このページのスレッド一覧(全410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年12月30日 16:20 | |
| 2 | 3 | 2011年12月31日 17:31 | |
| 1 | 2 | 2011年12月29日 12:37 | |
| 3 | 4 | 2011年12月25日 09:25 | |
| 2 | 1 | 2011年12月16日 23:37 | |
| 1 | 2 | 2011年12月16日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
ブラビアのHPで「GT5」の画質設定を公開してるので
CX400はありませんでしたが、他のモデルの値を参考して調整
してはどうでしょうか。
http://www.sony.jp/bravia/gt5/settingguide.html
書込番号:13959314
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
出力はありませんしDNLAで発信することもできないです。
USB HDDを付け替えて再生することもできないので不可でしょう。
書込番号:13954648
0点
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32CX400/feature_5.html#L2_300
こちらの「※」にも書かれているので...
「KDL-32EX30R」なら、「DLNA配信(サーバー)機能」が有るので、
「PCに対応ソフトをインストール」することで再生することは可能ですが...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000219512.K0000144288
書込番号:13961462
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
先日購入しましたが一つ初めから起こって不具合について伺いたいです。HDDを接続して録画しているのですが画面がOFFのまま録画していて電源を入れると画面はONになり放送できませんのような画面が表れ録画が中断してしまうのですが何故でしょうか?詳しい方教えて下さい(__)
書込番号:13953772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HDDを接続して
型番は?
>画面がOFFのまま録画していて電源を入れると画面はONになり放送できませんのような画面が表れ録画が中断してしまう
「放送できませんのような画面が表れ」の表記の正確さが重要なのですが・・・
一応、内蔵の電子マニュアル:エラーメッセージのリンクを書いておきます。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/ts_tsmessage.html
受信レベルは、問題無しですよね?
それと、録画中電源onにしなければ録画は止まらない&録画予約のミスは?
お約束ですが、リセット=本体およびUSB-HDDの電源off(コンセント抜き)を行ってみてください。
まあ、初期不良の可能性が有るので、購入後すぐ&販売店購入なら、店に連絡を入れた方が早いかな?
書込番号:13953895
0点
kamiyaさん細かな回答ありがとうございます。
電源onにした時のエラーメッセージはE203でした。
HDDの型番はi-O DATAのHDCA-Ui.1.0kです。
テレビのリセットはコールセンターのアドバイスでやっていたのですが
HDD自体のリセットはまだでしたので今すぐ行ってみたいと思います。
正常に録画が続けられるか確認出来るまで少し時間がかかるのでまたお伝えします。
書込番号:13954572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
テレビのUSB端子にWebカメラ(ロジクール製)を接続したところ、「対応していません。」
と表示されてしまいました。
多分、ソニー製のカメラしか対応していない(正確には、ドライバーが入っていない。)為と思われます。テレビ付属のスカイプでもダメでした。
そこで、質問なのですが、LANで接続したパソコンから、WebカメラのドライバーCDのソフトをテレビにインストールして、Webカメラの画像を映し出す事は可能なのでしょうか?
1点
試したわけではありませんが、おそらくできないでしょう。
書込番号:13930535
2点
>LANで接続したパソコンから、WebカメラのドライバーCDのソフトをテレビにインストールして、Webカメラの画像を映し出す事は可能なのでしょうか?
普通、情報家電には、Driver=OSが機器を制御するための橋渡しを行なうソフトですが、外部から追加する概念は有りません。
また、そのDriverの対応OSは、普通Windows(これですら7,Vista,XPが有る)か、有ってもMAC/Linux/Androidくらい。
要は、入れる方法もなければ、入れるもの(Driver)も無しです。
書込番号:13930883
0点
>LANで接続したパソコンから、
>WebカメラのドライバーCDのソフトをテレビにインストールして、
>Webカメラの画像を映し出す事は可能なのでしょうか?
これが出来たら、PCと同じソフトが全部動くことになります。
<「キーボード」や「マウス」も使えることに...
