Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
このパソコンを購入検討中なのですが、いろいろ調べているとDSP版と言う言葉を見つけました。
その説明をしているサイトにはメモリやグラフィックカード等を増設、変えるとosが使えなくなると書いていました(たぶん自分が意味を読み違えているだけだと思いますが)。
そこで質問なのですがこのパソコンをos入りで買った場合、後で増設等はできるのでしょうか?
1点
増設は問題ありません。
DSPの場合同時購入のパーツを取り外すとライセンス違反ですが、PC付属のOSは普通はDSPでなくOEMです。
逆にOEM版は他のPCには使い回しができません。
書込番号:12634712
0点
DSP版はPCパーツとセットで購入できるOSです。
そのパーツを使わないと使用できなくなりますが、増設する分には問題ないです。
当機も増設は問題ないですよ。
書込番号:12634721
0点
PCをos入りで買った場合 その手の話は気にしなくていいです
書込番号:12634725
0点
ありがとうございます。
osは他のパソコンで使いまわしたりしないので安心して入れたのを買おうと思います。
書込番号:12634891
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
タワー型で売れ筋ランキングでトップになりましたね。
また、オーダーストップになるのでしょうか?
インテル第2世代CPUがチップの問題で製品が止まってますがインテル第2世代CPUを待つべきか?
560jpを買うべきか?
迷っています。
560jpがオーダーストップになったらまた割高な新機種が出るのかと思うと迷います。
良きアドバイスをお願いします。
0点
この性能で良いのか、不足しているのかは使うソフトやゲームなどによって決まりますよね
そこが解れば判断はすぐつきます
気になるのは専用グラフィックカードがない事ですが
後から追加もできるので問題はないですね
書込番号:12625230
0点
今使っているソフトで考えると560jpで十分なのですが・・・
インテルi7 2600のCPUが気になって迷っています。
i7 2600 搭載の比較できるパソコンがあればいいのですが・・・
チップの問題が解決してi7 2600 搭載のパソコンが出た頃には、560jpがオーダーストップになっていて値段が高いモデルに変わっていたらと思うと悩みます。
今、560jpを買って1ヶ月もたたないうちにi7 2600 搭載のパソコンが許容範囲の価格だったら後悔する。
今、注文できる i7 2600 搭載のパソコンがあれば良いのですが・・・
書込番号:12629802
0点
AMDのCPUの選択肢のうち一番上がPhenom II X6なので、これ以上値段は上がらないと思いますよ。
i7 2600が出るでしょうが、許容範囲の値段かどうかわかりませんが、
http://kakaku.com/item/K0000220338/ が55000円くらいなので、79800円くらいでは出そうな気がします。
待ったほうがいいんじゃないですか。
書込番号:12633407
0点
i7 2600 のCPU搭載のパソコンが出るまで2ヶ月位待つようになるのでしょうか?
新しいチップセットが問題ないことが確定するのには、発売されてから1ヶ月位様子を見ないと安心できませんか?
書込番号:12634281
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
オンボードでHD4200が統合されているこの機種にHD5670を増設する場合なんですが、同じATIなので、オンボードで使用されているATIのドライバーのままでHD5670を使用することは問題無いのでしょうか?それともオンボードで使用しているドライバー類を削除して、新規にHD5670に対応したドライバーを入れたほうがいいのでしょうか?どうかご教授願います。
0点
>それともオンボードで使用しているドライバー類を削除して、新規にHD5670に対応したドライバーを入れたほうがいいのでしょうか?
その通りです。
書込番号:12623058
0点
オンボと拡張カードのRadeonは多くの場合同時使用できるようになっています。
どっちでもお好きなように。
書込番号:12623075
0点
ああ寝ぼけてた。
誤動作する可能性があるので削除してから増設して新しいドライバをインストールして下さい。
書込番号:12623120
0点
同じRadeon系でも、グラボの増設・入替をした時点でドライバの更新を求めてくるはずなんで、
最初から古いドライバを削除した上で増設した方が良いでしょう。
私は、Radeon系ばかり使ってるけど、入替の際に必ずドライバのインストールを求められた。
もっとも上書きインストールばかりで、不具合出たときだけ、削除・再インストールしてるけど。
書込番号:12623873
0点
一応、念の為にシステムの復元の、復元ポイントの作成くらいは増設前に作っておいたほうが良いですよ。
書込番号:12626630
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
この製品、64bit OSでオフィスつきを購入された方いらっしゃいますでしょうか。
オフィスは64bit版でしょうか?
ほかのメーカーパソコンでは64bitOSなのに、オフィスは32bit版という組み合わせがあるようで。
もしくは心配するほどbit数は関係ないのでしょうか。
0点
こちらのサイトによるとMicrosoftも64bit版のパソコンでも32bit版のOfficeの使用を推奨しているみたいですね
ですのであまりビット数は気にしなくても大丈夫みたいです
Windows7の64bitではWOW64というもので32bitのソフトも動作するように
作られてるみたいですのでOfficeに関してはビット数は関係ないと思います
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100615/1025530/
書込番号:12579032
1点
基本的には一般ユーザーはOfficeが32bitか64bitかを気にする必要はありません。
2002年に発売したOffice XP(※)ですらWindows 7の64bit版で正常に動作しますからね。
64bit版Officeなのかの確認が必要になるのは2GB以上メモリを使うようだファイルの作成・編集を行う人くらいですよ。
※Office XPはSP3を適用済みならWidnows 7に対応するとMicrosoftさんが言ってます。
書込番号:12579393
0点
Office2000もWin7(64bit)で使えますよ(使用中です(^^;)
書込番号:12581550
2点
皆様ありがとうございます。
64bit OSでも、Officeは32bitのほうがいいのですね。
Windows 7では64bitが増えていると聞きますが、まだまだ32bitを使っている人も多いでしょうから、互換性は重要ですね。
書込番号:12584357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








