Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年11月25日 12:46 | |
| 1 | 2 | 2011年9月27日 23:55 | |
| 1 | 2 | 2011年9月19日 09:59 | |
| 0 | 6 | 2011年9月6日 04:53 | |
| 6 | 7 | 2011年9月2日 16:31 | |
| 2 | 3 | 2011年8月27日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
はじめまして
オンボードのグラボで
wacomの液晶タブレットとモニターをデュアルモニターで
使用したく思っているのですが、液晶モニターの推奨解像度1280×800を
表示させる事が出来なくて困っています。
(液晶モニターはDVIで、タブレットはRGBでつないでいます)
wacomの人に聞いたところ、近い解像度の1280×768で表示させると
液タブに支障が出るかもしれないといわれたので、
今は1024×768でつないでいるのですが画面の幅が狭くなってしまっており
1280×800に設定する方法を探しています。
ATIのサイトでドライバーを探して見たのですが
Radeon HD 4200 のドライバーが見つけられず、
どうしたらいいのかわからない状況です。
1280×800に直す方法をどなたかご存知でしたら
教えてください<(_ _)>
よろしくお願いいたします
0点
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_xp.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.13&lang=English
>Any customers using a combination of a ATI Radeon™ HD 2000 Series, ATI Radeon™ HD 3000 Series, or ATI Radeon™ HD 4000 Series product with any of the legacy products listed above in a single PC system must use the ATI Catalyst 9.3 or earlier driver.
って事で。現行のATI用最新ドライバが使えるようです。
1280x800は、デフォルトでありそうなものですが。何場合は、ドライバのカスタマイズ機能で使うかですが。
Cintiq 12WX DTZ-1200WならDVI接続だったかと。機種名は書いていただきたいところ。
書込番号:13810496
![]()
0点
KAZU0002さん
早速のご返信ありがとうございます
はい、液タブはCintiq 12WX DTZ-1200W、
モニターはAcer h243hです
書き忘れてしまって申し訳ありませんm(__)m
おかげ様でグラボのドライバーを入れ替えることが出来、
その後液タブの動きがおかしかったので
液タブの方もドライバーを入れなおしたところ
正常に作動させる事が出来るようになりました。
非常に助かりました
ありがとうございます!!!
書込番号:13810754
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
AMD RAIDXpert
ディスク(ポート番号2、ターゲットID1)のタスクb0タイムアウトが
LBA 0x0c24f00で発生しました(長さ0x0)
というダイアログがたまに出てくるのですが、
どういう意味か御存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点
自作のパソコンです。
同じメッセージが、発生しています。
RAIDに設定しているシングルドライブです。
RAID設定してから煩雑に出るようになりました。
参考まで。
書込番号:13544244
0点
返信ありがとうございます。
私も内蔵HDDを追加しているのでRAID関係のメッセージだろうと思っていますが、
BIOS設定画面の意味が良く分からず、そのままにしています。
書込番号:13556365
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
本日HDDの増設を行ったのですが筐体を開きCPUの右側に固定されているヒートシンクがかなりの熱を持っていました。
状態はアイドル状態でしたのでとくに負荷は書かていないはずです。
CPUID HardwareMonitorで温度TMPIN1を見てみると70℃ほどでした。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
ソフトは右のほうからDLできます。
自分はマザボに関して詳しくないので何のチップなのか分からないです。
どなたか解説等よろしくお願いします。
故障などでないなら加工か接着でファン付きヒートシンクに変えようと思います。
PC本体はGPUをGT420にしてHDDを増設してあるくらいでほかはそのままです。
0点
HWMonitorで表示される項目は全てが温度実測値とは限りません。
起動直後からHWMonitorを立ち上げてPrime95で負荷を掛けた時に値が現実的な変化をしているかどうかで判断して下さい。
ヒートシンクの下はチップセットと思われます。
Prime95で1時間くらい回してもなんともなければあまり気にしなくて構いません。
半導体の耐熱性と人間の耐熱性は違いますので。
書込番号:13518001
![]()
1点
とりあえず問題なさそうでした。
負荷がかかってもファンの回転数が上がりしっかり冷却してくれました。
いぜん温度は高いままですが・・・
一応チップセットの方には40mmのファンを乗せておこうと思います。
書込番号:13519067
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
今HDMI−DVIでつなげているのですが、音が出ません。
このパソコンについている光デジタル端子をTV側の光デジタル端子につなげたら音は出るのでしょうか?
