このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年11月15日 13:20 | |
| 4 | 8 | 2012年11月17日 13:23 | |
| 9 | 9 | 2012年11月8日 22:24 | |
| 1 | 8 | 2014年1月12日 11:44 | |
| 19 | 16 | 2013年2月18日 12:09 | |
| 14 | 8 | 2014年5月19日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
子供達のヨット競技のコーチをしています。
帆走中のディンギーを小舟で追っかけて、現在は5年ぐらい前のXactiを使って撮影しています。この機種は防水なので安心ですが、波の中を一人で操船しながら撮影するので、手振れが酷いです。
カメラはド素人ですが、どうせならと思いG10、X900Mなどの購入を検討しています。
手振れ補正はどの機種が優れているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
小さいヨットなら広角撮影中心であるので、手ぶれの範囲10も900もクリアーしています。ただ防水が心配です。
ヘルメットに装着できるカメラも良いです。
@ビクター ADIXXION GC-XA1
ASONY HDR-AS15(いままで使っていたカメラの画質よりかなり良いと思うので)
書込番号:15334629
![]()
0点
地球丸さん
ありがとうございます。
SONY HDR-AS15って面白そうなカメラですね。
例えばヨットの船尾に取り付けて、クルー・ワークを記録したり、転覆シーンを見たり。。(笑)
ただレース本番になると、コーチ・ボートはあまりヨットに近づけないので、望遠も必要になります。
書込番号:15336939
0点
こんばんは。
前にもこちらのスレで紹介させて頂きましたが、
G10でボートに乗って撮影した動画です。
ヨットのように揺れはあまりないのですが、
手振れ補正の参考として頂ければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg
書込番号:15337300
0点
WindSailorさん
小舟で追っかけてと書かれていますが、船外機付きのボートを操縦しながら片手で撮られているのですね。
望遠が必要でなかったらGoProが安くて、防水で最適なのですが。
G10なら防水を考える必要があると思いますが、アクリル製の既製のハウジングはありませんので、特注すると大きくて、重たくて、片手で長く持っているのは不可能です。
私なら、ジャイロ付きの三脚をボートに固定して、G10にはカメラ用のレインスリーブを被せます。ジャイロ付きの三脚であれば向きを変えるだけで波がない場合は放置しておけるので、手ぶれは少なくなると思われます。
しかし、ボートの操縦の揺れや波の影響は受けます。
G10ならある程度手ぶれを取ってくれますので、サンプルビデオよりかなり少なくなると思われます。それ以上は、ビデオソフトウエアで手ぶれを取る事が考えられますが、サンプルビデオの様なひどいブレは取れず、かえって見にくくなります。
レインスリーブはAMAZONとかで、G10に合うものを探して下さい。
以上、お役に立てば良いのですが。
書込番号:15338078
![]()
0点
cooljさん、osamajさん、ありがとうございます。
ネットで調べたら、KENYONとかステディカムとか、外付けのジャイロ・スタビライザーもあるようですね。ただ仕掛けが大げさすぎて。。予算的にも(笑)
G10を海に持っていくのは勿体無いのですが、飛沫からかばうことはできます。
5年前よりは手振れ補正も良くなっているでしょうから、後は撮影技術(&操船技術)?を磨くべきかもしれませんね。
書込番号:15343392
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
近日中にiVIS HF G10購入予定です。
液晶画面に貼り付ける保護フィルムでお奨めの保護フィルムはありますか。
以前S 21を愛用していました。S 21用の保護フィルムがありクリアが画面で見れてました。(アマゾンで買いました。メーカーは何処か忘れました)2100円くらいだったと思います。2年前に。
お奨めの保護フィルムがありましたら紹介お願いします。
0点
おはようございます
アマゾンで購入ならアカウントサービスで購入履歴は数年分記録されていると思いますよ。
買った年月がある程度わかるならそちらで気に入っているタイプのフィルムを調べた方がいいと思います。
書込番号:15310774
![]()
1点
こんばんは。
私はHFG10の液晶画面にケンコー 液晶プロテクター デジタルビデオカメラ用 キヤノン 3.5型ワイド液晶専用を貼りました。
この商品はシートが厚いため貼る前より液晶部の反応は少し悪くなるような気がします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001440965/index.html
書込番号:15312921
![]()
1点
yahho-iさん
返信ありがとうございます。
アマゾンで履歴確認出来ました。
が、現在発売されていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat227/4961607853559.html
titan2916さん
返信ありがとうございます。
G10用?キヤノンのビデオカメラ(3.5型用)はこの保護フィルムしかないのでしょうかね?
