
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2021年3月3日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月9日 22:34 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月29日 13:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月24日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月25日 04:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年3月13日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


失礼いたします。今更ながら、中古で購入したのですが、題名にある通り
MIC端子入力選択
及び
XLR記録CH
の二項目が選択できず、XRLでの音声入力ができません。
どなたか同様の症状及び解決など事例がありましたら教えていただきたく書き込みをさせていただきました。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

取説にも記載無しですか?
(PdfはCD-ROM内、
無くてもweb検索でPdfを探せます)
また、外装のどこかにスイッチ類があったりとか、
XLR端子にマイクが接続された状態を検知するような仕様か否かも不明でしょうか?
書込番号:23993542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/xa10-im-n-jp.pdf
XLRの接続はマイクでしょうか ラインでしょうか
レベルメーターが振れないのであれば
48vのトラブルかノイトリック内の差し込み認識スイッチの可能性もありますし
ゲインSW/ダイヤルが壊れている可能性もあります
あと3.5mmジャック内のスイッチ(4極のG-G認識)が認識したままというトラブルも可能があります
書込番号:23993704
1点

本体とハンドルに電極があって接触不良をおこしてませんか
もう修理不能になっているのですからそれなりの覚悟は必要かと
書込番号:23995369
0点

皆様、ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
>ひろ君ひろ君さん
マイク及びラインの両方でそれぞれの設定で接続しましたが、認識してくれませんでした。
>W_Melon_2さん
接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
一か八か、ハンドルのみ購入、交換も考えてみましたが…
書込番号:23998261
0点

>接触不良かと思っておりましたが、ハンドルについているW/Tも録画スタート停止も可能でした。
本体とハンドルのコネクターの電極の数は不明ですが 2つの機能が動作したから問題が
無いと判断出来るのでしょうか 接点数がそれなりにあるのなら全ての接点がOKで
ある必要があります。
どなたかがよくやっている故障品二台で一つにする方法もあると思います。
不良品をオークション等で気長に待つのも方法だと思います。
それでも駄目ならハンドル部分をばらして動作チェック、テスター、シンクロスコープ
等も必要でしょう。駄目ならいよいよ本体をばらして・・・・・・
私は新品でGY-HM175を二台購入しました
こんなのがあればよいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=aDlCzYu2Hlo
書込番号:23998321
0点

>取説は読んでおり、その通りに接続をするのですが、XLRを認識してくれませんでした。
それは一般に「故障」では?
(他に異常が無くても、少なくとも音声入力系の故障)
他のかたが言われている接触不良などの可能性、
基板の電子部品の可能性などあります。
まだ修理可能かもしれませんので、早めにメーカーに出されては?
書込番号:23998386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースから信号が出ているか確認するのが先決ですね
コンデンサーマイクなら48vきてなければだめですから
差動はごちゃごちゃするので
私なら赤白ラインレベルの片chをホットのみにつなぎます
で 鳴らない時点で故障です
完了検査はコールドも診て最終的には
ホットコールド同相打消しまで診ます(ちょっとの漏れはご愛敬)
書込番号:23999319
0点



皆さんは、撮影した画像の保存はどのようにされていますか、私はBD-Rに保存しています。カメラの進歩で撮影レートが高くなり画質はどんどんよくなりましたが、現在のテレビ放送が60iなので 60pで撮影してもBDへ保存する場合に60iに変換されると聞いたのですが本当なのでしょうか。
また、60p(撮影画像)のまま保存する方法があればご教授をお願いします。
0点

はい、その通り。
60P保存できるソフトがあります。「ペガシス TMPGEnc Authoring Works 5」 これです。他に数点ソフトがありますが価格が安く使いやすい。
書込番号:16561999
0点

>撮影した画像の保存はどのように
HDD保存です。60Pでも30Pでも240Pでも何でも保存できます。
BDでもデータ焼きなら同じですけれど。
書込番号:16562132
0点

複数のHDDに分散保存+BD化ですね。
BD化は今時のBDレコーダーなら
AVCHD Progressive(1080/60p)での保存に対応している物が多いです。
しかしこのビデオ(XA10)は1080/60pに対応していないようですが
別のカメラをお使いでしょうか?
書込番号:16564669
0点



過去書き込みにもありましたが再度質問よろしくお願いします。
XA10を購入検討してます。
パソコンに取り込んだら2GBごとの分割ファイルになるという事ですが、以前所有していたHG10と同じ症状でそれが原因で手放しました。
主に吹奏楽の演奏を撮影するので致命傷なわけです。
で、現在HF G10を所有しており、その付属ソフトで取り込みできないか?
また、エディウスのようにビデオスタジオで取り込みできないか?
以上、ご存知でしたらよろしくお願いします。
0点

