Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年4月19日 13:49 | |
| 1 | 3 | 2011年4月9日 21:05 | |
| 4 | 4 | 2011年3月23日 11:25 | |
| 4 | 6 | 2011年3月19日 18:20 | |
| 0 | 6 | 2011年3月13日 21:11 | |
| 2 | 4 | 2011年3月11日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
WESTERN DIGITALのWD20EARSと言いたいところですが、低速病などのトラブルを良く見受けるので、
価格もあまり変わらないところで評価も良いSEAGATEの下記をおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000183490/
SATA6G規格ですがSATA3Gで使用しても問題ありません。性能低下も無いと思います。
書込番号:12904914
![]()
1点
kazuki00555さん、こんばんは。
規格さえ合っていればハードディスクは何を選んでも大ハズレはないパーツですよ。
今は具体的に機種を挙げてもあまり意味はないので。耐久性や発熱については格段の差は
無いし、音については感じる方の個人差が大きいし。
自分にも良く使うメーカーというのは有りますが、実は『壊れてイタイ目に遭った』
経験がないものを主に使っているだけで、あまりはっきりした根拠はありません。
ただ、そのくらい壊れると痛いものなのでその時の記憶が強烈だったりするものは
自然に敬遠しがちになるみたいです。いえ、これは私に限らずそういう傾向の方とい
うのは多いんじゃないかな。
だからぶっちゃけレビューで静音性に定評のあるものを価格と入手性で選んで大丈夫かと。
結局「何でもいいよ」みたいなレスで申し訳ないんだけど、ホントに何を取っても確定的
な大差というのはないので、あんまり気にしなくて良いということで。
書込番号:12904920
![]()
1点
ももZ様
JDPASS様
解答有り難う御座います。
ハードディスクの回転数はどのように考えたら宜しいでしょうか?
申し訳御座いませんがご教授願います。
書込番号:12909123
0点
kazuki00555さん、こんにちは。
特に速度を求めるという事でなければ、ももZさんが挙げられたST2000DL003のような5900rpmで十分かと思います。
全般的な事については、下記のページが参考になるでしょう。
「回転速度」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/HDD.htm#rpm
書込番号:12909338
0点
スレ主さん
>ハードディスクの回転数はどのように考えたら宜しいでしょうか?
ええと、回転数の高い方、低い方どちらを選ぶか?という意味でしたら、私は低回転派で
すね。
5400と7200とが有れば5400の方を選びますがこれも前レスの話と一緒で我ながらさしたる
根拠は無いんです。
私の場合はたまたま7200が流通し始めた時代に初めて買った某社の7200回転が3ヶ月程で
壊れまして、データー紛失で『イタイ目』に会っている、それも2回続けて。ということ
で。
だからと言ってそのメーカーが品質が特に悪いとか7200回転型は押し並べて弱いとか、
という確信があるわけでもなんでもなく、『イタイ思いをした』ことが忘れ切れずに
まあ、自分とは“相性が悪い”という感じでなんとなく近づくことを避けている、という
のが実状です。
あくまで私の例なんで笑い話として聞いといてください。自分の周りでも『○○は壊した
経験があるのでコワくて』という声はよく聴きますね。人によってコワいブランドが違うし
根拠のない思い込みなのは皆さん自覚してるみたいです。
書込番号:12913212
![]()
0点
個人経験ではありますが。
Seagateは、1.5Tを4台買って、全部で代替セクタの増加が発生した上に、ヘッドのカコンも2台で発生。交換はしましたが、そのうち1台は故障率400%という経験がありますので。金輪際買いたくないメーカーです。
HGSTは、30台以上使い続けていますが。即死は皆無で、SMART監視による前兆発見
で難を逃れた事例が、250Gの時代に一回あるだけです。
買い換えで入れ替えてはしていますが、1Tが2台、稼働時間3万時間に突入してトラブル無しです。
一番の信頼を寄せているメーカーですが、WDに吸収されることが決まったのは残念。
7200回転タイプの発熱がけっこう大きいのと、音が大きめなのが玉に瑕です。
WDは、10台ほど扱って、代替セクタが2台に出ていますが。症状は落ち着いているので、致命的では無いと判断しています。
静音/低発熱についてはさすがです。
と言うところで。HGSTかWestanDigitalをお薦めしておきます。
最近は、HGSTでも5400回転相当の機種が出ていますので。今2Tということなら、これをお薦めHDDとしておきます。
HGST 0S03224
http://kakaku.com/item/K0000239107/
回転数については、高回転の方がアクセスは確かに早くなりますが。ベンチで見る限り、HDDとしては双方とも十分な速度が出ていますし。速度が本当に欲しい用途にはSSDがありますので、重要な要素では無くなっています。
また、7200回転と5400回転では、単純に考えてモーターの消費電力が倍違いますので(回転数の二乗に比例)。省電力と、低発熱による延命を考えると、データ用には低回転の方が良いと思います。
ただ。壊れないHDDは存在しませんので。データのバックアップは忘れずに。
書込番号:12913332
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
みなさんはじめまして
このモデルの購入を考えているのですが3年の延長保証をどうするか迷っています。
長い間HPのプリンタを使っていて、一度も不具合が出たことがないので結構HPを信用しているのですが、デスクトップPCとなると話は別なのかなとも思います。
購入したみなさんはどうしてますか?
