※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年3月22日 12:32 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年3月21日 22:42 |
![]() |
4 | 8 | 2012年4月16日 11:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月21日 05:23 |
![]() |
2 | 11 | 2012年3月27日 19:47 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月20日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-32EX720 [32インチ]
32インチ液晶テレビをデスクトップPCモニターに使っている人に質問です。
最近、PCモニターと液晶テレビの境界があいまいになっています。
32インチ以下の液晶テレビをパソコンのモニターに使っている人がたくさんいます。
安値なPCモニターは視野角が狭かったり、画質が悪かったり、色合いが悪かったりするので、テレビを選ぶ人が増えているんだと思います。
でも、昔、おかあさんに「テレビが近すぎると目が悪くなるよ!」と注意された事を思い出しました。
あれって医学的に本当なんでしょうか?
僕の場合、目と、机の上の液晶テレビの距離は60cmなんですが、大丈夫でしょうか?
(でも、もしダメだとすると、大型PC液晶モニターもダメという事になるような気がするんですが…)
1点

意識的に目をとじる、まばたきをする、遠くを見る。などをすればいいと思いますよ。
集中するとまばたきをしなくなりますからね。
書込番号:14325790
2点

>「テレビが近すぎると目が悪くなるよ!」
1)テレビがインターレースでフリッカしている。
2)テレビ画面が揺れている
3)ノイズがいっぱいでちらちらしている。
4)画面が明るい
など画質が悪かった。
さらに
5)CRTから紫外線が出ている
6)CRT画面が静電気をおびているため埃が付いた後、人間の目に向かって飛んでくる。
とか考えられます。
>液晶テレビの距離は60cmなんですが、大丈夫でしょうか?
液晶テレビが倍速や4倍速ならフリッカは、小さいです。
ノンインターレースは、フリッカが小さいです。
液晶テレビから紫外線は、さほどでていません。
映り込みがある場合、目を痛めます。
輝度が明るすぎる場合、目を痛めます。
CRT、液晶とも安物のほうが目を痛める可能性が大きいです。
あと、頸椎を痛めないように、正しい姿勢や体操をして下さい。
書込番号:14325912
2点

>僕の場合、目と、机の上の液晶テレビの距離は60cmなんですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうか専門でないのでわかりませんが、
ただ、PC用途で使う場合、ノートPCでもそうでしょうけど、
普段の生活での瞬き回数より、画面をずっと見ていると回数が減って、ドライアイになったり、疲れたり、その疲れが肩や腰へと。。。って、なっていくので、
ある一定間隔で、作業を止めて視線を外すなり意識して瞬きしたりして、目をいたわるようなことをした方がいいですよね。
私もたまに42型TVでPCをつないで作業したり増すが、1m以上は離れています。
だからって感じですが、やはり見る位置が近いと目も乾きやすいですし肩や腰などにも負担が出るかもしれませんね。
言われているように、一定間隔で目を外して、体操などをしてリフレッシュが大事だと思いますよ。
書込番号:14326014
2点

こんにちは。
>>でも、昔、おかあさんに「テレビが近すぎると目が悪くなるよ!」と注意された事を思い出しました。あれって医学的に本当なんでしょうか?
本でもテレビでも、近づき過ぎて見ていると、目の中の水晶体を動かす筋肉が緊張した状態になります。それが長い時間続くと、筋肉が疲労し悪くなっていきます。
またテレビは、近づき過ぎると眩しいので、それも目の筋肉を緊張させることになります。
そしたら、テレビを遠くにしたいいかというとそうでもなく、遠くて見づらいので、目を細めて緊張させてしまいます。
そしたらどうしたらいいかというと、目の筋肉が緊張しない距離を見つけてください。60センチがよければ60センチでもいいです。また別の距離が良ければ、その距離でも構わないです。
それと、大きなPCモニターや32インチのテレビ画面で、PCをする時は、文字を大きめにされた方がいいです。目を細めて読んでいると悪くなります。
それと暗くて見づらくならない程度に画面の明るさは、抑えめにした方がいいです。
書込番号:14326104
3点

