Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2011年6月15日 14:47 | |
| 15 | 36 | 2011年6月7日 14:41 | |
| 3 | 4 | 2011年5月25日 23:12 | |
| 0 | 5 | 2011年6月4日 23:50 | |
| 4 | 4 | 2011年5月22日 10:16 | |
| 6 | 5 | 2011年5月22日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
この560とデルXPS7100とで迷ってます。
コスパでは560なのですが、デザインは7100が気に入ってます。
違いはHDDが1TBと500GB、cpuが1065と1045、そしてHD4200と6670で、
値段の差は11000円。
ゲームはしません。
コミックスタジオで漫画描いたりトーン貼ったりの作業には
6670は無意味なんでしょうか?
無意味となるとデザインに11000円は高いので560にしようかと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
0点
HD4200はチップセット内臓です。
HD6670はビデオカード付
3DつかうならHD6670をお勧めします。
使わないなら安い方でいいかも。
書込番号:13119897
![]()
0点
>6670は無意味なんでしょうか?
高速な専用VRAMが搭載されるので無意味では無いですが、そのような用途でかつゲームしないなら価値は非常に薄いですね。
HD4200で良いと思います。
書込番号:13119913
![]()
1点
3Dを多用するかどうかだろうね。
あと、1920*1200よりも高解像度を使うのかどうか。オンボードのDVIはシングルリンク。D-subで良ければそれ以上でも使えますが。
書込番号:13119964
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
おかげでだいぶ当機に傾きましたが、もう2点疑問が出来ましたので
教えていただけると助かります。
コミックスタジオで静止画の3D画像を扱うことはあるのですが、
静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
あとこの560にはリカバリメディアが付いてないようですが、
これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13120630
0点
>コミックスタジオで静止画の3D画像を扱うことはあるのですが、
>静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
不要ですね。オンボードのHD4200で充分対応可能です。
>これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
リカバリメディアを選択するのが手っ取り早いですが、
選択しなくても自分でプリインストールソフトのリカバリマネージャにてリカバリディスクの作成ができます。
書込番号:13120668
0点
>静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
不要というよりは、そこまでの能力を求めずともHD4200で足りていますy
>これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
リカバリディスク作成ソフトが入っていますので、それを使いリカバリメディアを自分で作れば済みます。DVD-Rで3枚前後ですね。
出来そうに無いと思うのであれば、購入されても良いですが。
ディスクを作らずとも、HDD内のリカバリ領域からリカバリを行うことも可能です。
ただし、HDDそのものが壊れた場合には使えませんので、リカバリディスクは作成しておかれた方が無難ですy
書込番号:13120737
1点
Athrun=Zala様、ももZ様、パーシモン1w様、
ありがとうございました。
今のパソコンがDELL製なのでHP社に親近感が持ちにくかったのですが、
この560にしようと思います。
リカバリディスクは自作できるのですか!
助かりました。
お陰で無駄に出費しないで済みます。
ありがとうございました。
書込番号:13121846
0点
もう買われたかもしれませんが
Hpダイレクトのほうで メモリー・HDDは減らされてますが
39900円〜 もでる出てます
構成にもよりますがメモリーとかはHDDは市販品も今は安いので
いちおう ご参考までに
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110614_hpe560_6core/
書込番号:13130465
0点
情報ありがとうございます。
cpuが少し古そうなのがやや気になりますが
値段の安さは魅力ですね。
少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13134573
0点
HP Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT
Windows® 7 Home Premium 正規版 (64bit)
AMD Phenom™ U X6 6コア・プロセッサ 1065T(2.9GHz/3.4GHz)
メモリ 2GB(1GB×2) 320GB HDD
DVDスーパーマルチドライブ ATI Radeon HD 4200 (チップセット内蔵)
なので 価格コムモデルとCPUは同じです
メモリー とHDDが減らされてますが 送料別で39900円
メモリは 4ギガ×2を 7千円ほどで市販品に変えればOK
HDDは使い方次第で 3Tも1万円程度で市販品があるので
次期AMD“Bulldozer”ことFXが9月くらいに出るとか
先を見たらきりが無いので、1065Tは95Wなのでこの値段ならお徳とは思います
書込番号:13134707
0点
ホントだ!失礼しました。
その上の「ボーナス先取りキャンペーン39900円〜」を見てました。
なるほど〜、HDDは1TBもは要らないような気もするので、
コレいいかもしれません。
将来どのくらい必要になりそうか、もうしばらく悩んでみようと思います。
秋に新cpuが出たらもう少し現機の値段下がるんでしょうか?
