このページのスレッド一覧(全223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年7月4日 21:52 | |
| 5 | 6 | 2011年7月4日 07:33 | |
| 1 | 2 | 2011年7月7日 06:58 | |
| 9 | 13 | 2011年10月22日 23:36 | |
| 6 | 6 | 2011年7月2日 18:32 | |
| 0 | 9 | 2011年7月1日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
NHKニュースの音声がやたらでかくなっていたのが
改善されましたね。
あれにはかなりストレスを感じていましたので助かりました。
書込番号:13214926
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
本日ブラウン管からKDL-32CX400に買い換えたのですが、ゲームをプレイしている時(ビートマニア2DX)映像と音のズレをかなり感じてしまいます。ブラウン管の時と比べ、映像通りに打ってもすべてGOOD判定で映像が遅れて来てしまいます。原因は何かあるのでしょうか?改善策あったら教えてほしいです。ps2、D端子でプレイしています。既に同じような質問があったらすみません。原因わかる方よろしくお願いします。ちなみに地デジの画質にはとても満足しています。
0点
遅延ですね。
一応画面モードがゲームになっていなければ、モードをゲームにしてみてください。
それでも感じるならば、この機種では限界ですね。
書込番号:13210715
![]()
1点
シーンセレクト>ゲームでかなり改善されました。まだ少しだけ遅延を感じますがこれが限界なのですかね。ゲームモードだと音が少し篭ってしまうのも仕方ないのかな><
それでも他のモードと比較すると随分違いますね。助かりました!
書込番号:13210854
0点
薄型TVに付き物の遅延ですね。
薄型テレビ 遅延 で検索かければ色々出てきますよ。
音ゲーに関してはブラウン管が一番ですね。
遅延に気を使ったメーカーの薄型テレビもありますけど。
書込番号:13211010
0点
ググってみました。遅延に悩まされてる方は多いみたいですね。知らなかったです。
遅延少ないのはパナソニックのようですね。ちと後悔もありますが大事に使って行きたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13211632
1点
>遅延少ないのはパナソニックのようですね。
1番遅延が少ないのは現在は東芝のゲームダイレクト(2・3など)ですよ。
唯一メーカーの中で遅延値を公表していますので、それほど自信があるということです。
実際私もその為にREGZAを購入して、ほぼ不満なくゲームを楽しんでいます。
リズムゲームもしますが、購入してよかったと思っています。
書込番号:13212321
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
HDMI入力端子にブルーレイディスクプレイヤー(BDP-S370)をつないでいます。
2画面表示のリモコン操作について、疑問が2点あります。
@HDMI入力画面を開いている状態で、2画面表示するのはどうすればいいのでしょうか?
この状態でオプションボタンを押しても各状態でのオプション内容が表示され、2画面表示という選択項目がないのですが・・・。
A地デジ画面を開いている状態で、HDMIとの2画面表示をした時、リンクメニューを操作しようとしても左右画面のときは操作できませんとメッセージがでて、メッセージ通りテレビのリモコンではブルーレイプレイヤーの操作ができません。しかし、BDP-S370のリモコンでは操作可能です。
他機器の操作を一元化したいこともあって、汎用リモコン(RM-PL430D)を使っているので、
(このリモコンは2画面表示ボタンがある)@もAも現状困っているわけではないので、あくまで興味本位なのですが、ご存知の方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
0点
関係ないかもしれませんが…
いずれもホームメニューから…
[HDMI機器制御設定]で[HDMI機器制御]を[する]に設定していますか?
また、[オートインプットスキップ設定]の[スキップ設定]を[表示する]に設定していますか?
