※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年1月14日 22:25 |
![]() |
10 | 8 | 2012年1月9日 23:11 |
![]() |
13 | 5 | 2012年1月8日 14:18 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月8日 09:10 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月7日 21:47 |
![]() |
13 | 5 | 2012年1月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
インターネットへ接続しようとテレビ側で
「ネットワーク接続」→「有線LAN」→
「オート」→「保存・接続診断」
と操作すると,接続診断結果が次のように出て接続できません。
有線LAN接続 成功 ローカル接続 成功 インターネット接続 成功
「接続状況を確認する」を選択すると,
接続方法 有線LAN
有線LAN接続 成功
IPアドレス オート
IPアドレス:192.168〜
サブネットマスク:255.〜
デフォルトゲートウェイ:192.168.〜
DNSサーバー(プライマリ):192.168.〜
DNSサーバー(セカンダリ):0.0.0.0
MACアドレス:30:F9〜
プロキシサーバ 利用しない
と表示されます。
なお,インターネットへの接続環境は次のとおりです。
NTT東日本 フレッツ光ネクスト
プロバイダー 朝日ネット
ルータ NTTのPTR-400KI
PCは問題なくインターネットへ接続できています。
他機種での書き込みを参考に,PC側で
「ファイル名を指定して実行」→cmd→ipconfig/all
で出てきた
PPPアサヒネット
IPv4アドレス 118.243.〜
サブネットマスク 255.〜
デフォルトゲートウェイ0.0〜
DNSサーバー 202.〜
202.〜
をテレビ側で「有線LAN設定」→「カスタム」
→「固定IPアドレスを指定」で入力してみました
がやはり接続できませんでした。
LANケーブルがおかしいのかとつなぎ替えもしてみましたが,
改善できません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

> 有線LAN接続 成功 ローカル接続 成功 インターネット接続 成功
「成功」と表示されているのだから接続できてると思いますけど…
具体的にどのような操作をしたときに接続できないのですか?
書込番号:14019997
3点

大みそか様
返信ありがとうございます。
申し訳ありません。入力を間違えました。
誤 有線LAN接続 成功 ローカル接続 成功 インターネット接続 成功
↓
正 有線LAN接続 成功 ローカル接続 成功 インターネット接続 失敗
と表示され,インターネットへ接続されません。
よろしくお願いします。
夏papa36
書込番号:14021240
0点

SONY HP
Q:ネットワーク設定の接続診断結果で「失敗」が表示される
をみると
「有線 (無線) LAN接続 : 成功、ローカル接続 : 成功、インターネット接続 : 失敗 の場合」
1、接続の確認
モデムからのLANケーブルが、ルーターの WANポートへ接続されていない可能性があります。
接続状況をご確認ください。
※ LANケーブルの物理的な問題 (内部的な断線など) の場合もありますので、別のLANケーブルをお持ちの場合差し換えて改善されるかも併せてご確認ください。
2、ルーター設定の確認
ルーター (ブロードバンドルーター) でプロバイダの設定 (PPPoE) がされていない可能性があります。
無線LANルーターを利用していて、お持ちのパソコンに関しては無線LANルーターの 「 WPS 」 ボタン を押しただけでインターネットに無線接続ができたため、そのまま利用している 場合に、よくお問合せをいただく状況です。
となってますね。
ルータの設定を確認されてみては.....
(PCにフレッツ接続ツールなどインストールして使用していないか?)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036291/#c
書込番号:14021548
1点

ジーティアル様
ありがとうございます。
ご紹介いただいたSONYのHPも確認しました。
2のルータの設定が問題と思われますが,ルータの設定は
どのように行えば良いのでしょうか?
ルータ「NTT PR-400KI」の説明書を読んでみたのですが
良く分かりません。
また,
>(PCにフレッツ接続ツールなどインストールして使用していないか?)
と書き込みいただいてますが,
PC側のインターネット接続は,フレッツ接続ツールを使用しています。
これでは,TV側はインターネットに接続できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14021678
1点

