行方不明です昨日から色々探してはいるのですが、
新品を買うのも業腹です
では。
書込番号:15559038
0点
道東ネイチャーさん
>このレンズは我が家にありますが、家内使用にしています
一体、何本のレンズをお持ちなのでしょうか??!
うらやましい限りです。当方は、C100で散財をしてしまい、当分は何も買えません。
一通りの操作の仕方は覚えましたが、問題は画質制御です。これだけは簡単にいきません。
G10のようにオートでも簡単綺麗に、というわけにもいきません。
CINEMA EOS システムをバシバシと使い倒して・・・と言えるにはかなり長期にわたる時間が必要のようです。(笑)
書込番号:15562082
0点
映像派さんお早うございます、
>>このレンズは我が家にありますが、家内使用にしています
> 一体、何本のレンズをお持ちなのでしょうか??!
30本ほど・・・です、使いこなせなくて恥ずかしいです、
> うらやましい限りです。当方は、C100で散財をしてしまい、当分は何も買えません。
> 一通りの操作の仕方は覚えましたが、問題は画質制御です。これだけは簡単にいきません。
> G10のようにオートでも簡単綺麗に、というわけにもいきません。
今朝少しいじり回しました、
ファンをオートにしました、また、フォトを撮れるようにしました、
> CINEMA EOS システムをバシバシと使い倒して・・・と言えるにはかなり長期にわたる時間が
> 必要のようです。(笑)
実験の一つに28-300mmにEF×2を付けて3mほど離れた電子レンジの横板
(黒字に白文字で規格などの詳細な文字が書かれています)を写して「拡大」してみてみると
かなりの解像度が確認できました。
レンズとテレコンの話しですが、
そうそう18-135mmを付けて確認してみましたらフォーカスやISの雑音がほとんど入らなくて
これはこれで良い感じですね。
では又。
書込番号:15563142
0点
道東ネイチャーさん こんにちは
>30本ほど・・・です
!!!!!!!!! です・・・。ただただ!!!!!!です。
レンズ一本で、あわよくば全て撮ろう、などと考えている自分が恥ずかしいです。
恐れ入りました。
>18-135mmを付けて確認してみましたらフォーカスやISの雑音がほとんど入らなくて
外部マイクにしたらさらに雑音が減少されると思うのですがどうなんでしょうね。
でも自分的にはこのレンズかなり万能的で良さげです。
早くファームアップが待ち遠しいです。そうなれば、実際の撮影時にかなり負担が軽くなり作品作りに集中できそうです。
早く桜や花桃、秋の紅葉が待ち遠しいなあ〜〜〜〜・・・・・・・
書込番号:15568700
0点
今日は、
昨日は丹頂を撮りに行きました、
G10とC100を持参しましたがビデオは失敗しました、
ので、スチルで撮った写真を添付いたします、全てノートリミングです。
> 外部マイクにしたらさらに雑音が減少されると思うのですがどうなんでしょうね。
きっと僕もそうだと思っています、
昨日のMailでマイクを発送したことが知らされましたので多分今日到着でしょう。
> でも自分的にはこのレンズかなり万能的で良さげです。
> 早くファームアップが待ち遠しいです。そうなれば、
> 実際の撮影時にかなり負担が軽くなり作品作りに集中できそうです。
僕も楽しみにしています、早くお知らせが欲しいですね。
> 早く桜や花桃、秋の紅葉が待ち遠しいなあ〜〜〜〜・・・・・・・
本当ですね。
書込番号:15572993
1点
道東ネイチャーさん
スチル画拝見しました。素晴らしいですね!
しかも、EOS-1D Xですか・・・。カメラ専門店が開けそうですね。凄すぎます。
ゆくゆくは是非ともに、EOS-1D CかC500にいって頂き、4kのサンプル映像をアップして下さい!
あ・・、もしかしてどちらかお持ちだったりして??