S21用のフィルムは薄かったですが、元々モニター自体の反応が悪いタイプだったと思いますが、
タッチ操作はしずらかったです。各区分の移動(上下にスライドする時とか)
スマートフォンとか使用したことがないのでこんなものかなと思っていました。
時々イラッとしましたが。
titan2916さん視認性はどうでしょうか?
書込番号:15313192
0点
yahho-iさん
型番は下記の型番になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003C2LJQC/ref=oh_details_o02_s00_i00
ケンコーですでに在庫なしなのでしょうか?
書込番号:15313278
0点
はじめまして
>タッチ操作はしずらかった
スマホのような静電式ではなく、感圧式ですので、爪の先をちょっと当てる感覚で操作するとサクサク反応します。
スタイラスペンでももちろん操作可能ですが、刻々と変わる映像に対処するビデオカメラのモニター部の操作の仕方としては実質的に考えて向かないと思います。
書込番号:15313736
![]()
1点
>titan2916さん視認性はどうでしょうか?
視認性については問題ありません。
確かに指紋は着きにくいような気がします。
書込番号:15314781
1点
先だって質問したものです。
昨日 iVIS HF G10届きました。先週の金曜日の夜 大阪のたばこ屋さんで72804円の最安値の時買いました。
液晶画面の保護フィルムも昨日届きました。(S 21用)Yahooショッピングで一件ありの所がありました。フィルム 831円 送料 500円 1331円 G10用よりも高くつきました。
(フィルムパッケージは未開封です)
本題ですが、iVIS HF G10本体にフィルムは貼り付けてあります。
先ほど、iVIS HF G10にAC電源で確認したところ視認性も良好で、タッチ操作も良好です。
通常は市販の保護フィルムに張り替える事無く、最初から貼り付けてあるフィルムで問題ないのでしょうか?
S 21を新品で購入した時も本体にはフィルムは貼り付けてありました。
タッチ操作は、iVIS HF G10のように快適ではありませんでした。
S 21も最初の頃は、本体に貼り付けてあったフィルムのまま使用していました。
何故市販の保護フィルムに張り替えたかは覚えていません。
デジタル一眼レフカメラは、液晶画面の保護フィルムは最初からないので市販の保護フィルムを購入して貼る必要があります。
市販の保護フィルムが発売されていることから、最初から貼り付けてあるフィルムは痛みやすいのでしょうか?
変な質問ですいません。
iVIS HF G10本体は、簡単な設定したのみです。
操作面は、S 21とやや異なる所もありますが、超高速AF&高いAF精度にはほれぼれします。
とS 21にはなかった、フォーカスリング操作でのマニュアルフォーカス操作はいいですね。
iVIS HF G10は、コンパクトデジタルビデオカメラとは思えないほどの高級感があり感動しました。
黒色艶なしのマグネシウム合金ボディはかっこいいですね。
S 21は、電気店で売っている普通コンパクトデジタルビデオカメラといった感じでした。
書込番号:15350282
0点
自己スレに誤りがありました。
iVIS HF G10本体に保護フィルムは貼ってありませんでした。
(S 21も同様に貼ってなかったです..何度か撮影して液晶画面に僅かなスレ傷が発生したので保護フィルムを購入して貼った記憶が蘇りました。
今保護フィルムを貼りました。
視認性も操作性も良好です。
映像派さん
S 21からG10での液晶画面の操作性は大幅に改善されているようです。
S 21ではスムーズな操作がしにくかった記憶があります。
書込番号:15352234
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
知人の舞台撮影をiVis HF11で撮っていますが,代替機を探しています。とにかく暗いシーンが多く,現在は写っていてもノイズの多い絵となっています。
勿論,三脚を使用しズームは3倍程度あれば十分ですが,外部マイクは必須ですので,G10かPanaのGH2を考えています。(両方とも安くなったので)
SONYのNEX−5が手元にあったので,これも使ったことがありますが,明るい絵は撮れたのですが小劇場は空気の流れが無く,熱暴走が直ぐ発生して10分も撮れませんでした。(だいたい撮影時間は2時間弱程度です)
他に暗部性能の良いお勧めのカメラがあればお教え頂きたく宜しくお願い致します。
0点
G10で良いんじゃないでしょうか。
GH2は24p使ってこそ価値があるものだから。
24pのメリットはあるけどデメリットもあります。
それとレンズをあれこれ拘ってくると、気付けば投資金額も膨らみます。
普通に使うならG10で良いのでは。
書込番号:15308193
3点
NEX-5は室内でも10分で熱暴走ですか。
大変ですね。。。
私はGH2で動画も静止画も撮っていますが、
24pの解像力は高いものの、60iでは各社家庭用上位機種よりも劣りますし、
明るいズームレンズは高いし被写界深度が浅くて大変ですし、
暗い場面での撮影はあまりお薦めできません。
私はハックで動画でもISO12800まで撮れるようにしており、
ISO8000くらいまでは許容できそうなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15013606
ある程度の対処の自由度はあると思いますが。
想定されている用途だと、
SONY PJ760V/CX720Vが合っていると思うのですが、
候補に挙げていない理由は?