その様なテレビは自分は知りませんm(_ _)m
書込番号:13932579
0点
AKB-No.6さん こんにちは。
>多分、ソニー製のカメラしか対応していない(正確には、ドライバーが入っていない。)為と思われます。
理論上は可能でも、実質不可能というのが結論です。
理論上のことを述べると「USB Video Class」対応のWebカメラならドライバーソフトを別途用意することなく刺すだけで利用できます。
というのも、「KDL-32CX400」で採用しているOS(Linux)に汎用ドライバーが含まれているので。
採用しているソースコードを公開いるサイトをみると「uvcvideo-r104.tar.gz」もあるので限りなくそうだと思います。
(http://www.sony.net/Products/Linux/TV/KDL-22CX400.html)
では、なぜ利用できないかというとUSB機器を接続するとデバイス情報(idVendor、idProduct等)をやり取りするのですが、あらかじめ「KDL-32CX400」側で登録したデバイス情報しか許可しないように制御しているようです。
「対応していません。」と表示できるのは、読み取ったデバイス情報が登録してあるデバイス情報と異なるからです。
きっと既存のUSB機器の動作検証やサポート、保障の問題も絡んでくるので(SONYに限らず)メーカー側からすれば、「なんでもOK」というわけにはいかないのが実情なのでしょう。
ただメーカー側がやろうと思えば、ソフトウェアアップデートを使えば比較的簡単?に、こうした制御を緩めることは可能(だと思う)ので、もうちょっと自由に使えるUSB機器(特にUSB無線LANアダプター)を増やしてもらいたいと感じています。
書込番号:13938419
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
SONY、32CX400を使ってます。リモコンの見て録を止めるのには、リンクメニューから止めなければならないのですか?他にBDレコーダーに合った設定方法があるのでしょうか?
BDレコーダーはパナのBW680です。宜しくお願いします。
1点
「○○リンク」を使って、「HDMI接続したレコーダーの操作」
をしたいわけですから、仕方が無いのでは?
ただ、パナのレコーダーなどは、「見て録」を行ったことで「W録中」になった場合、
「録画中」の番組が「見て録」で指定した番組なのか、「予約録画」している番組なのか、
実際にテレビの入力を変えて確認しないと、
「無造作にレコーダーのリモコンで停止」をすると「予約録画」の番組を停止する可能性も...
そういう意味では、結局「○○リンク」からの「録画停止」をさせる方が、
操作手順的には楽なのかも知れません。
「ブラビアリンク」なら、
「リンクメニュー」→「番組の録画を停止」
<http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/nt_brsyncmenu.html
で済みますが、
「レコーダー」のリモコンを(も)使う場合、
「入力切替」→「録画番組の確認(チャンネル切替等)」→「停止」
<「チャンネル切替」など必要な場合、いろいろ操作も増えると思いますm(_ _)m
地デジとBSのW録中だとか...
書込番号:13902084
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
教えていただきたいのですが、私のノートパソコン(DELL INSPIRON6000)とこのTVを
D-sub15でつないで入力切替でPCにしたのですが、PC入力信号がありません、と出てきて
何も映りません。どうやったらPCの画面として使えるのでしょうか?
少し調べて、PCのWINDOWSXPのコントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面
→画面のプロパティ→設定と行き、二つモニターがある中の2の方を右クリックで接続と
すると、TV画面にブルーバックのみ出てきて、どれかのウィンドウを思いっきり右に動かす
とTV画面に出てきます。しかし、メインPCの画面と同じものは出てきません。
FnとF8を押してどのパターンにいってもダメです。ブルーバックはでるのでD-sub15ケーブル
は問題ないかと思うのですが。
どなたか教えて下さい。
1点
表示できているので正常なのですが、モードが拡張デスクトップモードになっているのでしょう。
クローンモード(ミラーモード)にすればPCと同じ画面で表示できますが、操作方法はPCにより変わります。
OSの設定ではなくグラフィックのユーティリティソフトで変更できませんか?
書込番号:13890051
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






