このページのスレッド一覧(全223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年6月27日 16:49 | |
| 0 | 5 | 2011年6月30日 02:33 | |
| 10 | 5 | 2011年6月26日 04:24 | |
| 1 | 1 | 2011年6月25日 16:53 | |
| 3 | 2 | 2011年6月25日 11:50 | |
| 2 | 8 | 2011年6月25日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
現在EX300を使用してルームリンクしていますが、CX400に買い替えしょうと検討中です、EX300で満足しておりますが、CX400の方が良いのですか?これといった違いが分かりませんのでどなたかどちらが良いのか教えて頂きたいのです、勉強不足ですみません。
0点
参考にならなかったら、すいません。
私は、半年で買い替えました。300は、親にあげました。
300でも満足してたのですが、録画機能とフルHDにひかれて。
ルームリンクは、同じようにできてます。
後は、画質が奇麗になったような感じです(あまり違いがわからず)
録画機能が、便利です。
昔持ってた、hddが認識して使ってます。
一番うれしいのは、リモコン
HDD録画やルームリンク先の映像を見るときに、今まで
リモコンの下をスライドして、再生・早送りとかしてましたが
400のリモコンは、ボタンが全部表面についてるので
私には、便利になりました。
書込番号:13184421
0点
買い替えの動機は何ですか?
「ここの注目度が高いから」
ですか?
フルHDパネル採用とUSB-HDDが繋げられる以外はEX300と比べて、
外観とかも代わり映えは無いでしょうし、
メリットがあるようには思えませんが…
書込番号:13184424
0点
買い換えるなら2世代以上待ったほうがいい。
EX300からCX400に買い換えても消費電力がUPするだけ。
書込番号:13184545
0点
reinaさん 私はリモコンをラッピングして使用していたのでリンク先のテレビのリモコンは下のスライドを使用せずに使っていましたよ、そうですかリモコンが便利になりますね。
書込番号:13184830
0点
自分も買い換えをしましたが、フルハイビジョンとHDD録画があるという点に惹かれました。もしこれらの性能が必要ないのであればすぐに買い換える必要はないと思います。
私はEX300でも満足していますが、フルハイビジョンの32インチが常々欲しかったというのが大きいです。
書込番号:13185041
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
この機種と同時に購入した外付HDD バッファローHD-LB2.0TU2
を正常に認識しません。
「このUSB HDDはご使用になれません」といった類のメッセージが出てしまいます。
このHDDは完全に新品ではなく事前にPCでのデータ移動にNTFSフォーマットで使用しました。ブラビアに接続すれば強制フォーマットしてくれると思っていたので、面食らっています。
PCにつなげば正常に認識(フォーマット、書き込みは可能)するので故障ではないと思うのですが・・・。
同じ機種をお使いの方、ご存知でしたらお教えください。
0点
FAT32にフォーマットしてからでも駄目ですか?
書込番号:13183363
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
試したのは
・NTFSのまま接続---X
・「パーティションの削除」後に接続----X
ですね。
FATフォーマットで試してみます。
結果また書き込みます。
書込番号:13183380
0点
ブラビアに繋げても強制フォーマットしないと思います、ホームメニューの中にHDD をブラビアで使うための設定(フォーマット)すると言うところがありますがそれとは違いますか?
書込番号:13184524
![]()
0点
↑の人が正解だと思います。
ホーム > 設定 > 機能設定 > 録画設定 > HDD登録
書込番号:13185682
0点
(*'-')bさん
doras14さん
3KRさん
助言ありがとうございました。
HDD登録の項目は試し済みです。それでも認識しませんでした。
仕事の都合で再度起動するのに3日ほどかかりましたが、なぜか
無事に認識することができました 汗)。
確か、パーティションは削除していた状態です。
いまいちすっきりしませんが、取り敢えずは解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:13195791
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
AcerのAspire5742(Windows7 SP1)とHDMI端子で接続し、マルチモニタとして使用した場合、上下左右の四辺が欠けます。
コンパネの解像度で、BRAVIAの解像度は1920x1080にしています。
プリントスクリーンキーで、全画面キャプチャすると、四辺は全然欠けていません。
なお、BRAVIAのワイド切替は、フルに設定しています。
PC用のモニタと違って、TV用の画面は、ベゼルの部分で四辺を隠しているのかと思ったのですが、液晶を間近で見ると、光っている部分の外に黒枠があり、その外にベゼルがあるようです。(わざわざドットを隠したりはしませんよね?)
PCの1920x1080出力を、BRAVIAは、1対1(dot by dot)で表示できないのでしょうか?
0点
PC側の設定では無いでしょうか。
グラフィックはINTELのチップ内蔵を利用しているようです、グラフィックコントロールパネルにスケーリングの設定があれば調整してみてください。
書込番号:13177196
2点
PCのインテルグラフィックのスケーリングの設定で縦横比のカスタマイズでメモリを一番右端まで移動させる
CX400の画質映像設定で画面モードの表示領域をフルピクセルする
画面がはみ出るなら自動領域切替を切に設定する
これでいけるはず
書込番号:13177432
![]()
3点
リモコンのホームを押して、
設定 > 画質・映像設定 > 画面モード > 表示領域 > フルピクセル
書込番号:13177915
![]()
3点
みなさんのおかげで、無事にdot by dotで、非常にクリアに表示できました!!!
コントロールパネルのIntel(R)Graphics and Mediaでは、スケーリングは水平・垂直共に、100%になっていました。
それを75%にすると、四辺欠けること無く表示できたのですが、文字もぼやけて全然シャープじゃありませんでした。
そこでBRAVIAの自動領域切替を切にしてフルピクセルに設定したら、PC側のスケーリング100%設定で、文字もくっきり!!!
ありがとうございました!!!!!
書込番号:13178644
1点
あとPC用途として、文字がにじんだり、グラデーションが汚かったりしたら、
画質 > 詳細設定 の「エッジエンハンサー」とか「ディティールエンハンサー」とか切ると直ったりするから。
書込番号:13178866
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
以前、こちらで質問(13154270)させていただき沢山のアドバイスといただきこちらの商品を購入した。
現在の環境を下記です。
1、MacBook Pro(Core2Duo)
2、マウスコンピュータ EasyCube83DM7-N
( http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0510/cube83.html )
様々なトラブルを乗り越え、今にいたっております。
(ソニーさんのコールセンターは対応が悪いとの噂ですが、電話を待たされる以外はよかったですよ!)
2はD-subで出力し、Pentiam4と古いパソコンにも関わらず、フル画面で、しかも超綺麗にモニタ出力されている
ので文句なしです。
しかしながら
1のMacBook ProはHDMIで出力していますが、「フル画面」で表示されないし、全体的に「ぼやけた感じの表示」
になってます。
皆さんはどのように調整されてますか?
ちなみに「1280×800」「1080p(TV)」という設定をしています。
今後はMacをメインにしていこうと「メモリ8G」「ハードディスク750GB」に増設しただけにがっかりです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>「1280×800」「1080p(TV)」という設定をしています。
と、解像度設定が2つ有ることの意味が理解出来ないのですが、1280x800とは、MacBook Proの搭載ディスプレイの方の設定ですかね?
その上で1080pが外部出力?
32CX400の画素は、1920x1080ですから、解像度設定を1920x1080(=1080p)がDot by Dot相当となり、”全体的に「ぼやけた感じの表示」”が無いはずですが・・・
ちなみに「MacBook Pro」にも、13,15,17インチモデルが有りますが、どのタイプでしょうか?
仕様を見て気になったのが、一部機種でAMD Radeon HD 6490M搭載機が有ること。
Macにまったく疎いのですが、WindowsPC+グラフィックスチップ:Radeonの場合、RadeonのToolソフトにて、既定でアンダースキャン表示されるようになっており、同じ様なことがないのかな?と思った次第です。
設定で調整出来ませんかね?
書込番号:13176512
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
口耳の学 さん
早速の返答ありがとうございます!
バッファローのHPにあるのですね・・・(^^:)
助かりました!
書込番号:13175537
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
この度、当TVを購入し(納品は2週間後ですが)
前から居間にあるHDDレコーダー(BDR-X95)の録画を
離れた子供部屋で見ようと思います。
7月上旬には納品されるので、
USB型無線のキャンペーンに応募して、無線子機をゲットしようと思うのですが、
このUSB子機で、ビデオ録画をサクサク見ることが出来のでしょうか?
居間にはcorega CG-WLR300GNEがあり、USB子機は恐らく繋がるだろうと思います。
BDRもcoregaに有線で繋ごうと思えば繋がるし、無理そうなら、バッファローの
WLAE-AG300N/Vを買って繋げようかと思っています。
コマ落ちとかするなら、WLAE-AG300N/V2を買った方がいい気もしますし、
でも無料でUSB子機を配ってるなら活用したいし。
どなたか、同じような環境の方でご使用されている方おられましたら、
ご意見をお聞かせください。
0点
PCのDLNAサーバとの接続ですが、PC側を有線でつながないとダメでした。
PC側が無線で54Mbpsで安定して接続していても、ブラビア側からサーバの認識が出来ませんでした。
有線でつなげばサーバの認識は出来ましたが、PC側の能力が低いからか、動画の再生までに時間がかかっていました。
一度再生が始まれば問題なくブラビアで鑑賞出来ましたよ。特殊な環境ですが、ご参考までに。
ちなみに、BDレコーダーを買ったら有線で接続する予定です。
書込番号:13168653
0点
>みつ711さん
情報ありがとうございます!
やはり、PCだとしても有線でないとダメですかぁ
だとすると、やはりBDZ-X95とも有線なんでしょうね
せっかく無料でUSB無線アダプタがもらえるんだったら、
それが活用できたらなぁ〜って思ってましたが、
無理っぽいですね。
実際にSONYのHDDレコーダーとルームリンクされている方
他に居られませんか?
