XA10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:775g 撮像素子:CMOS 1/3型 XA10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

XA10 の後に発売された製品XA10とXA20を比較する

XA20

XA20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月14日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:770g 撮像素子:CMOS 1/2.84型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XA10の価格比較
  • XA10のスペック・仕様
  • XA10の純正オプション
  • XA10のレビュー
  • XA10のクチコミ
  • XA10の画像・動画
  • XA10のピックアップリスト
  • XA10のオークション

XA10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月中旬

  • XA10の価格比較
  • XA10のスペック・仕様
  • XA10の純正オプション
  • XA10のレビュー
  • XA10のクチコミ
  • XA10の画像・動画
  • XA10のピックアップリスト
  • XA10のオークション

XA10 のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XA10」のクチコミ掲示板に
XA10を新規書き込みXA10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HXR-NX30Jと迷ってます

2012/04/10 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:11件

題名のように、HXR-NX30JとXA10で迷っております。

撮影対象:モデルポートレート(屋外)、モデルプロファイル撮影(スタジオ)
現在の機種:HDR-FX1

貧乏事務所のため、FX1をずっと使っておりました。(24p撮影)
今年GH2を購入して、ハック済みファームで撮影してみたところ
とんでもない映像に驚きました。

目的:モデルクライアントに渡す映像フォーマット、ブルーレイで出力予定
24Pで色彩表現とエッジがくっきりとした映像が好みです。

晴れて、予算が取れたのでHDR-FX1には引退いただき

HXR-NX30JとXA10のどちらかを購入予定です。
HXR-NX30Jはまだ未発売とのことですが、XA10とHDR-CX720Vをお持ちの方で
XA10を購入したほうがいいか、HXR-NX30Jを待つか皆様のご意見をいただければと
思います。

よろしくお願いします。

書込番号:14419217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/10 22:38(1年以上前)

GH2(ハック済みファームってナに?)のとんでもない映像に驚きになったのであれば、お書きの2機種は対象外では?

むしろ、買うならこちらのカメラではないでしょうか
パナソニック http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html

ところでFX1って24p記録できました?

書込番号:14419772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/04/10 22:53(1年以上前)

>>がんばり屋のエドワード2 さん
こんにちは、GH2の件は忘れてください。:->
今回はAF105は予算オーバーです。
本体とレンズで20万程度と考えております。

FX1は 24Pシネフレームがあるんですが
60iから生成したなんちゃって24Pでネイティブではありません。

書込番号:14419869

ナイスクチコミ!1


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/13 18:46(1年以上前)

この機種どうですか? ビクター GY-HMZ1

書込番号:14431077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/04/14 10:55(1年以上前)

はじめまして。

両機種とも持っておりませんが、気になりましたので…

XA10のユーザーはあまり多くないので、
改めて、G10とCX720Vの比較ということで尋ねられたほうが返信を沢山いただけるのではないでしょうか?

>24Pで色彩表現とエッジがくっきりとした映像が好みです。

お好みから申せば、XA10のほうがよろしいようには思いますが…

書込番号:14433948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/04/14 12:22(1年以上前)

>>カラメル・クラシックさん
こんにちは、おっしゃるようにご意見がないため。
CANONのG10の口コミで聞くようにいたします。

私も以前HV10を使用しており、いまでも持っております。
CANONのシャープな絵とフォーカスの速さはとても大好きなので
CANONに傾いているのが正直なところです。

書込番号:14434335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

分割ファイルの結合

2011/11/05 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:83件

お分かりの方がおられましたら教えて下さい。
記録ファイルが2GBを超えるとファイル分割して記録されますよね。これをパソコンに取り込む際に、XA10付属の「Transfer Utility」を使って取り込んでいますが、分割されたファイルを結合してくれません。2GBで切れたファイルは、2GBのまま取り込まれます。ちなみにSONYだとPMBでちゃんと結合してくれます。※試しにPMBで取り込もうとしましたがダメでした。
この現象はSDカードをカードリーダーで読んでも、カメラ本体をUSB接続して取り込んでも同じでした。
また、分割されたファイルをEDIUS NEO3で編集しても、やはり繋ぎ目はプチッて感じで、きれいには繋がりません。

これは、元々の仕様なのでしょうか? それとも私の環境だけの現象でしょうか?
それとも他に何か良い方法があるのでしょうか?