丹頂鶴、ぜひC100の映像が見たかったです。また機会がありましたらよろしくお願いします。
それとお聞きしたいことがあります。
スレ主さんは数多くのレンズをお持ちかと思いますが、
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMはお持ちでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_250_35_63_macro/
現在のEF-S18-135mmでだいたいカバーできると思っていますが、もうちょっとだけテレ側が欲しいのと、マクロ機能も花のアップの撮影とかしたいのであると便利かと思っています。
同等レンズをお持ちでしたら、それの使用感でも結構です。
また情報お願いします。
書込番号:15574490
0点
追加でお尋ね、すみません。
それからC100の「ONE-SHOT AF」や「PUSH AUTO IRIS」といった、ワンマンオペレーション機能は対応するんでしょうか。
(自分の予想的には非対応だろうなとは思っていますが・・)
書込番号:15574534
0点
道東ネイチャーさん、
はじめまして。いいですね。C100。買えるかどうかわかりませんが検討中です。
C100の映像、いろいろ見てみたいです。
映像派さん、
お仲間ができてよかったですね。実際に使用している方同士でないとわからないことありますからね。
このスレッドと関係なく恐縮ですが、映像派さん宛てにYouTubeのメッセージを送りましたので、YouTubeのアカウントから「受信ボックス」を確認していただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15579746
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
M52やM51を候補に考えていたところ、
G10を発見しました。
あまり詳しくなくて恐縮ですが、
録画後
後々に編集や観賞するうえで
簡便なmpeg保存という認識で
この選択肢に至りました。
G10やM51/52で
編集や再生で
変わらないのか
どちらが良いのかよくわかりません。
また、これはもっと良い選択肢という
ビデオカメラなどがありましたら教えて下さい。
書込番号:15486016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mpegじゃなくてAVCHDと書きたかったのであろう、
と推測するが
内蔵メモリ記録ならAVCHDフォルダまるごと
SDHCカード記録ならPRIVATEフォルダ丸ごと
どこかにコピーして補完するというのが定石
AVCHDカメラならばどれでも同じ。機種もメーカーも関係ない。
書込番号:15486337
![]()
2点
>G10やM51/52で
>編集や再生で
>変わらないのか
>どちらが良いのかよくわかりません。
HFG10、M52を使用しています。
基本両機共に保存形式はAVCHDファイルになります。
編集ソフト(ノンリニアソフト)はカメラ付属のVideoBrowserでも出来ますがEDIUS3.5も使いやすいと思います。
何処のメーカーの民生機も最近の保存ファイル形式はAVCHDとなります。
私は最初にM52を購入しその後広角が欲しくなりHFG10の購入となり最終的には業務用のXF100にまで至りました。
(カメラ好きな性でしょう。笑)
M52とHFG10の違いは業務機の様な細かな設定と広角30.4mmが良いですね。
現在M52はお出かけ用として鞄の中に入れています。
他の2機種は撮影場所で使い分けてビデオライフを楽しんでいます。
書込番号:15486939
![]()
1点
三脚の型番を教えてください
なかなか かっこが良いと思います。
書込番号:15487230
0点
W_Melon_2さん、私の三脚の事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170300/#tab
この書き込みでも紹介しています。
マンフロット755CX3カーボン三脚です。
書込番号:15487297
0点
お手数を掛けます
良さそうだと思ったのですがやはりそれなりの価格ですね
私もマンフロットを使ってます 510+500MVBです
アルミなのでかなり安いと思います。
書込番号:15487468
1点
>良さそうだと思ったのですがやはりそれなりの価格ですね
良い物は価格に比例しますね。(笑)
書込番号:15487743
3点
以前は 100万円くらいの製品が話題になっていたり
しました。
書込番号:15490687
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