NTT PR-400KI本体前面にPPPランプが緑点灯しているか確認されてみてください。
点灯していない場合は、
「ルーター (ブロードバンドルーター) でプロバイダの設定 (PPPoE) がされていない可能性があります。」
ですね。
PR-400KIマニュアル
4-1(設定の流れ)〜4-5(フレッツスクエアに接続する)を見ながら設定されてください。
(フレッツ接続ツールは使用しません。アンインストール)
まぎらわしいですが、「フレッツ接続ツールは必要無い」ですけど
「フレッツ簡単セットアップツール」を利用してルーターの設定はできそうですね。
まぁマニュアル見ながら手動設定で良いと思いますけど...
http://flets.com/customer/next/access/setup/cd/e9/f_setup_e9.html
書込番号:14021870
0点

ありがとうございます。
PPPランプは点灯していませんでした。
子供に邪魔されてPC側の設定ができないため,
子供が寝る21時以降にPC側の設定をやろうと
思います。
結果はまた報告します。
よろしくお願いします。
書込番号:14022041
0点

ジーティアル様
ルータのマニュアルに従い,PC側の設定を変更しました。
続いて,ブラビアでネットワーク接続を行ったところ,
インターネットへ接続することができました。
YouTubeを試してみましたが,しっかり見ることができました。
購入から約2週間,これで色々な機能が使えそうです。
本当にありがとうございました。
夏papa36
書込番号:14023129
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]
量販店で見比べると、よく下位クラスに有る電光菅モデルの
肌色より発色が悪い印象でした。
何だか不健康そうな色合いです。
これは、LEDの特徴と聞いたのですが設定の調整で電光菅なみに
肌色をキレイに出せないのでしょうか?
赤っぽくとか緑っぽくでは無く、黄色っぽく?と言うか自然な
肌色に出来ないか気になっています。
感性とテクニックの要素が有りそうなので複数の考え方が有っても
それぞれが正解かもしれません。
色々と経験値的なお話でも結構ですのでお願い致します。
LEDの特徴と諦めるか、調整で対応可能か知りたいです。
まぁ、標準の設定が悪すぎませんか?
絶対SONYは損してると思いますよ・・・。
それと、肌色にこだわりすぎると他の色合いに悪影響が出るのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
2点

kayakkuさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13991197/
の40インチで返信が有るのに、そちらに書かずに、”また”32インチでですか。
そこまで色調に不満を感じたのに、EX720に拘るのは?
>調整で対応可能か知りたいです。
>標準の設定が悪すぎませんか?
去年から一新されたEXシリーズ,CXシリーズの過去ログも目を通してください。
出荷設定時の色調に関しては、多くの似た様な質問,返信が有りますし、お勧め設定の投稿が有ります。
その設定でkayakkuさんが満足するかどうかは解りませんが。
私自身も、去年この色調で似た様な評価をして、EXシリーズを候補から外しましたし、今年のEXシリーズ,CXシリーズに良い印象を持っていません。
結果、自らの目で良い色調と感じた機種(全体の画質,他の機能含めて)にしています。
再度聞きますが、kayakkuさんとしては、どうしたいのですか?
他の質問も含めて、更にこの色調が問題無くなれば、このEX720シリーズを買うつもりなのですか?
書込番号:13993666
1点

EX720はソニーのエントリークラスの下位モデルのような気がしますが。
そして上位は、HXシリーズ。
CXとEXは同等で、。CCFLが下位というわけではないです。
使われてる映像エンジンは、HXシリーズがXリアリティプロで、それ以外は、Xリアリティです。
LEDをCCFLのように淡い赤を出したのが、3色トリミナルLEDTVで、ソニーのXR1というTVでだしましたが、青色に赤い触媒を混ぜた白色LEDでは、どうしても青白くなってしまいます。
ソニーではないのですが、東芝Z2、Z3、ZG2、ZP2、ZP3では、カラーフィルターをつかうことで、若干、肌色の青白さを解消されてます。
色温度、白バランスを赤色にいじれば、白い色がくすみます。
まぁ、標準の設定が悪すぎませんか?
絶対SONYは損してると思いますよ・・・。>について
展示品の設定で損をしてると感じるというか、スレ主さんは、ソニーがほしいけど、実際みたら、そんな綺麗に感じなかっただけだと思いますよ。評判や、企業イメージを抜きにして、もう一度、他のメーカーのTVと比較してみてはいかかでしょうか。
書込番号:13993670
0点

