Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年5月4日 00:26 | |
| 0 | 3 | 2011年5月3日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2011年5月2日 13:06 | |
| 0 | 5 | 2011年4月30日 18:47 | |
| 0 | 3 | 2011年4月28日 22:51 | |
| 0 | 0 | 2011年4月24日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
素人質問ですいません。
こちらのメモリの4Gを増設したいのですが
DIMM DDR3 4G
か
S.O.DIMM DDR3 4G
のどちらを選べばよろしいですか?
またはどちらも使えるのでしょうか。
あと違いを教えてください。
0点
ぞろりさんさん、こんにちは。
HPE-560jp/CTはデスクトップなので、DIMM DDR3 4GBを選択して下さい。
S.O.DIMM DDR3 4GBはノート用のメモリになるので使えません。
書込番号:12952144
0点
追加です。
仮に2GB×2枚を増設して計8GBにする場合ですが、
下記のメモリに相性保証を付けてショップで購入されてはと思います。
「CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)」
http://kakaku.com/item/05201613745/
書込番号:12952178
0点
>どちらを選べばよろしいですか?
DIMMを選んでください。
違いは規格で、形状そのものが違います。
SODIMMはノート用で形状が違いますので物理的に刺さりません。
カーディナルさんの仰るようなDIMM DDR3の2枚組みが良いです。
相性保証は有料ですので特に必要とは思いませんが、心配なら付けましょう。
もし相性が出て動かなかった場合に交換できます。
書込番号:12952219
0点
カーディナル さん
すばやいご回答有り難うございます。
やっと分かりました。有り難うございます。
おすすめのご案内も感謝しております。
4G×2枚組も安そうですね。
書込番号:12952246
0点
ももZさん
ご回答有り難うございます。
相性も有るようですが
まだ私は相性で認識しなかったことが有りません。
どうしても安いメーカーが気になります。
A-DETAとか。。
お勧めのメーカーとかございますでしょうか。
書込番号:12952251
0点
今のメモリ構成がわからないのですが、
仕様の通りなら1G×4の4Gですかね?
その場合でしたら全部外して、新たに4G×2の8Gにするのがいいでしょう。
多くの換装事例があり、評価も良い下記のようなものが良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000163846/
http://kakaku.com/item/K0000150647/
書込番号:12952323
![]()
0点
ももZさん
私は4G×2枚 にもともとあった1G×2枚の10Gで
増設を考えていました。
すべて外した方が良いようですね、
明日早速ドスパラに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12967799
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
持っていたグラフィックカードが2スロット使用するタイプなのですが、外気取り入れ口になるpciスロット部分のカバーがはずせません。PCI-Expressのカバーははずせ、強引に取り付けできました。熱対策的に不安があるので2スロットカバーをはずしたいと考えてきます。ドライバーのカバーにはドライバーの絵が描いてあります。これってどうやってはずすのでしょう?
以前の口コミ見たところ折ると書いてあるのですが・・・どうやって折るのでしょう?結構しっかりついているようです。
0点
ドライバーで梃子の原理を利用しておるんじゃないかな?
書込番号:12965669
![]()
0点
返信ありがとうございます。
やっぱり折しかないのですね;
ユーザーレビューにも書きましたが保障考えると悩ましいです。
外からカバーにあるスロットにマイナスドライバさしこんでてこの原理ですかね?
書込番号:12965867
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
先日HPE−560jp購入しました。
オプションでリモコンを頼んだだのですが、受光部(画像左側)を固定するためのステー?
(画像右側)をどこに取り付けてよいのかわかりません。形状からするとPCケースの縁に引っ掛けるような形をしているのですがうまく着くところがありません。メーカーHPなどで取り付け方法を探したのですが見つけることができませんでした。
どなたかお分かりになる方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
0点
形状からするとモニターの上につける様な形ですが・・・
試しましたか?
