※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]
最近購入したのですが、どうも画面の両端(特に角の隅っこ)が暗く感じます。
これは仕方ないのでしょうか?もし画質調整でうまく満遍なく表示できる方法があれば知恵を貸してください。
1点

>どうも画面の両端(特に角の隅っこ)が暗く感じます。
程度は見ないと解らないのですが、自分が店頭で見た時は、照度ムラが有りましたね。
特に4角。
EX700から変わっていないと思いました。
前のJシリーズ(CCFL)では、そこまで目立たなかったのですが。
予想ですが、少しでも低消費電力化&低コスト化の影響だと思っています。
>これは仕方ないのでしょうか?
結局、バックライトの照度ムラなので、根本的には難しいでしょう。
>表示できる方法
買ったままの状態なら、画質モードを「スタンダード」にすれば、ましになるはずです。
(EX700時に店頭で試した。)
あと、「バックライト」とか「明るさ」を下げても、同じ様になるはずです。
<余談>
この機種に限らず、照度ムラは大なり小なり有るはずです。
ただ、省エネ→エコポイントでの★マーク評価が騒がれ出した頃から、パッと見でも目立つ様になった感じを受けています。
書込番号:14164373
2点

大森屋 さん、こんばんは。。
既にm-kamiya さんからレスがありますように
四隅が暗くなるのは、残念ながら仕方ないですね。。
それを緩和させる方法として、バックライトやピクチャーを
下げる事で対応するしかないです。。
わたしは、この機種のユーザーではなく、参考程度にしかなりませんが
設定値としてバックライトを2or3、ピクチャーを83で使用しています。。
書込番号:14164554
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46EX720 [46インチ]
YOUTUBEを快適に楽しみたいと思います。どなたかお助け下さい。
本日納品されました。大画面に大変満足しております。
自宅一階にてNTTフレッツ光&光ポータブルの無線LAN環境です。
各階でノートPC一台ずつ使用中です。
2階でテレビを使用しておりますので、無線にてネット接続を考えております、なるべく良い方法をご存じの方。または、現在良い環境でネット接続出来ている方がおられましたらご教授お願いします。
メーカ推奨のUSB+バッファローの以外でお願いします。
1点

>なるべく良い方法をご存じの方。
無線&純正のUWA-BR100以外というなら、イーサーネットコンバーターと呼ばれる無線LAN子機を使う以外は有りません。
無線LAN親機の型番等が不明&設置環境が見ていないので何とも言えませんが、機器構成だけで言えば、昔のa,g規格でも、環境=実設置場所にて、転送速度が15bps以上ならYouTube程度ならOKかと。
イーサーネットコンバーター自体は、各社揃えているのですが、総評価的には、バッファロー,NEC辺りの評価が高いです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
のWLAE-AG300N/VやWLI-TX4-AG300Nや、
AtermWL300NE-AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
辺りが定番。
書込番号:14160353
0点

shoon0725さん こんにちは。
>自宅一階にてNTTフレッツ光&光ポータブルの無線LAN環境です。
という事は、光ポータブルを親機として利用されているのですか?
光ポータブルは最大54MbpsのIEEE802.11b/g規格ですから、IEEE802.11a/n規格も付いた親機を使った方が安定して視聴出来るでしょう。
選択は、バッファロー以外という事ですからNECでしょうね。
(親機/子機セット品)
NEC AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000295969/
NEC AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000330796/
(親機+子機別々)
NEC AtermWR8370N PA-WR8370N-HP
http://kakaku.com/item/K0000158007/
+
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/spec/
この辺になってこようかと思います。
書込番号:14161039
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]

このモデルに限らず、薄型テレビというのはどうしても音が犠牲になるようですね。
私は昨年自室用にシャープの32インチ液晶テレビを購入しましたが、
ご多分に漏れず、それはそれは聴くに堪えない貧弱な音でして(決して音にうるさいわけではないのですが)
たまらず、ネットで評判が良かった Olasonic のスピーカーを追加購入しました。
もちろん、本格的なものとは比べるべくも無いのでしょうが、とても自然な音色で個人的には気に入っています。
http://kakaku.com/item/K0000257917/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ご参考まで。
書込番号:14152960
0点

このモデルなら一体化出来るのがこれ
http://kakaku.com/item/K0000238028/
最初から上記が付いてるのがKDL-32EX72Sですね。
http://kakaku.com/item/K0000219501/
書込番号:14153245
0点