あまり関係ないですかね?
ともかく、ありがとうございました。
書込番号:13135005
0点
AMDの資料によると、Phenom II X6 1100T/1090T/1075T/1065Tは2011年Q4末でEOL
とあるので年内生産終了でしょうね
その前にメーカ採用はほとんどなくなると思いますが
自作向け等の単体CPUは在庫限り販売は続くでしょうが
Hpから“Bulldozer”ことFX搭載マシンが登場して もし在庫が有れば
もしかしたら安くなるかもしれませんが
今でも十分やすいので これ以上を期待しても
安くなる前になくなるほうが早いような気がしますけど・・・
今買うなら 5万円以下ならこれかな
8万くらい出せるならCore i7-2600も視野に入るけど
出せる金額と使い方次第ですのでそれぞれに良さがあるので。
書込番号:13135120
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
イラスト制作のためにデスクトップを買おうと思っています。
もしかしたら簡単な3Dもやるかもしれません。
あくまで趣味の範囲ですのでもしこのデスクトップの性能ではもったいないくらいだ、という場合は教えてください。
持っている(使う)ソフトはイラストスタジオ、SAI、フォトショ廉価版、Painter廉価版、ArtRage等です。
本題なのですが、どうカスタマイズすればいいのでしょうか…?
メモリを増やしてグラボを良いものにすればよいのでしょうか?HDDも2個付け、あるいは分割するべきですか?
BTO初心者で困っています。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
メモリは4Gx2くらいに。描くイラストのサイズでこの辺は変わりますが。8Gあればそう不足することは無いでしょう。
HDD。いつかは壊れますし、壊れたらデータが無くなります。バックアップ用のHDDは1大用意しておきましょう。内蔵するなりUSBで繋ぐなり。
グラフィック。まずはオンボードでも十分です。
あとは、精進する根性をてんこ盛りで。
書込番号:13079611
0点
とりあえず、メモリを8GBまで増やしておけば良いかな。
3Dは、どの程度するかですね。後からでもビデオカード増設できますy
外付けHDDなどでバックアップ用が1台あると安心かな。
書込番号:13079754
2点
皆様、御回答ありがとうございます^^
とても分かりやすくて助かります。
メモリを8GにしてHDDはバックアップ用を用意します!
ちなみに3Dは、2Dイラストのために人体ポーズを作成するくらいです。
もしお時間ありましたらこちらの質問にもお答えいただけるとありがたいです。
・HDDは内蔵と外付けの1台ずつと、内蔵二台では動作に違いはあるのでしょうか?
・3Dをする際はビデオカードはどういうものが良いですか?
・良いグラフィックカードをつけるのと、オンボードとの差異はありますか?
・オススメのモニターがあれば教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:13079923
0点
>HDDは内蔵と外付けの1台ずつと、内蔵二台では動作に違いはあるのでしょうか?
速度面で言えば、内蔵の方が速いです。
外付けHDDは、時折バックアップと採ることに使うことで、何かPCに問題が起こってもデータを守ることが出来ます。
>3Dをする際はビデオカードはどういうものが良いですか?
>良いグラフィックカードをつけるのと、オンボードとの差異はありますか?
プロのように高度になるとQuadroの選択になりますが、そこまでいかなければRadeonやGeForceの1万円前後のモノで良いかと
>オススメのモニターがあれば教えてください。
希望サイズと予算を書かれたほうが良いですy
書込番号:13080004
2点
こんばんわ、ちょっと気になった点があるのですが使用されるソフトウェアは64bitに対応していますか?