内蔵マイクを使用してます。
いろんな設定をしてみましたが、大勢での拍手喝采の音声が、
違和感のある記録になってしまいます。
もうずっと使ってまして、LC にしたり、ステレオにしたり モノラルにしたり試したけど、
拍手の音声が、録音はできているけど、違和感の感じです。
どなたか対処方法を教えてください。
もちろん外部マイクを買えば解決すると思いますけど、買い足しの予算は無いですね。
0点
ちょっと問題がみえづらいのですが、どう違和感なのか、もう少し書いていただけないでしょうか。
手を打つ音が暗い、エコーがかかったように聞こえるとか。
さしあたり有効なのは、マニュアルでレベル調節すること。場合によってはローカットをONにすること。
書込番号:15415033
0点
ありがとうございます。
常にローカットはオンにしてます。
ノーマルで撮っていると、音量を上げると割れましたので、
ローカットをすると、問題なくなりました。
拍手のシーンを確認していたら、カメラの遠くで拍手されているときは、何も感じなかったのですが、
拍手している人の直ぐそばにカメラを置いていた場合、
カメラの近くで拍手している音と、遠くで拍手している人の音が、なんだか被ったように聞こえます。
すみません、判りにくいと思いますが、音声がアップできそうだったら、アップします。
業務用カメラで撮影しているときは、気になったことが無いのですが、
このカメラで撮影したときのみ、拍手の音が気になりますね。
拍手が、聞き苦しい感じになります。聞いていて、ツライ感じがします。
なので、はやく拍手のシーンが終れと、いつも思います。
書込番号:15415166
0点
アッテネーター
書込番号:15415338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
をONにするといいよ。
オートだと挙動がマッチしないことがあるので。
書込番号:15415472
![]()
0点
お邪魔します。
マイクに近い人の拍手。。。この音量が大きすぎるので、AGC(ALC)で叩かれています。
マニュアルでマイクレベルを絞って録音すれば、頭叩き現象は改善出来ますが、MC などメインの音声が小さくなってしまいます(フェーダー操作が煩雑になります)。
@ 外部マイクにして、客から遠ざけた位置にセッティングする。
A 内蔵マイクしか使いたくないのなら、カメラを客から遠ざけた位置にセッティングする。
B メインの音声の発生源とマイク(カメラマイク)の間に客を入れない。
モすこし真面目に、、、
カメラマイクでステレオ録音しますと、カメラの周辺ノイズを大きく拾ってしまいます。
外部マイクでも、セッティングに失敗すれば、同じ事です。
で。解決策はモノラル録音で、ガンマイク設定にしてみてください。ズーム連動じゃない方が良いと思います。
で。基本的にはノイズ発生源から出来るだけ離れてください。
それでも改善しない場合は、MC のお姉ちゃんにかぶりつきで録音する。。。
拍手したヤツの両腕を縛り上げる。。。
くらいしか思いつきません。
業務用なら、別チャン録音で、ライン受けからガヤまで何でも録音出来ちゃいますからね。民生機の方が難しかったりします。
書込番号:15415491
0点
でもお高いんでしょう?
スレ主カネ無いけど何とかしたいと書いてるよ。
書込番号:15415498
4点
個人的にはこんなものだとおもいのますが AGCの時定数が不適なの
かもしれません。拍手はピーク音ですからそれに併せて感度が下がって
なだらかに感度が戻っていきますがその戻りが速すぎで・・・
その戻る時間を調整出来るのは専用の機器だけだと思います。
しかたないのではなまがりさんの書かれているように入力レベル
を下げてごまかすか 採り方を変えるしかないと思います。
ある意味 女性の声が聞こえる事がおかしいと思います。
拍手のピーク音のレベルに比べたら声は小さいと思います
それが聞こえている事自体 AGCの時定数が速すぎ・・・・
この前 太鼓を撮影しましたがその時も太鼓というピーク音と
太鼓以外の音量さがあって難しいと感じました リミッター
が欲しいと思いました
書込番号:15415797
![]()
3点
一つの方法として(一番おすすめの方法です)、
音声卓からラインで音をもらって、
マニュアルで入力設定した内蔵マイクの音とMixするというのがあります。
詳しくは、使用説明書87pをご覧下さい。
これ以外だと、拍手の音を拾わないように前寄りの位置で撮影することしかないような…
書込番号:15416043
0点
みなさま、大変ありがとうございます。
アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?