延長した方もしなかった方もその理由もあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
私もプリンターはここ6年間一度も故障なしで来ましたが、機種はどうあれPCとなるとプリンターと機器の精密さが違いますので値段に関わらず保証はある程度あった方が良いと思います(あまり長くても意味はないと思うので3〜5年が良いでしょう これ以上は皆生になる可能性が高くなって行くと思いますから)どんなPCもトラブルは付き物ですし・・・。
書込番号:12864753
![]()
1点
先ほど延長保証をつけて注文しました。
田中かがみさん
アドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12877101
0点
>皆生になる
ってなんでしょうねぇ〜(;´д`)意味不明な誤字をしてしまいました・・・(→買い替え)です。
書込番号:12878349
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
お恥ずかしいお話ですが、キーボードの使い方で教えてください。
こちらのキーボードでプリントスクリーンの機能を使いたいのですが、
どのキーを押せばよいかどなたか教えて頂けないでしょうか?
普段はノートを使っており問題なく使えているのですが、
こちらのキーボードは配置等に不慣れでよくわかりません。
(当方で考えられるキーは試したのですが・・・・)
どなたかご存知の方、情報シェア頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
因みに、キーボードはメーカー純正ですか?
通常だとキーボード右側のテンキーの上にないですかね?
【print screen】とか【Prt Scr】って書いてあるはずですが・・・
書込番号:12812014
1点
キーボードの写真があればわかるのですが、Deleteキーの上あたりにありませんかね?
もしくは、その周辺に。
書込番号:12812018
1点
分からないならこっちを使ってみるとか。
Windows7を使っているなら付属ソフトにありますよ。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/snipping-tool
書込番号:12812360
![]()
1点
hp KU-0841キーボード(文字キーとテンキー間の島が横2個)ならバックスペースの上[Scroll Lock]の右。
書込番号:12812755
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
HD5770、GTX460選択された場合は、2ブロック分の高さがある為、PCI Express x16 のほかPCI Express x4 スロットが使用できなくなります。
とありますが
PCI-Express x1を使った増設は可能ですか?
NVIDIA GTX460 (1GB) / Power最大150W/ デュアルリンク DVI-I 端子 x 2 ( DVI->VGA 変換アダプター、 DVI->HDMI 変換アダプター付 )
上記の付属のDVI->HDMI変換アダプタでHDMI端子でモニタに出力した場合、音声は出力されませんよね?
よろしくお願いします。
0点
拡張スロット PCI Express × 16 × 1 スロット ( 空 1 ) 、 PCI Express × 1 × 3 スロット ( 空 3 )
と仕様にありますので、2スロット占有のビデオカードを使用すると、PCIEx1が2スロットが空くことになると思います。
その空いたPCIEx1に、サウンドカードやキャプチャを増設することは可能ですy
書込番号:12780963
2点
http://www.the-hikaku.com/pc/hp/HPE-560jp.html
これ見たらx4スロットは見当たらないので書いてあることがちょっと変ですね。
グラボの真上はあまりふさがない方がいいので、実質的に1個だけ増設できる程度と見た方がいいでしょう。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1444
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=180
こういうのを使えばDVI端子で音声出力ができる可能性がありますが、実際に問題なく機能するかは
やってみないと分かりません。
書込番号:12781202
![]()
1点
こんちは。
このHPのモデルを実際、購入しました。
もともとオンボードのグラボからradeon5770に換装しました。
換装後はPCI-EX16とPCI-EX1の2スロットルが占有されます。
その後、PCI-EX1が2つ分空きの状態になりますので、PCI-EX1対応のカードなら
2つ入れれますよ。
書込番号:12783688
1点
-sHo-さん>
甜さん>
> http://www.the-hikaku.com/pc/hp/HPE-560jp.html
> これ見たらx4スロットは見当たらないので書いてあることがちょっと変ですね。
> グラボの真上はあまりふさがない方がいいので、実質的に1個だけ増設できる程度と見た方がいいでしょう。
すでに解決済みのところ申し訳ありません。
甜さんご指摘のスロットに関してですが、写真などを確認してもお判りのように他機種と統合してシリーズラインで
紹介していると判断すれば良いのではないでしょうか?。ちなみに最上位機種となるであろう HPE 590jp/CTには
仕様上 PCI-Exp. x4が1スロットある、と言う記述が確認できます。
●仕様一覧−HP Directplusモデル HPE 590jp/CT−
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe590_model.html
ちなみに市販のコンシューマ向けビデオカードでは PCI-Exp x16しか信号が配線されていない(Degrade動作は保証できない)
と言う製品も存在するようです。ですのでその場合には実際に配線されている信号と増設カード側で対応している
レーン数の確認を事前に行っておく必要があります。
同様の事例ではサーバー機種向けに「付いているスロットと実際に配線されているレーン数が異なる」というものが
多く存在する、というものがあります。
#PCI-Exp. x8スロットでも x4分しか
信号が出ていないなど
書込番号:12796661
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
初めて、ソフトが少ないパソコンを買うので心配です・・・
今使っているパソコン(XP)にOffice2003が入っていますが
引越ししてOffice2003は、そのまま使えますか?
