このページのスレッド一覧(全410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2011年10月18日 23:32 | |
| 1 | 3 | 2011年10月18日 16:41 | |
| 1 | 3 | 2011年10月18日 06:05 | |
| 10 | 7 | 2011年10月16日 23:01 | |
| 10 | 6 | 2011年10月16日 21:25 | |
| 4 | 5 | 2011年10月16日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
ソニーの場合、「ソニールームリンク」が「DLNA機能」に該当しますm(_ _)m
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-22CX400/feature_3.html
書込番号:13605419
0点
DRとAVC(HG/HX/HE等)で録画した番組(HDD上にあるもの)は視聴可能だと思います。
(BW680と40EX500で経験有)
書込番号:13605896
1点
サムライ人さん、名無しの甚兵衛さん、APC2さん、ありがとうございます。
安心しました。
DLNA対応のTVで視聴する場合、LAN接続したNASの番組や動画(ISOファイル)なども視聴できるものでしょうか?
それが可能ならば、購入に踏み切ろうと思っています。
書込番号:13608482
0点
>DLNA対応のTVで視聴する場合、
>LAN接続したNASの番組や動画(ISOファイル)なども視聴できるものでしょうか?
「DLNA」と「NAS」は、別の話になります。
<「ネットワーク」が共通はしていますが...
「NASにDLNAサーバー機能が有る」なら、可能性は高いです。
<多分出来ます(^_^;
ただし、「再生させたいファイルの種類(フォーマット)に依る」とも言えます。
「DLNA」の場合、
「DLNAサーバーが公開出来るコンテンツの種類」と
「DLNAクライアントが再生出来るコンテンツの種類」が合っていないと、出来ませんm(_ _)m
<「ISOファイル」は双方で無理だと思いますが...
こういう質問をする場合「型番」を書いた方が、
「製品の仕様」や「取扱説明書」も判るので...
書込番号:13608919
0点
名無しの甚兵衛さんからのレスを発見しましたがそのままレスしておきます。m(__)m
>DLNA対応のTVで視聴する場合、LAN接続したNASの番組や動画(ISOファイル)なども視聴できるものでしょうか?
「LAN接続したNASの番組」ってもう少し具体的に書いてもらわないと分からないと思います。
(REC BOXに保存&共有されたデジタル放送番組なら可能だと思います。)
ISOは基本的に動画ファイルではないという認識なんですが・・・。
→不可だと思います。
参考)
“再生できるファイル形式は次のとおりです。ただし、ファイルの仕様によっては下記の形式であっても再生できない場合があります。
(中略)
ビデオ:AVCHD、MPEG2、MPEG1、MP4(AVC)、MP4(MPEG4)、WMV”
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_u26/nt_cnttohomenw.html
書込番号:13608950
0点
名無しの甚兵衛さん、APC2さん、ありがとうございます。
DLNAとNASの関係は、なかなか難しいものなのですね。
もっと勉強しなければならないようです。
でも、皆さんから教えてもらって、少しずつ灯りが差してきたような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13609142
0点
最後に確認させてください。
本機にLAN接続したNASの中の録画番組を、別室のLAN接続してあるDIGA DMR BW680 に接続してあるDLNA対応ではないMITUBISHI LCD-40MZWで視聴することは可能でしょうか?
書込番号:13641982
0点
>本機にLAN接続したNASの中の録画番組を、別室のLAN接続してあるDIGA DMR BW680 に接続してあるDLNA対応ではないMITUBISHI LCD-40MZWで視聴することは可能でしょうか?
繰り返しになりますが、“LAN接続したNASの中の録画番組”をもう少し具体的に(NASの型番、録画方法など)書いてもらわないと分からないと思います。
そのNASにDLNAサーバー機能があったとして、
・BW680はDLNAクライアント機能を持っていないので不可。
(BW690以降ならサーバー機能に加え、クライアント機能有。)
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
・PS3やメディアプレーヤーなどを使えば可能性有。
例) http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/feature.htm#1
書込番号:13642443
0点
>本機にLAN接続したNASの中の録画番組を、
>別室のLAN接続してあるDIGA DMR BW680 に接続してある
>DLNA対応ではないMITUBISHI LCD-40MZWで視聴することは可能でしょうか?