m-kamiyaさん
エックスピストルさん
お返事有難うございます。
いろいろ悩んで、一度この機種に絞ったんですが店頭で
肌色の悪さにガッカリして手ぶらで帰りました。。。
当初無知な自分は、薄型テレビはこんな感じかな? とも
思いかけていたのですが、後日店頭でキレイな肌色の機種
がある事を発見・・・。
最近よく聞くLEDテレビではない安い機種ばかりでした。(電光菅)
素人の自分は混乱気味???低スペック機種なのになぜ???
で、相談するとどうやらLED機種と電光菅機種はこの様な特徴差が
有るみたいなのが分かりましたが・・・。
肌色の発色以外での高画質機能等はLED機種の方が上ですよね。
ここで、諦めずに『LED機種のここの設定をこうすると解決!!』的な
情報が有れば理想で、購入に踏み切れると思います。
教科書が有れば答えは1つでしょうが、教科書が無いとなると感性で
いろいろ方法が違ってくるかもしれません。
答えが1つではないのであれば、より複数の方のご意見を頂けると
多くの方の参考にもなるのではないでしょうか?
漠然と求めているのはマニアックな色では無く、万人受けする
自然な肌色(本物の人間的色)なだけのつもりでしたが難しいの
ですかね?
他メーカーですとパナソニックが候補に有りますが、トータル
スペックと価格のバランスを考えるとこちらの機種に戻ってき
ました。
この機種に、人間的肌色を求めるのは無理だったのでしょうかね?
書込番号:13994855
2点

素人が画質調整する場合、どこをどうすればどんな色になるのか感覚がつかめないので
難しいですよね。
REGZAのZ2(Z3)は確認しましたか? Z2(Z3)はZ1で不評だった青白い色を改善する為、
LEDの色に合わせたカラーフィルターを使っておりCCFL機に近い発色を実現しているとの事
です。私も確認しましたがZ1に比べれば自然な肌色になっていると感じましたよ。
書込番号:13994923
0点

感じ方には個人差がありますが、液晶なら、REGZAのZ2、Z3、辺りが自然な色に近いと思います。最近の過剰なコストダウンは残念ですが、SEDに関わっていた技術者の思いが伝わってきます。液晶らしからぬ絵作りも技術者の努力の現れではないでしょうか。
ソニーは、ブラウン管の黄金時代〜プラズマ撤退〜。残念ながら方向性が変わってしまいました。
ソニースピリッツの復活を切に願います。
書込番号:13995015
0点

こんにちは
>で、相談するとどうやらLED機種と電光菅機種はこの様な特徴差が
有るみたいなのが分かりましたが・・・。
肌色の発色以外での高画質機能等はLED機種の方が上ですよね。>
画質とは関係ないですが上記で
>LED機種と電光菅機種で最大の差を感じるのが
『最大の差』
この時期(冬)は電光菅機種は一般的蛍光灯と同じなのですからつけ始め暗い事です。
パネルがLED機種にはこのような現象は少ないと思います。
車と同じで暖機運転が終わらないと正常な発光に成らない様です。
的違いですが、冬はつけ始めに本体の温度、部屋の温度が低いと暗い。
そう感じる 一休みです
追伸
蛍光灯も白色、昼光色、電球色と有る様に個体の発色で変わるかもですね
LED電球みても僅かにメーカーでの差など感じます。
昔は肌色の表し方で評価もありました、そして白を重視したメーカーも
有るメーカーは赤色でした。
自分は白が白らしく、そして肌色重視ですが、送り側のソース(放送側)でも変わり
妥協を求めるのが大変です。
有るメーカでは黄色のを足されたのもありますが赤色が決め手とも感じます。
個人の視覚もありますので、万人が奇麗と思うのが一番でしょうね。
ただ、一般的に色が濃すぎると感じるのは自分だけでしょうかね。
自分は色を消した状態で白黒の表現で色温度なり決めて、それから色を加算します。
的違いなら失礼しました。
拝
書込番号:13995063
0点

みなさん、お返事有難うございます。
それぞれのご意見参考にさせて頂きます。
やはり、このモデルでは改善出来ないのでしょうか?
かなり細かく設定調整出来るとも聞いた事が
有るのですが改善手段の情報が有ると大変助
かります!
改善手段が皆無である事がはっきりしたら他モデル
にシフトしようと思います。(最終手段)
改善バイブルが有ると多くの人も助かると思います・・・。
いい方法が有ると良いんですがね。。。
書込番号:13995478
0点