こちらのパソコン環境は以下です。
CPU:intel core7i 2600K M/B:ASUS P8Z68-V PRO MEMORY:16GB
OS:Windows7 Pro 64bit 取り込み先HDD:SATA3 2.5TBまたは3.0TB NTFSフォーマット

よろしくお願いします。

書込番号:13724899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/11/05 19:47(1年以上前)

TOSカーク船長さん お久し振りです。

VideoBrowserで取り込みをしたことしかないのですが、
映像を撮りこむと自動的に結合した長尺ファイルが出来るようです。
ことによると、すでに結合ファイルが出来上がっているかもしれませんので、パソコンをお調べになってみて下さい。

パソコンの《ビデオ》を開くとImport Video Dataというフォルダーがあり、
それをさらに開くとCombineとか、TVD_AVCHDとかいうフォルダーが全部4つあります。
結合されていれば、結合ファイルはCombineにあるはずです。

書込番号:13725964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 22:56(1年以上前)

G10ユーザーですが、編集ソフトに VideoStudio Pro X4 を使っていますが、取り込み時に問題なく結合してくれます。
付属のVideoBrowserでは、Combineに結合ファイルを作ってくれますが、オリジナルファイルがそのまま残るので面倒です。

書込番号:13726982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/11/06 15:36(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、lavalanp_k2さん、ありがとうございます。

XA10にはVideoBrowserが付属していないんですよ。Transfer Utilityだけなんです。「業務機だから手持ちのソフトでやれ!」ということなんでしょうね。で、そのTransfer Utilityで取り込むと、フォルダは、TVD_AVCHD、TVD_MPEG-2、TVD_SD-Videoの3つが出来上がりますが、TVD_AVCHD以外は空で、TVD_AVCHDの中にもCombineのようなフォルダはありません。mtsとcpiファイルがあるだけです。そして2GBを超えたファイルは、元のファイル名の後ろに"_1"が付いています。結合されたファイルはどこにもありません。わざわざUtilityを使う理由がありません。

lavalanp_k2さんがソフトで取り込めたと書いておられるので、試しに記録されたSDカードのSTREAMフォルダの中のMTSファイルを直接、EDIUS NEO3で「クリップに追加」してみましたら、ちゃんと繋いでくれました! ただし一度に全部のファイルをインポートすると、結合されたファイルと、分割された2つ目のファイルの両方がビン上に表示されるので選別するのが非常に面倒です。やはりUtilityで結合してくれた方が便利だと思います。これは明らかにCanonか、PIXELAの怠慢ですね。

しかしながらお陰様で繋げられることが確認できましたので安心しました。ありがとうございました。
次回からはUtilityは使わずに、SDカードの中身を丸ごとHDDにコピーすることにします。

P.S.カラメル・クラシックさん

マイク入力には苦戦しております。XA10のメニュー表示がおかしくてモノラルになったり、入力レベルに失敗して音が割れたり... PAからのライン入力と内蔵マイクのミックスも、撮影中には割合の変更が出来ないのでバランスが悪かったりと... 今はいっそのこと、コンパクト・ミキサーか、MTRをかましてライン入力1本にしようかと考えています。

書込番号:13730020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/11/06 20:36(1年以上前)

TOSカーク船長さん

どう申し上げたらいいのか…

Transfer Utilityしか付いてなくて、しかも使えないなんて、なんてことでしょう。
腹立たしいことです。

>マイク入力には苦戦しております。

なんだか申し訳なく、また、お手伝い出来ないのがもどかしいです。
慣れてくれば、入力レベルやミックスレベルの調整もうまくできるようになると思いますが、
何かの時のために、PCMレコーダーでバックアップ録っておくといいですね。
頑張ってください。

書込番号:13731438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/06 21:58(1年以上前)

業務用機ですから
家庭用みたいなおまけソフトがついていたら
それはそれで叩かれるでしょう。

キヤノンとピクセラの怠慢と書かれていますが、
AVCHDと分かっていたのに、分割ファイルに文句を言うのは
「業務用機の」ユーザこそ怠慢といわれても仕方ないでしょう。