以前私が使用していた、SONYのKDL-32J3000より音質が落ちている感じがしますね。(現在は他の部屋で活躍中)
元々こちらのテレビにパナのSC-HTR10を光デジタルケーブルにて接続して使用していました。
現在は引き続きKDL-32EX720で使用しております。ですが、シアターラックの出てくる音声の低音が若干弱くなった気がします。とは言えテレビの音声よりはだいぶいいですけどね。
書込番号:14153844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは,【JBL CREATURE III】を接続して楽しんでいます。
デザインと大きさがBRAVIA KDL-32EX720にぴったりです。
テレビもスピーカーも同じピアノブラックで揃えられます。
音は「口コミ」どおり,このサイズと値段にしてはびっくりするほど良いと思います。
ヤフオクで新品を7800円で落札できました。
定期的に出品されているようなので,アラートをかけて待っていれば落札できると思います。
書込番号:14154261
0点

http://panasonic.jp/theater/speaker/hte1/index.html
↑のパナソニックのスピーカーはどうでしょう。
オートパワーシステムがあるのでTVと簡単に連動できますし、
スピーカー自体も安いです。
書込番号:14162976
0点

みなさんお返事有難うございます。
おそらく、多くの方の参考になっているのではないでしょうか?
薄型TV用スピーカー
Olasonic TW-D7OPT
http://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd7opt.html
や
TIMEDOMAIN light(タイムドメイン ライト)http://www.timedomain.co.jp/product/light.html
はどちらの方が正解なんでしょうね?
選び方がいまいち分かりません。
自作初心者007さんオススメのパナソニック品が無難ですかね?
テレビの外部スピーカーは購入経験が無いので右も左も分からない
感じです・・・。
入力インターフェイスは、3.5mmステレオミニ端子の方がTVリモコンで
操作できて楽チンだけど、光デジタル端子は不便との印象ですが
間違いでしょうか? 正解でしょうか?
書込番号:14170834
0点

>このモデルは特に音が悪いそうですね?
他機種と比較して特筆するほど悪いとは感じません。
REGZAのAシリーズなんかに比べるとよっぽど良い音です。
(32A2が身近にありますがニュース音声でも「うわっ」と思ってしまうくらい歪んだ音です)
この機種は音関連の設定項目も豊富で、音を背面の壁に反射させるか床に反射させるかといった設定ができたりするので本体スピーカーでも割と柔軟に対応できます。
薄型TVのスピーカーですから多少音が軽いものの、音が割れたりキンキンしたりするようなことはないです。
ただ音楽番組や映画ではさすがに限界を感じる(特に低音域)ので、そういう時はイヤホンジャックにSoundStick2を接続して使ってます。
イヤホンジャックからの出力に関しては、この機種では
「イヤホンジャックからの出力を一定にする(=スピーカー側で音量調整)」or「テレビ側の音量と連動させる(=リモコンで音量調整可)」
「イヤホンジャックと本体スピーカー両方から出力」or「イヤホンジャックからのみ出力」
なんていう風に細かく設定できますので使い方に合わせて幅広く対応できるかと思います。
もちろん本体側の音質設定も反映されます。
ただのPCスピーカーではTVと電源連動せず不便ですので、電源連動できる機種の方が絶対にいいです。
ちなみにTime domain Lightの方は低音があまり出ないので、映画がお好きなのであればあまりお勧めできません。
もし予算と置き場所が許すのであればこういったものの方が良いかもしれません。
DHT-S311
http://review.kakaku.com/review/K0000161258/
書込番号:14176288
1点

DiSi77さんお返事有難うございます。
>この機種は音関連の設定項目も豊富で、音を背面の壁に反射させるか床に反射させるかといった設定ができたりするので本体スピーカーでも割と柔軟に対応できます。
先日、量販店で確認したかったのですが設定項目を見つけれませんでした・・・。
音を背面の壁や床に反射させる設定の方法を教えて頂けませんか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
>ただのPCスピーカーではTVと電源連動せず不便ですので、電源連動できる機種の方が絶対にいいです。
電源連動機能は最近知ったばかりですが、一般的な機能なのでしょうか?
意外とレアな機能で有れば代表的なモデルをいくつかご存知無いでしょうか?
書込番号:14202907
0点

オラソニックTW-D70PTに一票です。
中域がしっかりしていて声が明瞭に再生され、見た目の割には低音も出ます。
大音量は出せませんが、普通に視聴する分には不足ありません。
テレビとの電源連動機能もあります。
接続は、音質重視なら光デジタル端子、テレビのリモコンで音量調整を
したい場合は、テレビのイヤホン端子→アナログ端子の接続をお薦めします。
タイムドメイン・ライトは、低音があまり出ませんし、少し音量を上げると
ビビリ音が出てしまうので、お薦めしません。上級機のミニならそうした
欠点は少なくなります。
しかし、いずれも音量調整を手元で行う必要がありますし、電源も単独で
オンオフする必要があるので、使い勝手がよくありません。
ですので、やはりお薦めはオラソニックです。
書込番号:14203251
1点