本日時間がありましたので、キャノンサポートセンターに問い合わせました。
HF G10に付属するソフトPIXELA VideoBrowserでXA10も同じく認識し結合ファイルも問題なく取り込みできる事を確認できました。
サポートセンターが実機で確認していただきました。(サポートセンターに感謝感謝)
これで前向きに購入できそうです。
板を汚してしまい大変失礼いたしました。
書込番号:14618543
1点



画質についてですが、mxpモードで撮影をした場合avchd形式では保存できませんという事ですが、
具体的にはどういう意味でしょうか
他のモードとの違いは何でしょうか?
例えば他の画質で撮影した素材とこのmxpモードで撮影した素材を使って動画を作成した場合何か不都合は生じますでしょうか?
0点

MXPモードとは、ビットレートが最高24Mbpsとなる、超高画質なモードだそうです。
avchd形式のファイルフォーマットだと、規格上は28Mbpsまで対応しています。
なのに撮影できないということは、技術的問題(処理が追いつかない、メモリへの記録が追いつかない等)があるのではと思います。
MXPモードの画像は、並のSDカードでは遅すぎて保存が間に合いません。
内臓ディスクも64GBしかないので、(計算上)50分程度しか録画できません。
なので、MXPを常用するのは厳しいかな〜と思います。
書込番号:14479677
0点

>mxpモードで撮影をした場合avchd形式では保存できません
「AVCHD形式のDVDには」そのままの画質では保存できませんということです。
MXPはビットレートが24Mbpsですが、
DVDのビットレート上限が規格で決まっているので、17Mbps以下にしないとダメということです。
ブルーレイディスクにはそのまま保存できます。
ビットレートが高いとそれだけ情報量が増えるので画質は良くなる、というわけですが、
実際に肉眼で観てどれほど違うかはケースバイケースです。
>並のSDカードでは遅すぎて保存が間に合いません
とうことはなくて、class4以上であれば記録可能です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DkxYnE4PfPP3h5iKXKgcG4Q..%26qid%3DLKwxUeg1Wps.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D3094%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25AA%25E3%2583%2597%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25BB%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25BB%25E6%25B6%2588%25E8%2580%2597%25E5%2593%2581%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=62697-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000062697&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3094&i_cd_transition=2
↑なんだかちゃんとリンクできているか不安ですが、
キヤノンのサイトにXA10の動作確認済みSDカードが書いてあります。
書込番号:14479801
2点



インタビューの撮影でRAMSAのワイヤレスのピンマイクを使ったのですが
かなりレベルが低く、どうにもこうにもならない感じでした。
INT→EXTにしてあとはレベルを合わすだけだと思うのですが
ほかに設定ってあるのでしょうか?
知ってる人がおられたら教えてください。
それかワイヤレスが壊れてるのかな??
よろしくおねがいします。
0点

RAMSA のワイヤレスは数多くありまして、せめて ENG 用くらいは書いて下さい。
で、WX-TB841(または-TA841)、WX-RJ800A(または-RJX800A)若しくは RX-RJ700A と仮定して書き込みます。
WX-Rxxx の出力レベルは、-60dB で、XA-10 の XLR MIC 入力レベルも -60dB となっていますので、正常に操作した場合に、レベルが低く録音されることは考えられません。
他メーカーの組み合わせで使用しますと、音質が変わります。音量も不自然になります。
上記ワイヤレスは、送受共に音声レベルが表示されます。この表示が適正であれば、ワイヤレス側の問題ではなく、出力ケーブルや収録機側の問題です。
また、受信機にはモニター用のイヤホン端子があります。モニター用ボリュームを適正にした時、音量に問題があるかどうかは、ここでも判断できます。
XA-10 の取説がダウンロードできないので、詳しく分かりませんが、一般的なマイク入力の設定をして下さい。
ファンタム(またはA-B電源)機能があったら、オフにして下さい。
変なスイッチがあったら取説に従って下さい。
なお、ご存知かも知れませんが A 帯は特ラ連に入会し、マイクを登録しないと使用できません。
書込番号:14342318
0点



XA10を購入しようと思ってます。
外径の大きなフィッシュアイレンズを取り付けたいのですが、グリップの前方にあるXLR入力部分に干渉しないか心配です。
G10レンタルにて、映りは確認しました。
フォーカスリングの端からレンズが2cmほど飛び出します。
本機お持ちの方、よかったら、フォーカスリング最上部から、入力部分の最下部まで何cmほどあるか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14266516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
ユーザーではないのですが、書き込みがないようなので…
こちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/face-design.html
これの側面の写真である程度間隔は判るように思いますが?
ただ、仮に装着できたとしても、ハンドルユニットがレンズ前面より前に突き出ているので、
フィッシュアイレンズだと写りこんでしまう可能性が高いですね。
ハンドルを外して撮影しなければならないということになるかもしれません。
書込番号:14282618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