「LCD-40MZW」の「LAN機能」は、
「インターネットを使ってテレビの双方向サービスを利用する」
程度だと思いますm(_ _)m
「LCD-40MZW」自身は「DLNA非対応」な訳ですから、
「LCD-40MZWに、DLNAで再生させた映像を(外部入力で)表示させるには?」
というなら、
APC2さんも仰るように
「LCD-40MZW」に「メディアプレーヤー」
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
を接続すれば可能ですが、
「DTCP-IP対応」とか「レコーダーの録画番組再生対応」などの製品である必要が有ります。
書込番号:13642558
0点
名無しの甚兵衛さん、APC2さん、ありがとうございます。
BW680はDLNAクライアント機能を持っていないのでダメなのですね…。
メディアプレーヤーが必要になるということですね。
ちなみに、DIGA DMR BW680、またはMITUBISHI LCD-40MZWにNASをLAN接続し、そのNASに本機を通して録画した地デジ番組(DRとAVCで録画)は、LCD-40MZWと本機で見ることは可能でしょうか?
メディアプレーヤーを導入せずに、LCD-40MZWと本機の両方でNASの地デジ番組を視聴することはできないものでしょうか?
なんだか、頭が混乱してきてしまい、すみません。
書込番号:13642775
0点
>ちなみに、DIGA DMR BW680、またはMITUBISHI LCD-40MZWにNASをLAN接続し、そのNASに本機を通して録画した地デジ番組(DRとAVCで録画)は、LCD-40MZWと本機で見ることは可能でしょうか?
CX400はUSB-HDDに録画できますが、そこからコピー/ムーブすることが出来ないので録画したテレビでしか視聴できません。(BD化なども出来ません。)
書込番号:13643741
0点
>そのNASに本機を通して録画した地デジ番組(DRとAVCで録画)は、
「KDL-22CX400」には「NASに録画」という方法(機能)は有りませんm(_ _)m
<「NAS」は「ネットワークで繋がったHDD」なのは判っていますよね?
「NAS」自身に「録画機能」が有るということでしょうか?
それでも、「KDL-22CX400」には「映像出力端子」が無いので、
「テレビの映像を録画する」という方法は有りません。
>メディアプレーヤーを導入せずに、
>LCD-40MZWと本機の両方でNASの地デジ番組を視聴することはできないものでしょうか?
何度も書きますが、
「LCD-40MZW」は「DLNA非対応」なので、どうにもなりませんm(_ _)m
<だから「メディアプレーヤーが必要」と書いたのですが..._| ̄|○
例え、NASに「コピーフリーのMpeg2動画」を置いたとしても同様ですm(_ _)m
書込番号:13646266
0点
皆様、初心者の難解な質問に、逐一回答をいただき、ありがとうございました。
みなさんのおかげで、暗闇に少しずつ光が射してきたような気がします。
メディアプレーヤーの導入を考えてみようと思います。
何度も同じようなことを質問してしまったようで、すみませんでした。
ご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:13646343
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
昨年40インチのEX500を買い,今年CXの32インチの400を買いました、CXの40インチが出たらEXをやめてCXで揃え様としたのですが今年出た40インチにはCXは無く3D対応とかの商品は出ていますが肝心なCX40型はいくら待っても出てきません今年出たモデルの何を買ったら良いのかさっぱり解りません32型CXを使用している方は40型は何を使っていますか?自分は3Dは余り興味なく出来ればシンプルな機種を求めています、出来ればCXで32型と40型を揃えたいのですが。
0点
このシリーズは40型を作る、でもこのシリーズは作らないというのがあるんではないでしょうか。
書込番号:13641600
1点
そうですか、CXは人気も有るのになんか勿体ないですよね、お早い返信ありがとうございました。
書込番号:13641630
0点
ソニーの型番みると、〜Xってのが多いですね。
HはたぶんhighのH
EはEntryのE
Cはなんでしょうね、Costかな、コスパに優れたC
40CXがでると、スレ主さんと同じように40EX500を買わない人がでますよね、それがわかってるから出さないのだと思います。
他社ではなく、自社製品では、極力つぶしあいは避けたいしね。
書込番号:13644300
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
予算に限らず、貴方が実際に店頭で確認して使いやすい方を選択されることをお勧めします。
使いやすさの感想については、人それぞれなのでまず店頭でまず確認を。
ただ、リンク機能をつかうなら以下の2機種あたりが望ましいかと思います。
BDZ-AT750W(2番組同時録画可能)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/
BDZ-AT770T(3番組同時録画可能)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/