せっかく HF G10 があるのだからそれにすればよかったんですよ。

書込番号:13731948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/17 05:40(1年以上前)

取説みましたが(P180)
その付属ソフトで問題なく取り込めるようですよ。
業務機だからといって取り込むソフトが付属していないとも思えません。
ソフトの説明書はPDFファイルで付属のCD(?DVD)にあるようで
私はわかりませんが、出来るはずなのでがんばって下さい。

書込番号:13775768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/11/17 12:46(1年以上前)

tokyo-holidayさん

取り込みは出来ます。ただ、2GBを超えた分割ファイルを取り込んだ際に、「結合」してくれない、と言っているのです。これに関して、XA10、Transfer Utility、どちらの取扱説明書にも、結合できるとも、できないとも、まったく記載がありません。ですから、一概にバグとも言い切れないのですが、元々出来ないのであればTransfer Utilityを付属させる意味がほとんどないので、腹が立っております。

※また業務機ですから、VideoBrowserのようなソフトを付属させろ、とも思っていませんし、必要もありません。

なお、現在は、メモリを丸ごとHDDのフォルダにコピーして、そこからEDIUS NEO3で読み込んで編集しておりますので、不都合はありません。

書込番号:13776700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/17 13:06(1年以上前)

TOSカーク船長さん 

解決済みのスタンプ後ですが、失礼します。

2Gごとm2ts(私のはSONYですが)ファイルが出来るのは、了解しています。
それをソフトで結合しても撮影した映像にならないと思います。
ライブ撮影で音が繋がらないと思うのです。
そう TOSカーク船長さんも書いていますしね。
なのでバグとかではなくてつながるとゆーか、撮影したままの同じ状態に
なるはずだと私は思って書き込みをしたつもりです。

SONYだとPMBとのことですが、HDR-AX2000にはPMBではなくContent Management Utilityと
ソフトにて取り込みます。

それでは失礼いたします。

書込番号:13776763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/17 13:27(1年以上前)

TOSカーク船長さんたびたびの書き込み失礼します。

納得したのでご連絡します。

Canonのサポートに電話して確認したところ、そのような仕様とのことで、
動画編集ソフトで取り込みと結合できるとのことでした。

SONYとは違うので(会社が違うので当たり前といえばそうなんですが)
気になったので書き込みさせていただいた次第です。

それとXA10は持ち運びに便利そうなので、検討していたカメラだったんで
気になり、いろいろありがとうございました。

書込番号:13776822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/13 18:00(1年以上前)

TOSカーク船長さん
 分割ファイルの結合について私も悩んでいましたがキャノンのサポートの方からアドバイスを頂き、問題が解決しました。
 編集ソフトとしてEDIOS6.06を使用していますが(EDIOS NEO3も同様だと思いますが)、新たに「ソースプラウザ」という機能が加わり、カメラをUSB接続するかSDカードをカードリーダーに挿入すると「リムーバブルメディア」のドライブとして認識され、ファイル一覧が表示されます。
それを「登録と転送」でBINに取込むと、ファイルが結合されて登録されます。
テストしてみた所、TransferUtilityで7つのファイルに分割されていたものが12G,1時間12分の1つのファイルになりました。
ファイルの分割と同時に2フレームの欠落があり、マルチカメラでの編集に困っていましたが、やっとHDVテープ並みのオリジナル映像になりました。
 AVCHDの規格では4G以内のファイルにするように規定されいるとかで、このビデオカメラでは(別に結合情報のファイルを作って)2Gちょっとで分割されていました。単純なメモリーからのファイルコピーやTransferUtilityでのパソコンへのファイルの取込では結合情報が無くなってしまいますが、編集ソフトで直接取込む時は、その結合情報を元に復元が出来るようになっているようです。
EDIOS NEO3でも可能と思われますので試してみて下さい。

書込番号:14017950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2012/01/14 10:43(1年以上前)

えびじいじさん、ありがとうございます。

しかしながら、すでに書き込んでおりますように、その方法にて編集しておりますのでご心配には及びません。ありがとうございました。

さらに申し上げると、カメラやメモリから直接ビンに取り込むと、再編集する際にまたまったく同じ状態でカメラやメモリを接続しないと編集が出来ません。よって、私は一端すべてHDDに取り込んでからビンに登録して編集するようにしております。

