このページのスレッド一覧(全223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年9月8日 21:03 | |
| 0 | 3 | 2011年9月8日 01:23 | |
| 9 | 10 | 2011年9月7日 01:26 | |
| 6 | 4 | 2011年9月6日 18:10 | |
| 1 | 3 | 2011年9月6日 16:01 | |
| 4 | 4 | 2011年9月5日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
こんにちは。
こちらの商品をPCのモニター兼用に購入予定なのですが、PCと接続する場合「DVI-HDMI」と「DVI-D-Sub15」のケーブルで機能や画質に違いはあるのでしょうか?
機能的に違いがないのであればD-Sub15ピンの接続場所が左側なので「DVI-HDMI」で接続したいと考えています。
グラフィックボードはEAH5850 DirectCU/2DIS/1GD5で現在HDMI-HDMIでモニターと接続しているのでDVI端子を使用したいと考えています。
よろしくお願いします。
1点
>PCと接続する場合「DVI-HDMI」と「DVI-D-Sub15」のケーブルで
>機能や画質に違いはあるのでしょうか?
根本的なこととして、「DVI-D-Sub15」は有りませんm(_ _)m
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/display/display/bsdcda/index.html
こんな感じで「DVI-I←→D-SUB」になります。
これは、「全ての信号がアナログ」なのでできることです。
「デジタルのDVI-D」を「アナログのD-SUB」に変換するには、
必ず何かしらの「アダプタ」が必要になります。
<逆も同じ
もちろん「アナログ」と「デジタル」では、「ノイズ」の違いが出るので、
「デジタル」の方が映像がクリアに表示されます。
>グラフィックボードはEAH5850 DirectCU/2DIS/1GD5で
>現在HDMI-HDMIでモニターと接続しているのでDVI端子を使用したいと考えています。
接続構成は「逆」にした方が良いと思います。
「テレビのスピーカーから音を出す」
という事を考えていないならそれでも良いですが...
<「PCモニタ」なら「DVI-DVI」が基本。
「テレビ」だから「HDMI-HDMI」が基本。
「DVI-HDMI」にすると、「音声」を別系統で接続する必要が有りますが...
また、「PCモニタ」の型番(最高解像度)が判らないので、
どちらをメインに使うかによっても、接続の仕方が変わると思いますm(_ _)m
書込番号:13473921
0点
名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
「DVI:D-Sub15」のつもりで書いたのですが見辛い書き方をしてしまいました。
申し訳ありません。
PCのモニターはRDT231WLMで解像度は1920×1080で使用しています。
音声は別途ステレオミニプラグケーブルで接続する予定です。
購入予定のケーブル
「DVI:HDMI」接続の場合は
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-SK231-Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-HDMI-DVI-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B001TH7T2U
「DVI:D-Sub15」の場合はリンクを張っていただいた物と同じものです。
http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-DVI-I-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2%E4%BB%98-BSDCDA30/dp/B0031UCGDU
を買うつもりです。
そこで質問に戻りますが、上記二つのケーブルで接続した場合、機能的な違いは出るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13474185
0点
>上記二つのケーブルで接続した場合、機能的な違いは出るのでしょうか?
「機能的」な違いは有りませんが、
「見た目」は変わると思います。
<画像などを表示させると「滲み」などが発生する可能性があります。
まぁ、この辺は「拘り」の話なので、
「機能面」だけを考えているなら問題は無いかも知れません。
<映像が多少悪くても使えることには変わらない。
個人的には、同じ解像度であれば、
「HDMIでの音声出力」があるビデオカードを使っているので、
「スピーカー」のある側に「HDMI接続」をした方が良いと思います。
<「メイン/サブ」は、設定で切り替えられるので、
現在の接続を逆にしても問題は無いはず...
なぜ、こちらをアナログで接続したいのかが判りません_| ̄|○
<「HDMI端子」が4つも有るが、4台のレコーダーなどを接続してなくなってしまうから?
書込番号:13474464
0点
機能的な違いは、
PCパワーマネジメント機能があります。
パソコン接続時に30秒以上信号を検出しないと、
電源をスタンバイに。信号を検知すると電源が自動的にオンになる
節電機能ですが、注意点としてD-Sub15接続のみです。
ネット商品ページには、省電力対応の特徴として紹介されていますが、
接続方法に関する注意書きはありません。
実は取説には(HDMIケーブルでの接続は除く)と記載されています。
別件で、ソニーに問い合わせた際にもHDMIでは機能しないと言っていましたので、
買ったあと取説見ないと気づかいないですね。
書込番号:13474468
2点
名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます。
>「HDMI端子」が4つも有るが、4台のレコーダーなどを接続してなくなってしまうから?
