このページのスレッド一覧(全410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2012年5月3日 13:16 | |
| 0 | 2 | 2012年5月2日 01:07 | |
| 2 | 10 | 2012年5月1日 20:15 | |
| 6 | 5 | 2012年4月29日 22:05 | |
| 2 | 4 | 2012年4月6日 09:11 | |
| 8 | 11 | 2012年4月5日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
この機種の購入を検討していますが、アンテナ入力の端子は地上波とBS/CSで別れていますか?
自宅にあるREGZA19B3は別れているので、一端子で済めばいいなぁと…
あと、転倒防止マットを使っている方は使用感を教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14515270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-22CX400/feature_6.html
接続端子の画像を見ると衛星と地上波で別になっていますね。
書込番号:14515356
3点
テレビ全機種に言えることですがアンテナ端子は地上波、BS/110°CSの2端子(F型接栓)です。
理由はBS/110°CSアンテナ(一般にはパラボラ)にはコンバータが付いています。そのコンバータに電気を送らなければならないのでBS/110°CSアンテナ端子は電源も送れるようになっています。(ケーブルテレビ等利用でアンテナ不要の場合電源を止めることはできます。)
TV背面のBS/110°CS端子を見れば電源の表示が有るはずです。
一方地上波はUHFアンテナで電源を送る必要がありません。
転倒防止マットは利用していませんがTV本体についている転倒防止バンドをTV台に固定するだけで前方への転倒防止効果は抜群ですよ!。
書込番号:14515445
3点
…たぶん、別々でしょう…(-.-)私も、BRAVIAの22EX420を所有しておりますけど、端子は別々ですよ(^_^)
書込番号:14515497
2点
口耳の学さん
画像をよく見たらありました!
素早い回答ありがとうございます。
みーばーむーじーさん
2端子あるのは全てのテレビに共通しているのですね。
仕組みも教えて頂きとても勉強になりました!
回転するテレビ台に置く予定なのでベルトは使わないつもりでしたが、検討してみます。
丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:14515516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
博多のケイタロウさん
回答ありがとうございます。
私もBRAVIA仲間に加わりそうです(^^♪
書込番号:14515530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30インチ未満の液晶テレビは、何処も大差ないと言われてますけど、迷ったら「ソニー」!…と思いますよ(^_^)v… やはり「小型」は、ソニーを買っていれば、間違いない… 例え他社に少々優れている機種があったとしても、負い目を感じる事は全く無い… 「日本家電業界のセオリー」みたいです(^_^)v ただ、私はほぼ同一時期にパナソニックの24C3、シャープの22K5も所有しておりますので…(-o-;)これらの機種も少々難は有りますが、流石は「日本基準」…私達はいい国に住んで居ますね(^◇^)┛(^_^;)… でも、やはりBRAVIAは流石ですよo(^-^)o
書込番号:14515747
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
電器屋でBRAVIA KDL-22CX400(22インチ)が19800円で売られていました。
文具スーパー事務キチでシャープのLC-22U5も同じく19800円で売られていました。
どちらを購入しようかこのサイトで色々調べてみましたが、後者はこのサイトにはありませんでした。
シャープのHPを見ても載っていません。
何年も前に生産が終了したのでしょうか?
某通販サイトに「U5シリーズは主に得販・施設ルート用機種となっておりますので量販店店頭にはございません。」となっていましたが・・・?
BRAVIA KDL-22CX400(22インチ)の方がお薦めということですか?
0点
U5はK5の機能を省いた通販専用モデルです。
USB-HDD録画も対応していないはずです。
USB-HDD録画なども考えるなら、BRAVIA KDL-22CX400をお勧めします。
書込番号:14509452
0点
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/update/info_e90.html
この辺の情報から推測すると、「E90シリーズ」とソフトウェアが共通の様です。
中身としては「K5シリーズ」から、機能を一気に削除して、
「低価格」にして、「病室のテレビ」など大量に設置する施設向けに売られているようです。
そうすると、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000219513.K0000219519
から、「録画機能」「USB端子」「PC入力」が無い状態を考えれば良いのでは?
>BRAVIA KDL-22CX400(22インチ)の方がお薦めということですか?