書込番号:12961506
![]()
0点
GET DA DKさん返信ありがとうございます。
「モニターの上に…」とのことですが、REGZA 42Z9000につないで使用しているので、残念ながらREGZA側には引っ掛けるような所はありません(泣)
書込番号:12961602
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
SATAのHDDがあまっていたので、
「SSDタイプ/増設HDDなし」を選択しました。
先日、Pavilion Desktop PC HPE-560jpが、届きましたので
「さぁ、ケースを開けて増設してみよう」っと思って空けたのですが
どこに差せばいいのか迷ってます。
SATAのケーブルが、余っていなくて増設できないのです。
マザーボードのSATAをさす所は、SSDと光学ドライブで占有されています。
@増設するには、SATAの拡張ボードが必要なのでしょうか。
A拡張ボードが必要な場合、どのような拡張ボードが必要なのでしょうか。
(PCIなんとかの・・なになに・・など)
BSATAとかではなく別の規格や、もっと一般的な拡張の方法があるのでしょうか。
上記、どれでもいいのでお答えを頂ければ、助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>SATAのケーブルが、余っていなくて増設できないのです。
まずは、ケーブル買ってくること。
SATAの端子は空きがあると思うので、それを使えば良い。
書込番号:12953894
0点
>SATAのケーブルが、余っていなくて増設できないのです。
買いましょう。
>マザーボードのSATAをさす所は、SSDと光学ドライブで占有されています。
SATAポートが2しか無いということは無いです。
空きが最低でもあと2ポートはあるはずなので、マザーボードを良く見ましょう。
書込番号:12953906
0点
オプション設定に増設ドライブがあるならそれ用のコネクタがあるはず。
SSDにつながってる赤いケーブルをたどって、その近くで同じ形の空きコネクタを探す。
書込番号:12953929
0点
HPのホームページ見ても、マザーボードの詳細が載っていないようなので定かではありませんが、ボード上にSATAポート2つだけって事は無いと私も思うので探してみてください。
あとスペックによると外部インターフェイスにeSATAが2つ有るようですので、そちらに繋いでもいいかもしれません。
eSATA〜SATAのケーブルは購入しなければならないでしょうけど。
その場合には、裏側のeSATA端子に繋いだケーブルを空いている拡張ボードのスペース等から内部に引き込んで内臓HDに繋いでやればOKです。
書込番号:12954207
0点
物理IBさん、こんにちは。
まじのすけさんのレビュー
「満足です!」
http://review.kakaku.com/review/K0000219037/ReviewCD=382519/
によると、
>マザーボードにはSATAのIFが6個あり、標準搭載のDVDドライブとHDDのみしか使われていませんので4個ほど空きがあります。
とあるのでSATAコネクタについては問題ないはずです。
書込番号:12954726
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
本機を検討しております。
用途の主はRAWファイルの現像を行います。
静止画もグラフィックボードの性能で恩恵を受けるものなのでしょうか。
関係がある場合、オプション選択できるボードで
現像に必要十分なボードはどのあたりか知りたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
VRAM1Gもあれば良いと思いますよ。貧弱かつメインメモリシェアのオンボよりは確実に快適です。
3D性能は要らないので、そのモデルで選べる中では安いGT420のDDR3-2Gが魅力ですね。
あとのものは1Gです。
書込番号:12947991
0点
現像そのものだけならグラボはあってもなくても変わらないでしょう。
編集も含めるのなら、ソフト次第です。
どういったソフトを使うのかが決まっているならそのソフトがグラボの機能を用いるかどうかを調べて下さい。
特に使わないソフトならグラボはあってもなくても大差ありません。
書込番号:12947998
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
>ももZさん
グラフィックボードのGがわかり助かりました。
性能に伴いうまく価格が設定されているところでしょうかね。
PC使用全般でグラフィックボードの使いどころがある場面を含め選定してみます。
ありがとうございました。
>甜さん
ありがとうございます。オンボードも有力な選択肢に入れました。
現像ソフトはキャノンのDPPで、今後はアドビのライトルーム3を使用予定です。
編集ではないので問題ないようですね。
只今ノートPCを使用しておりますが、
使用用途が変化するにつれて、あとからグラフィックボードを追加できるのも大変魅力的です。
ありがとうございました。
書込番号:12948123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









