
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年4月14日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月25日 04:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年3月13日 12:53 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月31日 12:55 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2012年1月22日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月1日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のように、HXR-NX30JとXA10で迷っております。
撮影対象:モデルポートレート(屋外)、モデルプロファイル撮影(スタジオ)
現在の機種:HDR-FX1
貧乏事務所のため、FX1をずっと使っておりました。(24p撮影)
今年GH2を購入して、ハック済みファームで撮影してみたところ
とんでもない映像に驚きました。
目的:モデルクライアントに渡す映像フォーマット、ブルーレイで出力予定
24Pで色彩表現とエッジがくっきりとした映像が好みです。
晴れて、予算が取れたのでHDR-FX1には引退いただき
HXR-NX30JとXA10のどちらかを購入予定です。
HXR-NX30Jはまだ未発売とのことですが、XA10とHDR-CX720Vをお持ちの方で
XA10を購入したほうがいいか、HXR-NX30Jを待つか皆様のご意見をいただければと
思います。
よろしくお願いします。
0点

GH2(ハック済みファームってナに?)のとんでもない映像に驚きになったのであれば、お書きの2機種は対象外では?
むしろ、買うならこちらのカメラではないでしょうか
パナソニック http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
ところでFX1って24p記録できました?
書込番号:14419772
0点

>>がんばり屋のエドワード2 さん
こんにちは、GH2の件は忘れてください。:->
今回はAF105は予算オーバーです。
本体とレンズで20万程度と考えております。
FX1は 24Pシネフレームがあるんですが
60iから生成したなんちゃって24Pでネイティブではありません。
書込番号:14419869
1点

はじめまして。
両機種とも持っておりませんが、気になりましたので…
XA10のユーザーはあまり多くないので、
改めて、G10とCX720Vの比較ということで尋ねられたほうが返信を沢山いただけるのではないでしょうか?
>24Pで色彩表現とエッジがくっきりとした映像が好みです。
お好みから申せば、XA10のほうがよろしいようには思いますが…
書込番号:14433948
0点

>>カラメル・クラシックさん
こんにちは、おっしゃるようにご意見がないため。
CANONのG10の口コミで聞くようにいたします。
私も以前HV10を使用しており、いまでも持っております。
CANONのシャープな絵とフォーカスの速さはとても大好きなので
CANONに傾いているのが正直なところです。
書込番号:14434335
0点



インタビューの撮影でRAMSAのワイヤレスのピンマイクを使ったのですが
かなりレベルが低く、どうにもこうにもならない感じでした。
INT→EXTにしてあとはレベルを合わすだけだと思うのですが
ほかに設定ってあるのでしょうか?
知ってる人がおられたら教えてください。
それかワイヤレスが壊れてるのかな??
よろしくおねがいします。
0点

RAMSA のワイヤレスは数多くありまして、せめて ENG 用くらいは書いて下さい。
で、WX-TB841(または-TA841)、WX-RJ800A(または-RJX800A)若しくは RX-RJ700A と仮定して書き込みます。
WX-Rxxx の出力レベルは、-60dB で、XA-10 の XLR MIC 入力レベルも -60dB となっていますので、正常に操作した場合に、レベルが低く録音されることは考えられません。
他メーカーの組み合わせで使用しますと、音質が変わります。音量も不自然になります。
上記ワイヤレスは、送受共に音声レベルが表示されます。この表示が適正であれば、ワイヤレス側の問題ではなく、出力ケーブルや収録機側の問題です。
また、受信機にはモニター用のイヤホン端子があります。モニター用ボリュームを適正にした時、音量に問題があるかどうかは、ここでも判断できます。
XA-10 の取説がダウンロードできないので、詳しく分かりませんが、一般的なマイク入力の設定をして下さい。
ファンタム(またはA-B電源)機能があったら、オフにして下さい。
変なスイッチがあったら取説に従って下さい。
なお、ご存知かも知れませんが A 帯は特ラ連に入会し、マイクを登録しないと使用できません。
書込番号:14342318
0点



XA10を購入しようと思ってます。
外径の大きなフィッシュアイレンズを取り付けたいのですが、グリップの前方にあるXLR入力部分に干渉しないか心配です。
G10レンタルにて、映りは確認しました。
フォーカスリングの端からレンズが2cmほど飛び出します。
本機お持ちの方、よかったら、フォーカスリング最上部から、入力部分の最下部まで何cmほどあるか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14266516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
ユーザーではないのですが、書き込みがないようなので…
こちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/face-design.html
これの側面の写真である程度間隔は判るように思いますが?
ただ、仮に装着できたとしても、ハンドルユニットがレンズ前面より前に突き出ているので、
フィッシュアイレンズだと写りこんでしまう可能性が高いですね。
ハンドルを外して撮影しなければならないということになるかもしれません。
書込番号:14282618
0点



現在、ビデオカメラを買うにあたってNEX-VG20とこのキャノンのXA10のどちらを買おうかで迷ってます。
仕事がテレビ記者なので、ドキュメンタリーなどの撮影に使ったり、プライベートでは自主映画を撮ったりしています。
ただ、仕事となると会社にカメラがあるため、自主映画での使用をメインに考えています。
ソニーのVG20はレンズ交換式なところが魅力的ですが、現在、canon 5dの一眼を持っているため、レンズをソニーでも買い始めると出費が少し気になります。
こちらでの意見を参考したいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
0点

テレビ局にお勤めなのでしょうか。
仕事用に自腹で購入ですか。
自主製作映画用であればEOS 5D2で良いのではないですか(もしくは7D)
お手持ちレンズにこだわりがあれば・・・ですが。
フォローフォーカスやフォーカス送りがスムーズにできそうなのはVG20のキットレンズでしょう。
ドキュメンタリー撮影なら、民生機のG10に外部マイクで十分と思います。(自腹なら尚更)
比較の機種は、使用目的が180度違う気がするので優先すべきはどちらかを決めれば自ずと答えが出ると思います。
書込番号:14082461
0点

映画のような立体感のある撮影がしたければVG20だと思いますよ
基本的にAPS-Cのサイズってシネサイズですから
普通のドラマの様な立体感の無い撮影で良ければXA10のほうが撮影しやすいですし失敗も少ないと思います
書込番号:14083978
0点

>ドキュメンタリーなどの撮影に使ったり、プライベートでは自主映画を撮ったりしています。
良いビデオカメラはほとんど調整、操作なしでそれなりの画像が
撮れます。逆に今の一眼から来た機材はそれなりにかまってやらないと
まともな画像は撮れないと想います。
そういう意味ではドキュメンタリーでは間違いなく本来のビデオカメラ
からの流れの機材の方が良いと思います。私が行くような所もそうです
感染症とか犯罪が多発するような所では静止画から来た動画機材は
不可です。ドキュメンタリーは撮影に費やす事の出来る時間はゼロ
だと想います 機材にかまっていると死ぬかもしれません
素人の私がそれだけの体験をしていますのでテレビ局にお勤めなら
そんな事は承知のはずですが・・・・・
書込番号:14087116
1点

5Dで映画とればよくね?
書込番号:14087176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスのデジ一眼をお持ちの方が自分の所有機種を正確に書けないとは思えないので、5D2ではなく動画撮影の出来ない5Dをお持ちなんだと思います。
テレビ記者の方が「仕事」で「ドキュメンタリー」撮影に使う気なら正直VG20は失敗の元ですので全くお勧めしません。
(というかいろんな方に迷惑がかかりそうな気がしますし、何より周りがそのカメラの使用を認めないのでは?)
趣味で自主制作映画を撮影されるなら「お好みで」となります。
もしTCR2010さんがご自分の撮影意図である焦点距離をカバーするレンズ資産をお持ちで、FIX主体または入れても軽いパン操作程度までの撮影がメインでしたら、いっそのことkiss X5とかEOS 60Dを購入されるほうが安上がりで上質な撮影が出来る可能性もあります。
ビデオカメラとは違って撮影は簡単ではありませんが、逆に従来のビデオカメラには出来ない画が撮れることも確かです。
(デジ一眼動画での自主制作映画撮影の際はできれば音声も別録されたほうがいいです。)
手持ち撮影やズームを多用するようなアクション性の高い撮影が多いようでしたら、失敗の少ない撮影がしやすく操作性等にも幅のあるという点において、XA10かもう一つ上のクラスのXF100あたりが無難ではないかと思います。
現段階ではどのカメラがどうと言うよりもむしろ、まずはTCR2010さんが「何を、どのように撮りたいか」といった明確なイメージを持つことが先決だと思います。
そうすれば自ずと必要な機種は絞られると思います。
書込番号:14090611
2点



このカメラを最近購入した者です。
野鳥などを撮影のため、ズームリモコンを買いたいと思い調べてみましたが
取説にも書かれているZR−2000は、製造中止で購入できません。
別の機種で使用可能なズームリモコンがありましたら教えてください。
0点

LANC対応機種ですので、基本的な操作は他のLANCリモコン(といってもSONYが殆ど)でも対応できるハズです。
念のため、大型店などで在庫確認してから試用されることをお勧めします。
※SONY製ほかの「三脚に付属のLANCリモコン」も使用可能だと思います。
※SONYの安いLANCリモコンでは、ズームスピードが2段階のものがあります(ありました?)ので、多段階〜無段階変速の必要があれば注意してください。
※中古のZR−2000についてはオークション利用も有効かも?
書込番号:13843183
0点

ZR-2000、私も買おうと思っていたのですが、突然売り切れになってしまいましたね。
高価な為、あまり売れていなかったようですが、ビデオサロンの記事以来売れ出したようです。
ZR-2000と同等の機能が期待できる(発売されたばかりで判らないところあり)のが、ManfrottoのMVR901ECLAです。
http://videkin.com/goods/1319002036004
ズーム操作だけ出来ればいいのであれば、LibecのZC-3DVがお安くておすすめです。
http://videkin.com/goods/1249984705288/
尚、SONYのリモコンにお安いのがありますが、性能に問題があるので、おすすめしません。
書込番号:13843620
0点

LIBEC ZC-3DVで対応できたと思います。価格コム実売価格11.000円、販売店へ確認を・・・
書込番号:13954442
0点

RABURAさん
当方初心者マークが取れておりませんが、みなさんおすすめのZC-3DVを使用しております。当方もオススメです。一度使い出すともう離れられません。
ズーム速度自由自在です。三脚と同様大幅に録画の質が向上しますよ。
G10購入されましたか。うらやましく感じます。
カラメルクラシックさん
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
DR05元気に録音しております。
合唱を撮影してますが「いい音ですね」という言葉がうれしく感じています。
カラメルクラシックさんに感謝感謝です。
沼にはまりそうです。
またまた質問です。
・いい音出すヘッドフォン・予算わかりませんが2万円くらい?
・S21対応可能なテレコン(1.5倍以上)
を紹介願えませんか。
今年もよろしくお願いします。
RABURAさんおじゃましましてすみません。
書込番号:13974072
0点