32bit用のソフトウェアですとメモリをいくら搭載しても4GBまでしか認識、使用することはできませんのでご注意を。
HDDの内蔵と外付けはバックアップという点で考えるとどちらも同じ用途で使用できます。
ただ速度的な部分、スペース的な部分、電源の取り回しの有無などが異なってきます。
自分は人との大容量データの受け渡しが多いので、コストパフォーマンスは悪いですが、2.5インチタイプの外付けHDDを使用しています。
グラフィックボードはどの程度のイラストを取り扱うかにもよりますが、ものすごい3Dを取り扱うとかしなければ1万円前後のものでよいと思います。
ただ、ATIシリーズとGeForceシリーズで発色癖がありますので、実際に店頭で見てみるのもよいと思います。
モニターに関しても色について同じことが言えます、今市場の大半がTNと呼ばれる反応速度と価格を優先した液晶パネルを使用したものになっています。
そのため、発色が端々で異なっていたり、視野角がかなり犠牲になってしまっています。
とくに大きなモニターになってきますと影響は大きくなります。
これらのモニターの価格は23型で安いもので1万5千円前後からあります。
しかし、最近は液晶TVで使用されている規格と同じVA・IPSと呼ばれる発色のしっかりした視野角の広い液晶モニターもでてきています。
TN液晶を使用したモニターに比べると価格は高くなりますが、イラストを描く上ではこちらの方がよいと思います。
価格は23型で安いメーカーの物ですと2万円をちょっとでたくらいで市場で販売されています。
ですが、モニターに関してもVGAと同じにメーカーごとに色味が異なりますので、できる限り店頭で確認をされることをお勧めします。
書込番号:13081231
1点
イラストスタジオ、SAI、Painter、これらは64bitOS上でも動作しています。
PhotoshopCS5は、64bit版がありますが。32bit版も64bitOSで動作します。プラグインが64bitに対応していないのなら、こちらもありかと。
32bit版ソフトは、メモリの制限がありますが。OSが使う分/他のソフトが使う分にメモリを逼迫されないが故に、64bitOSで使うことには意義がありますし。
Photoshopの場合、32bit版でも64bitOS上で使うことで、使用できるメモリが増えることがメーカーHPに書かれています
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84115.html#main_anc_a-2
簡易版がどうなるかは、未検証ですが。
ビデオカードの発色云々ですが。アナログ接続時代ならともかく、DVI/HDMIなどのデジタル接続なら、気にする必要はありませんし。今時なら、モニターの質の方を心配すべきです。
モニターもピンキリではあります。TN液晶は避けたいところですが、とりあえずならsRGBモードがある製品を選んでおけば結構です。
AdobeRGBは、理解して使いこなす必要があるので、最初は必須ではありません。液晶の品質の目安にはなりますが。
また、展示品の見た目の良さには注意。公にする作品を製作するのなら、「自分のところ以外の環境」を意識して調節する必要があります。
自分のところで発色がよく見える→その発色を基準に絵を描く→他のモニターでは色があせて表示される。
ということになりがちです。
「見栄えがいい色」と、「正しい色」は別物なので、その辺には留意しておきましょう。
書込番号:13081900
2点
KAZU0002さん、「とりあえずならsRGBモードがある製品を選んでおけば結構です。」とのことだが、sRGBモードの有無は当てにならない。
sRGBモードが付いていても、格安系の国外メーカーの製品はガンマが未調整で大きく歪んでいたりする。
逆に、sRGBモードがなくても、デルU2311Hは、ガンマを調整してから出荷しているので、かなり精度が高い。
インターネット上にあったi1 Matchの測定結果を色々見てきた印象としては、sRGBモードの有無でなく、ブランドで選ぶ方が良いと思われる。
ナナオ、NEC、三菱、デルのVA液晶機・IPS液晶機は、どうも全てガンマを調整してから出荷しているようだ。
書込番号:13088874
0点
みなさまご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
これを基にカスタマイズしていこうと思います。
ちなみにモニターは20インチ以上の大きさのものを考えており、予算は3万以下なので高精度のものが良いならもうちょっとお金貯めてから買おうかなといった感じです。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/31/news043.htmlこれとかIPSパネルでsRGBらしく激安ですけど、どうなんでしょう…?
最後に、イラストスタジオは64bitでも動きますがセルシスが動作保証をしていないということはメモリに上限がある(4GBまで?)ということでしょうか?^^;
書込番号:13089619
0点
>DHMOさん
>当てにならない。
どの程度ずれているのでしょう?実用上問題が出る事例は?