また、これで音が出るのであればこちらのケーブルでよいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-DA02-PLANEX-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A7%92%E5%9E%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2m/dp/B0012OPHCO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1315143340&sr=8-2
テレビはTOSHIBA32A8000です。
0点
DVI−HDMIでもHDMI−DVIでもDVIに音声信号は乗らないので
音が出なくて当然です
>このパソコンについている光デジタル端子をTV側の光デジタル端子につなげたら音は出るのでしょうか?
それでよいと思います
個人的な意見ですが光ケーブルは性能差が出にくいと思ってます
PLANEXので十分でしょう、私も所有してます。
書込番号:13460107
0点
32A8000もPCも光デジタル音声端子は出力です。
S/PDIFケーブルをつないでも音は鳴らないと思います。
アナログ音声入力はあるのでそれ用のケーブルなら音が鳴るかも。
書込番号:13460221
0点
グラボは特に付けていない構成ということでいいでしょうか。
デバイスマネージャを見てHDMI用のオーディオドライバが入っていたらDVI-HDMI変換でも音声送信が可能です。
ただし変換アダプタは以下のような特定の物でないといけません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031ASVH0/
書込番号:13460278
0点
皆さん回答ありがとうございました。
光ケーブルでは出ない可能性を考えて
ELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MWR10-ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-1-0m/dp/B0009XZV0M/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1315147892&sr=8-11
を使ってやってみようと思います。
書込番号:13463333
0点
TV側は入力じゃなくて出力ですかw 見てる方はそこまで普通は見ないですねw
書込番号:13463479
0点
因みに自分がやってしまったミスなので直ぐ判りました(笑)
自分はS/PDIFケーブルを購入し挿し込んでから気づいたのでw
TVはREGZA Z1です。
ケーブルはこっちです。
PCのアナログOUTとTVのHDMIアナログ音声入力端子につないで下さい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MM10-ELECOM-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0006ZEJK6/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1315252146&sr=1-2
書込番号:13464928
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
はじめまして!
PC、価格.COMともに初心者ですがよろしくお願いいたします。
さて表題の件についてですが先日このPCを購入し快適に利用しています。特にグラフィック性能について不満はないのですが直前まで使っていたPCのグラボパーツを流用できるのでしょうか?
グラボの種類は「WinFast PX8600 GT TDH 256M」です。
まず、そもそも挿せるのか?またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>グラボの種類は「WinFast PX8600 GT TDH 256M」です。
>まず、そもそも挿せるのか?
PCIExpressX16仕様であれば可能です。
下記のモノであれば、挿せますy
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gt_tdh_1.htm
>またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
期待は出来るが、用途が何かによります。
ゲームでもしないと、差は出てこないと思います。
書込番号:13449475
2点
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe560_model.html
>PCI Express × 16 × 1 スロット ( 空 1 )
追加可能です。
http://gpu.fantasyearth.org/?c=86&c=130
3DMark Vantage スコアは、NVIDIA GeForce 8600 GT=1339、ATI Radeon HD 4200=222なので、
3Dパフォーマンスの向上は期待できそうです。
書込番号:13449491
![]()
1点
>PCのグラボパーツを流用できるのでしょうか?
PCI-Express x16有りなので可能です。
>またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
期待出来ます。
書込番号:13449494
1点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
これから取り外し、自信を持って取り付けようと思いますw
ドライバ的なものはOKですよね?
書込番号:13449578
0点
>ドライバ的なものはOKですよね?
下記からダウンロード→インストールして下さい。
http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-280.26-whql-driver-jp.html
書込番号:13449599
1点
Win7なら放置しておいたら勝手に入ると思うけど、気になるならnVIDIAのサイトからダウンロードするといいです。
書込番号:13449601
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
>リカバリメディアは購入後に作成できるものなのでしょうか?
購入後に作成可能です。
しかし、結構作成出来ないというクチコミがあります。
不安な場合はリカバリメディアを購入しておいた方が良いでしょう。
書込番号:13399607
![]()
1点
最悪、Win7標準機能で起動ディスクとバックアップデータを取っておけばリカバリディスク代わりになります。
そちらの場合はあまり失敗したというのを見ません。
基本的にリカバリメディアはどこのPCでも自分で作れるソフトが入ってはいます。
書込番号:13399668
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