どうぞお試し下さい。

書込番号:14020492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/14 17:56(1年以上前)

TOSカーク船長さん

 既に解決済みでしたね。失礼しました。
 ただ、「カメラやメモリーに接続が必要」の件は、EDIUSの6と3の違いかも判りませんが、ソースプラウザで「ビンへ登録」でなく「ビンへ登録と転送」を選択するとHDDにもコピーし、後日編集時にカメラやメモリーを接続する必要が有りませんが。
 但し、バックグラウンドでコピー処理するため大変な時間が掛かり、また保存ファイルが大変に長いファイル名になります。

書込番号:14022002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦めのマイクを教えて下さい

2011/09/15 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:83件

XA10の購入を検討中ですが、同時に外付けマイクも購入したいと考えています。

撮影対象は、比較的狭いライブハウスでのライヴ演奏です。フォーク系とクラシック系が主です。この機種のマイクホルダーに取り付け可能な、お薦めの2chステレオマイクがありましたら教えて頂けないでしょうか?

業務機や外付けマイクの購入は初めてです。よろしくお願いします。

書込番号:13503193

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/16 12:20(1年以上前)

NT4ですが、直接カメラのマイクホルダーに取り付けられない場合、
こういうショックマウントを使用すれば取り付けることは可能です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESM5%5E%5E
但し、重いので取り付けて外に持ち出すという気にはならないかもしれませんね。

AT9943ですが、XA10には3.5mmステレオマイク端子があるので、XLR変換Yケーブルが無くても大丈夫です。
音質的にこれで充分ということであれば、これでいいとおもいますが、どうなのでしょう?
お薦めはペアマイクのNT5ですが…

書込番号:13506225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/16 14:48(1年以上前)

十字介在さん、カラメル・クラシックさん、引き続きありがとうございます!!

なるほど、こんなショックマウントがあるんですね。しかしあまり重くなりすぎると三脚撮りでも振り回すのにちょっと不安ですね。NT4の線はなしですね。

XA10のホームページ上の仕様には、3.5mmのマイク入力端子の記載がありません。ヘッドホン端子とAV端子(出力のみ)はあるのですが...これはカタログにないG10仕様ということでしょうか? XA10とG10には、カタログにない仕様があるみたいなので...

いずれにしろ、AT9943の直付けか、NT5のスタンド立てで考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:13506629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/16 20:52(1年以上前)

TOSカーク船長さん

>XA10のホームページ上の仕様には、3.5mmのマイク入力端子の記載がありません。

確かに、ありませんね。
あるのを確認したはずなのに、と思いながらも、すこし心配になって調べてみました。
で、3.5mmのマイク入力端子はありました。
使用説明書の13頁、85頁、151頁をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf

それにしても、何故記載がないのでしょうね。
確か以前にも、HF S21のリモコンLANC端子について、ホームページの仕様に記載がないことがあったような…?

ところで、ちょっと余計なお世話という気がしなくもないのですが、
ペアマイクで録音、ということになった場合に必要なものについてお知らせしておきます。

ステレオマイクバー:800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E23550%5E%5E

マイクケーブル:長めの20mだと1本1500円で、2本必要。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^MIX200

スタンド:私が常用する安物ですが、なかなかいいです。2250円です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1439%5EMS540B%5E%5E

書込番号:13507908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/17 08:38(1年以上前)

おはようございます。

価格.comのレビューを見ていて気付いたのですが、
AT9943はマイク側も3ピンのXLRですね。
したがって、XLR5ピン→XLR3ピン×2のケーブルは使えません。
どうやら民生用を意識して作られたマイクのようです。

それから、BP4025とAT8022ですが、ラージダイアフラムで、吹かれに強いマイクのようです。
ただ、高域がBP4025は17,000Hz、AT8022は15,000Hzまでということと、
ラージダイアフラムということで個性の強いマイクかもしれない、ということが気にかかります。
音楽収録に適したマイクだといいのですが…

書込番号:13509720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/18 16:16(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、引き続きありがとうございます。

やはりホームページに記載がなかっただけなのですね。わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。安心しました。また、AT9943のクチコミも確認してみました。たしかに3ピンですね。これをXLR3ピンx2に変換するのは、あまり意味がなさそうですね。ミニジャックのまま接続できるのであれば、それで問題はなさそうです。逆にXLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな? ちょっとマニュアルを読んでみます。

うーーーん、悩みますね。やはりスタンド立てかなぁ〜

XA10のマイクホルダー部分またはコールド・シューに、ステレオ・マイクバーを取り付ける方法ってないですかね?