自分もこの機種を迷っている一人ですが、発色で迷っているわけではありません。
しかし、これまでの記述を見る限り、この質問の答えは出ないのではないかと思い、書き込みました。
というわけで、いくつかその理由を説明したいと思います。
まず一つ目、「万人受けする」と言ってる時点で、どこかを妥協するしかないということ。
どの機種に対しても言えることですが、いくら良い機種でも、いい評価がある人と悪い評価がある人がいます。
これは、人それぞれ妥協できる点(意識無意識関係なく)があり、その妥協点に満たしているかどうかで、評価が決まるからです。
よって、もし、改善策を提示できる人がいたとしても、それはその人個人の妥協点をクリアするもので、必ずしもそれがkayakkuさんの希望通りになるかはわかりませんし、実際試してみたのに違ったといっても、どうにもなりません。
二つ目、よく「店舗で実際見比べたが…」という意見をよく聞きますが、あれもあまり意味がないように思えます。
量販店の明るさと自宅などの明るさはもちろん違いますし、周りの環境や日当たり、部屋の広さでも印象は変わってきます。
さまざまな要因で色合いが違って見えるのに、店で見た印象だけで「いい商品」「悪い商品」と考えるのは間違っていると思います。
で、3つ目。ぶっちゃけ、メーカー側の意見を代弁すると、下位機種の色味をどうこう言うなら、上位機種買ってくれよってことなんじゃ?
上位機種がある以上、下位機種を選ぶということは、メーカーが現時点で出せる最高品質から画質などを妥協したことになるのに、その妥協されたはずの問題をほじくり返してるだけのように思えます。
まぁ、迷ってるうちは買わないほうがいいですし、いつ買ったとしても、この手の下位機種はどこか不満が残ることを覚悟して、あれこれ悩むより、今の印象で出せる額になったら買っちゃいましょう。
で、設置した後に自分で調整しても納得いかないなら、その時点で質問しましょうよ。
この質問、購入前にどうこう言ったって解決しませんよ。
書込番号:14003150
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
店頭で見るとバックライトはLEDモデルより下位モデルに使われている電光菅
の方が肌色が健康的に見えました。
ソニー製だけではなくシャープ製も同様の様でした・・・。
他のお客さんも同様の話をしていました。
標準設定が悪いだけなのでしょうか?
LEDモデルで人物を見るとくすんだ肌色の様でした。
赤強調や緑強調ではなく肌色をしっかり出す設定は可能なのでしょうか?
電光菅モデルは標準で肌色が自然でしたが機能的にはショボイ下位だけだし・・・。
LEDでも設定次第でしょうか?
LEDでは無理なんでしょうか?
どうなんでしょうかね?
2点

こんにちは
スレ主さまのおっしゃる通り、CCFLのほうが、肌色がきれいと見る人は多いです。
照明器具でも、蛍光灯より、LED照明のほうが、不快と感じる人もおおいですね。
では何故、その不快な光源であるLEDがこんなに普及したかと言うと、省エネだからです。
蛍光菅バックライトのいい点:色が自然で、不快感がないこと。
直下配列なので、輝度ムラがおきにくい。
原価が安いので、安く作れる。
LEDバックライトのいい点:省エネで、発熱が低い。
発光する色が白いので、黒と白のコントラストが高くクッキリみえる。
蛍光管では、10パーセント未満の明るさになると不安定になり、ちっちらするけど、明るさを1パーセント未満まで、コントロールできる。
ただ、理想は直下配列なのに、LEDが高いことや、薄型志向、節電志向のため、エッジ型になり、値段の安いCCFLより画像を落としてしまったというのが、昨今のLED薄型TVなんです。
だから、迷わず、今なら、CCFLの方が綺麗で、下位なので機能はないけど、お買い得です。
LEDでも、直下配列で、エリア制御を行なってるTVになると、CCFLより綺麗な場合はありますが、値段はかなり高くなります。
書込番号:13991986
7点