SONY製ですが、NEXが異常なだけで、当然ながら、熱暴走なんてしませんw
書込番号:15308532
1点
さっそく、貴重なご意見を頂きありがとうございます。
今使っているCanonHF11は、録画中でもマイクのゲインを調整できるなど操作性は大変満足しています。ただNEX-5の動画の暗部性能にはちょっと圧倒され、レンズの口径と撮像素子の大きさにはちょっとかなわないかなと考えていました。
SONYのPJ760V/CX720Vは優れた手ぶれ補正には素晴らしいと感じています。但し基本的に三脚を使っていますし、マイクゲインの調整ができないとのことで、対象から外していました。(別の友人のバンド撮影もやっていますので)
暗部性能がG10と比べて、明らかに優っているのなら検討に加えたいと思います。
撮影する映像は60iで記録し、BlulayかDVDでキャストの10人位に配っています。GH2の60iは良くないとの情報は知りませんでした。PanaのG5は、センサアウト60iで価格も下がっていますが外部マイクが使えませんので対象から外しています。
書込番号:15309152
0点
私が試用したのはM41で、
G10はいいレンズを使っているのでもう少し解像力はあると思いますが、
暗めの撮影時において、
解像力やノイズの少なさならSONY上位機種、
発色やDレンジの広さならCanon上〜中位機種だと思います。
(但しDレンジも電子的補正を含めるとSONY機の方が上かも)
また、
外付けマイクを使用した場合(CX500V&ECM-HST1、HF10&DM-100)、
重低音対策にはかなり効果があると思いますが、
更なる高みを目指しているのであれば私には正直わかりません。
ちなみに私はHF10を使用していましたが、
カメラにとって暗い屋内撮影ではPana SD1に劣ると判断し、
シャッター速度1/30秒設定で対処していましたが、
やはり満足できずにCX500Vを買い足しました。
PJ760V/CX720Vはもちろん、
CX500Vに比べてセンサが小さくなったGW77Vでも、
解像力やSN比は上をいっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14694328
書込番号:15309405
1点
なんだかぴったりという製品は価格がそれなりという事だと
思います。いろいろ考えてもお勧め出来る単板機は無さ
そうです。
グライテルさん
>(但しDレンジも電子的補正を含めるとSONY機の方が上かも)
ダイナミックレンジも輝度だけを見る場合と彩度を含めた
場合と二つあって モノクロは検証してませんが彩度を含めた
場合SONYの狭さ(単板機)は検証するまでもないと思います。
彩度を含めた場合 電子的補正量が少なすぎです。
書込番号:15310811
2点
キヤノンは夜間の彩度が高過ぎるんだよ。
カラーブーストしてるのが見え見えでギトギトしてる。
カラー調整で薄くしても、昼間では合わない。
カラー調整が固定しにくい。
まー、この辺は好みだから様々意見あると思うけど、俺の好みではない。
ソニーの旧モデルは色が褪せてるけど、CX700V辺りから良くなってきた。
特に24pでの彩度はベストバランスだと思う。
現行モデルの760,720は、24p以外の発色も良くなっている。
まー、情報と認識が古いよ。
書込番号:15310937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W_Melon_2さん、
舞台撮影で白飛びさせないようにする場合を想定していましたが、
以前なぜかSDさんがM41とSONY機、Pana機を比較されていて、
日向と日陰などを含むような極端な構図の場合は、ですが、
SONY機やPana機の方がうまく処理していました。
が、
コントラスト等に関しては上位機種でもオート任せのSONY機よりは、
G10等で設定して撮る方が安心ですね。
書込番号:15312547
0点
彩度の高いものは調整して下げる事が出来ます
でも情報の無い物は作れません 買ったらオワリ
です
SONYも三板機になるとこの問題は価格に比例して
少なくなってきます
グライデルさん 失礼しました
単なる輝度についてははっきりと検証してませんので
断定的な事は控えます。サンブル画像はいつも参考に
させていただいております。私のように輝度レベルの