今、オートになっていたので、オンにしてみようと思います。
アッテネーターをオンにして、モノラルで記録してみようと思います。
外部マイクは、けっこう高価なので買えないので、外部入力は諦めます。笑
書込番号:15416396
0点
事例アップされた現場音声に限って発言します。
※事例の音声では、解決策として編集ソフトで拍手が続いている部分の音声調整を行えば良い。
フェードアウトの技法で・・
(私は何時もその方法で解決しています。)
※司会者の声が拍手でかき消されているとのことですが、私にはそれが理解できません。
なぜなら、会場の拍手は司会者から催促されて行うものではないでしょう?。
それも「大きな拍手を・・」と強制される事柄でもないはず。
※称賛の拍手とは、演奏や演技が終わって自然発生的に会場から拍手が湧き起こるものではないでしょうか。
書込番号:15416426
1点
えーと、一般論じゃなくてG10に特化したことを書きますね。
メロンさん
アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。
ですから、音声レベルの戻りが(思ったようなAGCの動きと)違う、
という指摘は的外れです。
け★つさん
>アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?
そりゃちがいますよwww違ってくれないとこまるでしょう。
説明書か、キヤノンのサイトのFAQに、アッテネーターの使い方について
書いてあったはずです。必ず読んでください。
それと、ローカット入れたりモノラルにしたりと、
正直よけいなことです。「いろいろやってみた」では結局何が良くて何が悪かったか、何が効果が無かったかわからなくなります。
書込番号:15419720
0点
はなまがりさん
>アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。
別のものですか AGCは入力レベルが変化しても出力レベルが
一定になる仕組みです。しかしある一定のレベル以下の入力信号では
AGCは動作せず存在しないのと同じになります。ですから
アッテネーターを入れてその動作しないレベルまで下げると
時定数は関係が無くなります。それで書きました
大きな入力信号があってそれが無くなって元の感度に戻る
まで秒単位の時間が必要だと思うのですがこれはもっと一桁
ぐらい早いのではないかと感じます(間違っていました)
リミッターのたぐいだとこの時定数は無いと思いますので
G10はリミッター的な動きをしているのかと・・・・・
昔使っていた BCLの受信機はAGCにFASTとSLOWの切り替え
スイッチがついてました。個人的には速いほうが良かったので
自分で内部のコンデンサーを外してもっとFASTで使っていた
ように思います
訂正 反対でした
>拍手の音が強すぎて、拍手喝采で、他の音(司会者の声 音楽)が切れ切れに撮られたような感じです。
と書かれてますので時定数が長すぎるのだと思います。「なんだか
被ったように聞こえます。」と書かれていたので勘違いしていました。
拍手の音が大きいのでAGCがゲインを下げる 拍手が終わっても時定数が
長いのでゲインが下がったままの時間が長く人の声が小さくなってしまう
という事だと思います。だったら時定数を短くすれば良いのですが別の
ケースで今度は逆の事が起きます。つまり調整出来る事がベストですが
そこまでビデオカメラには機能はついてません
露出と同じですが 評価を平均値で行うのかあるいはその尖頭値
で行うのかでずいぶんと違うと思います。拍手や太鼓はその
差がはっきりと出ると思います。その分 尖頭値が突出している
事象を電子機器で捕らえるのは難しいものがあると思います。
人間の目や耳は素晴らしいと思います。
完璧なAGCは存在しませんので一定以上の製品にはAGCと手動レベル
調整の両方がついていると思います
AGCオンならやはり拍手とその他の音量の差が小さくなるように配慮
するしかないと思います 音量差が大きいとAGCがあっても不具合の
でる確率は上がります
先日も太鼓の撮影の時は太鼓の音が歪まないように撮ったら会場
アナウンスの音声が小さくてよく聞き取れませんでした でも
それが正常です
来年出ると思うG20にはこの時定数を調整出来る仕様にしてほしい。
ついでにM61も
書込番号:15420483
0点
>時定数が長すぎるのだと思います。
いやだから違いますよ。
さっきからAGC、AGCと書いていますがG10用語だと録音レベルのことですよね。
この場合録音レベルは関係なくて
拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。
アッテネータと録音レベルで、
1.オート、オート
2.オート、マニュアル