>最近、PCモニターと液晶テレビの境界があいまいになっています。
あいまいなってませんよ?
パソコンは静止画メイン
デレビは動画メインですから、同じ液晶でもコンセプトも違います。
まぁ、スレ主さんが何に重きを置くかで変わると思います。
書込番号:14328104
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
こちらのテレビを購入いたしました。
裏番組を録画できなくてもいいかな?と思い購入したのですが、やはり裏番組を録画したくなりました……
ここで裏番組を録画する場合一番安い方法はなんなんでしょうか?
やはりレコーダーを買うことでしょうか?
今あるものは外付けHDDです。
家電にあまり強くないため教えて欲しいです。
書込番号:14324533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルチューナーを購入するのが一番安上がりでしょうね。
まあレコーダーを購入できるのならばそれが一番ですが。
書込番号:14324630
0点

レコーダーでも結構外付けHDD対応機がでてきてますからね。
悩むところかもしれませんが後々の事を考えればレコーダーを購入した方が
後悔しないと思いますよ。
書込番号:14324765
0点

もしPS3を持っているならtorneを追加する手もありますね。
衛星放送は録画できませんが。
書込番号:14324766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく返信いただきありがとうございます!
チューナーですか!
ちなみにチューナーも値段がピンキリなんですが、なにか違うんでしょうか?
なにからなにまで聞き申し訳ありません…
ぜひチューナーご参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:14325017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり後々を考えるとレコーダーですか。
そうですよね(´・ω・`)
でもテレビを買ったばかりでレコーダーを買うお金をすぐ用意できないのでチューナーにしようかと思います!
わざわざアドバイス頂いたのに申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:14325040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3まだなんですよ(;_;)
2で止まってる人間なんです。
しかしインターネット契約すると特典でついてくるので、選ぼうかとも考えております!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:14325055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューナーですが、安い製品は端子がコンポジットまででハイビジョンで出力できないので画質が落ちます、HDMI端子搭載ならハイビジョン画質で表示できるのですが値段も上がります。
チューナーでもハードディスクを内蔵師したり後から外付けHDDを取り付けることで録画できる製品もありますよ。
書込番号:14325078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびありがとうございます!!!
そうなんですね(._.)!
ハイビジョンのが絶対いいので探してみます(^^)
ちなみにおすすめとか選んでもらえますか…?
本当にお世話かけてすみません。
書込番号:14325387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイオーやバッファローのチューナーでHDMI端子付きを選んではどうでしょう、BSに対応している機種もありますし録画に対応する機種もあります。
ただ高機能機になるとBDレコーダーと変わらないお値段になってしまうこともあります。
書込番号:14325849
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
済みません。
取説見てもよく分からなかったので教えてください。
●USB機器(外付けHDD)をまったく認識してくれません。
バスパワーのHDDはダメなのでしょうか?
●USB接続は2か所ありましたが、どちらに接続しても
問題ないのでしょうか?
●インタアーネット接続でYahoo!BBのBB光ユニットに接続して
ブラビア側の機能にあるYouTubeなどを見ることはできましたが、
パソコンをサーバ機と見立てて、PCにあるコンテンツ(JPEG/FLV)
などを見たいのですがどうすればいいのでしょうか?
※アンチウイルスはESETです。接続時に一時的に停止したのですが。
●ブラビア接続でのインターネット閲覧はPCのキーボード入力
のように自由に検索するなどは出来ないのでしょうか?
●ブルーレイ機は三菱製品なのですが、リンクメニューで
電源を入れることは分かったのでっすが、OFFにして引き続き
テレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?
1点