「DLNA」「USB-HDDによる録画」などが不要なら、「LC-22U5」でも良いのでは?
<「LC-22U5(K5)」は「フルハイビジョン(1920×1080)」の様ですし...
書込番号:14509462
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
はじめまして。
本機には、USB接続機器に保存している音楽や写真を再生する機能がついていますが、その接続機器は録画用のハードディスクと兼ねることは可能ですか?それともフォーマットの違いなどの理由で、録画用と、音楽・写真再生用は違うディスクにしないといけないのですか?
USBポートが一つしかないので、ダメだとすると、切り替えが面倒なのですが・・・
0点
KDL-22CX400には、『外付けUSBハードディスク録画対応』しているようです。
|外付けUSBハードディスク録画対応
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-22CX400/feature_5.html#L2_300
|本機には、USB接続機器に保存している音楽や写真を再生する機能がついていますが、
ということですが、『USB接続機器』とは、ソニー製デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのようですが...。
|USBポートが一つしかないので、ダメだとすると、切り替えが面倒なのですが・・・
KDL-32CX400では、USB1端子、USB HDD録画端子と独立しているようですが、KDL-22CX400では、USB端子しかないようですし、USBハブもご利用になれないようですので、USB外付けHDDとソニー製デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの繋ぎ替えが必要のようです。
KDL-32CX400を購入すべきだったようにも思えますが...。
書込番号:14502283
0点
基本的にテレビで使われている録画用ハードディスクのフォーマットはLinuxOSで使われているフォーマットで更に暗号化されています。
よってWindowsなどのフォーマットとは異なりますので兼用は出来ません。
あと、WindowsのフォーマットもNTFSは対応してないような気がします。
FAT32は間違いなく対応してますが、容量的な制限がありますのでハードディスクとしての運用は不便な気がします。
そこでUSBフラッシュメモリを活用されてはどうでしょうか?
NTFSがこのテレビに対応してれば一番いいのですが・・・
書込番号:14502337
0点
USB-HDDを抜き差しするというのは、パソコンをお使いですからご存知と思いますが抜くときには必ず終了処理をしないと、最悪何百と録画した番組を一瞬で全て失う危険性があります。
私ならUSB-HDDの抜き挿しは「絶対にやらない」ことを原則に運用します。
書込番号:14502707
0点
ちょっと高度ですが、もしお持ちのPCがWindows7であればOS標準のMedia Playerのメディアシェアリング機能(DLNA準拠)を使って、LAN経由(有線でOK)でCX400で再生できます。
ソニーの方でも方法が紹介されていますね。
http://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/s_pc.html
書込番号:14502951
0点
あちゃぴぃ1972さんへ
お世話になります。
|PCがWindows7であればOS標準のMedia Playerのメディアシェアリング機能(DLNA準拠)を使って、LAN経由(有線でOK)でCX400で再生できます。
ということですが、KDL-22CX400に接続したUSB外付けHDDに録画番組を登録可能ですが、Windows Media Player12は、DTCP-IP非対応ですので、録画番組は著作権保護がかかっていますので再生はできないかと思います。
KDL-22CX400に接続したUSB外付けHDDへ音楽や写真ファイルを上手く登録可能でしょうか?
書込番号:14503205
0点
あちゃぴぃ1972さん 確かに、それが良い方法ですね!
音楽データなのでDTCP-IPも関係ないですしテレビ側はクライアント(再生)ですから
OSがWindows7じゃあなくてもフリーのサーバーソフトでも可能ですね!
たぶん、あちゃぴぃ1972さんが提案された方法がベストかと思います。
書込番号:14503507
0点
みなさま
おいそがしいところ、丁寧なお返事、まことにありがとうございました。
早速試したいところなのですが、我が家のパソコンはMacです(;o;)
確かMacはdlnaは非対応だったはずです。bootcampでwindowsにもなりますが、所有しているosはxpです。
また、音楽を聞く時にpcの電源が入っていないといけないというのも抵抗があります。
いただいたアドバイスから考えるに、64GBとかの大容量のUSBメモリーを刺すのが私の今の環境での現実的な落としどころでしょうか。テレビで初期化したUSBメモリをMacに刺して、音楽や写真データをコピー出来るかどうかが未確認のため、自己責任の博打になりますが。録画を貯める気はないので、録画用のスペースは10時間分もあれば十分なのです。音楽再生用に、16GBのUSBメモリーを買ったばかりなのが悔やまれます。本機にストレージとして認識してくれるのは32GB以上でしたよね。ケチらずにもっと大容量のものをかっておけばよかった・・・
ともあれありがとうございました。
書込番号:14504867
0点
ちよろさんこんばんは
MacOSですか!
音楽を聞く時にpcの電源が入っていないといけないというのも抵抗があるとの事でしたが
少し検索しましたがありますよ!
MacでもDLNAサーバーソフト
http://www.phileweb.com/review/article/201104/26/292.html
まぁでも64GBのフラッシュメモリーのほうが手軽かもしれませんね?
書込番号:14504948
2点
モザンピークさんこんばんは。
これはすごいですね!AppleTV買おうかとも思っていたのですが、これがあればいらなさそうですね。
試用版があるようなので、早速試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14505054
0点
ええと誤解のないように書いておきますと、CX400のテレビ映像をDLNAでPCに飛ばすことは出来ません。
説明書を読めば分かると思いますが、CX400の録画用HDDはその特定の受像機でしか録画・再生できないようになっており、またフォーマットも違うので、Windows等との共用はそもそもできませんのでお間違いなきよう。
あと、USBメモリを録画用ハードディスクに使えないか?という話は、使えなくはないと思いますが、前述のとおりそのテレビでしか使えなくなりますし、BSハイビジョンクラスの映像では1時間で10GB程度の容量を食うので現実的ではありません。やはりCX400の録画用にするのであれば500GB以上、出来ればTBクラスのHDDを接続するほうが現実的です。
書込番号:14508065
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
REGZA 22B3(K)http://review.kakaku.com/review/K0000288585/ と
上記のテレビと画質はどちらが良いのですか?
REGZA 22B3は1ヶ月前と比べて5000くらい値上がりしてしまって><
↑(安くなる見込みないですか?)3月末で21000円でしたので
画質にあまり差がないようでしたら
こっちの(ソニー)に決めようかと悩んでいます。19000円台は安いですよね。(上記のテレビ)
質問1エックスリアリティーとか言う機能付いてますか?
上記のほうが6000円くらい安いので
(質問2安くなる見込みないですか?あのレグザ)
詳しい方 助言お願いします。
0点
あの後上記のテレビには。
レグザの超過解像技術みたいな
アナログDVDをハイビジョンに近い映像にしてくれる機能
は付いてますでしょうか。
ちょっとソニーテレビのサイト見たんですけどよく分からなくて...
すいませんが ご返答よろしくお願いします。
書込番号:14497368
0点
> 質問1エックスリアリティーとか言う機能付いてますか?
付いています。
これが、レグザの超過解像技術みたいな アナログDVDをハイビジョンに近い映像にしてくれる機能に相当します。
>質問2安くなる見込みないですか?あのレグザ)
誰も分かりません。
新機種が発表されれば、安くなってくるでしょう。
どちらが画質が上とは一概に言えません。
好みの問題もあるので可能であれば視聴してみてください。
書込番号:14497502
2点
画質についてどちらが良いかとの質問が時々ありますが、画質の良し悪しの評価は個人差が
ありますので明確な回答は期待できないと思います。
ただ、今回比較された2機種間であれば液晶の駆動方式が違いますので画質には違いが出
ますので実機で確認する事をお勧めします。
BRAVIAはVA方式なので視野角が狭く斜めから見ると白っぽく色変わりしますが、暗部の諧調
表現が高いので暗い場面でも見易いと思います。
また、VA方式は全体的に色が白っぽく感じる機種が多いので画質調整が必要になるかも知れません。
REGZA 22B3はIPS方式なので視野角が広く斜めから見てもほとんど色変りしません。しかし、
暗部の諧調表現が低く暗い場面では少し見にくいと感じるかもしれません。
書込番号:14498046
![]()
2点
22型ぐらいの画面サイズでは、解像技術の善し悪しはわかりにくいです。
大きな画面になればなるほど解像技術や倍速などを活かせる性能でもあるように思います。
それよりもメーカー違いによる画質、パネルによる画質のほうが
表現力や見え方が大きく異なるでしょう。
このCX400のVAパネルは少し角度がかわると色合いが変わり見えにくくなるので
個人的には、IPSパネルのB3のほうが好みですが
やはり、個人差や好みがあるので、実機確認するのが一番いいでしょうね。
書込番号:14498160
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
古い自作PCが動作しなくなったので、壊れていないであろうHDDを
BRAVIAで使用できないものかと、題名のようなアダプタ、クレードル等を使用して
接続・録画を検討しています。
容量は80GBの3.5インチHDDです。
こういった接続を試された方はおられるでしょうか?