書込番号:13641792
0点
予算・使用用詳しく書いていないですが、
機能・安定性の面でパナかソニーの機種がお勧めです。
ちなみに、メーカーを揃えるメリットよりレコーダー自体の機能の方が重要ですので
揃えるメリットはあまり気になくても良いかと思います。
ちなみに、CX400に外付けHDDで録画した番組は移動できませんので、
もし使用している場合は、これからは保存したい番組はレコーダーで録画することをお勧めします。
候補としてはこのあたりですかね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000278511.K0000271874.K0000280798
書込番号:13642624
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
PCとTVはDVIーHDMI変換コードで接続しました、BIOSまでは表示しますがOSが立ち上がりません。
グラボはNVIDIA GeForce8600GTでOSはVistaです、今は諦めてアナログで接続していますがやっぱりデジタル接続してみたいのです、どなたか御教授願います。
0点
解像度の変更は試していますか?セーフモードで起動できるかもチェックしたいです。
書込番号:13631020
2点
地上デジタルの映像信号とパソコンの映像信号は仕様が異なります。
テレビにDot By Dot機能がないといけないのかもしれません。
書込番号:13631033
2点
>BIOSまでは表示しますがOSが立ち上がりません。
口耳の学さんが言う様に、対応解像度にしていない点は有りますが、OSが立ち上がらないならEDID問題でしょうね。
BRAVIA CX400+GeForce 8600GTの組合せですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13461977/
他にも、「EDID BRAVIA」でクチコミ検索すれば、多くの事例が有ります。
「EDID」で検索すれば、更に多くの事例有り。
主に、REGZA+GeForceの組合せですが。
>今は諦めてアナログで接続していますが
この結線したまま、DVI→HDMI変換ケーブルを接続。
起動時には、D-Subで。
起動後、入力切替でHDMIにして表示しませんか?
過去事例からいえば、うまく行けば、両結線さえしておけば、最初からHDMI表示でも起動する可能性有り。
書込番号:13631088
![]()
2点
皆様方素早い御回答本当に有難く感謝致します。
>解像度の変更は試していますか?セーフモードで起動できるかもチェックしたいです
解像度の設定はしてTVにも認識されてるようです。(TVに表示)
>起動時には、D-Subで。
起動後、入力切替でHDMIにして表示しませんか?
で 出ました! ちょっとクッキリです。
でもやはり変です(-_-;)マウスのポインタがいませんです。
書込番号:13631938
0点
壁紙だけ表示している状態ならマルチモニタの拡張デスクトップの状態になっているのでしょう。
マウスを右か左にずっと移動すると画面に出てくると思いますよ。
書込番号:13631971
2点
勘違いコメントをしてしまいました。
1)DVIーHDMI変換コードを接続
2)TVの電源ON,しばらく待つ
3)パソコンの電源ON
の順番にされていますでしょうか?
書込番号:13632975
2点
ガラスの目様
やはり結果は同じです、グラボとの相性ってあるんですねぇ(^_^;)
アナログ接続でも十分綺麗なのでこれで良しとします。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:13637561
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
すみません、KDL-32CX400を購入をしようか凄く悩んでいるので質問させて頂きます。
ヤマダ電気さんの方で、展示品限り(1ヶ月程展示してたそうです)・ポイント、1年保証で35,800円は購入するには妥当なお値段でしょうか?
それとも、KDL-32CX400が値下がりしてきているのでもう少し待った方が良いですか?
返信頂ければ有り難いです。
1点
展示1ヶ月ならドット欠けや初期不良はなさそうかなとかわかりますよね。
きちんと保証されればいいと思うかな。
展示6ヶ月なら買わないと思うけど。
書込番号:13572084
2点
7月頃、新品でヤマダのほとんどの店舗で、36,800〜38,800円で、店によってポイント15〜21パーセントついてました。
そのころに比べると高いですね。
ただ、もう展示を売るってことで、値下がり前に、在庫がなくなるリスクがありますね。
私は、実質3万前後で、新品が売られていたのを、1度、目の前で見たので、新品35,800円でポイントなしで売られてても、絶対買わないですけど。
後は、スレ主さんが、どうしてもほしいのかによりますね。
欲しいものは、たとえ損をそても欲しい人はいるんで、なんとも言えないです。
展示品でもしほしいなら、3万円以下になりませんか?って言ってみるといいでしょう^^
書込番号:13573770
![]()
3点
35,800円
展示現品限り/ポイントなし/メーカー保証のみ/お持ち帰り
でしょうか?