違いによって彩度がどう違うかなどという事は
物好きだけが気にしているのかもしれません。
でもやはり価格が上がってくると黙っていても
良くなるので黙っていられなく・・・・
淡い中間色が出ている画面を見ると嬉しくなり
ます。
M41が暗い部屋で肉眼に迫る色再現をする時
DXC-537Aの夜の色再現を思い出します。ここにあり
ますがまだ動くは不明です。
この537Aから暗部のガンマが曲がっていないと
聞いています。更にHC-D45 からはダイナミックレンジ
600%+ブラックストレッチでほぼ満足出来る
階調表現と色再現となりましたが大蔵省が・・・・
M41の映像を眺めているとこの辺りの絵を思い出します
もう爺です。
この頃 レンタルまでして評価されている方が
本当のお金持ちではないかと
舞台の撮影でノイズが困るという事であれば720/760
がぴったりではないかと思うのですが外部マイクの
問題があるので 適当なのが無いと書きました。
やはりお勧め出来るのは AX2000以上ではないかと
書込番号:15312881
1点
スレ主さん はじめまして
>舞台撮影を
舞台の音声について、ということであれば、マイクの指向性や周波数特性まで設定可変ができ、「業務機を含めてもここまで音設定を有したビデオカメラは珍しい」(ビデオサロン昨年11月号HF G10パーフェクトブックより)と評されるだけのものがあるので、かなりよさげではないかと思います。
自分は、編集時に音声を削って音楽をかぶせることが多いので、あまり音声性能にはこだわり等ありませんが、他のユーザーさんが評するには、G10の内臓マイクはかなり高性能とのことですので、舞台撮りにはそれが発揮されるかもしれませんね。
>暗部性能がG10と比べて、明らかに優っているのなら
ソニー機の暗所でのS/N比の良さは周知の通りです。
G10はオートだと、暗い所でかなり増感すると思いますので、ソニー機に迫るには、AGCリミットを駆使し、ノイズレスな方向で撮ることが良いのではないでしょうか。
HD CMOS PRO機は、色のりの良さやDレンジ、質感ではソニー機の負けないものがあろうかと思いますので、そのへんを受け入れることができれば選択肢としては良いかと思います。
質感等の画の品位や描写性能、Dレンジ等、またマニュアルで画作りを追いこんでいける楽しさという点で、G10も良い選択肢だと思います。
以上、ユーザーの手前味噌でした。
W_Melon_2さん いつも勉強させて頂いています。
当方、いよいよ、CINEMA EOS C100の購入をほぼ決めました。
民生機のDレンジの狭さと解像度の低さを払拭でき得るカメラで、ある程度のコンパクトさも叶うとなると、1/2型3板のPMW-200かCINEMA EOSシステムかな〜と悩んできましたが、いずれも、50〜60万円クラスですので調達に苦しいことにかわりはありません。
動画一眼のハイコントラストな画はビデオカメラの画に親しんできた自分にはとても合わないという感覚ですが、CINEMA EOSシステムは、かなりビデオライクな画ではないかと思います。
CANON LOGは極端な眠い画でグレーディング必須ですが、Dレンジ800%といわれるDRガンマはかなり良いようです。
XF100か頑張ってXF300までいこうとも思いましたが、やはり、それらのサンプル生映像を入手しても、解像度という点ではCINEMA EOSの1000TV本と言われる部分でないとゆくゆくは満足できない自分がいる気がします。
PMW-200のフジノンレンズの解像度もかなり素晴らしいものがあるようですが、ISO 20000まで増感できるC100の暗所性能はサンプルとか見ても凄いの一言です。
また若輩者ですが、ぜひとも御指導下さい。
書込番号:15313658
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、パソコンの再インストールをしたのですが、その後にvideo browserを入れて「ライブラリにフォルダごと追加」をしたのですが、撮影日が入らず、カメラをつないで転送した日付が作成日として登録され、その作成日でしか分類がされなくなってしまい、非常に使いにくくなってしまいました。
ピクセラサポートに電話をしたら、「CPIファイルに撮影日の情報ははいっていると思うが、このソフトではカメラを直接つないで転送した時しか撮影日の情報は取り込まない仕様です。」という回答でした。