まだアダプタ・クレードルの購入はしていないのですが、
HDDを活用したい次第です。
0点
fumikingさん おはようさん。 ATA & IDE - USB 変換ケーブルを買ってREGZAに繋いだことがあります。
確かに録画/再生できましたが、「連動」しないので電源のオンオフは手動/いちいちSW操作する不便さがありました。
(80GBでは録画時間短いです。大事な番組の保存用に使えます。)
ATA & IDE - USB 変換ケーブル
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=llsin&gs_nf=1&pq=ata%20%26%20ide%20-%20usb%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%20-%20%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%95%8F%E5%B1%8B&cp=29&gs_id=16&xhr=t&q=ATA%20%26%20IDE%20-%20USB%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pf=p&sclient=psy-ab&oq=ATA+%26+IDE+-+USB+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=&aqi=&aql=&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=bdb14f7c02e3afc5&biw=1205&bih=681&bs=1
これだったと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4511677039737.html
新しく買われるなら、2TB位のBRAVIA対応USB接続HDDをお考え下さい。
書込番号:14362532
2点
出来か出来ないかよりも80Gなら10時間程度しか録画ですよ。
一応、回答としては接続可能です。
書込番号:14364103
0点
1300円程度のものを購入して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14369381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD診断で録画できない可能性がある旨が表示されるものの、 UD-303SMで録画できました。
しばらく様子を見ます。
書込番号:14398991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
どなたかご教授ください。
現在使用中のPCのモニターをこれに変え、TVも見れればと思っています。
なので8割はPCモニターとなる予定です。
そこで質問です、PC用に近くで見る場合目に悪くないでしょうか?
あるいは見にくい、目が疲れる等、どうなんでしょうか?
というのは、TVは離れてみるものという先入観があります、目に悪いから。
PCのモニターはそれ専用に作られていると思います。
しかしこの機種はもともとTVなので、離れてTVを見る作りだと思うのですが・・・
そのあたりご存知の方、あるいは使っている方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
3点
パナのTH-L26X3をPCモニター・TV視聴・外部HDに録画に使用して半年程度経過しました。
PCモニター用としては初めは大きいか?と思いましたが、要は慣れだと思います。
今回の候補は22インチとのことですので、特に問題はないと思います。
必要な機能としては、部屋の明かりに応じた画面の自動調光機能なんかがあると
目が疲れにくいですね。
あと、あまり解像度を上げないほうが良いと思います。
テレビの性能も上がっているので、PC側の解像度を上げすぎると目が疲れやすくなります。
私の使用環境では、特段目が疲れるな〜と思ったことはありませんね。
以前はPC専用として売っていた23インチを使っていました。
人によって感じ方は違うと思いますが、PC専用の液晶機器との違いは感じることが
出来ませんでしたね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14268397
4点
>8割はPCモニターとなる予定です。
ならば、フォント等の視認性から本機画素:1366x768=設定解像度になりますから、現在使用中のモニタより表示出来る量が減りそうです。
個人的にも、液晶テレビではPC操作時の画質というかフォントの視認性から、PC側にチューナー付きキャプチャーユニットを付けた方が良いと思います。
どうも、液晶テレビのPC表示だと、Dotの視認性が落ちる様に感じる。
