このページのスレッド一覧(全223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年7月31日 00:05 | |
| 6 | 8 | 2011年7月30日 05:21 | |
| 3 | 12 | 2011年7月29日 03:33 | |
| 5 | 3 | 2011年7月28日 10:45 | |
| 0 | 5 | 2011年7月27日 22:14 | |
| 0 | 6 | 2011年7月27日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
今日、帰宅してからテレビの電源を入れたら、
ソフトウェアアップデートを受信しました。インストールしますか?
みたいな感じのメッセージが表示されたので、
インストールしました。
インストール後のバージョンは
PKG3.311JPA
となったんですが、更新の内容って、なんなんでしょうかね。
ソニーのホームページみても、3.311のソフトウェアアップデートの案内は
出てなかったです。
2点
こちらは、通知すら来ていません
今月4日のとは別なのかな??
不具合なのかは情報が無いのでわからないですね
不具合なら対応早くて良いかもしれませんね
放置されるよりは…
書込番号:13281748
![]()
0点
アップデート通知来てるの、自分だけですか?
バージョン3.311にしてから、
電子番組表の表示がおかしくなってしまいました。
選局していないチャンネルの番組表が空欄で表示される。
短時間でも、一度選局すると、そのチャンネルの番組表が、表示される。
二日後以降くらいの番組データが空欄のチャンネルがある、
など、あきらかに昨日アップデートしてから、
おかしくなってしまいました。。。
他にアップデートした方は、いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:13282103
0点
ぎざちゃんさん、返信ありがとうございます。
今月頭くらいにもアップデートした記憶があるので、
それが多分、今月4日の
『一部のモノラル音声番組の音量調整を改善いたしました。』
というアップデートだと思います。
今回のはそれとは別かと思います。バージョン番号も違うので。
書込番号:13282130
0点
>>バージョン3.311にしてから、
>>電子番組表の表示がおかしくなってしまいました。
>>選局していないチャンネルの番組表が空欄で表示される。
>>短時間でも、一度選局すると、そのチャンネルの番組表が、表示される。
>>二日後以降くらいの番組データが空欄のチャンネルがある、
これってその後どうなりましたか???
うちのCX400も同じ症状なんですけど。よろしければ教えてください。
書込番号:13308838
0点
ぴゅあとみーさん
返信ありがとうございます。
3.311にしてから、番組表の表示がおかしくなった件ですが、
21日の夜にアップデートして、翌朝くらいまでは、
2日後以降の番組データが表示されない局があったりしたのですが、
22日の夜に帰宅してから番組表を見ると、
全ての番組表(1週間くらい先の分まで)が正しく表示されているようでした。
アップデートしてからしばらくは番組データを全て受信するのに
時間かかるんでしょうかね、、。
今まではそんなことなかったように思うんですが。。。
ネットとか見てても3.311アップデートの話が全然出てこないんですが、
ぴゅあとみーさんは、3.311アップデートされたのでしょうか。
書込番号:13316278
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
ホームネットワーク内のPCの動画を
WIN7付属のWMP12をDLNAサーバーソフトとして使用し鑑賞しております。
しかし、動画のファイル形式によってはWMP12で再生可能なファイル形式でもCX400側だと認識できなかったり
映像は再生出来るけど音声が対応してなくて音が出ないなんてこともチラホラ。
BRAVIA CX400で再生可能な動画・音声のファイル形式の一覧なんてものはないですかね?
とりあえず自分で調べて分かった範囲だと
MP4形式の動画は音声がFLACやMP3だと映像は出るけど音声は再生出来ず
AAC(M4A)だと再生可能。
MKV形式はCX400側で認識不可。ただし再エンコせずとも上記のMP4形式に変えるだけで再生可能。
WMP12ではなくTVersityなんかだとほぼ全ての形式をトランスコードしてクライアント側で見れるようですが、TVersityのDLNAにはソニーや東芝のTVは非対応でBRAVIAではサーバー側を認識すら出来ないみたいですね。
3点
>動画のファイル形式によってはWMP12で再生可能なファイル形式でもCX400側だと認識できなかったり
>映像は再生出来るけど音声が対応してなくて音が出ないなんてこともチラホラ。
>BRAVIA CX400で再生可能な動画・音声のファイル形式の一覧なんてものはないですかね?