video browserは、カメラと繋いで転送する際に、HDDに保存されていない映像だけを転送できるので便利なの、この機能もついて撮影日も反映してくれるAVCHDの映像管理ソフトをご存知でしたら教えてください。
1点
私も同じ内容で最近ハマりました。
非常に面倒ですが、元の素材をVideoBrowserでカメラに書き戻してから再度VideoBrowser取り込むと撮影日で作成されます。
逃げ道があるということは、改良の余地があると思うのですが、無理でしょうねピクセラさん。
書込番号:16732756
0点
再インスト前のデータが丸ごとバックアップされていれば(撮影日付毎のフォルダに*.cpiファイルが保存されていれば)”ライブラリにフォルダごと追加”を 撮影日付のフォルダごとやれば 可能です。
書込番号:16775742
0点
cafe_filmさん、書き込みありがとうございました。気づくのが遅くなって申しわけありませんでした。
最初に質問を書いてからずっと誰からの書き込みをいただけなかったので、すでに諦めていて、質問を書いた事すらちょっと忘れていました。
先ほど、自分の過去の書き込み一覧を見てみたら書き込みが入っているのを見つけて驚きました。最初に質問を書いてから約1年も経過している質問をよくぞ見つけてくださいました。
なるほど、一回カメラに戻してから再度、取り込めば撮影日が正しく入るのですね。それは、唯一の解決策ですね。でも、非常に手間がかかるので悩みますねー。
ピクセラのサポートに電話をした際の感じでは、技術的には全然難しくないというような話しぶりでした。本当に、早く何とかしてもらいたいですよね。
書込番号:16900906
0点
研究中さん、書き込みありがとうございました。
cpiファイルは残っています。
そして、「ライブラリにフォルダごと追加」は過去に何回も試したのですが、撮影日の項目は空白のままです。変わりに作成日の項目にビデオカメラからパソコンに転送した日付が記載されます。
直接、ビデオから取り込んだ場合は、この作成日は何も記載されず空白のままです。
研究中さんがやると、正しく撮影日の項目に日付が入るのでしょうか?何か私のやり方が間違っているのかな?
書込番号:16900927
0点
ビデオデータを保存しているHDDが劣化しつつあるようで
(特定のファイルを)再生中にHDDがフリーズしたような状態になります。
現在使用停止中で、近日中に入れ替える予定です。
その時、もう一度やってみます。(前回はXP→WIN7に入れ替えしたとき成功しているので 大丈夫だと思いますが。。。)
書込番号:16933215
0点
ドンナルドさん
今回もう一度やってみました。
結果、うまくいきませんでした。
再インストしたときには 、「ライブラリにフォルダごと追加」でうまくいきましたが、
この時は、全データ(日付)に対してしたわけではなく、一部の日付は追加しませんでした。
今回、この残していた分を 追加してみましたが、
正しい日付ではなく
別の日付(すでにある日付の次の日)で登録されたり、
すでに有る別の日付の中に追加されたりと、全くおかしな状況になってしまいました。
結論的には 皆さんが言われるように”できません”が正解のようです。
以前うまくいったのはなぜだったんだろう??? 謎です。
書込番号:16980354
0点
あれ!!またおかしな現象が起きました
その前に↑の書き込みの補足です。
今回やったのはデータディスク(G:)の入れ替えのみで、アプリファイル(C:)はそのままです。
旧G:→新G:にデータコピー(故障寸前のため非常に時間がかかった)
データ移動後の結果です。
--------------
で、おかしな現象とは 翌日Video Browser 開いたらうまく登録されていました。
やったこと、以下の通りです。
別の日付で登録されたり、すでにある別の日付の中に混ざってしまったりしたので
いったん Video Browser 上で 対象ファイルをすべて削除、
ゴミ箱にデータが移る(cpiファイルは残る)ので ゴミ箱から元の位置に戻す
これで Video Browser 終了し、PCの電源を落とす
翌朝 Video Browser を起動する
そうしたら ”データを○○しています”(○○は忘れました) のウインドが表示され、しばらく待つ
その結果、 削除した日付のデータが 日付も正しくついてきちんと登録されていました。
書込番号:16980707
0点
研究中さん、返信が遅くなってしまい申しわけありません。
一旦削除して、戻すという方法を試してみましたが、私の方ではやはり日付は正しく表示されませんでした。
”データを○○しています”というメッセージすら出ませんでした。
パソコンの環境によって起きる現象が色々と異なるようです。
やはり、どうしても日付を入れたかったら、面倒でも一旦ビデオカメラに戻すしかなさそうです。
色々と検証していただきありがとうございました。
書込番号:17063208
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
花形のフードが格好いいですよね^^
私はキャノンのこれ(IVIS G10)を全く知らなかったのでソニーのPJ760を買ってしまいました。
他社との比較がパナソニックとビクターだったので比較するとデザインがソニーが上だったのであっさりと決まってしまいましたが、これを知っていたら迷ったでしょうね。
しかし、花形フードを除けばデザイン的には私はソニーのPJ760の方が質感も上だし良かったかなあって思っています。
因みにソニーの方は付属品で横長の箱型フードが付いていますが、正直あまりぱっとしません。
カメラはやはりデザインが大事ですね。室内で撮るならソニー屋外ならキャノンというのが最強でしょうね^^
2点
>花形のフードが格好いいですよね^^
ソニーのPJ760も良いカメラですよね。
私も花形フードのカッコよさに惹かれ購入しました。(笑)
ivisM52購入後上位機種が気になりHFG10を買ってしまいました。
共にHD CMOS Proを搭載しています。撮影した映像はどちらも綺麗ですがHFG10の方が
オート撮影した場合空の青が控えめの様な気がします。
マニュアル撮影は使い切れない程の設定ができ、これからの撮影が楽しみです。
ホールド感はM52よりHFG10の方が断然良いですね。
>因みにソニーの方は付属品で横長の箱型フードが付いていますが、
たしかこの機種はレンズ保護フィルターを取り付けるとフードが付かないのではないでしょうか。
別にプロテクター付けなくても良いんですけど・・・・
私はレンズの前には必ず付ける事にしているので・・・・
これからビデイライフを楽しんでください。
書込番号:15301501
3点
こんなに安くなったのですね。(^o^)
僕は、suzunerinさんと同様、PJ760を購入したのですが、この価格ならiVIS HF G10も購入したくなりました。キヤノンの解像力の良さは、HF S10で経験しています。
確かに、ソニーの箱形フードはいただけませんね。そうは言っても取り付けっぱなしにしていますが・・・。フードを付けたまま格納できるケースがソニー純正品にあり重宝しています。
titan2916さんが言われるように、僕も、レンズ保護フィルタを取り付ける派ですが、フードが付かないので、フィルタ無しで使っています。幸い、レンズバリアがあるので・・・。それと、保護フィルタを付けると若干ですが、レンズ解像力が劣るようです。違いが判る人は、少ないと思いますが・・・。(^_^)
いずれにしても欲しい時が買い時で、いつも価格が高価な時に購入しています。
PJ760も同様、随分安くなりましたねえ。(^o^)
書込番号:15304138
2点
そうなんですよ、ソニーのPJ760には保護フィルターを装着するとフードがどうしても取りつけ不可能です!これ、なんとかして欲しいですね。
まさか、逆光時にいちいち取り外すか、それともガムテープでフードを付けるか?なんて余りにもお粗末です。
書込番号:15304472
1点
友人のG10の花形フードのカッコ良さに惹かれて、PJ760にも汎用品の花形フード(を付けています。
ギョロ目くんのケラレ対策から、ステップアップリングを使って、ワイコン装着時は後ろからはめ込む形で。
汎用花形フードは1000円くらいなので、格安に格段にカッコ良くなったのではないかと、自分では思っているのですが。
書込番号:15305046
3点
超超恰好いいですね^^是非とも真似させて貰います^^
これでキャノンのビデオよりも数段恰好が良くなりますね^^
書込番号:15305232
1点
写真をよく見るとマイクのところになにやら貼っておられますがあれはなんですか?
多分風切り音の防止策かと思うのですが材質を教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:15305288
1点
マイク部分のモサモサは風ノイズ対策です。
100円ショップで買った防寒用起毛耳あてを解体し、起毛布をマイク部分よりやや大きめに切り取り、細く切った両面テープを布裏の周囲にグルッと貼って、マイク開口部にテープが重ならないように貼り付けました。
なお両面テープは剥がせるタイプを使っています。
強い風にも効果的です。
書込番号:15306446
1点
流石ですね^^恰好悪くならずに機能を上げる裏技は素晴らしいです^^一度試してみます^^
書込番号:15307149
1点
BB@Y さん
私もPj760Vを持っていますが「花形フード」で悩んでいます。BB@Y さんはステップアップリングを52-67を使っておられますが、52-62だったらケラれますでしょうか?
書込番号:15768092
0点
suzunerin さん
先ほど BB@Y さんにも書き込みをさせて頂いたんですがsuzunerin さんは「ステップアップリング」はどうされましたか?
書込番号:15768245
0点
パワー2さん
実際に装着したBB@Yさんのコメントを待つのが賢明だとは思いますが、
個人的には花形フード62mm/67mmいずれも外形寸法は大差ないようなので、
純正フードの大きさから勘案してこのスレ的にも実績のある67mmをチョイスされた方が良いような気がします。
以下参考(八仙堂さんのサイトより引用)
花形フード ねじ込み式 Φ62mm
サイズ:高さ14〜43mm(ねじ抜き時)、最大外径88mm、最小内径57mm。
花形フード ねじ込み式 Φ67mm
サイズ:高さ15〜47mm(ねじ抜き時)、最大外径92mm、最小内径62mm。
書込番号:15768530
1点
ステップアップリングも厚さが一定ではないみたいですし、汎用花形フードも結構種類があるみたいなので、実際にやってみないと確実なことは言えませんので、あくまでウチの場合ですが・・・
52用花形フードだと静止状態でもケラレてしまったので、余裕をみて52-67のステップアップにしました。
たぶん、62でも普通に使っているぶんにはケラレないとは思うのですが、67でも急激に動かすと一瞬ケラレが隅に出ることがあるので、使い方と、どれだけ気にするかなんでしょう。
書込番号:15768575
1点
tac_tac さん
ありがとうございます。
詳しい説明よくわかります。
BB@Y さん
かなり「祭」とかで走るシーンとかはあります。
レンズフードは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
の52-62又は52-67
ステップアップリングは
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
はいかがでしょうか?
その他でレンズフードにレンズカバーが付けられるのはどれを選べばいいですか?
そして付け方として
@ビデオカメラ→52mm保護プロテクターレンズ→ステップアップリング→レンズフード
Aビデオカメラ→ステップアップリング→62mmまたは67mm保護プロテクターレンズ→レンズフード
どちらでしょうか?
書込番号:15769633
0点
ねじ込み式(汎用)花形フードの国産品は未だ無く、ネットで売られているのは中国製でほとんどが粗悪品。
最近2回購入しましたがいずれもケラレが発生し、花形フードと一対で購入したレンズキャップですら装着してもすぐに外れる始末。まるでおもちゃと言わざるを得ない代物でした。
それに対し見栄えは良くないかもしれないが、国産のワイドメタルフード や ラバーフードは完璧です。さすが国産品は素晴らしいと今更ながら思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/26/4910.html
書込番号:15775890
1点
パワー2さん
@Aともレンズ対フードの位置関係は(ほとんど)変わらないとは思いますが、
例えば必要に応じてPLフィルタに交換したり等考慮するとAの方が使い勝手が良いような気がします。
急激に動かさない限りケラレないということであれば、スタビライザーの使用も検討なさってはいかがですか?