まあ、PCモニタの方が一般的に残像が多く感じるし、PC操作時の要求画質は人それぞれですが。
質問の方は、
>TVは離れてみるものという先入観があります
ブラウン管の時代は、陰極線の電子銃を使うので構造的に距離を取った方が目に良いと言われていましたが、バックライト→液晶パネル透過の液晶テレビの場合は、一般的にブラウン管より距離に対しての制約は少ないと言われています。
各社、テレビサイズに対し、視聴距離を上げていますが、価格.comでも
画面のサイズで選ぶ液晶テレビ特集
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/article/c_2041_001.html
の記事が有ります。
ブラウン管時代よりは、適正視聴距離が短いです。
まあ、表示デバイスが何であれ、見ること自体が目には悪いと思うので、50歩100歩だと思いますけどね。
書込番号:14268458
1点
わざわざありがとうございます。
ads00404さん実際のご利用の感想は貴重なアドバイスとなりました。
m-kamiyaさんも専門的なご意見ありがとうございます。
書込番号:14271521
0点
私の場合はPCのモニターの故障を機に、今まで食事の際にリビングの46インチTVで観ていたものを、ダイニングテーブルの上にあるPCのモニターをTV兼用にする事ができればと思い、この機種を昨年12月に購入しました。
3ヶ月程経過しての感想ですが、私のPCの使用環境では特に問題だと思った事はありません。
ただ、解像度に関して先の方たちが仰ってみえるように、専用モニターと比較してしまうとやはりドットが粗くて視認性が落ちる様に感じるのは否めないと思います。
ただそれが、見にくい、目が疲れると感じるかどうかは、それまで使用していたモニターのレベルや、求めるレベルや環境、感じ方によって各々違うと思うので、あくまでも私個人の感想ですが。
書込番号:14279985
0点
実際にご利用の方の感想どうもありがとうございます。
使ってみて特に問題はなさそうなんですね。
大変参考になりました。
書込番号:14281676
0点
今までTVに使っていたブラウン管はISで、ちらつきがあったと思います。
対してPCは昔からPSだと思うので、ちらつきが気にならない程度だったんだと思ってます。
で、液晶はPSだと思うので、ちらつきは感じにくいと思います。
で、まあTV向け画質セッティングとしてコントラスト、輝度強め。
ってのがあり、これが気になる場合は、画質設定でPC接続時は弱めて使えばいいかと思います。
で、この22CX400をPCにつなげてちょくちょく使ってますが、違和感ありませんよ。
メインはノート、CX400には古いデスクトップをつなげてWeb検索程度に使ってます。
書込番号:14294781
0点
http://kakaku.com/item/K0000111905/
テレビだと家電メーカー製品の方がいいかもしれませんが
PCモニタとして使用が8割だったらこっちの方がいいんじゃないかな?
(フルHD,PinP,接続端子多数など)
書込番号:14304483
0点
horumonさん、実際の使用の感想ありがとうございます。
みづらいかみづらくないかと言えばみづらい、でも気になるほどでないようですね。
大変参考になりました。
どうなるさん、新たな切り口ありがとうございます。
こういう機種があるとは知りませんでした。
見てみました、ただ、DNLAに対応していないようです。
実は隣室のディーガを見ると言うのがTVを見る主目的なんです。
この機種がDNLA対応で安かったので候補にした次第です。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:14306496
0点
>実は隣室のディーガを見ると言うのがTVを見る主目的なんです。
先に書いてなかったもんなぁ。
最初に書いてたPCモニタ8割がホントだとするならばテレビ視聴(DLNA)の時間は残りの2割ってこと?
DLNAでの視聴がほとんどで直接テレビ番組を観ないんだったら別にテレビじゃなくてもいいような…
http://www.digion.com/pro/dxtv/
書込番号:14308925
0点
ご回答ありがとうございます。
たしかに書いていませんでした。
ソフト拝見しました。体験版があるので今のモニターで試してみます。
何故このソニーかというと安いからなんです。
つまり、今のPCのところでTVを見たい(ディーガが主目的)でもTV放送も無いよりは欲しい。
2万円弱でできるならこれはどうだろうと考えた次第です。
書込番号:14312032
0点
ご存知ですか?知らない人のほうが多いのですが、デジタルテレビは、近くでみても遠くでみても目への影響は変わりません。
書込番号:14393800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






