
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月1日 13:16 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月13日 16:25 |
![]() |
2 | 13 | 2011年6月11日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、XA10の購入を検討中です。
既に使っておられる方にお伺いしたいのですが、
任意の機能を割り当てるダイアルにゲインを割り当てることは
できるのでしょうか?
また、絞りは絞りで割り当てし直さなければ、ならないのでしょうか?
ゲインと絞りを同時に扱いたいと言うのがこの質問の趣旨です。
その点をどうぞ教えてください。
また、CanonのバッテリーパックBP-827を所有しているのですが、それをXA10に
取り付けることはできますか?
sonyのHVR-A1Jも視野に入れていたのですが、ゲインの調節がマニュアルで
出来ないとのいうことを知り、暗所撮影へのストレスが大きそうだと感じました。
どちらも使用したことがある方などいらっしゃいましたら、比較した
使い心地を教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

結論から言うとゲインと絞りを「同時に」コントロールすることは出来ない。
というのも本体後部に「カスタムボタン」と「カスタムダイヤル」があるのだが、それぞれ一つずつしか存在しない。
で、「マニュアル露出」というモードを選択すると、このカスタムキーとカスタムダイヤルの役割が以下のようになる。
1.カスタムキーを押すごとに「しぼり」「シャッタースピード」「ゲイン」をそれぞれ設定できるようになる。
2.設定の方法としては、カスタムダイヤルを回して調節。
ということで、たとえば一回カスタムキーを押すと「しぼり」を調節するモードになる。ここでダイヤルを回すことで「しぼり」は調節できる。が、ここでゲインを調節しようと思うなら、先ず「カスタムキーをもう2回押してゲインを調節するモードに移行」しなければならない。焦って一回しか押していないのにダイヤルを回すと、「シャッタースピード」が変わってしまう。
落ち着いて、しっかりボタンを押せば、特に難しいことはないが、ダイヤルが二つついていて同時に操作できるような機材を想定しておられるなら、相当の差があるのではないかと考える。(是非実機を触ってみることをお勧めしたい)
他二つはバッテリーもその機種も所持していないのでコメント出来ず。以上にて。
書込番号:13112589
1点

トータルで考えれば、今更A1Jを検討するのはちょっと・・・
2005年当時は画期的なサイズと画質で私も飛びついてしまいましたけど・・・
暗所撮影に関していえば、ゲインの設定以前に感度が話になりませんよ。
ただキャノンがA1Jの操作性を意識して後がまを狙っているのは
XA10ではなくXF100/105です。
書込番号:13119727
0点

ありがとうございました!
結局まだ迷って購入には至っていないのですが、
同時コントロールが不可能ということがわかり、大変ありがたく思います。
実機を触れるところがあればいいんですが
住んでいる近辺ではなかなか置いていなくて
想像だけが頼りになってしまっている現状です。
また報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:13200568
1点



XA10とiVIS HF G10は約7万円の価格差があるようですが、簡単に言うと取り外し式のマイクフォルダー(XLR入力端子2系統・近赤外線撮影など)と内臓メモリーの違いでしょうか?
映像的の差や機能的な違いがあれば教えてください。
今までPD170を使用していましたが、ようやく買い替えを検討しています。
たかが7万円…されど7万円。
0点

ハードウェア面は簡単に言うとそうですが、PD170使ってる人にとっての「簡単」のレベルがこんなもんかどうかは不明です。
ソフトウェア面についてはよくわかりません。
書込番号:12646441
0点

PD170を使っている人が1CMOSモデルに買い換えですか
悲しいものがあります
ダイナミックレンジは間違いなく狭くなるでしょう。
書込番号:12647933
0点

返信ありがとうございましたm(__)m
TVカメラマンとして仕事ではENGを担いでますが、プライベートでは軽くて家族も使えるサイズにしたいと考えてます。
民生機まったく無知だったので参考になりました!
書込番号:12652072
0点

CP+でこのカメラいじってきました
やはり、ハンドルはローアングルやちょつとしたカメラの移動のときなど絶対便利ですね
ズームがパワーズームしかできなくて、レンズ部のリングに割り当てもできません
つまりシーソーボタンだけです しかもズームスピードを最速にしても遅い
PD170やENGカメラのズーム操作に慣れたかたですとかなり物足りないかも…
書込番号:12652559
1点

XA10には赤外線撮影の表記がありますがIVISにはない・・!
と調べてみたら・・
なるほどXLR端子が付いているハンドルに赤外線ライトが付いているようですね
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/usability.html
デフューザーが付いているということで、
屋内などでも赤外線ライトの反射で被写体が「驚きの白さ」になりにくいかな?
HDR-SR11のナイトショットでは反射でよく白飛びしてしまっていたので気になります。
書込番号:12727252
0点

この手のハイエンドモデルはなかなか価格が下がらないのですか?
G10は徐々に下がってきているのですが、こちらは一向に価格が下がらない
感じがするのですが。
書込番号:13127333
0点



キヤノンEOS 7Dの動画機能で鉄道を撮り始めたのですが、
機動性の悪さに閉口して、やっぱりビデオカメラを買おうかと考えています。
7Dにお金をつぎ込んだので、もうお小遣いが・・・(泣)。
そんな状況下で、業務用カメラの中ではこれが最も手ごろだし、機能画質ともに期待出来るように思うのですが、
センサーがMOS・・・どうなんでしょう?
列車のような動体撮影だとローリングシャッター現象が起きないでしょうか?
窓や車両が平行四辺形になったり、望遠で真正面から狙うと、かげろうとは別に映像全体がゆらめくあの現象です。
7Dでの鉄道撮影も、このクセで嫌気がさしてしまいました。
そうなると、センサーがCCDのパナソニックAG−HMC155という選択になるのか・・・。
むこうにも同趣旨の質問を立ててユーザーさんのご意見をお聞きしようと思いますが、
値が張るし、少し前の機種ということで、迷ってます。
よろしくお願いします。
0点