>バスパワーのHDDはダメなのでしょうか?
型番というか、その機器の消費電力次第だと思いますけどね。
PCに繋いでも、使えない or 安定しないとかは、今だ聞きますから。
機器によっては、USB端子×2個使いか、ACアダプタが附属も有ります。
SONYの場合、各社へのリンク情報しか上げていませんが、
http://www.sony.jp/support/tv/usb/hdd/
>USB接続は2か所ありましたが、どちらに接続しても問題ないのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/pd_tleft_hx700_ex500_ex300_cx500_o32.html
<引用>
USBハードディスク機器に録画するときは、USB)2 HDD録画端子につないでください。USBハードディスク機器を(USB)1端子につないでも再生・録画できません。
>パソコンをサーバ機と見立てて、PCにあるコンテンツ(JPEG/FLV)などを見たいのですがどうすればいいのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/p_bravia.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/wt_phmuvi.html
FLV形式は見れません。
MPEG2や、MPEG4 AVC/H.264の一部のみ。
それも、解像度とかの制約も有るあるはずです。
JPEGも同様に解像度とかの制約も有るあるはずです。
それと基本的なところですが、「パソコンをサーバ機と見立てて」はどの様なことを考えられていますか?
言葉の感じからWindowsPCでいう共有化(ファイルサーバーサービス)を使う様な感じを受けますが、BRAVIAにはファイルサーバーにアクセスする機能は有りません。
有るのは、DLNAサーバーにアクセスする機能のみ。(先の回答は、DLNA=SONYの呼び名:ルームリンクを使った際の回答)
>インターネット閲覧はPCのキーボード入力のように自由に検索するなどは出来ないのでしょうか?
少なくとも、物理的キーボードは無いし、接続出来ないので、文字入力はソフトキーボードになります。
簡易ブラウザも遅いです。
>ブルーレイ機は三菱製品なのですが、
>OFFにして引き続きテレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?
?
BRAVIAのリモコンから三菱レコーダーの電源offにする方法ですか?
○○リンクは、電源連動機能を主に言っており、遠隔操作の方は、組合せで出来る/出来ないが有るので、同じ組合せの人しか回答出来ないですが、有るとしたら、
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/ft_brsync.html
の「つないだ機器の操作」内に電源操作が有るかどうか。
書込番号:14322642
0点

>USB機器(外付けHDD)をまったく認識してくれません。
バスパワーのHDDはダメなのでしょうか?
動作確認が取れている物なら問題なく動きます。
電源連動もできます。
アイオーデータ、バッファロー、SONY製なら問題ないはずです。
>USB接続は2か所ありましたが、どちらに接続しても
問題ないのでしょうか?
NO。
HDD用のUSB端子に接続して下さい。
側面にHDD用と書いてあります。
ちゃんと見て接続して下さい。
接続後、ホームメニューからHDDを登録すれば録画用にフォーマットされます。
>パソコンをサーバ機と見立てて、PCにあるコンテンツ(JPEG/FLV)
などを見たいのですがどうすればいいのでしょうか?
PC側で設定が必要です。
サーバー用ソフトが必要になります。
一番簡単なのはWMP11、12です。
PS3用の設定の仕方ですが、やり方は同じなので以下をご参考に。
http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
※アンチウイルスソフトは有効で問題ないはずです。
ただ、ブラビア、WMPがサポートするファイル形式でしか使えないのでFLVは非対応かと。
動画をmpeg、mp4にするか、FLVサポートのサーバーソフトを導入するしかないかもしれません。
FLVに拘るならググッて対応ソフトを探して下さい。
>ブルーレイ機は三菱製品なのですが、リンクメニューで
電源を入れることは分かったのでっすが、OFFにして引き続き
テレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?
ブルーレイ機の電源のみオフにすれば良いだけです。
HDMI機器連動設定をTV、ブルーレイ機双方再確認、必要なら再設定を。
書込番号:14322745
0点

USB機器(外付けHDD)をまったく認識してくれません>
このように表示が出た場合は、例えば、USB端子が2つある場合、USB1が録画用で、2に挿すと録画自体できないので、認識しない。
フォーマットメニューで、フォーマットできていない場合。(この場合は、HDDが規格対象外の場合も含む)HDD自体の初期不良など。
説明書の外付け録画の項目をじっくり読んで、1から手順通りにやってください。
書込番号:14324874
0点