P.S. マイクスタンドはライブハウスに転がっている物を使おうと思っていましたが、2250円は安いですね! 自前のイベント用に何本か買おうかな...ご紹介頂き、ありがとうございました。

書込番号:13515804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/18 20:14(1年以上前)

>XLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな?

既に、お調べになっておられるかもしれませんが、出来るようですね。
XLR入力とミニステレオ入力あるいは内蔵マイクのミックスができるとか。
クラシックではPAが入ることはありませんが、ライブでこういうことが出来ると非常に上質の録音ができそうですね。

>XA10のマイクホルダー部分またはコールド・シューに、ステレオ・マイクバーを取り付ける方法ってないですかね?

まず、こちらの最後の部分をご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/heatwind/audiovisual/AudioVisual.htm
こんなふうに折りたたみ可能なステレオマイクバーKM 23510にNT5を取り付けます。
それをカメラのシューに取り付けたボールヘッドシューに
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981611698&deqwas_inflow=0000136426
変換ネジを使用して取り付けることはできます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5ECAMERA%2DAKG

ただ、この方法がいいかどうかは、やったことが無いので判りません。
懸念されることは、マイクが高感度なので、カメラの操作音を拾ってしまうかもしれないということです。
それから、もう一つ。
マイクとカメラの最適位置が必ずしも同じではないということは考えておかれたほうがよろしいかと存じます。

書込番号:13516645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/18 23:39(1年以上前)

機種特有の話はわからないので置いといて、、、

ペアマイク行っちゃいます?スタンド立てますか?ケーブルが這いずり回りそうでちょっと怖いです。カメラまわりはシンプルな方が良いですよ。トラブル回避のために。XLRもバランス云々じゃなくてカッチリ固定できることが最大の利点と思うのですが。自分なら音は別途ICレコみたいなので録っておきますけど。

書込番号:13517774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/19 12:20(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、十字介在さん、お付き合い頂きまして本当にありがとうございます。お二人のお陰で大変勉強になりました。感謝しております。

>カラメル・クラシックさん
なるほど、この方法なら設置できますね。私もいろいろ調べたのですが、行き当たりませんでした。さすがです。ただ、おっしゃるように、カメラを動かすと音の定位も変わるので問題ですね。やはりスタンド立てですかねぇ...

>十字介在さん
たしかにそういう懸念もありますね。ただ、狭い箱なので、カメラの位置とはそんなに離して置くことはないので大丈夫だと思います。ただ、床が板張りなので振動が伝わるのが心配です。となると、結局、ショックマウント機能の付いたAT9943を直付けするのが確実な方法でしょうか...? 大分その方向に傾いています。

すでにXA10は注文して入荷待ちですが、マイクについてはもうちょっと悩んでみます。

書込番号:13519636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/20 20:05(1年以上前)

TOSカーク船長さん

>カメラを動かすと音の定位も変わるので問題ですね。やはりスタンド立てですかねぇ...

定位がフラ付くのは気持ちが悪いので、マイクは固定したいですね。
スタンド以外には、私は天井の梁などに固定したことがあります。

>床が板張りなので振動が伝わるのが心配です。

対策として、スタンド用のショックマウント(サスペンションホルダー)を使用するのはいかがでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5ESMT25
これはAT9943にも、NT5にも使用できます。価格は2000円。
同様のものは、AUDIO TECHNICAにも、RODEにもありますが、価格が倍以上です。

マイクですが、AT9943は屋外での使用を考えれば、非常に便利なマイクだと思います。
ただ、折角ファンタム給電の可能なXLR端子を装備したXA10を購入されるのですから、それを活かせるように、
また主に音楽の収録をされるということなので、音質の良いNT5をおすすめしました。