>背面の壁や床に反射させる設定の方法
「ホーム」→「設定」→「音質・音声設定」→「スピーカー特性」といった順で設定できます。
設置方法としては「テーブルトップ」or「壁掛け・壁寄せ」が選べます。
うろ覚えで「反射」という表現を使ってしまいましたが実際どう反射させてるかは定かではありません…
>電源連動機能
僕の知っている限りでは
・TDK XA-60(古い機種です)
・SONY SRS-D5
・オラソニック TW-D7OPT
・パナソニック SC-HTE1-K
くらいでしょうか。
入力信号がなくなってしばらくするとスリープに移行、入力信号があるとスリープから復帰する、といった感じです。
書込番号:14241072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46EX720 [46インチ]
レグザ42Z3狙いでしたが店頭でグロス画面の反射を見てガッカリしました。
よって仕切りなおししています。
質問
USB録画に関してメーカーサイトを見ていたら下記の一文を見つけました。
「※番組録画中は、録画している番組以外は視聴できません。」
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46EX720/feature_6.html
これは正しいのでしょうか?(予約、または録画ボタンを押してから他の番組へ切り替えが出来ないのでしょうか?録画開始してゲームするとかも?)
外付けHDD録画を多用なさっている方、教えて下さい!コレがクリアできたら安いし買ってもいいかなって考えています。
1点

>これは正しいのでしょうか?(予約、または録画ボタンを押してから他の番組へ切り替えが出来ないのでしょうか?録画開始してゲームするとかも?)
正しいですよ。録画中は録画しているチャンネルにロックされます。
しかし、外部入力に対しては制限は受けないので、TVゲームのプレーやレコーダーの録画番組の視聴等は可能です。
書込番号:14150167
1点

各チューナーが一つしかないので録画と視聴を兼用する為、録画中は録画チャンネルしか観れません。
ただし、地デジ録画中に地デジ以外を、BS録画中にBS以外を観る事は可能です。
また、録画中に外部入力でレコーダー等のチューナーを使って地デジ・BS等の視聴も可能です。
書込番号:14150212
1点

お二人さま、ご丁寧にありがとうございました。
現在使っているレグザ37Z7000では思い立ったら適当に録画して他の番組を見ていましたので、少し驚いています。
私の価値観ですが、録画しながらその番組を見なきゃならないってのはどうにも納得がゆきませんね・・(あくまで個人的ですが)
値段も安くて大きな画面だったので乱舞していましたが・・
残念ですが今回は見送ります。
ありがとうございました!
書込番号:14150354
0点

>現在使っているレグザ37Z7000では思い立ったら適当に録画して他の番組を見ていましたので、少し驚いています。
Z7000はチューナーが2個(内録画用は1個)なのでそれが可能です。
>私の価値観ですが、録画しながらその番組を見なきゃならないってのはどうにも納得がゆきませんね・・(あくまで個人的ですが)
チューナーが1個しか無いのですから納得出来ないも何もそれが当然です。(VHSデッキで録画中にVHSデッキのchは変更出来なかった筈で、それと同じことです。)
書込番号:14150483
0点

ご丁寧に補足ありがとうございました。
チューナの個数とかきちんと確認しないと危険ですね。
具体的に欲しい機能を箇条書きにして仕切りなおします。
ありがとうございました!
書込番号:14150591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]
壁掛けを検討してますが 当方マンションで 1CM程度の石膏ボードです もちろん自己責任で取付予定ですが 補強ナシでも10Kg程度だから ネジ止めを多少多くして と考えてますが 取付経験がある方 ご指導ください
価格の安くなったので 近日中に購入予定です
2点

こんにちは、経験はありませんが石膏ボードにビスとめだけでは、最初は大丈夫かもしれませんが月日が経つと緩んでくる、可能性があります、ホームセンター等でボード用ビスが有りますのでそれで考えてください、それと石膏ボードをとめている下地にビスどめ、出来れば強度は大丈夫かと思います。あくまでも自己責任でお願いしますね!
書込番号:14147895
0点

