Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年2月8日 22:32 | |
| 0 | 3 | 2011年2月4日 22:38 | |
| 1 | 4 | 2011年1月31日 05:57 | |
| 3 | 4 | 2011年1月30日 22:54 | |
| 2 | 3 | 2011年1月29日 01:29 | |
| 4 | 7 | 2011年1月22日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
オンボードでHD4200が統合されているこの機種にHD5670を増設する場合なんですが、同じATIなので、オンボードで使用されているATIのドライバーのままでHD5670を使用することは問題無いのでしょうか?それともオンボードで使用しているドライバー類を削除して、新規にHD5670に対応したドライバーを入れたほうがいいのでしょうか?どうかご教授願います。
0点
>それともオンボードで使用しているドライバー類を削除して、新規にHD5670に対応したドライバーを入れたほうがいいのでしょうか?
その通りです。
書込番号:12623058
0点
オンボと拡張カードのRadeonは多くの場合同時使用できるようになっています。
どっちでもお好きなように。
書込番号:12623075
0点
ああ寝ぼけてた。
誤動作する可能性があるので削除してから増設して新しいドライバをインストールして下さい。
書込番号:12623120
0点
同じRadeon系でも、グラボの増設・入替をした時点でドライバの更新を求めてくるはずなんで、
最初から古いドライバを削除した上で増設した方が良いでしょう。
私は、Radeon系ばかり使ってるけど、入替の際に必ずドライバのインストールを求められた。
もっとも上書きインストールばかりで、不具合出たときだけ、削除・再インストールしてるけど。
書込番号:12623873
0点
一応、念の為にシステムの復元の、復元ポイントの作成くらいは増設前に作っておいたほうが良いですよ。
書込番号:12626630
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
電源は、460Wのようですので、問題無いと思います
オプションでGTX460にも対応してるので、いけるでしょう
(GTX460の方が電気喰いです)
書込番号:12600099
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
24日に正式受注。26日に
「ご注文いただいた製品は、ご好評につき現在欠品しております。
大変申し訳ございません。
納品日が確定いたしましたら、速やかにご連絡いたします。」
が来ました。
それから音沙汰無し・・・
書込番号:12584355
0点
電話で聞いたところCPUの納期の問題のようで、それも今週大量入荷するそうです。
注文された方、もうすぐですよ。
書込番号:12584377
![]()
1点
回答ありがとうございました。
やはり納期5日は無理なのですね!
前回の限定モデルも好評だったので、メーカーとしてもう少し部品をストックしてから販売開始してもらいたいと思います。
書込番号:12585246
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
この製品、64bit OSでオフィスつきを購入された方いらっしゃいますでしょうか。
オフィスは64bit版でしょうか?
ほかのメーカーパソコンでは64bitOSなのに、オフィスは32bit版という組み合わせがあるようで。
もしくは心配するほどbit数は関係ないのでしょうか。
0点
こちらのサイトによるとMicrosoftも64bit版のパソコンでも32bit版のOfficeの使用を推奨しているみたいですね
ですのであまりビット数は気にしなくても大丈夫みたいです
Windows7の64bitではWOW64というもので32bitのソフトも動作するように
作られてるみたいですのでOfficeに関してはビット数は関係ないと思います
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100615/1025530/
書込番号:12579032
1点
基本的には一般ユーザーはOfficeが32bitか64bitかを気にする必要はありません。
2002年に発売したOffice XP(※)ですらWindows 7の64bit版で正常に動作しますからね。
64bit版Officeなのかの確認が必要になるのは2GB以上メモリを使うようだファイルの作成・編集を行う人くらいですよ。
※Office XPはSP3を適用済みならWidnows 7に対応するとMicrosoftさんが言ってます。
書込番号:12579393
0点
Office2000もWin7(64bit)で使えますよ(使用中です(^^;)
書込番号:12581550
2点
皆様ありがとうございます。
64bit OSでも、Officeは32bitのほうがいいのですね。
Windows 7では64bitが増えていると聞きますが、まだまだ32bitを使っている人も多いでしょうから、互換性は重要ですね。
書込番号:12584357
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
この機種の購入を考えています。
リカバリメディアを購入すれば購入後に自分でSSDを増設して起動ドライブとすることが出来ると考えて良いのでしょうか?それともメディアは買わなくても最初に自分で作っておけば買う必要はないんでしょうか?