人間の目は、色相がいい加減ですので。とりあえず、見栄えのために赤が蛍光と言ったことがなければ、sRGBのモニターが全滅だなんてことを言う必要は無いでしょう。
理想ではなく、人による要求で区別すべきと言うことは、さんざん言っていますが。
5万円台のPCを買う人が、モニターにどの程度を要求しているのかを、よく考えてください。
ぶっちゃけてしまえば。DHMOさんが、3万以下のモニターこれがベスト!というのを名指しすれば、済む話です。DHMOさんがお薦めするモニターには、私も疑問は抱きませんよ。
理屈よりこれを買えが、価格COMでは理想的です。まぁ難しいかもしれませんが。
DHMOさんでもお薦めが出来ないのなら、DHMOさんの理論は、製品選択に非実用的ということになります。
3万では無理というのなら、単に選択肢がないのですから、sRGB云々以前の問題です。
>ぺんたんデラックスさん
モニターは、サイズもですが、解像度もチェックしましょう。でかい画面でも、同じ1920x1080なら、情報量には差は無いです。
リンク先のモニターは、C/P的に良い選択かと思います。
紹介のページのところのも、ちょっと書いてあるDELLの27インチは、C/Pで言えばお薦めの一品ですが。1920x1080より(以上ではない)解像度の高い場合、PC側にDisplayportか、Dusl-link DVIというのを積んだビデオカードが必要です。
IllustStudioですが。うちでは問題なくWindows7 64bit上で動作しています。メーカーが保証していないのは、単に動作確認する工数がないからです。
「新しいOSが出た!→うちが出したソフト全部の動作確認しよう!」とは、なかなか行かないのです。
周辺機器を直接コントロールするようなソフト以外なら、64bit版OSでもほぼ動きます(うちでは、古いスキャナとTVチューナーがだめでした)。
書込番号:13089846
2点
ぺんたんデラックスさん、バックライト2本のU2211Hよりもバックライト4本のU2311Hを薦めたい。
たまに18,980円ぐらいで販売されており、U2211Hの売価と大差ない。
もう少し金が出せるのなら、ナナオFlexScan EV2334Wとか。
KAZU0002さん、「sRGBのモニターが全滅だ」とは言っていない。
sRGBモードの設定の有無ではなく、ガンマが正確かどうかで選ぶべきだと言っている。
ガンマが正確かどうかは、インターネットでi1 Matchの測定結果を探してみて、見つかれば、それを参考にする。見つからなければ、ブランドを信じる。
「sRGBモードが付いていても、格安系の国外メーカーの製品はガンマが未調整で大きく歪んでいたりする。」の一例を示す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11854482/
http://lcd.it168.com/a2010/0825/1094/000001094846_all.shtml
こんなガンマでは、ディスプレイ本体の画像モードをsRGBにしても、大きく狂っている。
ぺんたんデラックスさんの予算が3万円とは分からなかったし、どの程度の精度が必要なのかも分からなかった。
そこで、「ナナオ、NEC、三菱、デルのVA液晶機・IPS液晶機は、どうも全てガンマを調整してから出荷しているようだ。」と大雑把に述べた。
改めてデルのホームページを確認してみたら、ガンマを調整してから出荷しているのは、U2410よりも上のクラスらしい。
U2211HとU2311Hは無調整のようだが、ぺんたんデラックスさんが示したページにあるi1 Matchの測定結果を見ると、白色点が若干ずれているものの、ガンマは大体正確。
この辺が最低価格帯で、デルU2311Hの価格は上述のとおり。
最高価格帯はナナオColorEdge CG232Wで、約百万円。
一般的に、価格が高くなるほど、発色の精度が上がったり、色域がAdobeRGBに近くなったり、輝度安定化機能やムラ補正機能が付いたり、パネルサイズが大きくなったりする。また、高額なハードウェア・キャリブレーション対応モデルになると、その性能を引き出すためのカラーマネージメントツールにも金がかかる。
各人が、求める性能と懐具合に応じて選ぶことになる。
書込番号:13090261
0点
なんどもなんどもいいますが。DHMOさんが間違っているとは言いません。そこまでのレベルを必要としない人が多いだけの話です。
5万円のPCの話をしているのですから。モニターの予算も、想像が付くかと思いますが。
まさか、提示がなかったら本気で100万のモニターを薦めるわけではないでしょう?