いえ、ただアナログ接続とデジタル接続でそんなに変わりないかな?と勝手に判断していただけです。
こちらのケーブルでグラボのHDMI端子に繋いで使用すれば問題ないですか?
http://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-high-speed-Ethernet%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B003L1ZYYW/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1315468690&sr=1-1
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
(`・ω・´)キリッさん 回答ありがとうございます。
なるほど… D-Sub15で接続するとそのような利点もあるのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:13474634
0点
>こちらのケーブルでグラボのHDMI端子に繋いで使用すれば問題ないですか?
そうですね、よほどの安いケーブルでなければ大丈夫だと思います。
<「HDMI CEC」なども必要ないので...
書込番号:13474892
0点
名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
勉強不足を痛感しました。
早速注文したいとおもいます。
度々の質問にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:13475441
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
できないです、テレビから録画した番組を出力する術がありません。
書込番号:13468825
![]()
0点
こんにちは。
TVも書き出す(ダビング)ことを念頭に置いていないですが
SONYのレコーダも、他機からの受けの要素を持たないです。
SONYでは録画TVにしろ、レコーダにしろ、全く相互間のダビングを想定せず
見て消し(レコではBD化)を前提しか考慮していません。
書込番号:13469449
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
録画用のHDD登録をマニュアルとおりに行ったのですが、
認識できないとのメッセージが出ます。
HDDはバッファローのHD-CL1.5TU2です。
レグザで使用していたものをPCでFAT32でフォーマットしてから、
登録しましたがダメでした。
Sonyとバッファローのサイトでは、動作確認済みHDDとして記載が
無かったのですが、記載が無いものは使用できないものでしょうか?
0点
>録画用のHDD登録をマニュアルとおりに行ったのですが、認識できないとのメッセージが出ます。
マニュアル通り&書かれた感じからは違うと思いますが、
・背面のUSB端子に接続していますか?
・USBハブを使っていませんか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/ft_usbrec.html
>記載が無いものは使用できないものでしょうか?
電源連動等がうまくいかない等は有る可能性が有りますが、大方のUSB-HDDは普通に動作します。
書込番号:13461600
![]()
1点
登録時にちゃんと初期化できていないんでは?
そもそも「認識できないメッセージ」てどこの画面で表示されるんですかね?
書込番号:13461811
2点
もう解決済みかもしれませんが。参考になれば。
当方も最近、PCで使用した余っていたSeagate の2TのHDDを玄人志向製の2000円弱のGW3.5AA-SUPというケースに入れて接続したところ、何ら問題なく録画再生しています。
このHDDケースはレグザ・アクオス対応と書かれていますが、ブラビアは記載ないですが動作しています。
テレビへ接続し認識されると、独自のフォーマットがなされるようです。ちなみにPCで使用していたときは、NTFSフォーマットのままですが、接続後にはずして、再度PCにつないでみると認識はされますが、中身は見ることはできません。
推測ですが、テレビ側ではLinuxなどでフォーマットされているかもしれません。
いずれにしても、テレビが必要なフォーマットをするのであらかじめ何かフォーマットをする必要はないようです。マニュアルにはあらかじめ何かフォーマットなどするような記載はないと思いますが。
とにかくマニュアルどおり手順正しく接続して認識されないのであれば、HDDに問題があると推測されます。
ちなみに、ダメ元でかなり古いエラーの出ている別のHDDを接続してみたら、さすがにテレビ側でいつまでたってもフォーマットが終わらず、使用できませんでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13461896
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
・背面のHDD録画端子に接続しています
・USBハブは使用していません
また、エラーメッセージは、”初期化しています”という
初期化中のメッセージの後に、
”HDDの登録に失敗しました”と出ます。
これがHDDの問題ならいいのですが、HDDを新規に購入してTV側の問題
だとHDD代がもったいないし、かといって初期化しても困らないHDDは
他には持ってないので悩ましいです。
バッファローのDISK FORMATTERというツールで、HDDの不良クラスタのチェック
が出来るのですが、意味ありますでしょうか?
書込番号:13464490
1点
基本的に自身で対処する「スキル」を持ち合わせていないのなら、
素直にメーカー公表の「動作確認済みHDD」の購入をお勧めしますネ。
書込番号:13464748
2点
>エラーメッセージは、”初期化しています”という
初期化中のメッセージの後に、
”HDDの登録に失敗しました”と出ます。
前に書きました「旧いエラーの出ているHDD」をテレビに接続した時のエラーメッセージと同じなのが気になります。何回か試みましたが、結局使用できませんでした。
もしHDDが新品で購入後の保証期間内なら、購入店で初期不良でないか見てもらったらいかがでしょうか。
何らかの原因でHDDに問題があると、テレビ側のエラーチェックにより使用できないと判断するようです。
書込番号:13465153
![]()
0点
以前にも同じような内容の質問があったので
前と同じ回答載せておきます。
これで解決できるといいのですが〜
それとももう解決できたかな?