書込番号:13525758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/23 22:55(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、返事が遅れましてすいません。

さんざん悩んで、ライブハウスのオーナーとも話しをして、やはりPAラインとマイクのミックスが一番良いとの結論に達しましたので、XLRはライン入力とし、ミニジャックにAT9943を接続することに決めました。これからラインのない場所でも、そこそこ使えると判断しました。そこでAT9943を注文しようとしたら、なんと1ヶ月半待ち! 仕方なく待つことにして注文しました。
ただ、NT5も捨てきれないので、もしかしたら追加購入するかもしれません。その際には、ご紹介頂いたショックマウントも購入すると思います。いろいろとご助言ありがとうございました!!

書込番号:13539305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/24 08:04(1年以上前)

TOSカーク船長さん

大変申し訳ありません。ごめんなさい。
申し上げたことに間違いがあったようなので、あせっています!

>>XLRにはPAからライン入力して、ミニジャック・マイク入力とミックスとか出来れば面白いのですが...無理かな?

>既に、お調べになっておられるかもしれませんが、出来るようですね。
>XLR入力とミニステレオ入力あるいは内蔵マイクのミックスができるとか。

使用説明書をあらためて読み返してみましたら、92ページですが、
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf
「内蔵マイクと外部入力(MIC端子入力)の音声をミックス(混合)して記録することができます。」とあります。
どうも、XLR入力とミニジャック入力のミックスというご希望のことが出来ないようなのです。
どう読み違えたものか、事実と異なることをお伝えしたようで…、申し訳ありません。
以上のような次第ですので、音声ミックスについては再度ご確認お願いいたします。

取り急ぎ、訂正し、お詫び申しあげます。

書込番号:13540485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/25 12:32(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

わざわざお調べ頂きありがとうございます!
私も読んだつもりだったのですが、同じように勘違いしてました。助かりました!
早速、AT9943を変更してNT5(マイクバーとショックマウントも含む)を注文しておきました。
ライブハウスPAからのライン入力使用時には、ラインをミニジャックに変換しマイク端子に接続(メニューで外部入力に変更)して、内蔵マイクとミックスすることにします。

ちょうど連休だったので注文変更もぎりぎりセーフだと思います。ありがとうございました!

書込番号:13545619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/25 14:38(1年以上前)

TOSカーク船長さん
まことに申し訳ありませんでした。

お詫びに、もしライブの会場が東京圏でしたら、お手伝いしたいと思っておりますが、いかがでしょうか。
小型のミキサー(MACKIE 1202-VLZ3)を持って馳せ参じます。
このミキサーがあれば、ご希望の「PAからのライン出力にミックス」が可能です。
要らぬお節介かもしれませんが、よろしければ、どうぞ声をおかけ下さい。

ところで、購入マイクをNT5に変更されたとのことですので、NT5の扱いについて一点だけ申し上げます。
NT5などのコンデンサーマイクは湿気を嫌いますので、保管には防湿を心掛けられますように。

書込番号:13545960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/09/29 12:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

NT5一式が届きました。シューへの取付けも以下の品を使って可能になりました。ただ一つまたヘマをしてしまいまして、XLRケーブルを30cmのものを頼んでしまい差し込みに届かないという失敗をしてしまいました。再度50cmを注文し直しているところです。

■AUDIO TECHNICA / AT822ADAPTOR
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT822ADAPTOR%5E%5E

これに変換ネジをプラスしてステレオマイクバーを取り付けることに成功しました。
ケーブルが届いたら完成写真をアップしたいと思います。

また、大変ありがたいお申し出なのですが、こちらは広島市でして東京で録画することは、まずないと思いますのでお気持ちだけ頂戴しておきます。ありがとうございます。
また貴重なアドバイスをありがとうございます。マイクはカメラの防湿庫に保管することにします。

書込番号:13561673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/30 08:27(1年以上前)

TOSカーク船長さん おはようございます。

いいシューアダプターを見付けられましたね。
XA10にNT5をステレオマイクバーで取り付けた姿って、カモシカのようかな、と想像しました。
写真、楽しみにしております。

ところで、唐突な申し出でさぞ驚かれたことと思います。
誤った情報をお知らせしたことが大変申し訳なく、あのような書き込みをいたしました。
どうか、気になさいませんように。