書き忘れましたが、LEDで肌色を赤くするには、色温度を下げていけば、白い肌が赤らんでいきます。ソニーのブラビアなら、白バランスを弱めるといいはずです。
書込番号:13991999
2点

kayakku さん、こんにちは。。
冷陰極管(CCFL)と白色LEDの色調から受ける印象は
確かに違いがありますね。。
CCFLでは、暖かみがあり柔らかな印象
対して、LEDでは透明感のあるシャキッとした印象
を個人的には感じています。。
双方の詳細については‥以下をご覧ください。。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100408_359610.html
そこで本題の肌色についてですが、一口に肌色と言ってみても
健康的な小麦色の肌色や透き通るような白い肌色、僅かに赤みの差す血色の良い肌色などと
人それぞれ好みの違いが在りますし、どの程度をご自身が良しとされているかにも
よると思います。。いずれにしてもLEDとCCFL共に調整で実現可能かと思います。。
ただ、拘り如何によっては、細部まで色彩調整の出来る調整項目(色温度の詳細設定や
カラーマネージメント)が備わっていた方がより実現性は高いです。。
肌色に着目され重点を置かれる事は、私自身も寧ろ賛成です。。
これは私の独自の観点かもしれませんが、肌色と共に赤色にも
目を向けられた方がいいように思います。。
何故なら、リファレンスのD65より高めの色温度を好まれる時
赤色の色再現性は弱まり、ともすれば両者を両立する事は難しくなります。。
両者の再現性は、色相環ではより接近していますが、調整では相反する調整ですので
双方の色を旨く表現できるTVが、色再現性においてより優秀であり、重要な点であると
思います。。
ご自身がCCFLのモデルの方が良い印象を持っているのであれば
そちらの購入を検討されたほうが良いと思います。。
ただ、前述した様に「肌色の再現性」は詳細な設定項目があった方が
より実現性高いので、色温度の詳細設定とカラーマネージメントの調整を
搭載したCCFLのモデルから選択された方が良いです。。
そうするとSONY機は外れ、色再現性に定評のある東芝機になるのですが
CCFLでとなると、ZS1が一番良いように思えます。。ただ在庫を抱えている店舗が
在るのか?微妙です。。(必至に探せば何とか‥なりそうな気も‥?)
書込番号:13993269
2点

エックスピストルさん
wenge-iroさん
お返事有難うございます。
いろいろ勉強になります。
テレビ選びも色んな要素が有って深そうですね。。。
中身の濃いアドバイス有難うございました。
書込番号:13994732
0点

kayakku さん、こんにちは。。
別に立てられたスレットも拝見致しました。。
肌色に拘りがあるようですね。。
繰り返しの意見になってしまいますが
端的に申し上げたほうが良いのかな?と思いました。。
そこまで拘りがありますと、この機種だけではなく
SONY機では、カラーマネージメントがありませんので調整は不可能です。。
仰っていたCCFLのモデルを購入された方が良いです。。
書込番号:13995897
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
田舎に住んでいて実機が見れないためかなり悩んでいます。
ネット機能などにはあまり興味がないのでダブルチューナーと、内蔵HDD(おまけ程度ですが自分の使い方だと大丈夫です)で52Hかと思うのですが、レビュー評価で画質の評判があまり良くなくEX720と比べてどうなんなんだろうと思い質問させていただきます。エッジLEDとエッジ型LEDバックライトというのはどうちがうのでしょうか?
普段それほどテレビは見ませんが映画を見たりするのは好きです。
画質に関しては受け取り方に個人差があると思うので一概には言えないと思いますが、比較してのご意見を頂ければ幸いです。
ちなみに現在は4年ほど前に購入したwoooの42型プラズマで、満足はしていますが電気代が高いので今回買い替えを検討しています。
0点

>エッジLEDとエッジ型LEDバックライトというのはどうちがうのでしょうか?
実機を見ていないからなんともいえないけど
HPの「パネルイメージ」を見る限りでは
どっちも一緒のような気がします
EX720の場合:http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40EX720/feature_1.html
EX52Hの場合:http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40EX52H/feature_1.html
ちなみに双方の「仕様表」はこちら
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=39391,38954&specId=89957,89959,89963,89961,89969,89976,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304&brandId=b2
書込番号:13987960
1点