「私も最初は認識されなくて焦りました。
初期不良かと思って問い合わせしようかと。
でもその前に説明書とテレビの電子説明書を何度も何度も見ました。
そしたら、USBの挿す位置間違ってました;;
「1」ではなく「2」の方でした。
すぐ認識されましたよ。。。
完全な初歩的ミスというか勝手な思い込みでしたけど。
スレ主さんはそういう事じゃないですよね?
一応、私はそんな事があったので書き込んでみました。」
書込番号:13466274
0点
☆cherryさん
かまってくんの「夜釣り」をお楽しみくださいネ。
書込番号:13466332
1点
-FAIRY-さん
>かまってくんの「夜釣り」をお楽しみ下さいネ。
ってなんですか。。。?
意味がわからないのですが。。。
書込番号:13466832
2点
私もcherryさんと同じように最初は間違えて1に差してしまいましたが、
すぐに気付いて2に差し替えました。
YX555さんの書き込みをみるとHDDに問題がある可能性が高いですね。
HDDの保証期間は過ぎているので、新しいのを購入することにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13468542
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
5000円くらいのPCで使っていたスピーカーをこのテレビに接続ようとしています。
ヘッドホン端子につなぐのと、裏面の赤白のAV端子につなぐのと
何か違うのでしょうか?音質面に差があるのかとか(音にはうるさくありません)
操作上違うのかなど、教えていただければうれしいです。
テレビの設定も音声出力に関していくつかあってよくわかりません。
このテレビだけの質問ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
>裏面の赤白のAV端子
ご所有のテレビの端子ラベルに何と表示されていますか?
「入力」とあればテレビから「出力」は出来ないでしょうネ。
書込番号:13460649
![]()
0点
こんばんは
音質の差は同じアナログ音声なのでそれほど変わらないかも?
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32CX400/feature_6.html
この仕様書を見た限り、RCA(赤白)の端子はないような?
ミニプラグで、イヤホンジャックにさせば出力できますよ...
書込番号:13460852
![]()
2点
サムライ人さんの言うようにRCA端子は無いようですよ。
メーカーのサポートページから取扱説明書を見たところ音声出力は光出力かヘッドフォン出力のどちらかのようですね。
質問の内容からは、ヘッドフォン出力端子を使うことになると思います。
その端子の設定を、ヘッドフォンに出力するか他の機器へ出力するかの選択になるようですので、お手元の取扱説明書を御面倒でも見て、自分の考えに沿う方法を検討されたらいいと思います。
たぶん、音質は変わらないんじゃないかな。
書込番号:13461745
![]()
3点
みなさんありがとうございます。
赤白の出力の端子はなかったんですね。失礼しました。
ヘッドホン端子からスピーカーにつなぐしかなさそうです。
勘違いして申し訳ありませんでした。
書込番号:13466744
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
自分の部屋で地デジとサッカーを見ようと思い安いテレビを買おうと思ってます。そこで質問なんですがこのテレビは倍速液晶は無いので残像は気になりますか?フルHDでカバーは出来ないですかね?
もう一つ気になることがあるのですがこの価格帯でLEDバックライトの省エネモデルがいくつかありますがそちらはスポーツ見るのに不満はないでしょうか?