音の綺麗な素敵な映像が沢山撮れますように。
では、また。

書込番号:13565090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2011/10/02 15:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

XA10 + RODE NT5 取付部

XA10 + RODE NT5 左側

XA10 + RODE NT5 右側

遅くなりましたが、XA10のコールドシューに、ステレオマイクバーとショックマウントを取り付けて、RODE NT5 ステレオペアマイクをセットした写真をアップします。

マイクバーに付いているネジが長過ぎてショックマウントを固定できなかったので、10mmワッシャーをかませています。またシューアダプターとマイクバーの接点部分がすぐに緩んでしまうので、蝶ネジか何かで固定しようと思ったのですが、インチネジのため適当なものが見つからず、仕方ないのでNT5に付属のマイクホルダーに付いていた変換ネジを使って、とりあえず固定しています。何かみつかったら付け替えようと思います。

書込番号:13574019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/02 17:54(1年以上前)

面白い外観ですね。
マイクの位置は平行がいいのか、広げた方がいいのか、はたまたクロスさせるべきなのか興味があります。

工夫すれば5.1chまで拡張できそうにみえました。416でやるより現実的なので是非(笑)

書込番号:13574489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/03 00:29(1年以上前)

写真、拝見しました。我がことのように嬉しく、にやにやしております。

ケーブルは、コネクターがノイトリックのようですが、CANAREのものでしょうか。
リモコンはZR-2000ですね。このセット、私もほしい!

三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

マイクの開角角度ですが、NT5の指向性がやや狭いので、中抜けを避けるためにも、45〜60度程度が良いようです。

書込番号:13576557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2011/10/03 16:39(1年以上前)

十字介在さん

>工夫すれば5.1chまで拡張できそうにみえました。416でやるより現実的なので是非(笑)

えー、5.1chですか! やってみたいですが、どうやればいいんだろう? 私の知識レベルでは、ちょっと想像がつきません。よかったら、また教えて下さい。

※G10には5.1ch外部マイクがオプションだから、ホットシューに何か挿して使うとか? 

カラメル・クラシックさん

よろこんで頂いてこちらもうれしい限りです。

>ケーブルは、コネクターがノイトリックのようですが、CANAREのものでしょうか。

はい、近所の島村楽器でも探したのですが、1m以下のケーブルはなく、SoundHouseでもこの長さはCANAREしかなかったので他のものより割高でしたが、選択肢がありませんでした。ケーブルに関しての知識がないので、CANAREがいいのか悪いのかも分かっていません。

>リモコンはZR-2000ですね。このセット、私もほしい!

ちょっと高いので躊躇していたのですが、雑誌でこのリモコンが絶賛されていたので思い切って買いました。

>三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

以前はSONYの民生機しか使っていなかったのでSONYの三脚を使っていたのですが、あまりにも使い勝手が悪いので我慢できずDST-43を買いました。SONYに比べると夢のような使いやすさ(しかも値段はあまり変わらない)なので、気に入っています。今のところ不満はないのですが、ライブハウスに何か重しになるような物があれば借りてみます。

>マイクの開角角度ですが、NT5の指向性がやや狭いので、中抜けを避けるためにも、45〜60度程度が良いようです。

了解しました! それ位の角度で、とりあえず試し撮りしてみます。

お二人とも、何から何までお世話になりました。ありがとうございます!!

書込番号:13578563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/03 21:23(1年以上前)

TOSカーク船長さん

言葉の足りない部分がありました。

>>三脚DST-43は少し重くなったほうが使い勝手がよくなるのでないかと思いますが、いかがでしょう?

↑の文章、実はカウンターバランスに関する話でした。
DST-43は、カウンターバランスが固定のスプリング式で、適正重量が2kgとなっています。
一方、DST-43は約800gで、適正重量の2kgに1kg以上足りません。
ところが、マイクやショックマウントなどを搭載することで、適正重量に近くなり、
カウンターバランスがうまく機能するようなったかもしれないと思ったのです。
それで、上のような書き込みをいたしましたが、この文章では全く意味が通じませんね。ごめんなさい。

それから、CANAREケーブルですが、多くのプロも使用する、評価の高い、定番ケーブルということです。
割高なのはノイトリックのコネクターが高いせいかもしれません。

書込番号:13579549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mac(初心者)

2011/09/05 06:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:2件

macへのビデオ動画取り込みで必要なもの、おすすめなものを教えてください☆
mac10.6.8を使用してます!