ビスだけでは流石に危ないですよ。アンカータイプじゃないと厳しいと思います。
マンションの場合は石膏ボードをボンドで接着しているだけなので、
石膏ボード自体の強度の問題以上に石膏ボードの貼付強度の方が心配です。
石膏ボードの下に角材があるならそれに固定したほうがいいと思います。
が、マンションではGL工法というものが主流で4方(隣や外との境)の壁はコンクリートに直接
ボンドで石膏ボード貼り付けていたりしますので、業者の方に相談したほうがいいと思います。
書込番号:14151716
0点

注文しました 近日中に納品予定です
壁を叩いてみると 固い部分と 空っぽの部分があります
きっと 固い部分は 木材等の内容物が有るので ネジ?
空っぽの場合は 石膏ボード用の物? ですかネ?
内容物が有る部分も石膏ボード用ですか?
もちろんできるだけ 固い内容物が有る部分に ネジ等の
本数も多くして取付ますが 初めての事でいろいろ考えてしまいます
うまくいけば もう1台他の部屋も交換予定です
ここ数日 本体の金額が上がったので 他で¥40000で購入しました
書込番号:14155289
0点

スレ主さん
GL工法のようです。
ボードアンカーで止めるだけでなく、補強のコンパネをを
取り付ければ問題ありません。
書込番号:14156542
0点

ありがとうございます
隣の住居のとの壁は 明らかにコンクリートでクロス直貼り です
取付予定の場所は 寝室との境の壁で 部分的に縦に 芯が入ってる感じで
大部分は空洞見たいです 他の部屋の天井部分から 照明器具外して のぞいてみると
取付予定の部分は見えませんが アルミ製の板? 芯 みたいな物が飛び出てます
張りの部分もアルミ製で作られた上にボードが付いてクロスが貼ってあります
取付時にドリルで 穴を空けた時にはわかると思いますが 30センチ〜35センチ間隔で
縦芯があるみたいです
補強のコンパネは 床からですが? テレビに裏だけですか? 床から付けた方が重量は床にいき 壁で押さえるだけなので 安全っぽいですね?
書込番号:14159767
0点

スレ主さん
おはようございます。
コンクリート壁があるのでしたら、アンカーボルトで取り付けを行なえば
問題ありません。
但し、周囲のご家庭に音が響きますので連絡後に工事を開始してください。
補強のコンパネはTVを取り付ける裏側(壁)のみで大丈夫です。
こちらはボードアンカーを使用した場合です。
書込番号:14160433
0点

rabiiさん
こんばんは
アルミの様な下地・・・との事
これはLGS(軽量鉄骨間仕切)で、タテ方向は@450でスタッドが入っています
部材はC-65x45x0.8又はC-50x45x0.8だと思います
要は厚さ0.8mmの鉄材です、
この上に石膏ボード(厚さ9mm-1枚 又は12.5mmが一枚 便所や洗面所の境は二枚)
が一般的です
通常LGS面に物を設置する場合、コンパネ厚12.0mmの下地を施しておきますが
お考えの場所には先ずコンパネ下地の設置は有りません
石膏ボード面に下地の補強無く、テレビの設置は無理です(経年で落ちます)
どうしても壁面に設置する場合、壁表面にコンパネを設置するなどの補強が必ず必要です
専門家に相談されるのが良いと思います。
書込番号:14164271
0点

追記ですが
スタッドのピッチは
石膏ボードが一枚の場合@300mm程度、二枚の場合@450mm程度です
ご自分で下地補強を行う場合、スタッドにしっかりとビスで定着させてください。
書込番号:14164324
1点

ありがとうございます
いろいろ難しいですね アルミに芯に止めれば ネジを多くして
大丈夫ではないかと 考えてました
安全策は コンパネを床から立てかけて 重量は床ににがし コンパネに設置して
倒れてこないよう コンパネを壁に止める とも考えてます
以前の液晶と違い 約10KGで 持っても考えてたより軽い感じです
もともとローボードに液晶を置いていたので コンパネをローボードの後ろに止めて
そこに設置すれば 壁はキレイなままで とも考えます
他にも良い案や 実際に取付けた方いらっしゃいましたら ご指導ください
書込番号:14164342
0点

自分は別機種の42インチですがハヤミ工産という会社のローボドと耐震金具を使っています。
壁掛けほどスッキリとはいきませんが抜群の安定感があり、付属のスタンドを使わないので下回りの見栄えも良いです。
この機種も持っていますが、やはり付属のスタンドは使わずにホームセンターで探した金具類を使ってラックに固定しました。
小さい子供がいるので万が一倒して怪我でもしないようにという意味と、耐震の面では付属のスタンドよりもかなり安心できます。
自分も本当は壁掛けが理想なのですが、自宅が木造なので壁を補強する必要がありそうなので断念しました。
コンクリートであればアンカーが打てるので壁掛けは十分可能だと思いますが、恐らくテレビと壁の間にステーのような壁掛け金具を使うことになると思うので壁にぴったりとはいかないですし、配線の問題もあるので、意外と思ったようにきれいには収まらないみたいですね。
書込番号:14165398
0点