m-kamiyaさん、SEED大好きさん、エックスピストルさん
早速のご回答ありがとうございます。
先ず、外付けHDDはバスパワーで大丈夫な機種を確認して
購入するようにしようと思います。
USB接続は使い分けということを理解しました。
FLVは見れないのですか?
でもYouTube視聴出来ているのに残念です。
やはりインターネット機能に関してはあまり期待しないで
PCと棲み分ける必要がありそうですね。
他機種のブルーレイ機器も固有の機能は当然継承されそうも
ないのでリコモン2台で対応することにしました。
しかし、経験的に今までは取説は紙として付属していたのが
ひとつのコンテンツとしてあるところにそもそも戸惑いが
ありますね。慣れるまでは仕方ありませんが。
ところで3Dメガネって映画館で見たような感じなのでしょうか?
値段もそこそこでしたので、これぞ期待してしまいます。
期待が結構大きいので
後悔しそうなら購入するのは止めようと思っています。
体感されている方いらっしゃいましたらご感想頂ければ
幸いです。
とにかく同機とじっくり付き合って楽しみたいと思います。
書込番号:14327042
0点

こんばんは
私は、この機種じゃなくて、パナの50インチ3Dプラズマと、パナの液晶37DT3なんですが、映画と比較できるのは、3Dアバターだけしか映画館で見たことないので、アバターだけの比較になりますが。
映画館は大画面ですよね。その大画面からくる迫力があるんですけど、50インチ、37インチと小さい画面なので、全体的な飛び出し感は、迫力にかけていきますね。
3Dは画面がでかければ、でかいほど、迫力はでると思います。正直37インチだと、ちょっと迫力不足ですね。
私が買ったプラズマには、オマケでメガネが2個つけていただいたんですけど、正直にもおしますと、お金を出して買うほどのものじゃないと思います。
何故なら、はじめ2〜3回はもの珍しさで、見ますが、飽きるのも早いし、コンテンツ不足も甚だしいからです。
これから、コンテンツが増えるか、減るかとかを見極めてから、各社互換性メガネも安価で、でるかもしれないので、それから買われてもいいんじゃないですか^^。(私の意見なんで、参考までにどうぞ)
書込番号:14329137
1点

以前、つないで認識しなくてバスパワーはダメかと
お尋ねさせて頂きましたが、接続を試みたLACIE(LCH-PT500U)
を再度、データ退避の上で消去し、BRAVIA側でフォー
マットしたところ問題なく使えることが分かりました。
これで安心して大容量のバスパワーHDDを購入できます。
以上、結果報告します。
書込番号:14342532
0点

3Dメガネって映画館で見たような立体感がありますよ。
3D BRAVIA KDL-40EX720 でしたら汎用性の3Dメガネで安いものがあります。
http://item.rakuten.co.jp/rastaman/80000/
書込番号:14429821
2点

私はこのEX720に、三菱のBZ330を接続しています。電源連動メニューで、連動オンはオンのままで、連動オフのみ切ることができます。その設定をした上で、テレビのリンクメニューから接続機器の電源オフを選択すると、レコーダーのみがオフになります。
書込番号:14443593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
2012年3月20日新横浜のビックカメラで本製品を購入しました。
以前は三菱のREAL32型だったのですが、外部スピーカーとして
パソコン用スピーカーで余っていたロジテックのZ3(2.1ch)
を着けて使用していたので、同様に本製品にも取り付けたのですが
音がまったく出ません(ステレオミニプラグそのままや赤白の
音声ケーブルの双方試しました)。
オプションから音声外部出力の設定も行いましたがダメでした。
そもそもがこのようなパソコン用アクティブスピーカーは
使えないものなのでしょうか?
0点