使えないなら、カスタマイズでOfficeの購入も考えています。
あと、無料ソフト(Officeと似ている)もあるようなのですが皆さんはどうされていますか?
0点
>今使っているパソコン(XP)にOffice2003が入っていますが引越ししてOffice2003は、そのまま使えますか?
自分でパッケージを買ったのなら、そのパソコンも同時に使う場合、そのパソコンがデスクトップなら可能。そのパソコンで使わないなら可能。
パソコン付属のものなら、そのパソコンから消去してから、このパソコンに入れてoffice2010などにアップグレードすれば使用可能。下記リンクはXPのものですが。
http://support.microsoft.com/kb/881464/ja
>無料ソフト(Officeと似ている)もあるようなのですが皆さんはどうされていますか?
完全互換ではないので仕事などで使うつもりならやめたほうが良いかと。
書込番号:12762337
![]()
0点
早速、机の奥を探してみたところ
最初にパソコンを購入したときの付属品である
パッケージ Office personal 2003 CD-ROM が出てきました。
これを、アップグレードして使ってみます。
フリーソフトは互換性が完全ではないのですね・・・勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:12762407
0点
PC付属のプレインストール版Office2003(通称:白箱)だったらそのPCでのみ有効だから別のPCにインストールすることはできない。ただし、家で使用しているPCにプレインストールされているOffice2003を同じ所有者のノートPC(持ち運びデバイス)にインストールして使用することは認められている。
スレ主の場合、もし白箱だったら2台目がデスクトップなのでインストール不可。
「プレインストールの Office 製品について」
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/office2010/upgrade.aspx#qa4
書込番号:12762621
![]()
0点
白箱です・・・
ということは、2台目のデスクトップなのでインストールはできないので
旧パソコンから完全消去して、新パソコンに入れてoffice2010などにアップグレードして使用しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12762709
0点
プレインストールの場合、通常は省力化のためにマザーボードのBIOS段階で認証済みしているので、実際はプロダクトキーを使ってのアクティベーションはされていません。なのでもう1台にインストールしても、添付のプロダクトキーを使うのは実際には最初なので、結果的に2台で使用可能になるわけです。
ですから、現実には2台目がデスクトップでもインストールできてしまいますし、旧パソコンからOfficeを完全消去する必要はないです。また、アップグレードの必要も全くありません。もちろん、Office2010を購入されてアップグレードすることも可能です。
書込番号:12762792
![]()
0点
そうなんですか〜
難しいことはよく分かりませんが
教えていただいたこといろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12779134
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
グラフィックス欄を
■ NVIDIA GT420/ Power最大50W/ デュアルリンク DVI-I 端子 x 1 、 HDMI 端子 x 1 (DVI > VGA 変換アダプタ付)
に変更すれば、モニターとHDMIケーブルで接続できるのですか?
また
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h70_pcie/
このようなものを自分で設置して使用することはできますよね?
0点
>モニターとHDMIケーブルで接続できるのですか?
モニターにHDMI入力があれば、その組み合わせで可能になります。
地デジチューナの増設も可能です。
書込番号:12763859
![]()
1点
音声をモニタに送信する必要がなければ標準構成のDVI端子を使えば大丈夫です。
DVIもHDMIも映像は同じですので。
そのチューナカードはどのグラボ構成でも使用は可能です。
書込番号:12763878
![]()
1点
解答ありがとうございます!音声もモニターに出力したかったので、HDMI端子が必要でした!疑問も無事解決しました。ありがとうございました。
書込番号:12764468
0点
モニターによってはHDMIによるPC入力をサポートしていない場合があるので要確認
書込番号:12771488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