何故BRAVIA?と言う疑問はありますが・・・。
私なら迷わずEX720を選びます。
万年睡眠不足王子さんがリンクしてくれた仕様表を比較すればEX720の方が圧倒的に良い
事が分かると思います。
・3D
・X-Reality
・モーションフロー240
・画面分割
強いて、52Hを選ぶとすればダブルチューナーなので裏録出来ると言うだけかと思います。
書込番号:13988531
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
仕様表は見ていたのですがなにぶんににも実機が見れてないので実際の違いがよく分からなくて。。。3Dや2分割は必要ないかと思っていたんですが、ただ画質に関してもメカタれZさんのおっしゃるように「圧倒的な」違いがあるということですね。
>何故BRAVIA?と言う疑問はありますが・・・。
42インチですが東芝Z2やパナG3などで悩んでたんですけど、パナはHDMI入力が2つしかないのとシングルチューナーが少しひっかかり、最近BRAVIAがかなり安いので心が傾いてます。
書込番号:13990225
0点

参考までに、EX720も52Hもスタンダード(非光沢のノングレア?)パネルなので画面全体
が白っぽく見えるかもしれません。これはSONYのカタログ2011.11-12の39pに記載がありま
すのでご確認ください。
もし、これが気になりそうであれば少し高額になりますが、光沢処理のオプティコントラ
ストパネルかクリアブラックパネルの機種にした方が良いかと思います。
光沢処理(一般的にはグレアパネルと言います)のパネルは、高画質効果はあるのですが、
光沢処理のため背景が映り込むのでこれを嫌う方も居ます。
私が何故BRAVIA?と疑問に感じたのは液晶テレビにはVA方式とIPS方式があり、これにより
画質が大分異なる(良悪ではありません)からで、IPS方式のREGZA・Woo・VIERA辺りも見て
画質の比較をした方が良いのではと思ったからです。
ここのネットやクチコミで調べるとIPSとVAの事が出ているのですが、IPS方式は視野角が
広く正面からでも斜めからでもほとんど色変わりがありませんが、VA方式に比べてコントラ
ストが低く特に暗部の表現ではその差は歴然としています。
VA方式は視野角ではIPS方式に劣る為、斜めから見ると白っぽく色変わりが出てきます。
しかし、コントラストが高く暗部では微妙な濃淡や模様までもしっかり表現してくれます。
国内大手メーカーであればどの機種でも必要十分な画質である事は言うまでもありませ
んが、VA方式とIPS方式では画質に違いがありますので価格だけでなく実機で画質の確認を
した方が良いと思います。
書込番号:13990437
1点

メカタれさん。色々と詳しく教えていただいてありがとうございました。
方式なども含めてもう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:13994870
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]

>DTCP-IPの有無を気にすべきかどうかを知りたいです。
う〜〜ん。
DTCP-IPは、検索すれば解る様に、
DTCP-IP【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
あくまでも「IPネットワーク内で、著作権保護技術(DRM)により保護されたコンテンツを伝送するための技術規格」で有り、それを使って何をする機能が実装されているというか、そのDTCP-IPに対応した機能が何なのかが重要となります。
こんな言い回しをしたのは、本機は、DTCP-IP対応のDLNAプレーヤー機能(DMP)が付いており、レコーダー等に有る著作権保護映像で有るデジタル放送録画映像をLAN経由で視聴出来ます。
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
DTCP-IPに対応した他の機能は実装されていません。
>自宅は無線LANを構築しているのですが、関係しますか?
まあ、関係はしますね。
一応、LAN上流す為の規格ですから。
ただ、その機能をkayakkuさんが使うかどうか。
書込番号:13959730
0点

要はこのTVは「受信側」の機能はあるけど
「放送側」の機能が無いので、このTVで
録画した番組を他のTVで見るという事は
できませんし、他の録画器具に録画した
番組も放送する機能がなければ受けとる
事もできないので観れません。
あの…気になる事が沢山あって聞きたいのは
分かりますが、もう少し機種を調べて
まとめて質問をされた方が良いと思いますが。
書込番号:13959990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m-kamiyaさん.六畳一人間@スマフォからさん お返事ありがとうございました。
消化不良ですが、LAN端子が有って、そこにLAN接続すると動画再生が可能?
とのザックリした解釈で良いのでしょうか?
『LAN入力の再生用のモニター的機能が有り、LAN出力は出来ない。』
とのイメージで宜しいのでしょうかね?
書込番号:13991109
0点