XA10の方がよいと思います、ビデオはカット、カットの作業が多くなるので持ち運びが便利なカメラになります。HMC155ですとワンクラ重い三脚の設定になります。カメラ+三脚でかなりの重さ、ましてや鉄道動画は傾斜地や線路の近くに道路が無い事カメラを持って移動する距離が長くなります。キヤノンEOS7D持っているならキャノンしか選択ないと思う。
書込番号:13029455
0点

早速ありがとうございます。
三脚ですが、実はすでに相当重たい業務用のもの(Vinten)を使ってるんですよ(^^;)
これにもなかなか参るのですが、そんなことにへこたれてなるかという意地もあり、
三脚には妥協しなかったのです。
たしかに装備が軽いとそれだけ機動性は上がりますよね。
でも、その上にEOS 7Dと外部マイクと交換レンズといういでたちで、
大汗かいて右往左往するのに比べたら(実際昨日そんな体験をしてくたびれ果ててます)、
155程度の大きさ重さは気になりません。
電動ズームが効いて、
余分なケーブルやネジ締めにわずらわされず、
しかも“ローリングシャッター現象”が起きない・・・というのが選択のキモです。
XA10ではその“ローリングシャッター現象”はどうなのでしょうか?
そこが気になるところです。
書込番号:13029535
0点

はっきり言ってCMOS撮像素子を使っている限り
ローリングシャッター歪みからは逃れられません。
どうしてもない方がいいなら、CCDの機種にしましょう。
が、同じ素子、光学系を使っているXF100で見る限り、
かなり目立たないレベルに処理されいます。
同じくCMOSの場合、正面からフラッシュを受けると、
画面に横帯が出るフラッシュバンドも問題になりますが、
こちらは、全くだめです。
書込番号:13042395
1点

やわたおやじさん
ありがとうございます。
編集ソフト【EDIUS NEO3】の付属ソフトで、
ある程度補正が効くとのことなので、
実は早速【NEO2 Booster】からアップグレードしました。
これで【EOS 7D】に出る同現象を補正してみて、
はかばかしくないようでしたら、
MOS機の購入は断念することとします。
最新型の【XA10】の画質には期待するところ大なんですけどね・・・。
書込番号:13042553
0点

一眼レフの動画に比べれば、
ビデオカメラの場合、CMOSであっても、
ローリングシャッターはかなり補正されています。
一度、実機(同じ光学系のG10でもよい)を店頭で触って
実際に撮影させてもらうと良いかもしれません。
絶対に許容できないというなら別ですが、
7Dと同じレベルではないことは間違いありませんよ。
それでも許容できないなら、パナなどのCCD機種が選択肢になると思います。
書込番号:13042733
0点

やわたおやじさん
ううーむ、悩ましいですねえ。
実は昨日、7Dで電車を狙ってみたら、
なぜかあまり顕著には出なかったんですよ。
出やすい条件というのもあるのかも知れませんね。
3CCDカメラ、
廉価な業務用では絶滅危惧種のような予感がしてます。
それだけに、欲しいような、
買うと後悔するような・・・・・・。
どうも御心配いただきまして・・・ m(_ _)m
書込番号:13044768
0点

CMOS系などのローリングシャッターの件、
「真横」でしたら「平行四辺形」になっているのが目立ち易いですが、ちょっと角度をつければ随分マシになります。
書込番号:13045112
0点

反対です…さん
そうなのですか。
なるほど、
ますます悩ましい話ですね。
こんど店で現物を見て来ます。
書込番号:13046452
0点

その後、Neo2 BoosterをNeo3にアップグレードしました。
でも早速7Dで撮った電車の“平行四辺形歪み”を補正してみたら、
速度が早過ぎるのか、
映像自体が“わや”になりました。(^^;)
これでほぼハラは決まりました。
MOSもCMOSも、鉄道にはちと使えそうにありません。
少なくとも自分では許せそうにないですね。
長玉で線路の彼方を狙うと、
かげろうも立っていないのに1フレごとに左右にゆらゆら・・・。
このカメラを買っても活躍の場はそれなりにたくさんあるでしょうが、
そこはいかんせん、先に大枚はたいて買ったEOS 7Dとカブってしまいます。
鉄道を、それも仕事で撮るのでなければ、すばらしい描写力で、
何の迷いもなくこのカメラを選んでいたのですが、
仕事なら尚更に、もうひとクラス上のCCDカメラを選ぶべきのようです。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:13078781
0点

公式からリンクされてるG10のスペシャルサイトに鉄道の映像サンプルあり。
書込番号:13081385
0点

話題に乗り遅れたが電車を撮ってきた。これで見る限りやはりローリングシャッターしていると思う。
ちょっと色々ミスしてるが、右半分がediusneo3のローリングシャッター修正処理がかかっているもので、左半分が無加工。といってもXA10オートで撮ったものをこちらにアップロードするためにmp4にした時点で元のディテールは無いような気もする。グリッドも邪魔で済まない。
夜の電車にしてみたのは同時にフラッシュバンドというのも確認できればと思ったんだがこれも再現できなかった。
以上。
書込番号:13112543
1点

フラッシュバンドは、雷とかフラッシュとかの
瞬間的な発光でないと発生しません。
車のライトのような連続した光では
CMOSの方がスミアが出ない分、CCDより有利です。
CMOSカメラは新聞社の連写ストロボをまともに受けると
発光に応じて画面に何本も横帯が出てしまうため、
報道用途ではメイン機として導入しにくいのが実情です。
書込番号:13119679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