書込番号:13223633
1点
ぴぃぴぃぴぃさんご回答ありがとうございます。
そうですね、@に関してはリンクメニューから入ることで、対応可能であることに気づきました。
Aに関しては、2画面表示したときに、リンクメニューのボタン自体が無効になりますが、再生ボタンや停止ボタンは有効ですので、実際にできないのかなと感じているのは、2画面表示したままでブルーレイディスクプレイヤーの電源を切るという操作です。
HDMI機器制御はするになっていましたが、スキップ設定はオートになっていたので、変更した上で確認しました。
書込番号:13223971
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
先月半ばに予約購入して現在納品待ちです。
この商品のUSBHDD録画とフルHDと価格が気に入ったので購入しました。
先日他店の店員さんに、sonyはものによってはUSBハブを利用するためには安いメーカーの商品では反応せずsony純正のUSBハブでないと反応しないものもあるので一度確認したほうがいいと言われました。そのときに店員さんに詳しく調べてもらえばよかったのですがそれほど詳しくなさそうな人だったので自分で調べることにしました。
このTVはUSBポートが2口あるので1つに無線LAN子機、一つにUSBHDDを接続すれば一応足りるのですが、SKYPEをするときにカメラを接続したりするのにポートが足りなくなるのでハブを使うことになります。
市販の安いUSBハブなら1つ1000円も出せば十分に購入できますが店員さんの話だとsony純正は7000円程度かかるようなことを言っていました。雲泥の差になるのでTVが納品されるまでに確認しておきたいのですが知っておられる方いましたらよろしくお願いします。純正のUSBハブでなくとも動作、反応しますでしょうか。
以前にも同じような質問がありましたら私の確認不足で失礼します。
2点
電子版取説を呼んでみたところ、直接接続が推奨されていました。
「ハブを使っている場合は録画できません。」と明記されています。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/ft_usbrec.html
書込番号:13205717
![]()
2点
>flipper1005さん
返信ありがとうございます。
明記されていたんですね、見落としていました。ハブは使えないことが確認できてよかったです。
書込番号:13206135
0点
改めて読み直して・・・
誤)電子版取説を呼んでみたところ
正)電子版取説を読んでみたところ
・・・失礼しました。
当該機種を所持していないため、自分で当該機種とハブの接続をしたワケではありません
が、一応メーカー側の「公式」見解っぽいので、レスを付けた次第です。
ちなみにエレコムのWebサイトも確認したのですが非対応のようでした。
http://www.elecom.co.jp/support/list/tv/sony/CX400.html
書込番号:13206458
0点
>flipper1005さん
このような調べ方があるのですね、趣旨が変わってしまいますが勉強になります。
確かに対応していないようですね、これだとsonyの純正を利用しないとハブ自体は動作しないのかもしれませんね・・・skypeでカメラとキーボードを接続して無線LAN子機をつけるとなると確実にポートが3つは必要になるので純正を検討してみようと思います。
しかしスカイプ対応なのにキーボード接続を考えてポートを3つにしておいて欲しかったと思います、リモコンで文字入力ができるとはいえ不便ですし。それともスマートフォンに連動して文字入力ができるのでスマートフォンを購入させるための作戦なのかもしれませんが。
少しでも安いものを一応探してみようと思います。
今回の返信も続いてありがとうございます。
書込番号:13206698
1点
敢えて返信していなかったのですが、
USB-HDDのUSBハブ不可の件は、flipper1005さんが書かれた様に電子版取説にも明記されています。
ただ、マイク内蔵コミュニケーションカメラ:CMU-BR100とUSB無線LANアダプター:UWA-BR100使用時のUSBハブ使用 可/不可は、調べた範囲では載っていないです。
>sonyはものによってはUSBハブを利用するためには安いメーカーの商品では反応せずsony純正のUSBハブでないと反応しないものもあるので一度確認したほうがいいと言われました。
あくまでも私個人の意見ですが、SONY純正のUSBハブでも使用不可なのではないのか?という疑念が有ります。
同じSONY製とはいえ、完全な別部署製品だし、USBハブ使用を想定をしているならどこかに記述が有るはずなので。
疑念に輪を掛けたのが、KDL-22CX400の仕様。
USBポート×1個しかないのに、USB-HDDによる録画や無線LAN子機使用と、これも出来ますあれも出来ますとアピールしながら、実際にはUSB-HDDで録画するなら他USB機器は使用不可という仕様。
>skypeでカメラとキーボードを接続して無線LAN子機をつけるとなると
USBキーボードが使えるとどこかに載っていましたか?
いえ、どこかに載っていたなら良いのですが、自分の記憶では、使用不可だったと思っているので。
書込番号:13206824
![]()
0点
↑正解。(w
興味あったので、試しに適当なUSBハブ(GREEN HOUSE製)つけてテストしてみたんですが、
HDDの場合「ハブ接続を検出しました。HDDはUSB端子に直接接続してください」と出て登録できず。
USBメモリーの場合、一つだとハブ経由でもOKですが、二つ目をつなぐと、
「2つめのUSBデバイスは使用できません」と表示され、認識されませんでした。
つまり一ポートあたりデバイス1個しか認識できない仕様のようです。
USBキーボードも残念ながら使用できません。
書込番号:13207012
![]()
0点
>m-kamiyaさん
返信ありがとうございます。
>ただ、マイク内蔵コミュニケーションカメラ:CMU-BR100とUSB無線LANアダプター:UWA-BR100使用時のUSBハブ使用 可/不可は、調べた範囲では載っていないです。
ハブ+HDD接続だけが不可能とsonyは言いたいととれますね。
>USBポート×1個しかないのに、USB-HDDによる録画や無線LAN子機使用と、これも出来ますあれも出来ますとアピールしながら、実際にはUSB-HDDで録画するなら他USB機器は使用不可という仕様。
確かにこう指摘されるとハブ自体が動作不可能なのかもしれませんね、それにしても上記製品に対するsonyの対応がひどいですね、最低限2ポートは必要なのに。しかし逆を言うとやはり使えるハブがあるとsony自身が言っているようにも思えますね、どうとも考えられるだけにsonyの説明が欲しいですね。
>USBキーボードが使えるとどこかに載っていましたか?いえ、どこかに載っていたなら良いのですが、自分の記憶では、使用不可だったと思っているので。
これは私の勝手な想像でつなげば使えるのではないかと思いました、普通は私のように使おうとはしないのかもしれませんが・・・(笑)
書込番号:13207090
2点
>3KRさん
返信ありがとうございます。
ハブ自体は動作するけど結局2口が限度なんですね、なおさらm-kamiyaさんが指摘された1口しかないKDL-22CX400の利便性がなぞに思えてきます。エントリークラスを購入するひとならハイエンドな利用はしないだろうというsonyの思惑でしょうか、機能が充実しているからこそいろいろ試したくなりますよね。それならハイエンド商品を最初から購入しろということでしょうか、sonyも酷なこと言いますね。
書込番号:13207168
0点
>USBキーボードが使えるとどこかに載っていましたか?
>いえ、どこかに載っていたなら良いのですが、自分の記憶では、使用不可だったと
>思っているので。
私のレスしたリンク先(エレコム)でも対応は不可になっているようです>>キーボード
書込番号:13207461
1点
キーボードも使えるようになると便利ですよね、これもスマートな形になるようにスマートフォンからの文字入力を推奨しているのかもしれませんね。ネットを多様したいならパソコンを利用してほしいというところでしょうか。一方でインターネットテレビを推すのであればそのあたりの対応もほしいところですね。
書込番号:13207526
0点
返信をいただいたみなさん、ありがとうございます。
納品前の確認でしたので商品が到着しだいみなさんからいただいた情報をもとにハブ接続などをためしてみようとおもいます。
そしてsony純正ハブは購入しないことにしました。これが確認できたことはとても大きかったです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:13211979
0点
はじめまして。
USBHUBについてですがやっぱりいい方法はありませんでしたか?
KDL-22CX400を買ってしまったのですが無線LAN子機とスカイプを使いたいので2ポートは必要なんですが、ひとつしかなく困ってしまっております。
イーサーネットコンバーターあたりで代用するしかないですかね?
できるだけ安く、シンプルにしたいと思っています。
書込番号:13664084
1点
だいぶ昔に書き込んだ質問でしたが書き込みいただきありがとうございます。
私がそれほど詳しくなく素人思考でパソコンと同じような感覚で使用できるとばかり思っていたために他の方からの指摘を受けて再度調べたところ私の書き込みで書いてある通りになりました。
実際現物が届いて確認してみましたがUSBハブ関連は一切反応しませんでした。取り扱い説明書を読んでもいかなるメーカーのUSBハブは対応しているとは書かれておらず、現状のテレビについている2ポートでの利用になるしかないとの結論になりました。
家電量販店さんの話だとSONY純正のポートハブなら対応するかもしれないが現物を見たことが無く憶測でしかないのではっきりしたことは言えない、と言われました。実際探してみようかと思いましたがそこまでするのが面倒で探していません。もし存在するとしても純正のためパソコン用のハブのような安値ではなく6000円程度はするのではないかと言われ探す気は一気になくなりました。もしあったとしてもポートハブだけにそんなお金払いたくないですね・・・。
私も2口では足りないと思いましたが仕方がないと諦めました。
メーカー側の意図的な設定ではないかと疑いました、もう少し拡張性のある使用にしてくれたら嬉しかったと思います。
しかしこの商品が廉価版でかつこれらの機能を備えているので欲は言えないとも思いました。欲を出したいならハイスペックタイプを次回購入検討するべきだと勉強の意味もこめてこの商品を購入して思いました。
しかし現在では十分に製品を楽しめているので満足しています。
書込番号:13664818
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
この機種はデオデオでは在庫切れと聞きました。しかも、入荷予定がはっきりしないので予約も出来ないとのこと。
このままモデルチェンジに入るかもとの噂も聞いたのですが、どうなんでしょうね?