文面からみると、LGSという軽量鉄骨に石膏ボードを張り付けているようなので、LGS部分に他の方が書いてあるようにコンパネで大き目に補強板をLGS部分に打ちつけてください。コンパネは床に届く長さで、加重を床に逃がすことができればより安心です。日曜大工で可能なレベルですが、電動ドリルなどは必要です。
書込番号:14181517
0点

ご指導ありがとうございます
今 最適な方法は コンパネで床に重さをにがす方法だと思います
アルミ製の芯?みたいな物の位置が見えないのでハッキリしませんが
天井から見ると しっかりしてますので 本来はここに ネジ止めすれば
大丈夫?とも考えます 他の壁面ですが 先日エアコンを 端から物差しで測って
アルミ製の取付台を付けて ひっかけました エアコンは持ってみると 確かに
軽いですが このような方法は難しいでしょうか? もちろんドリルは持ってます
書込番号:14181658
0点

昨夜 別の場所に(寝室)壁掛けにしました 石膏ボードの壁で いくら探しても 芯も無く
コンパネを使うか迷ったのですが 直接6本の 石膏ボード用のネジで挟み込むタイプを使用しました ボードに穴をあけてみると1cm 以上ありネジで止めたら 思ってた以上に しっかり 取付できました 後日もう少し太くて長いタイプのネジを 補強で取付る予定です
テレビ取付後も しっかり止まってます
出来るだけ 壁に近い場所に付けたかったので 壁からテレビまで3cmの取付ステーを
使用しました 寝室で少し高めに取付けて下に角度調整できる物を使用したのですが
この機種は 接続コード類が後ろなので ギリギリで 壁掛けを外さないと コードの抜き差しができません 次回は6cmの物にしようと思います(子供部屋用)
とても スックリで部屋が広くなった感じです
書込番号:14228882
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46EX720 [46インチ]
テレビ放送と外部入力画面を見れると取説に書いてありましたが、テレビ放送を二画面で見る事は出来ますか?
例えば、右で8ch左で6chとかです。
どなたか教えて下さい
書込番号:14144076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューナーが一つしかないので、
テレビ放送と、外部入力のいずれかとの2画面になります。
書込番号:14144101
0点

TVのみでは無理ですが、外部入力にチューナーやレコーダー等を繋げば可能です。
書込番号:14144110
2点

>テレビ放送を二画面で見る事は出来ますか?
「外部入力」=「レコーダー」
なら、「レコーダーが受信しているテレビ放送」を観れますが...
「レコーダー」以外には「地デジチューナー」でも出来ますが...
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/
<操作性などは..._| ̄|○
書込番号:14144226
0点

皆様。教えて頂きありがとうございます。
レコーダーも同時に購入しましたので、設定さえすれば、レコーダーを通して見れるのですね。レコーダーはソニー BDZーAT950Wです。
テレビとレコーダーはどことどこを繋げれば良いのでしょうか?ケーブルは何を買えばいいですか?
再度、ご教授宜しくお願いします。
書込番号:14144932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビとレコーダーはどことどこを繋げれば良いのでしょうか?ケーブルは何を買えばいいですか?
2画面にするにはという意味でしょうか?
そのテレビでレコーダが見られる状態なら、
テレビで放送を見ている状態で2画面にすれば、
親画面がテレビ、子画面が外部入力のいずれかになっている状態ですので、
子画面でレコーダを選べばテレビとレコーダの2画面になります。
普通は、レコーダとテレビはHDMIケーブルで接続するので、
(HDMIケーブルは別売りですので、購入されていないなら購入して下さい)
それだけでOKです。
書込番号:14145247
0点

TVとレコーダーの説明書のどちらにも接続方法は記載されていると思います。
HDMIケーブルをレコーダーの出力とTVの入力に繋げば良いです。
※アンテナ線は無事接続されているとしてです。
書込番号:14145374
0点

二画面にするには、HDMIケーブル以外に特別に何か繋ぐのかと思ってました。
出来そうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14145568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビとレコーダーはどことどこを繋げれば良いのでしょうか?
>ケーブルは何を買えばいいですか?
「BDZ-AT950W」の取扱説明書94ページからを良く読んでください。
この程度の事は、取扱説明書に書かれていますm(_ _)m
書込番号:14145789
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