3.オン、オート
4.オン、マニュアル
の4通りの組み合わせがあるのです。
私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。
他の撮り方をしたいなら、合わせる必要はありません。
並みのカメラなら音割れしようが、ブツ切れしようが回避手段がない
ことも多いですが、せっかく選べるG10なのだから使いこなしたいですね。
私は1年半も使っててまだまだですが。
書込番号:15422376
3点
はなまがりさん
>この場合録音レベルは関係なくて
全てマニュアルの時だけは関係が無いと思います。
>拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
>そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。
問題はATTがオートの時にどのような時間的動作をするかだと
思います。ATTがオートというのはどういう動作をするのか
とても不明です。 やはり動作はAGCと同じで動作−減衰して
いる状態から音量が小さくなって動作を止めるには階段状に
止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
すると結局 ATTのオートはAGCと同じです.名前が違うだけ
です。(ATTはマイクロホンの入力から近い位置、AGCはそれ以降の
回路的位置にあると思います)
それに拍手の間隔程度の時間でATTがオンオフするとしたら
不適切な設計だと思います。
減衰が小さくなる時(AGCの時は増幅率が上がる時)
にどのような時間的カーブを描いて動作するか そのカーブが
問題だと思います。
ですからそのカーブが不明な時は全て マニュアルしかないと
思います。出力が時間の関数なものは常にこのような問題を
抱えていると思います。製品において完璧な自動なんてあまり
無いと思います
>アッテネータと録音レベルで、
>1.オート、オート
>2.オート、マニュアル
>3.オン、オート
>4.オン、マニュアル
>の4通りの組み合わせがあるのです。
>私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。
私は4しかないと思います。4以外の時は予め予備撮影を行って
確認が必要かと思います。
4以外の選択をした人は自動による弊害のデメリットは覚悟する
必用があると思います。個人的にはこの問題で音声が瞬断しても
起こるのは当然だと思い、考えないようにしています。
(手軽に撮る時)
このような時間的カーブを仕様に書かれているのは私が使うような
ものは書いてありませんので結局 やってみるしか無いと思います
やってみない人は 手動という事になりますが当然 レベル調整を
するしかないので大変です。
解決策としては
尖頭音がある場合はリミッタで音量の頭を抑えて 拍手の音量と
その他の音量差を小さくして 時間的カーブを持つ回路の動作を
止める事が必用だと思います。リミッタは時間的カーブはあり
ませんのが(後をひかない) オートのATTやAGCはあると思います。
家庭用でATTはありますがリミッタは無いように思いますが
その辺りキチンと取説に書いてないだけかも 真相は不明です。
理想としては リミッタ、ATT, AGCの3つの仕組みがあれば
と思います そしてそれぞれオンオフが出来る事です。
で更に時間的関数を持つものはその調節が出来れば尚良いかと。
HVR-Z7Jは3つありましたがオンオフは出来ますが細かい調節は
ATTの減衰量(録音基準レベル)だけでした。時間に間するもの
は無し。
しかしこんな話題の会話がここで出来ると思いませんでした。
そういう意味では はなまがりさんに感謝します。
書込番号:15425605
![]()
0点
こんにちは。
提示された音声を聞く限りでは、カメラのすぐ横で拍手をしているようですね。
民生機では大きめなG10ですが、業務機から比べればコンパクトですから、内蔵マイクの横で拍手しているのでしょう。
私は演奏会中心の録画ですが、打楽器などの打撃音が音声の限界点にあたらないように、やや小さめに別取り録音し、後で調整してます。限界点にあたると、提示された例のように音が途切れて、調整不可ですから。
カメラの技術仕様はよくわかりませんが、スレ主氏がアマチュアでたまたまブライダルを録画したと言うことでしたら、すでにJO-AKKUN氏が書かれているように、拍手から離れるのが一番ですね。
近接した拍手でも割れないくらいにマニュアル調整したら、司会者の言葉は聞き取れないくらい小さくなってしまうでしょう。
スレ主氏がブライダル業者さんでしたら、他の業務機の音声をもらうのも手ですね。
G10は音声を捨てて、コンパクトさを生かして被写体の近くで撮ることのみ追求するとかですね。