イヤホン端子接続だと別途ヘッドホン音量を調節しないとダメです。
オプションボタンを押して、ヘッドホン音量項目を選択して音量をあげます。
書込番号:14321517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新頑駄無 さん、回答有難う御座います。
オーディオ接続では無く、右サイドにあった
ヘッドフォン接続で、本器と併用するで
問題解決した。
書込番号:14322210
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46EX720 [46インチ]
購入しました。4年前の前のブラビアハイビジョン(ワイドXGA)J5000の40インチ蛍光管からの買い替えです。組み立て、接続、設定は簡単でした。ほとんど、BSしか見ません。前の機種と比べて、色の薄さ・白っぽさが気になり、鮮明な色で見たいのでいちいち変わるシーンセレクトも外して、前と同じダイナミック設定、画面を6度後ろに倒して、色の濃度も多少あげて、緑も多少強めに・・BSアンテナレベルは30/36と結構あります。でも、いろいろ設定を繰り返しても前に見ていた同じ緑の画面の色がひどく薄く見えます。赤と青は凄くきれいなんですが・・メーカーに聞いたら薄く白っぽく見えるのはLEDの特性だと言うのですが、どうなんでしょうか?緑の色を鮮明にする設定は無いのでしょうか?それとも初期不良なんでしょうか?
前の機種の回路はは単なるブラビアエンジン、これはエックスリアリティーです。比べものにならないくらい向上しているはずです。購入前の相談でもそういわれました。ソニーストアで現物も見ましたが、緑の色までわかりませんでした。『これは3年位前の最高機種で、スタンダードモデルで出しているけど、高画質機種とほぼ変わらない』と言われました。40インチのほうが画面が小さいので綺麗に見えて当たり前ですが、どうしても色の薄さが気になります。前はフルハイビジョンではありませんでしたが、あきらかに前の機種のほうが綺麗に見えます。
0点

私は22EX420を使用していますが、同じく緑は薄いですね。パネルがサムスン製で基本的な性能が低いからだと思います。
私も10年前のSONYのアナログ液晶テレビから買い換えたのですが、色が薄くて黒浮きも目立ち視野角も狭くなりました。昔はSONY自社製の高品質液晶パネルを使用していたのですが、いまはコスト削減で低品質なパネルを使用せざるを得ません。
画像エンジンとパネルは同じくらい大事です。どちらも高品質でなくては高画質は実現できません。
店頭で見て色が一番いいと思ったのはレグザのZ3でした。LG製パネルですが・・・。
書込番号:14318354
1点

ご回答有難うございました。ちょうどパソコンを開いたばかりですぐに拝見いたしました。『基本的な性能が低い』とのことですが、昨年の発売当時での価格コムの価格は22万です。いまは8万円そこそこですが、当時この価格で購入した方もいらっしゃるはずですね。ストアで3年前の最高機種とのことですが、この画質ではお粗末とした言いようがありません。トリニトロンの時代から既に40年?近くなりますが、SONY一辺倒で10台くらい買い換えています。光の三原色. 赤R、緑G、青Bの緑が弱いと実際に送られてきた画像では見られていないと思います。この画像で満足できる方もいらっしゃると思いますが、性能が落ちると言うのは耐えられませんね。
書込番号:14318439
0点

"ストアで3年前の最高機種" の意味がよくわかりません。
この機種は去年発売のはずですが・・・。
書込番号:14318474
0点

去年の2011年3月発売の品物ですが『今はさらに画質の良い機種が出てパンフにはスタンダードモデルになっています』、いまから3年前、2009年位のブラビアの最高機種に匹敵するくらいの機種と言う意味だったと私は理解していました。上手に説明できません。
書込番号:14318537
0点

パネルの性能が悪くなった訳ではなく、バックライトが蛍光管からLEDになった事が大き
な要因かと思います。
LED化により、低消費電力化、高輝度化、更に点灯・消灯の制御もし易くなるというメリ
ットがありますが、蛍光管に比べ色温度が高い為白っぽくなります。スレ主さんが、緑色が
薄いと感じられたのはこの辺が原因かと思います。
ちなみに、REGZA Z1の時は青白くなったと不評で、Z2以降LED用の色特性に合わせたカラー
フィルター変更され、以降青白さは無くなり自然な発色になりました。
Sonyの液晶テレビはデフォルトでは白っぽい為、その画質に不満を感じ画質調整に悩む方も
多いようです。これは日本人が色温度の高い色を好む傾向にあるらしく、それを意識しての
デフォルト設定なのかなと個人的には思います。
お悩みの画質に関してならwenge-iroさんが詳しいのですがまだ登場してませんね。
きっと現われて詳しい解説をして下さると思いますので期待して待ちましょう。
書込番号:14320641
1点