対応形式は専用機器と比べられる程ではありませんが、テレビのDLNAクライアントとしては多い方だと思います。
http://www.sony.jp/support/dlna/server/wmp12.html#step1
WMP12のトランスコード機能は自動判断で行っているため、ユーザー側でコントロールすることが出来ません。
(挙動はPC環境でも左右されます)
WMP12での動作確認済み対応表を見る限り、CX400のDLNAクライアントへはトランスコードを行わない
(逆に言うと行えない?)仕様なのかも?しれません。
>WMP12ではなくTVersityなんかだとほぼ全ての形式をトランスコードしてクライアント側で見れるようですが、TVersityのDLNAにはソニーや東芝のTVは非対応でBRAVIAではサーバー側を認識すら出来ないみたいですね。
代わりにPS3 Media Serverを試してみては如何でしょう。
http://www18.atwiki.jp/pms_viera/
書込番号:13306305
![]()
0点
ヤス緒さん、返信いただきありがとうございます。
Sonyが出している該当機種の対応形式の一覧は恐らくこのページだけですよね。
ソニー製品のソニールームリンクでの大まかな対応形式は貼っていただいたリンク先でわかるのですが、知りたい形式の詳細な部分の対応はやっぱりこの表だけでは分からないですね…
Sonyのスタンス的にはとりあえず自社製品付属ソフトを使って取り込んだ動画・音声形式には対応しているけど、他の形式は知らないよという感じでしょうか…
とりあえず、MPEG2-PS、MPEG1、WMVは一応対応で(「ファイルによっては再生できない場合があります。」と但し書きがありますが…)MP4などは記載の"Cyber-shotで撮影したMP4形式"と同じ映像、音声形式ならば対応していると言ったところですかね。
恐らくこれが同じMP4でも音声形式によりMP3は再生出来ないがAACは出来るといった部分ではないかと予想します。(MP3単体自体は再生出来るのに変な話ではありますが)
>WMP12での動作確認済み対応表を見る限り、CX400のDLNAクライアントへはトランスコードを行わない
>(逆に言うと行えない?)仕様なのかも?しれません。
色んなファイル形式を試しましたが、薄々そんな気はしていました。
>PS3 Media Server
PS3を持っていないので使えないものだとばかり思っておりました。
同じSony製なので相性も良いのかな・・・?試してみたいと思います。
書込番号:13306813
0点
>Sonyが出している該当機種の対応形式の一覧は恐らくこのページだけですよね。
今年発売のテレビの場合は“一応”取説に出ています。
“ビデオ:AVCHD、MPEG2、MPEG1、MP4(AVC)、MP4(MPEG4)、WMV”
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/nt_cnttohomenw.html
個人的に.mp4と.wmvに対応したことには好感を持っているので、あまり一般的とは言えない(と思う)組み合わせ(=音声がFLACやmp3のMP4動画)に対応していないのは・・・。
書込番号:13307775
2点
APC2さん、返信ありがとうございます。
自分で関係ありそうな所を取説で探したつもりでしたが、こちらは見落としていました。恥ずかしい限りです。
確かに音声でFLACやMP3の動画というのは一般的ではないかもしれませんね。
これだけ再生形式があるのならば私も文句はありません。
最も知りたかった部分は、CX400で再生出来ない動画形式を、何に変更したら再生出来るのか、
という部分でしたので(出来れば再エンコードなしで)
例えばMP4(AVC)と書かれてもコンテナがH.264_MP3.aviやH.264_AC3.m2tsでもそのような表記になると思いますし、出来れば音声対応形式も厳密にAACのみ(?)と書いて欲しかったという気持ちはありますが、そこはSonyがと言うよりも各社がH264AVC動画の表記を統一していない所に原因がある気がします。
MP4では音声AACが一般的ではあると思いますが、他の動画形式のものなんかだと、音声部分がAACではない物も多いので、それを例えば動画を再エンコードする際にはMP4を選ぶ場合は音声AACに普通はなると思うのですが、再エンコードせずに他のコンテナ形式の動画をMP4に変える、という時にMP4で元々対応している多くの音声形式の中でも、BraviaではMP3などは使えずAACのみという所が分かっていれば、音声部分のみ再エンコードという形で対応出来るので、そこが最も私にとっては重要な部分でした。
動画の再エンコードにはとても時間が掛かりますが、音声はすぐですしね。
書込番号:13308620
0点
確かに
“H.264ビデオ:最大720p、毎秒30フレーム、メインプロファイルレベル3.1(最高160KbpsのAAC-LC)、48kHz、.m4v、.mp4、.movファイルフォーマットのステレオオーディオ”
(http://www.apple.com/jp/ipodtouch/specs.html)
ぐらいには書いて欲しいけど、日本の“家電”の場合、例えば“AVCHD”と規格で書かれていることの方が多いように思います。
ところで、
>例えばMP4(AVC)と書かれてもコンテナがH.264_MP3.aviやH.264_AC3.m2tsでもそのような表記になると思いますし、
ですが、「少し勘違いしているのでは?」と思います。
“MP4(AVC)”というのは、ファイルタイプ(=コンテナ)がMP4で中身のビデオのフォーマットがAVC(=H.264)という意味だと思います。(併記された“MP4(MPEG4)”とも比較。)
ご存知とは思いますが、aviやm2tsは別のコンテナ(ファイルタイプ)で、その中身のビデオフォーマットを“MPEG-4 AVC”(またはAVC、H.264等)と表記はしても“MP4(AVC)”とは書かないのでは?と思います。
書込番号:13310495
0点
詳しい検証はしていませんが、私の環境ではTVersityを使ってPC内のほとんどの
動画が見れています。
MP4、FLV、Keian(改造済)のチューナーで録画したts(mpgに拡張子をリネーム)などです。
TVersityの前にServiioというソフトを使用したときにはMP4で音は出るのに画面は真っ黒
ということがありましたので、クライアントソフトによって映りが変わるようです。
うまく映らない場合はクライアントソフトをいろいろ変えて試してみるといかがでしょう。
書込番号:13310607
0点
APC2さん
>aviやm2tsは別のコンテナ(ファイルタイプ)で、
>その中身のビデオフォーマットを“MPEG-4 AVC”(またはAVC、H.264等)
>と表記はしても“MP4(AVC)”とは書かないのでは?と思います。
その通りですね。h.264形式でもMP4やm2tsやaviがあるという部分と完全に勘違い表記してしまいました、申し訳ないです。
Ni--niさん
このTV(CX400)でTVersityを使っているのでしょうか?
試していないのですが、Sonyと東芝のTVは非対応と情報があったのでそうだと思い込んでおりましたが…
書込番号:13310979
0点
第18師団さん
もちろん32CX400のスレですからこの機種の話です!
TVersityはPS3でも昔から使っていますよ
簡単ですからコーデックをたっぷり入れて是非試してみてください
書込番号:13312660
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
現在、KDL-32F5を使用しておりまして、こちらのKDL-32CX400と買い替えを検討しております。
KDL-32F5は旧機種ですが、8万円ほどで購入いたしました。こちらと比べれば、倍速機能などがあります。
こちらは、フルHDとネット関連、HDD追加で録画などの機能が充実しているかと思います。価格は、もちろん時期的な関係もございますが、F5の約半額ぐらい。
メーカーHPでは、F5は高画質モデル、CX400はスタンダードモデル。その時期のシリーズの中でということかと思いますが。CX400はフルHDですが、テレビの画質や音質などが、F5の方が良いかと思うのですが。
このままF5を使用するか、CX400に買い換えるか悩んでいるのですが、みなさんなら、どうされますか?
ちなみにサブ機で、ネットは現在も繋いでないので、ネット接続関係の機能はおまけ程度と考えております。
0点
F5が壊れてから、買い換えたらいいと思いますが・・・
書込番号:13302790
0点
4年前に買ったREGZA(26C3000)を
問題なく使っている身からすると
2年前のF5から買い換えるのは
正直どうかと思います
とくればぼくならどうするかは
おのずと答えが出ます
書込番号:13302816
0点
2006年6月購入のREGZA 32C1000も現役で稼働中です。
買い増しならともかくとして、買い替えはもったいない気がしますねえ。
書込番号:13302977
1点
壊れてからでも遅くないと思います。
その時が来たら、一段と技術が進歩してるかも知れませんし。
書込番号:13303012
0点
こんばんは。---RYO---さん
F5が壊れてから買い替えても遅くないと思いますよ。
書込番号:13303093
0点
ありがとうございます。買い換えなのですが、知人がF5の方が縁が細くて、デザインが良いみたいで、CX400が購入できるぐらいの価格で、買い取ってくれるのです。それで悩んでいます。やはり現状維持でしょうか?
書込番号:13303116
0点
上位機種から下位機種に買い換えても、後悔するだけだと思うよ。
ネット機能に興味ないならCX400のメリットはフルHDとおまけ録画だけで、他はF5の圧勝でしょ。
買い換えるなら最低でもKDL-32EX720あたりじゃないかな。
書込番号:13303905
![]()
1点
買い換えるにしても今年はやめといた方がいいかもです
エコポイント復活するし
来年は液晶テレビ値崩れする可能性高いみたいですから
地デジ見るだけなら視野角広いREGZAもありかもですよ
LEDだから薄くてスタイリッシュですし
見てる画面を静止する機能とか何気に便利です
\(^o^)/
録画機能あった方がいいなら
AQUOSのV5なんてどうでしょうか?
フルHDじゃないし倍速もないけど録画機能や2画面機能ありでCMオートボリュームも便利ですよ
どのテレビも音はショボイですからPCスピーカー付けるといいですよ
書込番号:13304877
0点
AQUOSV5の録画機能は外付けでHDDは別個用意する必要ありですが
(^^;)
書込番号:13304886
0点
みなさん、ありがとうございました。
他のメーカーも良いのですが、いざという時のために、SONYのルームリンクにも魅力があります。現状は、ネットは必要ないので、やはりF5(5年保証付)のまま維持しておくことにいたします。ありがとうございました。
書込番号:13308096
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
自分の部屋にTVを買うことにしたのですが、同じ価格帯で両方とも評価が良いのでどちらにするか迷ってます
以前フルHDのTVを購入したのですが、ひどく全体がドット抜けしてるのか、画面全体がモヤモヤしてて見られたものじゃないorz という大失敗をしてしまってからは解像度だけでものを選んではいけないと思っています
そのためSonyさんのほうはフルHD 東芝さんのはHDなのにどちらかに判断できなくなってしまっている状況です
自分が今回求めているのは大まかに言うと画質ですが、なるべく細かく鮮やかに というのが(誰でもそうかもしれませんが)自分のなかでの高画質です 自分の目で見るのが一番なのですが、近くの電気屋にはなぜか両方とも置かれていません 返信をくださった人の言葉を信じてどちらかの購入に踏み切りたいと思っていますのでよろしくお願いします
抽象的な質問であると感じられましたらおっしゃっていただければなるべくわかりやすく返答させていただきたいと思っています
1点
地デジをみるなら そのサイズだったら、HDもフルHDも大してかわらないと思います。SONYはネット機能が充実して 録画も出来ますが、シングルチューナーなので録画中はチャンネル固定です。REGZAはエントリークラスで最低限の機能しかありませんが、ゲームをするには遅延が少ないので好評です。後はパネルがSONYはVAパネルで東芝はIPSの違いはあります。
録画は必要か?視野角が広い(色々な角度から見る)かで又違ってくるとは思いますけど。
書込番号:13302460
1点
>画質ですが、なるべく細かく鮮やかに というのが(誰でもそうかもしれませんが)
自分のなかでの高画質です
我輩から言わせるとどっちも論外、
(つ〜かそもそも画質にこだわるならエントリークラスを選ぶべきじゃない,エントリクラスの
中の範疇で最強の画質のマシンを探しているというなら話は別だが)
予算をどんだけ出せるか知らんけどどうせ買うなら最低でも倍速機能のあるモデルにした方が
良いぞ(画質うんぬん言うなら余計必要不可欠)
今なら32型でも5万円台出せるなら通販で32EX710/720、辺りを勧める
(レグザは上と下の価格差が激しいので該当機種が無い)
書込番号:13302836
![]()
2点
テレビで録画やネット利用する予定が100%なく
ゲームする可能性あるならゲームダイレクト2があり視野角が広いREGZA
ネットする"かもしれない"ならBRAVIAですね
このサイズでもフルHDだとブルーレイやBS見ると違いますよ
\(^o^)/
録画機能もやっぱりあると便利ですし
自分は録画機能使う予定無かったんですが
やっぱり録画機能あると便利で出掛けてる間の番組や深夜番組録画してます♪
書込番号:13304836
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
7月中旬に本製品を購入し、昔購入した40Gのモバイル用外付けHDDをつないでいます。
テレビの録画には何も問題無く、USBバスパワーで動作しているので非常に便利なのが
気に入っています。
本製品の録画機能について、1点質問したいのですが、
録画データの一覧画面にて、『1回コピー可』とのステータスが表示されていて気になりました。
本製品で録画したデータを外部媒体(DVD-Rやブルーレイディスク)に書き出すことは
可能なのでしょうか??
ご存じの方がおられましたらご教授いただけると助かります。
0点
アナログ出力も無いですし、ブラビアはおそらく不可だったと思います。
コピー制御の有無や種類は番組情報なので、機器の機能とは関係なく記載されてるだけだと思われます。
書込番号:13302068
![]()
0点
何(放送の種類)を録画したのか?だけど
コピワンってコトだから元のHDDから消える のは通常ですが
そもそもこの機種に録画出力端子はないし
同じソニーのBDレコにさえ出力する手段はないしってことで
外部媒体に書き出すことは出来ません
書込番号:13302124
![]()
0点
40GBのHDDだと地デジ放送5時間程しか録れないですよね?
困りませんか?
書込番号:13302588
0点
この機種は持っていませんが
>録画データの一覧画面にて、『1回コピー可』とのステータスが表示されていて気になりました。
この表示は確かに気になりますね?
一般論としては出来ないのですが、それなら何故紛らわしい表示があるのか?
推測ですが今後出てくるソニー製品で対応可能な製品が出てくるのかもしれませんね?
書込番号:13302687
0点
>クリスタルサイバーさん
ブラビアは不可ですか。
まあ、購入価格を考えてもフツーに厳しいですよね。
>万年睡眠不足王子さん
「コピーアットワンス=HDDに記録した時点で1回コピー」ってことですか。
迂闊にもそこまでは考えが回っていなかったです。
因みに今は地デジしか録画していません。
>六畳一人間さん
40GBでも無いよりは全然OKという感じです。(最長6時間位録画できました)
バスパワーで使えるHDDが手持ちでコレしかなかっただけで、必要に迫られたら
2TBを購入しようと思ってます。(バスパワー搭載品があるようなので)
>モザンビークさん
もう一つのUSB端子が空いてるんで、
外付けドライブにつなげばコピーできるのかな〜って安易に
思っちゃいましたが。現状ではダメということで、
今後のソニー製品に期待してます。
本製品を買うにあたり、購入価格が決め手でしたので
もともと多くのものを望む気はありませんでした。
ただ、ブルーレイに書き込めるなら値段次第では導入しようかなって
思ったんですが・・・欲張りすぎですね。
みなさんのご返信、どうもありがとうございました。
書込番号:13303281
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
こちらの商品を購入したのですが
音を良くしようとスピーカーを取り付け検討中です。
しかし残念ながらステレオ出力端子(赤・白)が無いため
光デジタル端子の取り付けになるかと思うのですが
おすすめのスピーカーはありますでしょうか?