失礼しました
G10→XA10の間違いでした。
書込番号:13974084
0点

RABURAさん
横道にそれますが悪しからずお願いいたします。
さよならシャンクさん おめでとうございます。
>「いい音ですね」という言葉がうれしく感じています。
よく解ります。私も同じです。
お世辞かもしれなくても、もっと良い音で録ろうという気にさせられますね。
それで、良くなるかもしれないと、いろいろ機器を買い増して、沼にズブズブと入り込んでしまう…???
>いい音出すヘッドフォン・予算わかりませんが2万円くらい?
>S21対応可能なテレコン(1.5倍以上)を紹介願えませんか。
そんなに精しくはないのですが…
まず、ヘッドフォン。どういうシーンでの使用をお考えでしょうか?
それによって、外音遮断性、音漏れ、フィット感などのうち、何を重視しなければならないかが違ってきます。
たとえば録音のモニター用だとして、
ステージ近くでのモニターならば、実際の演奏の音がかぶらないように外音遮断性が求められます。
客席内でのモニターなら、迷惑にならないように音漏れしないものが必要です。
因みに、おすすめということではありませんが、私はbeyerdynamic DT250/80を使用しています。
ヨドバシで多機種試聴していて、「これ良い!」と衝動買いしたものです。
他に良いものがあったのかもしれませんが、今のところ気に入って使っています。
それからテレコン。使っているわけではないのですが、純正のTL-H58がいいのではないでしょうか。
ただ、考えておかなければならないのは、
テレコンを装着すると、ズームが望遠寄りの5倍程度に限定されてしまうことです。
広角寄りではケラレが生じて、広角端になると穴から覗いたような画像になってしまいます。
私自身購入を検討したことがあるのですが、デジタルズームによる撮影のほうが、撮影しやすいので、購入を見送りました。
複数カメラによる撮影の際に、1台を望遠専用カメラとする場合には、テレコン使用もありかなと思います。
書込番号:13980195
0点

カラメルクラシックさん
回答ありがとうございます。
返事遅れてすみません。
>まず、ヘッドフォン。どういうシーンでの使用をお考えでしょうか?
>それによって、外音遮断性、音漏れ、フィット感などのうち、何を重視しけ
>ればならないかが違ってきます。
例の合唱を録画編集したものを自宅で聴く場合に使用します。
週末ヨドバシに行って聴きまくりましたが、お金だしてこのくらい・・・?
という感じでした。カラメルクラシックさんのお気に入りは見つかりませんでした。
>外音遮断性、音漏れ、フィット感
何も重視しません。音がきれいであればそれでいいと考えます。
>複数カメラによる撮影の際に、1台を望遠専用カメラとする場合には、テレコン使用もありかなと思います。
そうですか・・・あんまりよくないようですね・・・・
2台撮影考えていないので購入再検討します。
ありがとうございました。
RABURAさん
大変失礼しました。
書込番号:13994807
0点

さよならシャンクさん
>合唱を録画編集したものを自宅で聴く場合に使用します。
そういうことでしたら、装着感が良くて、側圧が低くくて長時間の使用でも耳が痛くならない、
そして音が素直な、リスニング用ヘッドフォンがいいですね。
あまりくわしくないので、参考程度にしていただければと思いますが、
思いついたものを2つほど挙げますと…
AKG K242HDとか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=117^K242HD
SENNHIDER HD595などです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654%5EHD595%5E%5E
できることなら、ヘッドフォンの掲示板でくわしい方に尋ねられたほうがよろしいかと思います。
ところで、以前お尋ねのあった「低音不足」の件はどうなりましたか?
これはというものを見つけました。
録音沼に引きずり込むようなことなので気が引けますが、どうしましょう?
金額にして3万円ちょっとです。
解決済みならスルーしてください。
書込番号:13996023
0点

カラメルクラシックさん
>ところで、以前お尋ねのあった「低音不足」の件はどうなりましたか?
>これはというものを見つけました
どうもカラメルクラシックさんご指摘の通り再生に課題を残しているようで
このヘッドホンはその対策です。合唱で拾えなかった低音、先日の室内管弦楽の
チェロやコンバスでしっかり拾ってました。
一応ご教授願えますか。場所お借りしてスレ主さんに申し訳ないのでその商品に移動しても構いません。
DR05で中国語講義も録音してますがよく拾って本当に肉声を聞いている感覚です。
書込番号:14020614
0点