書込番号:15431675
2点
>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
推測されないです。
アッテネータはその瞬間だけ聞いています。
スレ主のサンプルでも分かります。
大きな拍手の音にだけ反応して減衰していますが
人間の耳が、無意識に拍手をノイズとしてカットし、
音楽と司会者の声だけを聞きとるために、違和感を感じるのです。
これは「拍手動画」だ、と思いこんで聞けばまったく違和感のない音声です。
機械は正しく動作していますのであとは使う側の問題かと。
拍手音声は振り切れても音楽を救う設定を狙うのがベストですが
その場が未経験などの理由で難しければレベルはオートでもいいと思います。
書込番号:15434488
4点
リミッターのかかり方が不自然ということなのでは。
会社によって挙動はいろいろなのですがこういったケースは仕方ないと思います。
業務用カメラでも撮っている方なので、
フルマニュアルで近くの拍手でも-3dbくらいのレベルで録って、
ソフトでレベル調整でいいのでは。
書込番号:15434720
1点
はなまがりさん
>>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
>推測されないです。
>アッテネータはその瞬間だけ聞いています。
瞬間しか効かないのであれはATTではなくリミッターと
言わないと誤解を生むと思います。瞬間しか効かないなら
瞬断は起こらないわけで・・・・・・
それが効かないぐらいの音量差があるという事なのか
あるいは 瞬間というのは 1ms 10ms 100ms 1s ????
もうなんだかよくわからなくなってきました。
音量差があってそれが時間的に隣接している場合の
撮影はとっても難しいのはわかりました。
リハーサルが無いと失敗するのも必然かと思います。
違っていたら恥ずかしいのですが
リミッターは波形の頭の高い部分のみを潰してピーク値
を下げる 時間的に後にひかない。
ただ一定レベル以上の信号でも一律に頭切りをするではなく
ある程度情報は残るようにはしているようです
ATTはある一定の時間の間 一律に減衰させる 多くの場合
手動で操作する
AGCは自動で録音レベルを一定にする 増幅率を変える
どう変えるかは製品別にいろいろ 時間的に動作は
遅延する
民生機の場合 機能に対すする「名称」が不適切な
ものがあるように思います。
書込番号:15435084
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SDカード128GBを検討してますが
使用できるか確認できていません。
使っていらっしゃる方いましたら
どのメーカのSDカード使われているのか
情報提供よろしくお願い致します。
0点
"使っていらっしゃる方"ではありませんが、Webにこんな情報がありました。海外仕様品と差が無ければいけそうです。
http://www.amazon.com/SanDisk-Extreme-flash-memory-card/product-reviews/B006ZH1WVS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt/182-8399880-7659732?ie=UTF8&showViewpoints=1
3つ星以下が無い所を見るとHF G10に限らず、大きなトラブルは無さそうです。HF G10ってカードスロットが2つあるのですね。初めて知りました。
他機種ですが人柱情報もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080982/SortID=15243384/#tab
書込番号:15388313
1点
はじめまして、先週(11/22) 本機を購入しました。
本日、トランセンドの TS128GSDXC10(128GB,SDXC,Class10)が手元に届きましたので、
(Format後)早速試写しましたが 普通に使えています。
他社のSDカードの動作については不明です(≒参考まで)。
楽しいHF-G10ライフを堪能下さい
書込番号:15400175
![]()
1点
sumi_hobbyさん とても参考になりました。
ありがとうございます。
EHCBさん とても貴重な情報提供ありがとうございます。
サンディスクは有力かと考えていましたがトランセンドで
使えるとは具体的な体験は非常に助かります。
大手家電店はサンディスク128GB、G10を販売していながら
G10での128GBフォーマットの確認もしてもらえなかったので
購入には踏み込めませんでした。
貴重な情報提供感謝致します。
書込番号:15410936
1点
私からも情報提供させて頂きます。
残念ながら Kingston 128GB クラス10 では
フォーマット行えませんでした。
この件でG10は128GBフォーマットに対応していないと
思い込みましたがメーカによってフォーマット行えるモノと
行えないモノがあるようですね。
その辺りはファームウェアの更新で期待したいところです。
書込番号:15410958
0点
dp678さんこそ情報ありがとうございます。SDXCは最新規格なので相性問題はないだろうと思っていたのですがあるんですねえ。ちなみに、店頭で試させてもらえる可能性はあるものなのでしょうか。
書込番号:15411216
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今までネット販売用のメンテナンスマニュアルDVDを業者さんにお願いしていたのですが、あまりにもコストがかかるので自分で作ろうと思いiVIS HF G10とPremiere Pro CS6 を購入しました
Premiere Pro CS6 がまだ使い方が全然分からないため、ネットで調べていたらiVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできないというふうな事がのっていました、
撮影当初はSPモードで途中から撮影モードが選べるというのが分かりMXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?すみませんがみなさんよろしくお願いします。
0点
>ネットで調べていたら
どこに?おそらくガセネタか誤解のどちらか。
書込番号:15363261
1点
HFG10の使用説明書P53を読めばいいですよ。
高価な編集ソフトを買われたものですね。
マニュアルDVD制作目的なら1万円前後の低価格編集ソフトでも十分役立つと思えますが。
書込番号:15363951
0点
AVCHDのDVD(ハイビジョン画質でDVDに焼く事)が、MXPモードでは出来ないという事では?
制作したいものがDVD-Videoであれば、編集ソフトで出力時に変換するので問題ないでしょう。
もう一度、AVCHD DVDと DVD-Videoを切り分けて調べてみてください。
書込番号:15364045
2点
王子さんさん
確認しますが、AVCHDのDVDを作りたいということですね?
<iVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできない>
というのは、MXPモードで録画したAVCHDフォーマットの映像をブルーレイレコーダに移して、そのままのレート(モード)でDVDディスクにAVCHDディスクとして書き込めないという事です。
Toastでは自由に書き込みレートを自由に設定できます。
<MXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?>
実際にPremiereを使っていないので断定できませんが、作り直す必要はないです。そのまま、Premiereで読み込み編集して下さい。AVCHDディスクを書き込む段階でPremiereもしくは書き込みソフトウエアでDVDに書き込む時間によって自動的にレートが変更されるか、それとも設定できるかのいずれかで書き込みができます。
とりあえず、G10で撮ったMXPモードのビデオ1分程度をPremiereで読み込んで、編集せずにそのままDVDにAVCHDフォーマットで書き込む事です。
書込番号:15365067
![]()
0点
こんにちは。
メンテナンス説明DVDを作りたいとのことですので、一般的なDVDビデオで作りたいということだと拝察しました。
ネットに書いてあったものは、AVCHDをそのまま書き込んだDVDの説明ですので17Mbpsを超えたモードでは、だめですよのことです。
ただこのAVCHDのDVDは、結局、対応したブルーレイプレーヤーやレコーダーが必要ですので、再生環境が限られ、説明用DVDとしては、適当でないと考えます。
一般的なDVDは、カメラの録画モードに関して、なんら制限はありません。
正しく書くと、編集しDVDに書き出す際に、ソフトの方でDVDに適した形に変換しますので、カメラの録画モードには依存しないということです。
配布用のDVDですので、最高モードMXPでの録画が望ましいと考えます。
書込番号:15365454
![]()
2点
先輩方もいらっしゃるので恐縮ですが、AVCHDディスク(DVD)は規格上18Mbpsが
上限ですので、そのままではMXPは不可、FXPは17Mbpsと思いますのでOKで、
18Mbps以下に下げれば可能と思います。
書込番号:15372609
![]()
1点
質問者は書き込みを読んでいないのでしょうかね?