書込番号:13454466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
若干質問の件からそれますが、参考になれば幸いです。依然に雑誌等でも言われておりましたが、はたして32インチクラスで倍速機能は有効に働くのか?と取り上げられた事がありました。
回答としては画面サイズに対して有効では無いとの解答だったと記憶しております。(40インチ以上で初めて有効になる主旨が記載されていたかと記憶してます)
実際に32インチクラスで倍速+機能てんこ盛り機器は、SHARPのGX5とその後僅かな機種を境に各社でも載せられて無かったと思います。
ただし…最近ではパーソナルユーザー向けに倍速or4倍速機能を搭載した高級32インチクラスに各社力を入れてますが。
大分前置きが長くなりましたが、私は自室でSHARPの古い液晶LC-32GH1を使用しておりますが、遅延を感じる事は余りありません。
因みにリビングではWOOO P42-XP05を使用してるので明らかな遅延感じれば分かるハズだと思います(汗
無論、遅延に対する感じ方の個人差や、実際に視聴する距離でも変わっては来ると思いますの断定は出来ないですが…
因みに自室ではテレビから1.5m位離れて見ています。
なので候補に上げられている機種で良いと思います。ただ販売店でテレビ放送を見た感じ、搭載チューナーの感度が弱いのか?液晶のせいなのか?映りがイマイチに感じました。
最終的には、ご自身で実機を店頭で確認して納得して頂くのに尽きます。
もし予算を上げられるのであればEX720はオススメ機種だと思います。
書込番号:13454783
0点
初めまして。最近CX400買ったので倍速があったら良かったか?について感想をお伝えします。
このCX400は購入時の画質初期設定が非常に多くのデジタル補正を重ねがけしてあるので綺麗なのですが速い動きに対して非常にチラつき目が疲れます。特にいけないのは表示画角(画面モード)が初期でフルピクセルになっていないので少しズーム気味で放送を表示していて見づらいです。
ただし、これは設定を変更することで全て解消でき、かなり見やすくなりチラつきや遅延を感じなくなります。私は今かなり綺麗で見やすい設定で視聴することが出来るようになりました。
倍速があったらいいなと感じる時はTV放送時ではなく、PS3のゲームでかなり素早い画面スクロール時に倍速だったらもう一段階滑らかに表現できるのかなと思うときがあるぐらいです。ただしこちらも設定を煮詰めるとチラツキや目の疲れが激減しますので設定次第かなと思いますよ。
うちのcx400の画質設定です。地デジのソースは、そこそこキレイなのでデジタル補正オフでシャープネス弱でも決まればいいかんじになりますよ。
「地デジ」
画質設定項目
バックライト: 3
ピクチャー: 97
明るさ: 53
色の濃さ: 83
色合い: ±0
色温度: 中
シャープネス:65
ノイズリダクション: 切
MPEGノイズリダクション: 切
ドットノイズリダクション: 切
シネマドライブ: 切
「詳細設定」
黒補正: 切
アドバンスC.E: 切
ガンマ補正: +0
オートライトリミッター: 切
クリアホワイト: 切
ライブカラー: 切
色温度調節: R.G.B全て+0%
ディテールエンハンサー: 中
エッジエンハンサー: 弱
「ホームボタン→設定→画質・映像設定 側の画質設定」
画面モード: 表示領域を「フルピクセル」に変更してください。
HDMIダイナミックレンジ: HDMI1〜4まですべて「フル」に変更
フルハイビジョンなのでかなり鮮明に地デジ放送を見ることができますが、細かいがゆえにチラツキやブレも鮮明で目が疲れる可能性もはらんでます。今のところゲームでも我慢できる範囲内の残像感ですが倍速が必要かというと有ったほうがより良いと思います。
去年のハイエンド機種並の処理能力を持ったモデルなので、足りない機能の倍速を少し頑張って買えば完璧じゃないでしょうかね。型番で言うと「KDL-32EX72S」ですね。3Dや倍速、LEDパネルのスタンダードモデル中、理想の1台ですね。スピーカーもフロント搭載でイイですね。買い換えたくなりますね。(T_T)
ところで動画をのせてみましたけど初めてなので変換等で失敗してたらゴメンナサイ。
書込番号:13456012
0点
自分の、個人的主観であることを前置きしますが………
ゲームのアニメ画像を高速で動かす場合は、やはり倍速が欲しいかな…………のレベルです(^O^)
普通に見るに至っては何ら問題は無いと思いますが…
書込番号:13466378
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
最近のテレビは省エネのため、待機中のBSアンテナへの電力供給は出来なくなっているとは聞くのですが、やはりこのテレビも待機中にBSアンテナへの電力供給がされるような設定はできないのでしょうか?
0点
BSアンテナ用の分波器(全端子通電タイプ)で解決できると思います。これならTVからの給電が無くても、必要としているもう一方の機器が給電すれば問題ないように思うのですが、もっと違った理由で給電を必要としているなら駄目かもしれないですが。
書込番号:13457826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>万年睡眠不足王子さん
私もそのページは見たのですが、待機中がどうなのかはよく分からなかったので質問しました。
>とうふ頭さん
すいません。あくまで、このテレビが待機中にBS電源供給が出来るかが知りたいです。
親切にお答えいただきありがとうございます。
できれば実際に所有されている方からの返信をお待ちしております。
書込番号:13457883
0点
ソニーお買い物相談窓口より返信がありました。
>KDL-32CX400含めた弊社製の液晶テレビ<ブラビア>は、
[BS・CS:衛星アンテナ設定]を、[オート][入]のいずれの設定時も、
スタンバイ時などテレビの電源が切れているとき、BSアンテナへ
電源を供給できません。
ご検討いただいているところ、ご意向に沿えない回答となり、
大変申し訳ございません。
何とぞご了承くださいますようお願い申しあげます。
とのことです。
解決しました。
書込番号:13463346
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