書込番号:13171737
0点
ぺがさす0さん、こんにちは。
BDR-X95でなくBDZ-X95の間違いですよね。
私はBDZ-X95は使ってないですが、パナ機(BWT1100)でDLNAは使用してます。
レコーダー側は有線ですが、クライアントはPS3を無線で使ってます。
無線親機は旧世代の11g無線で、PS3で実測10Mbps程度しか出てません。
無線で快適に使えるかどうかは録画レート次第だと思います。
DRだと20Mbps超えますよね。
SRだと8Mbpsくらいまでぐっと落ちます。
このレベルなら低速無線使ってても遅延とかはまず発生しにくいです。
ぺがさす0さんはどのモードで録画されてますか。
そこがポイントになると思います。
ちなみにUSB無線LANアダプターUWA-BR100使用時は12Mbps以下の録画番組しか再生出来ないようです。
書込番号:13171935
1点
UWA-BR100に関しては下記スレとかを参考にして下さい。
ソニーのHPではルームリンクには使えないと書かれてるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126692/SortID=12223296/
書込番号:13172589
0点
説明が悪くて少し誤解をされたようなので補足します。
ブラビアと無線LANルータとはキャンペーンでもらったUSB無線LAN子機でつないでます。
PCと無線LANルータを無線でつなぐとブラビアからPCが認識されず、有線でつなぐと認識されました。
両方無線だと厳しいようです。
ブラビア無線LANでのDLNAについては、こちらのリンクも参照されてください。
http://digimonostation.blog.so-net.ne.jp/2010-08-27-1
無線LANでのDLNAについてはこちらも参考になります。
http://www.phileweb.com/review/column/201006/02/113.html
書込番号:13172623
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます!
BDZ-X95の間違いでした。すいません(^_^;)
我が家ではBDZ君にお任せなのであまり気にしてなかったのですが、
今確認してみると、ドラマとかがERで映画とかはLRでした。
なるほど、録画レートが関係するんですね。
だんだんと分かってきました。ありがとうございます!
ソニーのページにも推奨してないような書きっぷりでしたね。
ちょっと残念・・・
>みつ711さん
ありがとうございます。
何度もお返事下さって、気にかけて頂けてうれしいです(^_^)
なるほどぉ〜。両方とも無線だと厳しいですか・・・
だとすると、WLAE-AG300N/V2でも厳しいのかもしれませんね。
でもテレビとテレビを繋ぐように開発されたんでしょうし、
そこは問題ないのかなぁ〜〜???
なにはともあれ、お二人様のご意見を参考すると、
録画レート次第では、コマ落ちせずに見れるものもあって、
テレビ側は有線が推奨!って事ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました!!
ドラマ(ER録画)が見たいと子供は言っているので、
なんとなく無料子機でもOKかも・・・と甘い期待をしてみます!!
書込番号:13173391
0点
他のスレに書いたこと(#13079503)のコピペですけど、
“ソニー製 USB無線LANアダプターは、アクトビラなどの 「 〈ブラビア〉インターネットビデオ 」 (〈ブラビア〉ネットチャンネル) の再生でご利用いただけます。
EX710 シリーズ、HX700 シリーズ、EX700/EX500/EX300 シリーズで、ホームネットワーク (ソニールームリンクなど) で録画した番組を再生する場合の注意については、こちらのQ&A をご覧ください。 ”
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026552#junbi
→Q&A
“USB無線LANアダプター (UWA-BR100) を使用した場合、ソニーブルーレイディスクレコーダーなどはビットレート可変方式を採用しているため、録画モードによらず映像・音声がとぎれる場合があります。”
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035001
上に引用した注が、HX720 シリーズ、EX72S/EX720/EX420/CX400 シリーズ、HX900/HX800 シリーズには関係ないならUWA-BR100が「ソニールームリンクに対応していない」とは言い切れません。
Q&Aには「録画モードによらず」と書かれているので単に無線LANのスピードの問題ではないようですが、それなら「ドライバ(ファームウェア)のアップデートで対応してくれれば・・・」というのがユーザーの気持ちでしょう。
書込番号:13174501
0点
>APC2さん
詳しい情報ありがとうございます。
ソニーもどうせ専用のUSB無線子機を作るなら、
完全にソニー機能を網羅してくれてたらいいんですけどねぇ
2つのURLは大変参考になりました。
バッファローの無線を使えば行けそうなら、
WLAE-AG300N/V2だとOKなのかもしれませんね。
ただ、やっぱり、タダで頂ける(はずの)アダプタで
色々と楽しみたいですけどね。
無線子機を応募して、手元に来たら一度試してから
再考しようと思います。
皆様色々とありがとうございました。
よい勉強になりました!!
書込番号:13175916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