価格帯としてはテレビよりは安いのが良いので40000円以内
また、なるべくはテレビ台タイプではない方が良いと思っていますが
テレビ台でも良いのがあれば教えてください。
ちなみに現在ミニコンポを所持しているのですが
ミニコンポを取り付けている方がいましたら
ミニコンポ取り付けでのご意見ご感想お願いします。
0点
単純に音を良くするってことならコンポやPCスピーカーでもよさそうですが、サラウンド再生するならシアタースピーカーになりますね。。
シアター機は光入力端子が大体あるので、どれでも視聴などして良いと感じるもので良さそうです。。
ただ、シアターサラウンドの場合は接続するスピーカー数でも効果が大きく変わるので、セット品なら5.1CHとかに拡張できるものを選んでも良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/?lid=kaden_split_menu
更に追求するなら単体AVアンプって手もあります。。
シアター機やAVアンプはHDMIリンク対応の物が主流なので、常に外部スピーカー側で音を聞く場合にはかなり便利ですよ。。
テレビとの電源連動や、外部スピーカーの音量変更も普通にテレビのリモコンから可能になりますので・・・
コンポやPCスピーカーの場合は普通にステレオ再生のみになる物が多いですが、単純に音質を向上させるだけなら良いですね。。
アナログ接続の場合はヘッドホン端子も利用できますよ。。
書込番号:13282750
![]()
0点
ハイパーツールズ デジタル→アナログ音声変換器 DCT-3、
カノープス、DA-Port対応アナログオーディオ変換ユニット
みたいな変換器が使えそうです。
書込番号:13282758
0点
私はリビングのTVで作る-com http://www.tsukuru-com.jp のTV用スピーカを使用していますが、大変音質が良く、画質まで良く見えます。先日「音楽の日」を見ていたときに、家族が「CDみたい。地デジってすごいね」と喜んでいました。
映画を観る時もサラウンド機能よりも音質の方が影響が大きいと思います。最近のサラウンド付TVラックは家電量販店で見てみたのですが、結局大迫力の映画というわけにはいきませんでした。サブウーファーを取り付けても結局邪魔だし、あまり使い勝手が良くありません。
ご一考いただくことをお勧めします。
書込番号:13287554
0点
モカ好きさん
作る-comにとても興味が湧いたので早速ホームページを見てみました。
「テレビ連動アンプ内蔵高音質スピーカ」は私が欲しくてたまらない
スピーカと一致しました。でも結構高価なものですよね?
5万円程度のものか、10万円以上の価格帯のものか等、だいたいで
結構ですので、教えてくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13289446
0点
ぼん2005さん、一品もののハンドメイドですから、安くはありません。
私はスピーカの自作もするので、自分で値踏みしました。
スピーカ部2本で5万、アンプ3万、TV連動の機能に1万、ハンドメイドの一品物ということで2万程度、全部で11万くらいかと思ったのですが、実際は7万5千円でした。(送料を入れると8万円弱くらいでした。)意外に安いという印象でした。
今のところは家族みんなで満足して毎日使っています。大型のステレオも持っているのですが、特に妻は最近このスピーカを使っています(使い勝手がいいらしいし、慣れてしまうと元のテレビの音は聞けないらしい)。ただ、私のは、ホームページに載っているスピーカとは違うユニットでした(品切れだったらしい)。でもホームページのスピーカよりもいい音とのことです。
また、注文後、こまめに写真付きのメールが届くので、徐々に出来上がっていくのがよくわかります。(この製作代行っておもしろいです)
以上、役に立つかどうかわかりませんが、私の場合の情報です。
書込番号:13300015
0点
牛馬鹿丸さん、こんにちは
おすすめのスピーカーとのことですが、私からは2点ほど:
1.Olasonic TW-D7OPT
http://kakaku.com/item/K0000257917/
安い割には音のよさで定評のあるOlasonicのテレビ向けスピーカーです。
2.TIMEDOMAIN light
http://kakaku.com/item/01702510668/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こちらはアナログ入力のみなのでヘッドホン端子に接続することになります。音は素晴らしいですが、テレビと一緒に使うには電源の入/切が面倒かも。それさえ苦にならなければイチオシです。
どちらも4万円を大きく下回りますが、これ以上の音質を求めるならお持ちのミニコンポを使われるのが良いかと。
私自身はテレビにミニコンポを接続していますが、テレビとミニコンポの電源のオン/オフを1ボタンで行うために下記の学習リモコンを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000221717/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:13301810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