カラーマネージメントツール分の予算は出ないだろうし。前提としてそまでの色の正確さを求めているかというあたりは、ニュートン力学を教えているところに、相対性理論が考慮されていないと騒ぐような物です。
安いモニターの色が、がっちり正確だなんて、私も期待はしていません。sRGBでも「とりあえず」という話です。最安クラスが狂っているから…て例は、意味がないでしょう。安いモニターの価値は、その安さなのですから。
で。結局3万円以下でのお薦めはないんですか?
私もサブモニターを検討しているところなので。非常に興味があるのですが。
>無調整のようだが
>大体正確
製品個体差を無視しているのではないですか?個体差を無視していいのなら、ガンマ調節してからの出荷の意味がないような。
書込番号:13090443
0点
同価格帯のディスプレイの中から何を目安に選ぶべきかという話で、sRGBモードの設定の有無ではなく、ガンマが正確かどうかで選ぶべきだと言っている。
予算判明後、「ぺんたんデラックスさん、バックライト2本のU2211Hよりもバックライト4本のU2311Hを薦めたい。たまに18,980円ぐらいで販売されており、U2211Hの売価と大差ない。もう少し金が出せるのなら、ナナオFlexScan EV2334Wとか。」と述べている。
最上級は百万円だと述べたが、それを薦めているわけではない。
「各人が、求める性能と懐具合に応じて選ぶことになる。」と述べている。
>製品個体差を無視しているのではないですか?個体差を無視していいのなら、ガンマ調節してからの出荷の意味がないような。
ぺんたんデラックスさんが示したページや
http://www.tftcentral.co.uk/
などからU2311Hの個体差は割と少なそうだと推測した。
U2311Hを超えた精度を求めるなら、U2311HよりもナナオFlexScan EV2334Wを、あるいはその上を買うことになる。
書込番号:13090535
0点
そもそも階調もまともに出ないようなモニタなら何やっても無駄です
安いモニタ買ったらSRGBに固定しとけば良い。
少なくとも、それ以上酷くはならない程度の及第点でいけます。
安いモニタの色が、キャリブで高級モニタの色になるはず無いですからね。
高いの買ったらキャリブしてみるのも良いでしょう
書込番号:13094168
0点
>そもそも階調もまともに出ないようなモニタなら何やっても無駄です
階調というか、ガンマが歪んでいるディスプレイはダメ。
>安いモニタ買ったらSRGBに固定しとけば良い。
>少なくとも、それ以上酷くはならない程度の及第点でいけます。
sRGBモードを使用するよりもマシな設定方法は次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
これが面倒で割に合わないと感じる人には、sRGBモードで使うことも一つの選択肢になるだろう。
>安いモニタの色が、キャリブで高級モニタの色になるはず無いですからね。
確かに。
しかし、限られた予算の中で、なるべくガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、なるべく正しい発色になるような設定をすることはできる。
書込番号:13094310
0点
>階調というか、ガンマが歪んでいるディスプレイはダメ。
これは確実に間違い
ガンマの歪み=階調の段差 なんだけども・・・
フォトショップ使ってれば判るけど
>限られた予算の中で、なるべくガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、なるべく正しい発色になるような設定をすることはできる
正しい色になるよう設定できる時点で、酷いモニタでは無いですよ
調整設定すらない可能性もあるし。
書込番号:13094337
0点
>これは確実に間違い
>ガンマの歪み=階調の段差 なんだけども・・・
>フォトショップ使ってれば判るけど
単に階調が出ているだけではダメ。
ガンマが歪んでいても階調は出たりする。
Photoshopでは分からない。
i1 Matchなどのカラーマネージメントツールでキャリブレーションを行うと、最後にガンマ補正の度合いを示すグラフが出てきて分かる。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Calibration_Products
「ガンマカーブ図鑑」がその例。
あと、特に歪んでいる例として、自分が測ったLGエレクトロニクスL1953Tの画像をアップした。
>正しい色になるよう設定できる時点で、酷いモニタでは無いですよ
>調整設定すらない可能性もあるし。
ガンマの歪みが少ないディスプレイで、OSDにより画質調整ができないような物はたぶんない。
目視で行くなら、まずガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、輝度・白色点を定期的に調整し、メーカー提供のカラープロファイルを既定として関連付けて使っていくことが望ましいという話。
書込番号:13094437
0点
一番上の結果図
階調が出ないからコントラスト低めにカーブ切ってるんでしょ
このモニタで、カーブ逆に切ってコントラスト上げたら
白とび写真みたいになるし。
一見見ただけでも、階調出ないモニタみたいですが?
書込番号:13094478
0点
LGエレクトロニクスL1953Tのキャリブレーション結果画像は、「ガンマが歪んでいても階調は出たりする。」例ではない。
単に、こんなに狂っている物もあるというだけ。
このディスプレイは、このキャリブレーションによりマシにはなったが、↓のソフトウェア・キャリブレーションのデメリットで挙げられているような問題がある。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
目視では「ガンマカーブ図鑑」や上の画像のようなガンマ補正のグラフを描けないということが重要。
つまり、LGエレクトロニクスL1953Tほど狂っていれば、狂っていることは分かるが、その狂いの度合いが正確には分からない。また、「ガンマカーブ図鑑」には、「ガンマが歪んでいても階調は出たりする」物がある。
そして、その歪みを目視では調整できない。
書込番号:13094568
0点
違いますよ。
狂ってるけど、「こういうセッティングにしないとまともに見えない」例
でしょうね。
素直にカーブ切ってしまうと、嫌な飛びが出る。
だから、はじめからこういう風に振ってる
それだけですね。
書込番号:13094681
0点
ソフトウェアキャリブの欠点は、あくまでも究極モニタ側が酷い場合であって
そこそこ良いモニタならそんな指摘は無用だと思いますが?
書込番号:13094688
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
先日hpe-560jp メモリー2ギガx2枚 計4ギガで自宅に来ました さらに2ギガx2枚セットを買い足し8ギガにしたいのですが 純正メモリーがdimm3. dimm4に差さってます cfd elixirを dimm1. dimm2に差せばベストなんでしょうか 教えてください。
0点
追加の2枚を空いているところに挿すでOKですよ。
>cfd elixirを dimm1. dimm2に差せばベストなんでしょうか
それで良いと思いますよ。
書込番号:13051581
![]()
1点
アドバイスありがとうございます これから差してみます又わからない事があったら教えてください。
書込番号:13051647
0点
メモリの取り付け方法
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/movie.htm
書込番号:13051995
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
地デジ付きを選び、リモコンを使おうと思ったら全く反応しません。リモコン受信部はカードリーダー付近ですよね?電池も新品ですが同じ状況です。
マウスでは使えるので見ることは出来ますが、不便です。
よろしくお願い致します。
0点
たぶん以下の書き込みの写真のようなリモコン受光器を指定されたところに接続する必要があると思いますが説明書に記載されてないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219037/SortID=12961428/
書込番号:13043473
0点
返信ありがとうございました。
すいません、ありました。あまりに受信部が小さいので
違う物だと思っておりました。。
あと受信部が内蔵でないなら
カードリーダーの真ん中に受信部らしきものが
見られますがこれは何かご存じですか?
また地デジカードと受信部のみ
パソコン本体から抜けば、他のパソコンでも
使えるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:13049923
0点
>カードリーダーの真ん中に受信部らしきもの
位置的に見るとカードリーダーのアクセスランプとかではないですか。
>地デジカードと受信部のみパソコン本体から抜けば、他のパソコンでも使えるのでしょうか?
視聴ソフトも必要ですが、視聴ソフトが「xxx for HP」という名称なのでソフトの制約等で使えないと思います。
仮に使えたとしてもライセンス契約の問題(このパソコンでしか使えない等)があるので、規約は読んでおいた方がいいと思います。
書込番号:13051888
![]()
0点
ご親切にどうもありがとうございます。
次に買うのをHPにすれば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13051910
0点
ぞろりさんさん>
> また地デジカードと受信部のみパソコン本体から抜けば、他のパソコンでも使えるのでしょうか?
B-CASカードは受像機の所有者には所有権が無いので、そういう使い方をしたらまずいです。
●B-CASカードよくある質問
http://www.b-cas.co.jp/www/faq/card.html
基本的に売却する場合は B-CASカードだけ返却するか、もしくは本体添付で売却して所有者変更を願い出てもらうことに
なりますが、後者だと個人情報の取り扱い云々があるので、できれば B-CASカード返却をお勧めします。
書込番号:13092064
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
このパソコンの購入を考えています。
期間限定でGTX460が5250円みたいなのですが、
電源は大丈夫なのでしょうか?
それ以外に購入後、地デジチューナー・外付けHDDを
付けるつもりです。
BTOパソコンを選択してカスタマイズした方が無難でしょうか?
そもそもゲームも重いものはやらないのでCPUもグラボも
自分には高スペック過ぎるような気もします。
使用用途は、動画鑑賞やネットが主になると思います。ゲームも
やりますがあまり重要視はしていません。
(GTX460が5250円ならと思い、これを選択したら少し重いゲームもやってみようかと思っています)
文章がぐちゃぐちゃで分かり辛くなってしまいましたが、皆様の意見を聞かせて下さい!
お願いします。
0点
まず電源に関してですが、460W電源ということ以外の詳細はよくわかりませんが、
カスタマイズでGTX460が選択できるということは、当然問題なく動作すると考えてOKですね。
GTX460は定格で最大160Wですので、その他(地デジ、外付けHDDも)も含めたシステム全体の最大消費電力は300W前後〜多くても350W以下程度だと思われますので問題無いでしょう。
その価格でGTX460が選択できるのは非常に魅力的ですので、多少オーバースペックでも買っておいて損は無いと思いますよ。
重めのゲームもできますし、動画編集ではCUDAも使えますしね。
いろいろできる幅が広がってよいのではないでしょうか。
書込番号:13036491
![]()
3点
BTOPCの電源は質の点など問題点はあるけど製造元が動作を保証してるのだから
問題は無いでしょうね、ただ大きな余裕はないでしょう。
書込番号:13036817
1点
ももZさん、がんこなオークさん貴重な意見ありがとうございます。
数年前に比べて本当にPCが安くなりましたね。
OSが入ってGTX460を付けても6万位で購入出来てしまうのですから。
確かに460WでもメーカーがOPにしているのだから大丈夫なのかもしれませんね。
友人の自作PCが電源をけちった為に、おしゃかになってしまったので少し心配でした。
この機種、ドスパラなどの有名なBTO、自作も視野に入れてもう少し考えてみます。
書込番号:13037419
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
まったくの初心者ですいません。
この、PCモニター(http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000100571)とPavilion Desktop PC HPE-560jp/CTは繋げれるのでしょうか?
また、他に買わないといけない物とかあります?
1点
そのPCでカスタマイズでグラボを選ばない場合は、
D-subでアナログ接続するか、DVIでデジタル接続するか2つの方法で接続できます。
カスタマイズでグラボを選べばそれとは別にHDMI接続も利用できます。
HDMIの場合はケーブルを別途購入する必要があると思います。
D-sub、DVIケーブルの場合はPC本体かモニターに付属している場合が多いですので、たぶん買わなくてもOKでしょう。
書込番号:13036018
![]()
2点
FLATRON E2240V-PN の入力はD-Sub・DVI・HDMI端子ですから接続出来ないPCは無いと思います。
書込番号:13036040
1点
検討されているモニターにはDVI-D 端子とHDMI端子があります。
HPE-560jp/CTはカスタマイズしないで購入されたとしたらDVI-D 端子がありますので
モニタと繋いでください。
モニターにDVI-Dケーブルが付属していますので新たに買うものはありません。
もしもPC側にHDMI端子があるようでしたらHDMIケーブルを買ってモニターと繋ぐのをオススメします。
書込番号:13036044
1点
もっと安いモデルでいいのではないでしょうか。
このスペックを使いこなせるには・・・。
書込番号:13038031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