書込番号:15407633
0点
すみません出張に行っていまして返事遅くなりました!
みなさんありがとうございましたアドバイスをもとにいろいろ試してみます!
書込番号:15412251
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ビデオカメラの購入を検討しております。
用途は利用頻度順に、
子供のバスケットの試合
室内での子供撮影
野外での撮影(運動会等)
です。
HF G10、HDR-CX720Vどちらでも三脚を別途購入予定しています。
また、ここが重要なのですが、バスケットの試合をチームで共有するために
YouTubeへアップロードしたいです。
検討の経緯は最初は初心者モデルのHF M51を検討していましたが、
広角で撮れなさそうなので、HDR-CX590Vに目が移り、暗い場所での撮影を
考えて上位機種のCX720Vに行き、最終的にCANON(デザイン)が好きなので
G10にたどり着いたという感じです。
ただ、PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそうなので、
かなり悩んでいます。
皆様のご意見頂きたくお願いします。
0点
どちらでも良いのではないかと思います。
キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
ソニーならばピーカン屋外では液晶モニターが見えづらくなり
ファインダーがあった方が良いのでCX720ではなくてPJ760が良いかもです。
後は、いろいろマニュアル操作したいということならば
操作性が大事になりますので店頭で実機を触っての確認が必要かと思います。
>PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそう
これは付属ソフトを使った場合のことでしょうか。
付属ソフトが上手く動かなくても他のソフトを使うなり回避方法はありますので、
気にしなくてもいいのでは。
特にYouTubeへのアップはソフトを使うとややこしいことになる場合があるらしいので
ブラウザで動画ファイル(m2ts)をそのままアップするのが一番安心確実です。
以下余談です。
画質的にはキヤノンが好きですが、手ぶれ補正はソニーが良好で、
G10でラフな撮影をしますと画面両端が歪んだりしますのでご注意ください。
書込番号:15335579
1点
暗い場所では canonは 感度が高いがノイズあり
SONYは ノイズは少ないのてすが canonより感度が低い
ので人によって評価が分かれます
書込番号:15338210
0点
なぜかSDさん
ご返信ありがとうございました。
どちらも素晴らしいビデオカメラなのですが、どちらか一つを選択するのは
難しいですね。
自宅のPCはバイオなので、PC取りこむならCX720Vかなとか、
三脚はソニーの方が種類が豊富とか、画質はキヤノンの方が好みとか
いろいろ考えると悩みは尽きません。
>キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
でもあとで後悔してもいいように、最終的にデザインと手に持った感じがFitしたG10
に決めて購入しました。
別途、DST-43もAmazonで購入したので、早速今週末試してみたいと思います。
W Melon 2さん
ヤマダの店員は暗い場所はSONYの方がどちらかというと得意と言っていました。
使用用途上、バスケの体育館ぐらいであれば、大丈夫だと思うので
G10で行きます!
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15338763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