さよならシャンクさん
低音不足対策について、
さよならシャンクさんが録音の(危ない)魅力に少しとりつかれ始めておられるようなので、
申し上げたものかどうか躊躇われるところですが…
とりあえず機器の紹介だけさせていただきます。
ご紹介するのはマイクです。
MXL-V67Nというマイクなのですが、ちゃんと低音から高音までフラットに収音する、クセのないマイクで、しかも廉価です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872%5EMXLV67N%5E%5E
ただ、このマイクはファンタム給電が必要なので、DR-05に直結して使うことはできません。
ミキサーなどで給電して使用します。
たとえば、MACKIE 402VLZ3。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466%5E402VLZ3
具体的にはMXL-V67Nを2本に、MACKIE 402VLZ3、
そして、これらの他にマイクスタンド、マイクバー、マイクケーブルなどが必要になります。
書込番号:14024858
0点

カラメルクラシックさんへ
595発注しました。
上記はさすがに当方にはオペレーション厳しそうです。
2月12日同時期に録音録画の必要性でて、レコーダーもう一台購入かレンタル検討中です。
先日ご推薦のH4nとDR100ならどちらもマイク直結可能ですね。内蔵マイクで音はともにDR05と比較して明確な優位性ありますよね。
書込番号:14054892
0点

さよならシャンクさん
>H4nとDR100ならどちらもマイク直結可能ですね。
>内蔵マイクで音はともにDR05と比較して明確な優位性ありますよね。
H4nもDR100もファンタム給電可能なXLRマイク入力を装備しています。
どちらも高音質のコンデンサーマイクを直結可能ですね。
内蔵マイクも、もちろんDR05よりは良いはずです。(好みは別にしての話ですが…)
H4nとDR100ですが、どちらかと言えば、DR100のほうをおすすめします。
DR100の内蔵マイクの音はナチュラルですが、H4Nのほうは少し作られた音のようです。
マイクプリアンプもDR100のほうが優れているので、マイクをつなげて録音する場合でも、DR100のほうが高品位の録音ができると思います。
ところで、DR100はDR-100MKIIになっていますね。
http://tascam.jp/product/dr-100mkii/specifications/
こちらはホールのミキサー出力+4dBの入力が可能になっています。
書込番号:14055894
1点



充電器は別についてこなかったのですが、この電源の線を挿していれば充電されているものなのでしょうか??
非常に馬鹿馬鹿しい質問だったらすいません。
が、なぜかチャージがすぐに切れるのが気になっています。
使用方法を間違えているような気が多々します。
ありがとうございます。
0点

(一般的なビデオカメラの場合ですが)
1:バッテリーを本体にセットする
2:電源スイッチをOFFにする
3:ACアダプターからのケーブルを接続する
※2と3は順番が逆でもOK
4:バッテリーへの充電が開始される(専用LED点滅)
5:バッテリーへの充電が終わると、専用LEDが点燈のまま(もしくは機種により消灯)となる
・・・詳しくは「取説」をよく読んでください。
※この機種は家庭用ではなく、業務用ですので「誰でも使える家電のつもり」でいると、大失敗〜故障※することもありますので、【とにかく、何はさておき取説を読む!】ようにすることをお勧めします。
書込番号:13833315
0点

yourmotherさん
こんにちは。
説明書を見てもありがとう、世界さんの方法でよさそうです。
ですが、正常に充電されているかどうかと使用時間が短いのは別問題かもしれません。
付属バッテリーを本体で充電するには約150分かかります。
充電完了後、電源をOFFのまま「BATT.INFO」ボタンを押して下さい。
残量が90〜100%なら充電は正常に完了しているはずですので、それから実際に使って使用時間が極端に短ければバッテリーに問題があるのでしょう。
残量が異常に少ないなら、充電が正常にできなかった可能性が高いです。
使用頻度によっては単なるバッテリーの劣化かも知れませんし、バッテリーの消耗が激しい操作を多用されているだけかもしれません。
(ズーム、液晶画面の輝度UPなどなど)
書込番号:13835834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