書き込み番号[13372987]を参考に画質調整してみてどうでしょうか?
ソニーのデフォルト画質はお世辞にも綺麗とは言えませんので調整必須ですよ。
メカタれZさんのレスの通り、色温度が高いと色は薄くなります。
ダイナミックは店頭用にパッと見が綺麗な調整にしているだけで
デフォルトで色温度:高なので色は薄くなります。
自分好みにしたいならスタンダード、カスタムで色温度中、低1で調整してみて下さい。
6度傾けも見下ろすような視聴スタイルでない場合はやめた方が良いです。
VAパネルで視野角が狭いので正面から見ないと正確な色が見えません。
4年前のブラビアはかなり派手な色設定でしたが現行モデルはかなりアッサリしていますので
薄く感じるでしょうが、4年前のモデルが派手すぎだったので、現行モデルの方が自然です。
これもメカタれZさんのレスの通り、バックライトがLED化して色域が狭くなっている為です。
白っぽいのはLED化の他、リンギング(輪郭周辺に白い擬似輪郭が出る事)の影響もあります。
ダイナミックはすざまじいリンギングが出るのでその影響もあるかと。
taka0730さん
>私は22EX420を使用していますが、同じく緑は薄いですね。
22EX420はサムスンパネルではなく台湾AUOパネルでは?
サムスンパネルは40インチ以上のはず。
違うパネルで同傾向の画質という事はエンジンの性質でしょう。
>パネルがサムスン製で基本的な性能が低いからだと思います。
このモデルはX1世代のパネルなので4年前のモデルより高性能です。
いい加減パネル重視の考え方はTVには当てはまらないと理解するべきでは?
前モデルのシャープパネル採用機の方が白っぽいと騒ぎになりましたよ。
現行TVに採用されているパネルはTNパネルでもない限り性能は問題ありません。
>昔はSONY自社製の高品質液晶パネルを使用していたのですが、いまはコスト削減で低品質なパネルを使用せざるを得ません。
ソニーは自社パネルなど今も昔も持っていません。
サムスンとS-LCDという合弁会社を作り、そのラインで作るパネルを出資分貰っていただけで
す。(S-LCDも既にサムスンに売却しましたが)
初期にそれをソニーパネルと宣伝しただけで、昔からサムスンパネルです。
ソニーパネルを自社製というならX1世代のこの機種のパネルはソニーパネルです。
それが低品質?
>画像エンジンとパネルは同じくらい大事です。どちらも高品質でなくては高画質は実現できません。
現状のパネルは一定水準の性能を持っているので、エンジンの方が重要です。
最新パネルと下位機種エンジン、X1パネルと最新エンジンでは後者の方が綺麗です。
どんなパネルでもエンジンが駄目なら画質も駄目です。
エンジンが優秀ならパネルが最新でなくても十分綺麗です。
その最もたる例がレグザZシリーズでしょう。
IPSαより劣るであろうパネルであれだけの高画質を実現しているのですから。
そもそも、現状の液晶TVの暴落はパネル品質が一定水準に達した為、
パネルによる画質の優劣がほぼ無くなってしまい、パネルでの差別化が出来なくなり
価格競争に陥ってしまったのが原因でしょう。
よって、現状の液晶TVではTNパネルだけ避けておけば問題なく、
画質はエンジンで決まり、ここに各社の個性が出ますので実物を見て決めれば良いだけです。
LEDが主流の現在、どのメーカーでも多少白っぽいのは変わりません。
それをどこまでエンジンでカバーできるかがポイントになりますかね。
書込番号:14321575
0点

顔のザラザラ感はどうしようもないのかと思っています。ブルーレイを通したほうがザラザラ感が増します。ブルーレイはBDZ-AT950Wに買い換えました。買い換える前は逆でした。アンテナレベルもこれ以上上がらないくらい上げてもらっています。
でも、BD映画ソフトを再生すると結構鮮明です。これだけの鮮明な画像が映るのになぜ放送の画面が・・と思います。テレビそのもの性能や画質が悪ければBDも綺麗に映りませんよね。使い方窓口に聞いて、画質を一番綺麗な画面で設定しているのですが・・・。まだ購入したばかり、5年前にブラウン管から買い換えた時もはじめなじめなかったので時間がたてばなじめるかと思ったりします。40インチの鮮明さを46インチに求めてはいけないのでしょうか?
書込番号:14321650
0点