別モデルにシフトすべきか、待つべきか悩みます。
0点
ぼくは、アナログ放送停止までの、最後の商品だと思います。なぜならば、それ以降は、アナログ放送は、もうみれないのだから、アナログチューナーをつける意味がないからです。したがって、今月末以降新商品が登場すると予想しますが。
書込番号:13202432
1点
>このままモデルチェンジに入るかもとの噂も聞いたのですが、
どうですかね?
確かに入手難みたいですが。
何か去年のBRAVIAのパネル調達不足による入手難を思い出すなあ。
結果、1年に一回モデルチェンジのはずなのに、秋にモデルチェンジをした機種が有りましたが・・・
>アナログ放送は、もうみれないのだから、アナログチューナーをつける意味がないからです。
個人的には、これだけの理由でモデルチェンジは無いと思っている。
モデルチェンジには、莫大なお金と手間が掛かる。
対して、アナログチューナーの削除分なんか、たかがしれている。
更に言えば、地デジ視聴不可対策で、デジアナ変換を許可して猶予を出した地域がある以上、無理に外すという選択も無いはず。
まあ、去年の部品調達影響の事例が有る以上、モデルチェンジが無いとは言えませんけど。
書込番号:13202935
0点
ほっほートミーさん
m-kamiyaさん
お返事有り難うございます。
やはり今後はスタンダートモデルも
アナログチューナー×1+デジタルチューナー×1
が
デジタルチューナー×2
になるんでしょうかね?
なるなら早急になって貰った方が嬉しいですね。
2画面表示で大小画面同時再生や外付けHDDへの裏番組録画
が出来ると嬉しい限りですが・・・。
であれば入手困難でも来月まで位なら我慢出来るのですがネ。
(あと、リモコンに2画面ボタンも欲しい所ですが・・・。)
書込番号:13204222
0点
>になるんでしょうかね?
過去の書き込み情報からいえば、現在の「アナログチューナー×1+デジタルチューナー×1」は、両方入って1モジュール構造となっているそうです。
この1モジュールを色々な機器で使うことになるから数が出て、量産効果=コストダウンが出てきているはずです。
結局、「デジタルチューナー×2」の需要が増えるのなら、メーカー側は作るだろうけど、圧倒的に「デジタルチューナー×1」になるような気がしますし、その「デジタルチューナー×1」モジュールを×2個使うパターンも選択が出来ます。
2万円もしていたデジタルチューナーが5千円以下に安価になったとはいえ、数百円のアナログチューナーを削除しても、デジタルチューナーをもう1つ追加は、まだコスト的に出来ないでしょう。
コミコミで今の販売価格ですから、追加すれば確実に価格が上がります。
実際、裏録が出来る&実績の有る先駆者のREGZA REシリーズが有る上で、「デジタルチューナー×1」を選んだはずですからね。
デジタルチューナー×2は何時でも出来る&付けた方が便利という声は理解出来ますが、あくまでも現仕様=現価格有りの判断だと思いますがね。
<余談>
地アナ停波前の需要がメーカー予想以上だった面(要は読み切れなかった)が大きい様な・・・
実際、去年の12月〜5月まで、特に例年勝負月の3月に、値段を下げても売れなかった状況から、各メーカー減産を打ち出していました。
その上で、フルHDパネルで安価だったので、CX400が更に予想以上に集中→物不足の構図と思うのですがね。
書込番号:13204765
1点
1チューナーでもそれほど困ることはありません。
見るのは録画してあるものだけと決めておけばその間に裏録が出来るのですから問題ありません。
それにCMを飛ばして見れるので時短にもなります。
生放送でもCMが入ると早送りボタンを押したくなるのは、私だけではないと思いますが。
書込番号:13205090
1点
このモデルの後継機がデジタルチューナー×2になったならば、デジタルチューナー×1の
廉価版が新たに必ず必要になるので、わざわざチューナー数は増やさないと思います。
書込番号:13205725
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
勿論「検索」も(文字入力で)出来ますので、色々楽しいです。私は、音楽(モーツアルト等)や季節の花々(今はアジサイ等)など色々検索して大画面でYou Tube堪能しています。
PCの使用が減りました。結構はまります。
書込番号:13197398
![]()
0点
HXシリーズの”X-Reality Pro”搭載機では低解像度の映像でもかなり綺麗に見えるようです。
価格がかなり違うのでしょうがないですね。
来年のモデルでは32型ぐらいの低価格機にも拡大して欲しいと思います。
書込番号:13197676
0点
YouTubeはブラウザ経由で見るのですか?