現在、7年前の自作機を使用していますので交換作業自体は問題ないと思いますが、ひさしぶりの買い替えなので何か気をつけることや足りないことがあるのではと不安になっています。予算の関係で使用して様子を見て、お金の余裕が出来たらSSDに換えたいなと思っている次第です。
どなたか詳しい方からのアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
0点
仕様表にはプリインストールソフト一覧の中に
>リカバリマネージャ (リカバリディスク作成、 リカバリマネージャ)
というものが入っています。
リカバリディスク作成とあるのですから自分で作成できるのでしょう。
リカバリディスクがあれば別HDDやSSDにインストールできるのが普通です。
何らかのトラブルでインストールできない場合もあるので100%とは断言できません。
ただ、わざわざリカバリディスクを買う必要はないと思います。
関係ないことですが、64bit版を選んだら64bit版Win7のリカバリディスクしか自力作成できないでしょうけど、
32bitのリカバリディスクをオプション購入して64bitのリカバリディスクを自力作成すれば
なんちゃってダブルリカバリな状態になると思います。
実際にやったことはないのであしからず。
書込番号:12553211
![]()
2点
甜さん 返信ありがとうございますm(__)m
リカバリしたときの構成じゃなくても一般的にはリカバリして新たな構成で起動できるということですね。
32bit版の件も出来そうな気もしますね。検討します。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:12554345
0点
私も同じように考えて、Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル を購入し、SSDへの換装を試みましたが、リカバリーディスクではOSをコピーできませんでした。
工場出荷時のHDD容量とSSD容量が違うため、まったく受け付けてくれません。
そこで、市販のバックアップソフトでHDDの空き部分を削除してHDDのすべてのパーテーション情報をコピーしました。こうすることで、SSDを起動ディスクに変身させることができます。
市販ソフトでなく、フリーソフトを探せば同じ機能のバックアップソフトがあるかもしれませんが、私は時間をお金で買いました。
参考までに、以下のURLに換装に使用したソフトのインプレッションを載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000170340/
上記はとても簡単で、お勧めですよ。
書込番号:12575043
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
スペック表の見方が良く分からないのですが、どなたかご教授頂けないでしょうか?
以前のPCで使っていた【ELSA GLADIAC 743】を再利用したいと思っているのですが
スペックの拡張スロット「VGA:PCI-Express x16」と書かれているのは
空いてるという意味でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点
拡張ってのはつけれるってことで
注文するときにビデオカードを選択しなければ
PCI-Express x16はあいてますよ。
書込番号:12543177
![]()
1点
ついでに言うと、GLADIAC 743だったら標準のチップセット内蔵VGA(Radeon HD 4200)と大差ないかも。
書込番号:12543202
![]()
1点
早速のご回答ありがとうごさいました。
以前、他社製PCでデュアルディスプレイにするために
【ELSA GLADIAC 743】を付けていたのですが、
数年であっけなく再起不能になった為、
新しいPCでもまた使えたら、と思いました。
チップセット内蔵VGA(Radeon HD 4200)も同じ様なものでしょうか?
今回のこのモデルは、このままのスペックで購入すればELSAを使って
またデュアルディスプレイが利用できると考えてOKですか?
書込番号:12543284
0点
アナログVGAとDVIポートがあり、ボード追加しなくても標準で2画面いけますよ。
書込番号:12544001
![]()
1点
え・・・デュアル標準?
そうだったんですか・・・
ツインモニターは作業をするのにとても便利ですが
もう、手持ちのカードは不要ということですね〜
皆さん、ご親切に教えて下さってありがとうございます。
勉強になります。
ちなみに、もう手持ちをもう一枚挿したらデュアルx2で
4画面・・・ということにはならないんですよね?(笑)
書込番号:12544573
0点
Radeonじゃないとオンボード側が使えなくなるのでGLADIAC 743の増設では無理です。
RadeonだとしてもちょっとだけBIOSいじる必要はあります。
SurroundViewという項目だけですけど。
グラボによっては1枚だけで同時に4出力可能なものもあるのでそういうのを調べてもいいと思います。
書込番号:12544678
1点
ありがとうございます。
現在は2画面を同時に使えれば充分なので、
買ったものをそのまま使えるなら、手間が省けて嬉しいです。
標準も手持ちカードも、機能面では大差ないんでしょうか?
書込番号:12544748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