>40インチの鮮明さを46インチに求めてはいけないのでしょうか?
結論で言えばそうなります。
40インチ(ハーフHD)、46インチ(フルHD)では精細感は比べ物になりませんので
より粗が見えるのでしょう。
今までハーフHDだった為、間引かれていた映像信号が、今度はフルHDになった為
BSは等倍表示、地デジは拡大表示になるので、見えなかった粗が見えるようになった訳です。
>ブルーレイを通したほうがザラザラ感が増します。
それは上記の理由の他にBDレコーダーのエンジンの方が高性能である為、
さらに粗が見えやすい為です。
その問題をカバーする為のエンジンがHXシリーズのX-Riality-PROの超解像です。
HXシリーズでも多少のザラザラ感はありますので、これが本来の放送の画質です。
BDより放送画質優先なら、よりエンジンが重要です。
サイズが大きいほど差が出ます。
46HX720、46HX820ならかなり感想は違っていたでしょう。
どうしても気になるなら、購入店に「説明と違う」旨を伝え、差額交換をお勧めします。
出来れば46HX820の方が良いですが、46HX720でもかなり違う感想になるでしょう。
初期設定が白っぽいのは一緒なので調整は必須ですが。
大きさによる粗の目立ちが気になるなら40HX720がCPが高くてお勧めです。
残念ながら、エントリーのEXで46インチでは限界がありますね。
書込番号:14321789
0点

SEED大好きさん、ご回答有難うございました。ザラザラ感の書き込みをしている時にご返答いただいたのですね。あまりに説得力のある内容に驚きました、とともに納得いたしました。ソニーストアで説明を受けて、ネットで購入したので差額返金交換は無理だと思います。
書込番号:14322583
0点

22EX420は台湾のパネルなんですね。しかしテレビをKLV-15SP2から変えて、色の鮮やかさ、黒の締り、視野角がすべて劣っていたのは事実です。
画像エンジンの性能が退化したとは考えられないのでパネルのせいだと思ったわけです。
色についてはバックライトがLEDになったことが大きいでしょうね。
地デジの品質の悪さにはほんとうに辟易しますね。なんであんな低品質の規格に決まったんでしょうか。アナログBS放送のほうがまだきれいでした。
フルHDで粗が見えるというより、1440×1080iの画像をフルHDにアップコンバートしていることが悪さしていると感じます。地デジはハーフHDのほうが適しているようです。DVDは(画面の大きさが同じでも)ブラウン管のほうがきれいに見えるのと同じで。
色に関しては調整しても限界があります。例えば緑を濃くしても肌色に影響が出ますから。調整でなんとかなるのなら、東芝もLED専用のカラーフィルターをわざわざ開発する必要はないでしょうし。
書込番号:14324028
0点

先日私はKDL-40EX710から42Z3に買い換えました。
KDL-40EX710で気になった白っぽさもなくなり、
画面の大きさ2インチの差ですがだいぶ大きく感じます。
すぐに慣れてしまうと思いますが。
書込番号:14355315
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40EX720 [40インチ]
52800円のポイント5280Pでした。
ヤマダの場合5万円未満の価格になると3年保証になるので、52800円+ポイントというのは5年保証を得るためにも妥当なところだったと思います。
それと配送ではなく設置でこの価格というのも助かります。以前最安値のショップから配送してもらったこともありますが、接続・設定よりも空き箱のゴミ処理に泣かされました。
5年保証・設置という点でとても満足しております。
ちなみに最後の店内在庫だったようです。
1点

私も2週間ほど前に貴殿とほぼ同価格、同条件で購入しました。その際に最初に提示された金額が高かったため、ここで確認した最安値を言うと、少し待ったあと、ポイント含めてですがその当時の金額にかなり近付けてくれました。
他の商品などは、ここの最安値を下回る場合があるなど最近のYAMADAは気合入っています。
書込番号:14320228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