その「スペック表のDTCP-IP」がどこの記述なのか、探し出せなかったのですが、要は、DTCP-IPの有無だけで無く、機能そのものが解っていないのですね。
そのDTCP-IPは、EX720では、下記機能で必要ですし、そこにしか使っていません。
http://www.sony.jp/support/dlna/
まあ、再質問の文面から、ある程度目星は付いているみたいですが。
上記リンク先の右上に「dlna」と有る様に、下記が大本です。
http://www2.dlna.org/
「ソニールームリンク」のページと、DLNAの「デジタルリビングとは」→「何ができるのでしょう」で出来ることが書かれています。
で、デジタル放送録画映像をこのDLNA(ソニールームリンク)で配信する為に、DTCP-IPに対応している必要が有ります。
>LAN端子が有って、そこにLAN接続すると動画再生が可能?
DLNAには、デバイスクラス(「デジタルリビングとは」→「DLNA認定デバイスクラス」)が有り、本機は六畳一人間@スマフォからさんが言う様に「受信側」=DMP(DLNAプレーヤー)機能は持っています。
その意味からいえば、「LAN接続すると動画再生が可能」とは言えますが、当然「送信側」=DMS(DLNAサーバー)は必要です。
書込番号:13993183
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]
D‐SUB15っていうんですか?
ありますよね?
これと、HDMI端子と比べたら違いが極端に有りますか?
意外と大して無いのでしょうか?
東芝機だと選択の余地が無くHDMI端子になるようですが、
ドットバイドットっていうんですか・・・。
やっぱり良いもんですかね?
1点

D‐SUBの信号がテレビ画面の解像度に対応していれば画質は大差ありません。
D‐SUBはドットバイドット信号?です。
ドットバイドットは、パソコンの画面を映せるという意味です。
書込番号:13974045
2点

スレ主さんがお持ちPCの出力端子
によりますね。
最近のノートPCならHDMI端子があります
ので、HDMIケーブルで接続された方が良い
です。
DVI-D端子のあるデスクトップPCなら
DVI-D→HDMI変換コネクター又はケーブルを
用意して接続して下さい。
D-sub出力接続しかないなら、同じD-sub
端子で接続するしかないですね。
できればブラビアとPCとの接続は
HDMI又はDVI-D変換→HDMIで繋げて下さい。
繋げたあとはTVとPC双方に設定が必要
です。
繋げただけで映像を映したいならTVに
接続せずに液晶PCモニターに接続
された方が敷居が低いです。
上のスレッドは
「つぶやき」なんでしょうか?
「質問」なんでしょうか?
書込番号:13974900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去の質問をほったらかし&更に新規投稿にするのは感心しませんね。
質問も散発的だし。
>HDMI端子と比べたら違いが極端に有りますか?
PCモニタでいうなら、ミニD-Sub15ピン=アナログ,HDMI/DVI-D/DVI-I=デジタルと表示品質の差は大きいです。
DotがにじみぎみのD-Subに対して、DotがくっきりのHDMI/DVI-D/DVI-Iという感想を持っています。
特に、高解像度程。
まあ、PCモニタでも、表示品質はピンからキリまで有りますけど。
ただ、これが液晶テレビとなると微妙。
以前使っていたBRAVIA KDL-26J3000では、D-SubとHDMIでは、大きな表示品質の差は有りませんでした。
J3000では、HDMI接続でもDotのくっきりさが少なかった。
勿論、どちらも画素=解像度に設定,表示モード=ノーマル(BRAVIAはDot by Dotモード無し),D-Sub接続は設定にて微調整済みでの状況です。
>ドットバイドットっていうんですか・・・。
>やっぱり良いもんですかね?
東芝機(32ZS1)でDot by Dotモードと他の表示モードで比較をしたことが無いですが、32ZS1でのDot by DotモードのPC表示品質はかなり高いです。
書込番号:13975050
4点

返信するのが面倒クサイなら、質問スレなんか立てずに
自分で調べればいいのに ┐( ̄ヘ ̄)┌
書込番号:13976207
3点

みなさんお返事有難うございます。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
大変参考になりましたので今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:13993181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