現状確認のため「セルフチェック」で、
エラーと稼動時間の確認をお勧めしますネ(笑。
書込番号:13574361
2点
皆さん返信ありがとうございます。
その後、ヤマダ電機では購入せずケーズデンキで 35'800円/三年保証/展示品限り(購入する前日に展示したそうです)で決まりました!
購入したその日は時間が無く動作確認をしていないのが少々不安ですが…。
本当に助かりました!!!
書込番号:13617768
1点
自分は6月にケーズデンキで新品で3年保証で36500円で購入致しましたよ!ヤマダはケーズデンキと比べると高くて結局ケーズデンキで購入致しました、札幌の東苗穂店でですが。
書込番号:13636989
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
7月初旬に申し込んで、一昨日届きました。
早速、設定したところ
・YouTube:画像、音声が途切れます。
・BDZ-AT900:HDD再生(録画モードSR)で画像、音声が途切れます。
・PC:登録されません。(調査中)
無線LAN親機はBUFFALO WZR-HP-G301NHです。
UBR-BR100は「途切れる」とは聴いていましたが(ソニーサポート情報にもありますね。)、こんなものでしょうか・・・?
プレゼントとはいえ、これでは使い物にならないのですが、何か良い方法があるのでしょうか?
(私の使い方が悪いのでしょうか?)
うまく使えている方のご意見も聞いてみたいところです。
11n対応の子機にしなければだめでしょうか?
それとも5G帯でないとだめなのでしょうか?
0点
ルームリンクは「途切れる場合があるから推奨しない」って書かれてるし
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035001
そもそも無線LANより有線LANの方が
安定しているのはいうまでもありません
どうしても無線でつなぎたいなら
有線LANを無線LAN化する機器を考えては?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
書込番号:13634575
2点
万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございます。
ソニーが推奨しないリンクというのは、私もみていました。
しかし、プレゼントなので使ってみてから、判断しようと思っておりました。
過去レスをみましたが、どうもよくわかりません。
「YouTubeみれる」という方もいますし、私の場合、電波強度が2というのが問題ですかね。
だめなら、万年睡眠不足王子さんのおっしゃるように、BUFALLOの11n対応の無線LAN子機を買おうと考えておりました。(部屋が遠いので有線LANはどうもです。)
早速、今日買ってきます。
書込番号:13634662
0点
万年睡眠不足王子さんが言う「無線LANより有線LANの方が安定している」のは、有線LANは設置環境に影響を受けないため。
逆に、無線LANは設置環境に影響を受け、転送が速度含めて安定性が無いこと。
>電波強度が2というのが問題ですかね。
>部屋が遠いので
でしょうね。
>ソニーが推奨しないリンクというのは、私もみていました。
そこには、「ソニーブルーレイディスクレコーダーなどはビットレート可変方式を採用しているため、録画モードによらず映像・音声がとぎれる場合があります。」と記述が有る様に、インターネット接続の時とは違うと思います。
転送速度が低めのYouTubeでも「画像、音声が途切れ」が出るとなると、「11n対応の子機」=イーサーネットコンバータ類でもうまくいくかどうか何とも。
>何か良い方法があるのでしょうか?
どうしても無線に拘るなら、
USB無線LAN子機は、CX400の側面直挿しですか?
なら、USB延長ケーブルを使い、受信電波強度が上がる位置を探す。
(効果は何とも・・・)
親機側も設置位置等の環境を変えてみるのも有り。
また、バッファローならオプション機器が有りますが、WZR-HP-G301NHが対応しているか調べていませんが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
書込番号:13634908
2点
m-kamiyaさん、情報ありがとうございます。
感謝感謝です。
危うく、子機を買いに行くところでした。
現在TV USB端子に直差しです。確かにUWA-BR100には延長ケーブルが付いていました。
これで少し探ってみます。
電波強度の上がる場所があればいいのですが・・・。
おっしゃるとおり、親機側も改善の余地ありそうです。
すでに11nの子機も他で使っているので、WLD-2DAのアンテナが候補になります。
これだと11n子機より安いし、全体的な改善になりそうなのでこちらの方が良いかも知れません。
アンテナまでは考えが及んでおりませんでした。
有効な情報、ありがとうございました。
もう少し、考えてトライしたいと思います。
書込番号:13635195
0点
自己レスです。
アンテナWLD-2DAはWZR-HP-G300N専用のアンテナですね。残念!
WZR-HP-G301NHとはアンテナ部が異なります。
後は、延長ケーブルと、親機の設置位置で改善できないか試してみます。
書込番号:13635294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