書込番号:13461079

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/09/06 12:36(1年以上前)

iMovieさえあれば…と答えるところですが、高度な編集ならFinalCutProXです。

書込番号:13465843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/06 12:56(1年以上前)

ありがとうございます!
パソコンにimovieは入ってるようです☆

書込番号:13465907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

何時間の撮影が出来ますか?

2011/08/16 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

最高画質で記録して、実際には、内蔵の64ギガで、何時間の撮影が出来ますか? バッテリーではなく、メモリーに記録できる実際の時間です。

書込番号:13382838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/08/17 00:17(1年以上前)

メーカーHPの基本仕様に「内蔵メモリ(MXP)355分」と書かれていますが、そのことではないのでしょうか?

書込番号:13383043

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XA10とsonyのHVR-A1J を比較して検討中です

2011/06/01 09:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

クチコミ投稿数:2件

現在、XA10の購入を検討中です。
既に使っておられる方にお伺いしたいのですが、

任意の機能を割り当てるダイアルにゲインを割り当てることは
できるのでしょうか?

また、絞りは絞りで割り当てし直さなければ、ならないのでしょうか?

ゲインと絞りを同時に扱いたいと言うのがこの質問の趣旨です。
その点をどうぞ教えてください。

また、CanonのバッテリーパックBP-827を所有しているのですが、それをXA10に
取り付けることはできますか?


sonyのHVR-A1Jも視野に入れていたのですが、ゲインの調節がマニュアルで
出来ないとのいうことを知り、暗所撮影へのストレスが大きそうだと感じました。

どちらも使用したことがある方などいらっしゃいましたら、比較した
使い心地を教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13077968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/10 00:20(1年以上前)

 結論から言うとゲインと絞りを「同時に」コントロールすることは出来ない。
 というのも本体後部に「カスタムボタン」と「カスタムダイヤル」があるのだが、それぞれ一つずつしか存在しない。
 で、「マニュアル露出」というモードを選択すると、このカスタムキーとカスタムダイヤルの役割が以下のようになる。

1.カスタムキーを押すごとに「しぼり」「シャッタースピード」「ゲイン」をそれぞれ設定できるようになる。
2.設定の方法としては、カスタムダイヤルを回して調節。

 ということで、たとえば一回カスタムキーを押すと「しぼり」を調節するモードになる。ここでダイヤルを回すことで「しぼり」は調節できる。が、ここでゲインを調節しようと思うなら、先ず「カスタムキーをもう2回押してゲインを調節するモードに移行」しなければならない。焦って一回しか押していないのにダイヤルを回すと、「シャッタースピード」が変わってしまう。
 落ち着いて、しっかりボタンを押せば、特に難しいことはないが、ダイヤルが二つついていて同時に操作できるような機材を想定しておられるなら、相当の差があるのではないかと考える。(是非実機を触ってみることをお勧めしたい)
 他二つはバッテリーもその機種も所持していないのでコメント出来ず。以上にて。

書込番号:13112589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/11 21:36(1年以上前)

トータルで考えれば、今更A1Jを検討するのはちょっと・・・
2005年当時は画期的なサイズと画質で私も飛びついてしまいましたけど・・・
暗所撮影に関していえば、ゲインの設定以前に感度が話になりませんよ。
ただキャノンがA1Jの操作性を意識して後がまを狙っているのは
XA10ではなくXF100/105です。

書込番号:13119727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/07/01 13:16(1年以上前)

ありがとうございました!

結局まだ迷って購入には至っていないのですが、
同時コントロールが不可能ということがわかり、大変ありがたく思います。

実機を触れるところがあればいいんですが
住んでいる近辺ではなかなか置いていなくて
想像だけが頼りになってしまっている現状です。

また報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!

書込番号:13200568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XA10」のクチコミ掲示板に
XA10を新規書き込みXA10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XA10
CANON

XA10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月中旬

XA10をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング