このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年8月23日 02:02 | |
| 5 | 7 | 2011年8月26日 17:05 | |
| 14 | 10 | 2011年8月19日 22:43 | |
| 1 | 11 | 2011年9月18日 19:52 | |
| 4 | 7 | 2011年8月16日 12:23 | |
| 0 | 5 | 2011年8月14日 03:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
NTTのルーターですよね?
BRAVIA純正の無線LAN子機での使用ですか?
それとも有線LANでの使用ですか?
普段のそのルーターでのパソコンなどのネット環境はどうなってますか?
(例えばパソコンは無線LANで普通にネット出来てます。とか)
無線であれば無線LANのカードはNTTと契約して借りてますか?
接続出来ないと言うのは認識はするがネットに繋がらないと言う事ですか?それとも、そもそも全く回線を認識しないと言う事ですか?
画面上のエラー表示などはどう出ていますか?
出来るだけこういう風に細かく詳しく書いて質問したら皆さん答えやすいと思いますよ
(*^ω^*)
すみませんが、接続出来ません だけじゃ答えようが無いです(´;ω;`)
あとルーターの問題ならルーターを貸し出しているプロバイダに聞いた方が早い事も有りますよ
書込番号:13403830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータでインターネット接続はできていますか?ルータのPPPのランプを確認してください。それができていいれば、ブラビア=ルータ間の問題です。LANケーブルか無線の設定を確認してください。
書込番号:13404448
0点
PPPoe(プロバイダ接続)は、どこでやっていますか?
パソコン内でやっているなら、その設定を消して、ルータ内で、同じ設定を入れる必要があります。
この文面を見て、ちんぷんかんぷんなら、多分、掲示板での解決は無理でしょう。
解る人を学校や会社で見つけて、設定をやってみるとか、
電気店の有料の出張サポートを頼るしかないと思います。
書込番号:13407650
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
8月23日納品予定の者です。音質補強のため14年前のパナソニックミニコンポと接続を考えています。
ミニコンポ側の端子を見ると、AUX端子(ミニジャック)とMD入力端子(赤と白)があります。
希望の接続方法ですが
1.TV本体スピーカーとミニコンポと同時に音声出力できること
2.ミニコンポ側の音量をTV側外部出力端子の音量調整に依存しないこと
接続コードを購入しようと思いますので解かる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
ちなみにミニコンポの商品情報がHPにありましたので参考まで、、
http://panasonic.jp/support/product/audio/SC-HD60C.html
0点
側面のヘッドホン/ライン出力兼用端子からコンポに接続すれば再生可能でしょう。
ステレオミニ→赤白RCAピンの変換ケーブルで接続します。
ボリューム調製は固定と可変を選べます。
書込番号:13396068
2点
ご教授ありがとうございます。コード接続方法は理解しました。、
TV側のボリューム調整は固定で、ミニコンポ側のボリューム調整に依存したいのですが
TVからの音量が極端に小さくなるとか支障は出ないでしょうか?
解かりましたら教えてください。
書込番号:13396187
0点
pochikun1様、初めましてm(_ _)m
本機種を6月から愛用していますが、独立したアナログ音声出力端子がなくなってしまったのは、本当に不便ですね…
口耳の学様がお書きのとおりの方法で接続できることは確かですが、ヘッドホン使用の際にはいちいち設定を変える必要がありますし、
個人的には音量が足らない・音質が悪い等の不満がありました。
そこで、私は「ハイパーツールズ」の「デジタル→アナログ音声変換器 DCT-3」を本機の光デジタル音声出力端子とオーディオアンプの
入力端子の間に挟んでいます。
本体5,000円程度と光ケーブル代の出費はかかりますが、ご希望の条件を満たす結果が得られていますし、音量・音質もまあまあで
何より簡単です(^^ゞ
http://www.kirikaeki.net/audio/change/dct3/
よろしければご参考までに。
書込番号:13400415
3点
皆さんご教授ありがとうございました。
8月23日納入なので、試してみます。
ありがとうございました
書込番号:13402294
0点
8月23日に納入しました。
ステレオミニ→赤白RCAピンの変換ケーブルを購入し、ミニコンポに接続してみましたが
結論は「蚊が鳴くような」しょぼい音しか出ませんでした。
手持ちのiPod、ノートPCを接続してみましたが同じ状況なので、ミニコンポ側の不具合だと思います。
年代もののミニコンポなので、接続はあきらめます。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13420710
0点
ケーブルが抵抗入りだとすると音量が落ちてしまいますが抵抗無しのケーブルでしょうか?
抵抗有り無しは見分けるのが難しいですが抵抗入りならパッケージに書いてあるはずです。
書込番号:13420734
0点
口耳の学さんへ
ご確認ありがとうございます。
フジパーツ社のFVC−323Bという抵抗なしの変換ケーブルを購入し接続しました。
古いミニコンポなので、08/20 12:51に書いた気になっていた支障にモロぶち当たりました。
ミニコンポとの接続はあきらめて、サラウンドスピーカーでも購入しようと思います。
書込番号:13421088
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
本製品を購入したのですが、インターネット接続についてあまり詳しくないので質問致します。
自宅には無線ルーターを介した無線環境はありますが、無線ルーターだけではテレビにインターネット接続では可能ではありませんよね?
そこで調べていくうちに無線コンバータというもの発見しました。しかし、色々と調べてみてはしましたが、詳しく理解することができませんでした。
無線ルーター → 無線コンバータ → テレビ
(無線) (有線)
といった認識で間違いないでしょうか?
他に無線コンバータはどのような用途がありますか?
よろしくお願い致します。
0点
コンバータの種類にもよります
テレビ→(有線)→コンバータ→(無線)→ルーター
もしくは
テレビ→(有線)→コンバータ1→(無線)→コンバータ2→ルーター
が基本です
書込番号:13393034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イーサネットコンバータは有線LANポートに繋げることで無線環境に接続できるようになります、コンバータを取り付ければネット接続可能でしょう。
書込番号:13393036
0点
>無線ルーターだけではテレビにインターネット接続では可能ではありませんよね?
無線で繋ぎたいというならその通り。
故に、オプションの「USB無線LANアダプター」が有ります。
http://www.sony.jp/bravia/products/UWA-BR100/
>無線コンバータというもの発見しました。
「無線コンバータ」名だと若干心配。
そのメーカー名と型番は?
一応、検索してヒットした上位は、下記だけど、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
イーサネットコンバータと呼ばれる製品ですが、ここら辺ならOK。
無線LAN親機に関して記述が無いけど、
>インターネット接続
なら、IEEE802.11a/gでも良いかも知れないけど、その中で動画サービスというなら最終的には最低接続速度が重要。
書込番号:13393054
2点
>他に無線コンバータはどのような用途がありますか?
有線でLANが引けないところへ無線で飛ばしでネットワークに
組み込むものですので、TV以外にブルーレイレコーダーも繋ぐとか・・・ぐらいかな?
バッファローだと
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
こんな感じのものがあります。
書込番号:13393085
0点
用途としましては、無線対応していない機器を無線にするといった用途です。
簡単に言うと、基本的には情報が有線(LANケーブル)を通って各機器に行きますよね。
それを無線にする為には、無線で情報を飛ばす親機(無線LANルーター)とその飛ばされた情報をキャッチする側の子機(無線LAN子機)が必要なのです。
しかし、各機器自体には子機を動かす為のソフト(ドライバー)が無い為に通常は子機に合ったドライバーをインストールして始めて子機が子機として機能するのです。
※中にはノートパソコンやPS3など元々無線LAN子機とドライバーを内蔵している物もある。
BRAVIAにはSONY純正の子機用のドライバーしかインストールされて無い上に他のドライバーをインストールする方法が無い為に他の子機が使えません。
それを解決するのがコンバータです。
無線LAN子機がダメなら有線部分を無線にしちゃえという事なのです。
コンバータの利点は無線LAN子機が要らないしドライバーのインストールが要らないので機器を選ばない事
逆にデメリットは機器からコンバータは必ず有線である必要がある。認識が専用性が高いので無線LAN子機より自由度が低い。
まあテレビ用途であれば、短い線と小さい箱が増えるといっただけで無線LAN子機もイーサネットコンバータもほとんど変わりませんけどね。
ただし、もし有線で繋げられる環境なら安定や速度的にも設定の楽さ的にも有線をお勧めしますよ。
色々省いてわかりやすく説明したつもりですが、わかりにくかったらすみませんでした。
書込番号:13393106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんご返信ありがとうございます。
>m-kamiya様
私の無線ルーターは、
バッファローのWHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/?lid=ksearch_kakakuitem_title
です。
コンバータですが、
ルーターと同メーカーの物で、
WLI-TX4-G
http://kakaku.com/item/K0000025435/?lid=ksearch_kakakuitem_title
あるいは、安価なものでPLANEXのMZK-MF300N
http://kakaku.com/item/K0000125465/?lid=ksearch_kakakuitem_title
を考えています。
これらのものでテレビ等のインターネット接続は可能なのでしょうか?
また、やはりコンバータもルーターと同メーカーのものが良いのでしょうか?
書込番号:13393121
0点
設定の関係上、親機と同じバッファローのほうが楽だと思います。
バッファロー必殺のAOSSでの一発設定!
>WLI-TX4-G
親機WHR-G300N 子機WLI-TX4-G 接続はパナの液晶TVでアクトビラ
設定は出来てアクトビラは使えたが使用頻度が低いためか
たまに使うと無線LANの通信がうまくいかず、子機の電源入り切りが必要だった。
たまたま購入したWLI-TX4-Gがはずれかもしれない・・・
使えるは使えます。
>PLANEXのMZK-MF300N
どうでしょう?設定がめんどくさいかどうか
不具合時の問い合わせがめんどくさそう。
現在は親機WHR-G300N 子機WLI-TX4-AG300Nの組み合わせ
たまに不具合で子機の電源入り切り(2〜3ヶ月に1回程度)必要だが
安定中(メディアプレーヤーも追加したので使用頻度増加)
個人的にはWLI-TX4-AG300Nをお勧めです。ただ値段が倍違いますので・・・
書込番号:13393604
2点
>WLI-TX4-G
>MZK-MF300N
>これらのものでテレビ等のインターネット接続は可能なのでしょうか?
両方共可能なはずです。
WLI-TX4-Gは、g規格までです。
用途は解りませんが、速度面でどうかな?と思います。
更に、ぱぱお?さんの事例を聞くと・・・
MZK-MF300Nの方も実例は有ります。
どちらにしても、無線は実際接続してみないと実速度は解りません。
そのため、過去、液晶テレビスレというか、私が返信した時は少しでも速度が速そうな「WLI-TX4-AG300N」を勧めてきました。
(次点でWLAE-AG300N/V)
AOSSも有るし。
書込番号:13393901
2点
ちょうど昨日買ったCX400に写真の無線コンバーター(無線子機)と有線LANでつなぎました。インターネットやYOUTUBEとか見れてますよ。
でもこの子機ではダメそうですよ。
まずこの無線コンバーター自体に電源を切るオンオフスイッチがない!。だから使ってない時は一々コンセントを抜いて電気を切らないといけない。
自分は100均のスイッチ付きのコンセントタップを改造して無線コンバーターのオンオフスイッチを作ったけど本当にスイッチがないと電気入れっぱなしで困るよ。
あと重要なのがCX400は有線でつないでいることになってしまうのでIPHONEのリモコンアプリが無線ネットワーク検出できずなんとアプリが使えなーい!
という訳でCX400の純正の無線LAN子機(UWA-BR100)を購入したほうが良いんでないかな?
純正の子機はテレビと連動してオンオフも自動だろうし無線で親機と直接つながるからアプリも動くだろうしね。よく知らないけど無線を介してやり取りできる機器とのリンク操作も問題ないだろうし。(あくまで思い込みだから購入前はよく調べてくださいね)
私はもう買っちゃってるし無線子機の買い替えはあきらめモードですけどね(^^ゞ。コンバーター便利で通信早いけど買っちゃダメーですよ。
書込番号:13393928
3点
多くのご回答ありがとうございます。
皆様の意見を踏まえた上で考慮したいと思います。
書込番号:13394237
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
壊れたノートパソコンのハードディスク(HITACHI:HTS723232L9A360)を取り出して、
500円程度のUSB2.5インチハードディスクケースに入れて
FAT32形式でフォーマットしてから使っています。
2.5インチなら電源がいらないのでUSBでつなげるだけで使えます。
書込番号:13386764
0点
先週末に、BUFFALOのHD-PCTU2-BKを4800円で購入。
容量500GBで地デジなら約60時間の録画が可能らしいです。
ポケットに入る大きさです。
(114×77×14)
容量が倍の1TBでも6000円前後で販売していますので、自分に合った物を選ぶと良いと思います。
書込番号:13387414
0点
ケーズでバッファローのHD-PCT320U2-WHを3980円で買いました。
番組の溜め置きしないのでとりあえず320GBで十分かなと・・
ヤマダでアイオーデータのやつで物は同じなのにパッケージが古くて箱にレグザ対応としか書いてない物(新パッケージはほとんどのメーカー対応と表記)がワゴンセールで安く投売りされてましたからお買い得かも
書込番号:13387758
0点
まふぃんさん 1TBの外付けHDDを付ける事も可能なのですか?知りませんでした、ありがとうございます。
書込番号:13388058
0点
はぁ〜本日ヤマダ電機にいって来ましたが、500ギガのBUFFLO製HDーPCT500で 10%ひいて貰って7380円と云う事でした、1TBだとこれもポイント10%分ひいて12400円でした、もう少し考えてみます。
書込番号:13389421
0点
1Tで12800は高いですね…
(・・;)
因みにこのテレビは2Tまで対応してますよ♪
自分はバッファローのHD-LB2.0TU2を9800で買いました
この機種は縦横どっちでも設置出来るし対応品ですから安心して買えました
\(^o^)/
毎日2〜3時間録画してますが使用1ヶ月でもまだまだ余裕です
書込番号:13390555
0点
2.5インチのバスパワーHDDは、
大容量になるにつれて、パスパワーの電源、めいっぱいを使ってしまい、
ノートPCなどでも、電源不足で、認識できないときもあります。
ですから、TVという固定設置なのですから、3.5インチの、ACアダプターを別途つかうHDDをお奨めします。TVのUSBまわりの電源に負担をかけません。
電機屋では、ワゴンで安売りしていますよ。
書込番号:13390879
1点
バスパワー機能があるバッファローのHD-PCT500U2/Vとアイオー・オーデータのLCH-RK500UTV(いずれも容量は500GB)はどちらがお勧めですか。
書込番号:13413592
0点
スレ主さんは、
私ともう一人の方が、バスパワーのものを薦めない。と書いているのに、
あえて、バスパワーの2台のどっちが良いか?と、書いている真意は、?
バスパワーの意味、通じていますか?
2.5インチの、ケーブル1本で繋がるものは、HDDの駆動も、電源スイッチも全部、バスパワーでやっている。だから、より大容量になるにつれて、ケーブル1本を通る電源、めいいっぱい消費してしまい、認識しない事もある。
3.5インチのものは、TVに電源が入り、USBケーブルに通電した事をスイッチにして、別途繋がるACアダプターから、ハードディスクケースの電源が入ります。
だから、3.5インチのものの方が、
安定動作が見込める。
容量が大きく、安い。
回転音が、少し気になるか?というのがデメリットTVのラックの影に隠すなど工夫次第。
書込番号:13415297
0点
すみません、バスバワーと云う意味も分かりませんでした、例えば品番の何々がバスバワーで・おすすめは何々とご面倒おかけしますがお手数ですが教えていただけませんか?テレビの背面に付くタイプってどうなのでしょう?高くついて それがバスバワーの品なのでしょうか?無知ですみません。
書込番号:13415327
0点
テレビに繋いだUSBケーブルでテレビから電気貰って動くのがバスパワー
USBケーブルの他にACアダプターをコンセントにさすタイプの方が動作が安定している
と言いたかったのでは…
説明するなら理解してもらえるまでキッチリ説明しましょう
(^-^;b
書込番号:13516565
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
KDL-32CX400の方が、単純に解像度1920x1080なので良いですね。
Youtube対応などもポイント高いです。
あとは好みでしょうね。
店舗で実際に画質見て選ばれれば良いかと思います。
書込番号:13372950
0点
わたしも32CX400がいいのではないかと思います。フルハイビジョンですし、画質も良いですからいいのではないでしょうか。
書込番号:13372972
1点
LC-32V5の方が優れている点は
消費電力(スペック上)だけですから
この2機種なら決まりでしょうね。
書込番号:13373019
0点
>総合的に見ると
がくせ者ですね。
機能面,仕様面ならCX400。
どちらもUSB-HDD追加による録画機能は有るものの、録画を始めると他番組視聴が出来ない点も同じ。
画質は、色調を含めて好みが入るけど、個人的にはV5の方かな。
書込番号:13373612
2点
>どちらもUSB-HDD追加による録画機能は有るものの、録画を始めると他番組視聴が出来ない点も同じ。
ちょっとちょっと、どっちもシングルチューナーなんで当たり前過ぎのことです。
書くまでもないこと(笑)
書込番号:13373695
0点
>書くまでもないこと
なら良いのですが。
知り合いが嵌ったので。(後から相談されても・・・)
価格.comで「外付けHDD録画」をチェック、安価な方から選定というと、ここら辺の機種になるのですよね。
書込番号:13373953
1点
私が現在このテレビを使ってますが…………
フルHDに拘るならば、間違いなく選択するべきかと…………
しかし倍速液晶ではないため、アニメやスポーツなど動きの速い場面を再生するときに、応答遅れが出やすいのですが…………
それ以外は満足出来るし、パソコンのディスプレイとしても使えますよ。
後はテレビのバックライトが、CX400の場合はLEDでは有りません…………LEDの白っぽい感じが嫌なら関係ないですが。
いちど現物の画像を見て判断してください(^O^)
書込番号:13380361
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
メーカーの製品仕様ではスタンダードパネル
つまりノングレアパネルですね
ただ、ハーフグレアと言うのは明確なラインが無いのであくまで個人の見た目になります
自分的にはこの機種はノングレアに光沢処理をした感じのハーフグレアです
書込番号:13362565
0点
弁状質問させてください
・ノングレア
黒画面で顔の輪郭すらよく分からない
ハーフグレア
黒画面で顔の輪郭は分かるが、顔のパーツはよく分からない
・グレア
黒画面で顔の輪郭、パーツ全て分かる
この基準だとハーフグレアになりますか?
書込番号:13362734
0点
COUNT_DOWN様
ノングレアとハーフは明確なラインが無いので主観で判断してよろしいかと思います。
私は、高画質感があって映り込みが無く、でも白化現象が出ないタイプをハーフと考えています。
書込番号:13363726
0点
COUNT_DOWNさん
すみません 便乗質問見逃していて返答遅れました
COUNT_DOWNさんが仰る基準は画面を消した状態での話ですかね?
画面を消した状態ならば、画面からの距離にもよりますが輪郭どころか目や鼻や口などの顔のパーツまではっきりわかります。
しかし、基本はノングレアパネルなのでグレアパネルの用なツルツルしたガラス感は有りません。
そういう意味で個人的にはハーフグレアになると思います。
画面がついた状態(通常放送を見ている状態)で言うと、映り込みは0に近いので輪郭すらよく見えないですね。
意図していた答えと違ったら申し訳ありません
書込番号:13371450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