それとも、専用アプリで起動で見るのですか?
ブラウザ経由でブラウザがdot by dot(1920×1080)表示じゃ無ければ、素直にPC繋いで見た方が良いかな・・・
書込番号:13198234
0点
>このテレビはインタネットに接続できるのですか?
>YouTubeはテレビのリモコンで観れるのですか?
ネットへの接続機能は搭載されています。
理解されていると思いますが&くどい言い方ですが、
インターネット契約回線が有り、その回線に繋がるブロードバンドルーターが設置されていて、そのルーターに有線LAN or オプションの無線LAN子機で接続されていることが必須です。
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/setsuzoku1/index.html
また、搭載されているブラウザは、簡易版で動作も遅く、表示出来ないページも有ります。
そのブラウザは、動画再生も出来ないのですが、別機能で一部対応した動画サービスは視聴出来ます。
テレビをインターネットにつないでできること
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/youtube.html
対応した動画サービスしか視聴出来ませんが、その対応サービスにYouTubeが有ります。(HD映像は視聴不可みたいですが・・・)
>YouTubeはテレビのリモコンで観れるのですか?
リモコンでというより、キーボードとかマウスは使えず、リモコン(とスマートフォン)でしか操作出来ません。
書込番号:13198970
![]()
0点
リモコンで、ネットチャンネル > YouTube で直に選択できます。
ただ、PCで見るのと違って、720pとか1080pとかの高画質を選択できないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219512/SortID=13165303/
書込番号:13198980
0点
なるほど解りました!
自分はYouTubeよりニコニコ動画を見る方が多いのでPC繋いだ方が良いですね。
書込番号:13199289
0点
皆様回答ありがとうございます。
今持っているテレビは2007年に購入した37型の東芝レグザですがLanポート
が付いてあっても別にインターネットが出来る訳ではないようです。
パソコンにHDMI端子があるからレグザに繋げてYouTubeやGyaoを観ることも
出来ますが、キーボード操作でパソコンの画面そのままですし、テレビ画
面の2/3までにしか拡大できません。画質もパソコンに比べて劣ります。
このSONYの商品は壁からインタネットの線(築2年の新しいマンション)を
引くだけでネットの検索や閲覧が出来るのですか?YouTubeやGyaoの映像が
画面一杯に映るのですか?
書込番号:13200161
0点
>このSONYの商品は壁からインタネットの線(築2年の新しいマンション)を引くだけでネットの検索や閲覧が出来るのですか?
できます。
>YouTubeやGyaoの映像が画面一杯に映るのですか?
できます。
ただしどちらもPCと比べるとあまり快適ではないと感じられるかもしれません。
スマートフォンをお持ちであればアプリからYoutube検索時の文字入力が可能なので便利に使うことができます。
HDMIで接続しても画面いっぱいにならないというのはPC側の出力設定の問題ではないでしょうか。
また、ワイヤレスキーボードなどを使えばPCから離れての操作も可能ですので、個人的にはテレビを買い替える必要あるのかなぁとは思いますが…
書込番号:13200969
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