書込番号:15777660
1点
DCR-777 さん,tac_tac さん
ありがとうございます。一度検討させて頂きます。
書込番号:15782120
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
風景を撮ることが多いのですが、やや赤色にシフトする感じがどうも納得できませんでした。ソニーブルーにはまっていたからでしょうか。新緑の頃の「目には青葉・・」が取り込めなくて悔しかったですが、G10はいかがですか。
技術的ではなくオート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか。今のメインカメラはSONY HDR−HC1です。アマチュア用として重量操作色調ともに名機ですが、手ぶれ防止のない後継機を検討中。(軽量のお遊びカメラは何台かあります)
1点
「大丈夫です」
「ダメです」
なんて言葉で表現してもまったくいみのないテーマ。
生データ置いてあるので、よく見なれた自宅のTVでかくにんしてください。
vcamera.hobby-web.net/HFG10/
PCモニタはおすすめしません。
(動画用に自信を持ってチューニングしている人をのぞく)
書込番号:15281062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オート撮影で「見たままの緑色」が出るのでしょうか
G10ユーザー諸氏それぞれの考え方、御意見が多々あろうかと思いますが、個人的に思うには、フルオートにおいては、G10はかなりコントラスト・彩度の強い感じかなと思います。
XF100のような業務機より家庭機としてのG10は元気な画にチューニングされているので、画質調整することで、自然な色あいにもっていけるのではないでしょうか。
「コントラスト」や「色の濃さ」を調整してご自分のイメージの「緑色」にどこまで追い込めるのか、一度レンタル等されて実機でご確認されたらいかがでしょうか。
自分もこの2つをマイナスに設定しています。
書込番号:15282917
1点
>Hi8時代からcanonさんのカメラを使用してきましたが、緑色がうまく撮れなくて優れた性能を使いこなせないままです。
お気持ちはなんとなく判りますが 画面の暗部がモノクロに
なってしまう製品よりは良いと思いますが やはりこのクラスでは
残念ながら一般受けする楽しい色再現のようです。言い方を
買えると派手な現実に非忠実な色だと思います。多分売る
為に故意にやっていると思います。1年間に数時間しか
撮らない人には最適かと。
またcanonの一部の単板機でブルーなどの原色を撮ると実際の
色より明るく映る事があるのですがSONYのHVR-Z7Jにはその輝度
の浮きを抑える調整が出来ます。色の深さの調整なんて
書いてあったと思います。同社の単板機と全く逆の環境です。
canonの単板機の色再現は楽しく不正確です
sonyの単板機は暗部がモノクロです。
書込番号:15283664
2点
「はなまがり」さん「cooli]さん「映像派」さん「W.Melon2」さん
早速のご教示ありがとうございました。皆さんのご回答を総合して参考にさせて頂きます。YouTubeの資料の中には
「これぞ自然の緑だ」と思われる映像もありましたが、「これじゃ昔と同じ?」というものもありました、皆さんのご回答で「自分好みに追い込んでみたら何とかなる!!」ことが理解できました。
現役の頃仕事で映像の利用が「著作権フリー」で出来る唯一の職でしたので、あれこれと映像資料集めをしていました。中型自家用車1台分程度の経費で求めていた映像編集機器も処分中です。映像資料は保存が必要ものはミニDVDテープやBDへコピーしています。相当な量なので老いる速度と競っている日々です。ありがとうございました。
書込番号:15298849
1点
緑系はソニーですね、トータルで考えると家庭用カメラでG10が最強(画質の美しさ)でしょう。XF100を持っていますが、G10の方が綺麗に見える。ソニーは倍率を上げれば、どんどん画質が悪くなる、数値だけでは綺麗だと判断できないのがセンサーです。いかに目をごまかせるかでしょうね。発売から数年、いまだに売れている機種。G10の後継機種、かなり期待できると思います・・・競合モデルでソニーより売れたカメラ、過去になかったので・・・・・
書込番号:15301002
![]()
1点
iVIS HG G10を購入しました。緑色が思ったより綺麗になっていて安心です。伝統芸能などを記録するのには「オート」機能が優れていないと失敗します。動作が連続した形で演目時間をフルに記録するときに、現場の実態が正しく伝わる映像であり、スタッフもいない時など「映像だけは」カメラ任せにして画角 音声 明るさ 観衆に注意を払うことが出来ると「取りあえず記録が残せます」。夜間 室内など自前の設定で突然の環境変化に対応できず、失敗することが度々でした。編集が可能な映像だと気楽に撮れますよねお互い様に。
皆さんの親切なご教示に感謝です。ただ最近のカメラが軽量で高級玩具化してきたのは残念!!。持ち運びに困るくらいの重量があるSONYさんのリモコンつき三脚が使用可能(どこかの投稿で拝見していましたが)であり、脚の陰で見えないくらい小さく軽いG10ながら「揺れ防止OFF」で安定した画像が撮れて喜んでいます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15874136
0点
you tubeにupしてみました。用瀬流し雛2014(新)で検索してください。思ったより綺麗に再生できます。(画質HDを選択)
PCはMac OS X 10.6.8(古い!!)編集ソフトFinal Cut Pro X10.0.9.HF G10が買い時でないので もう参考になりませんが、教えて頂いた方がもしこのページをごらんになったらと思いました。感謝!!!
書込番号:17532444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




