このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年8月31日 13:11 | |
| 1 | 2 | 2011年8月29日 23:02 | |
| 12 | 14 | 2011年8月29日 21:34 | |
| 3 | 4 | 2011年8月29日 04:44 | |
| 9 | 2 | 2011年8月28日 12:21 | |
| 4 | 8 | 2011年8月27日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
現在、自宅では、AQUOS LC-26P1をPCモニタとして、使っています。
アクオスは、PCモニタとしての画質には満足しておりますが、
TVとしては、暗い部分の表示に多少不満があります。
ただ、TVを見る場合、離れてみるため、そのあたりあまり気になりません。
このKDL-32CX400をPCモニタとして使用している方に質問ですが、
PCモニタとしての性能はいかがでしょうか?
特に目の疲れ具合について教えていただきたいです。
LC-26P1は目に優しいと評判でしたが、多少私の目は疲れます。
RDT261WHよりは格段に疲れません。
KDL-32CX400がそこそこの性能であるならば、文字サイズも大きくなるので、
購入検討しようかと思います。
1点
こんにちは
実機検証の回答ではないので恐縮ですが
目の負担の面での推測すると
>TVを見る場合、離れてみるため、そのあたりあまり気になりません。
それは視聴距離もあるでしょうが、全体的に見るのと、細かいところに焦点を合わす見方とでは目の疲れ具合は違うのが普通ですですし、細部まで見ることは距離が短くなりませんか?
26でも32でも負担はある程度同じような気がします。
1920×1080で解像度が上がってやや見やすくなり、負担が軽減されるとはいえ、
PCモニターとしての使用では、TV視聴距離(1.2m)より近くなれば目の負担も大きいし、逆に目の移動も大きいので疲れるかも?
26インチPCモニターとしての使用で、目が疲れるなら
32インチにして解像度が上がっても同じような感じがします。
疲れ方は個人差もあるので一概ではないですが・・・
書込番号:13440783
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
仕様だと思います、としか言えませんが。ちなみに私のテレビも同様です。番組説明を開くと番組の詳細を取得する動作があるので、それが影響しているのかなと勝手に納得しています。
書込番号:13433249
0点
rantaroyaさん
レスありがとうございます。
取りあえず私のだけじゃないことが分かって安心しました。
書込番号:13434959
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
少し前に外付けHDDを購入してきて 今テレビに取り付けましたが、テレビ画面にはHDMIの選局の仕方しか解らずに どうしたらUSBの操作が出来るのか解らずに困ってます、初歩的な質問で申し訳ないですが教えていただけませんか?
2点
ホーム→設定→機能設定→録画設定 とたどって行けばHDD登録となります。
メデタシメデタシのはずなんだけど。
書込番号:13430538
0点
ありがとうございます。 解りました、でも録画した番組を見るにはどの様な操作ですか?それがどこからたどって行けば良いのかわかりまりません。
書込番号:13430612
1点
まずはあせらず何か録画してみてください。
録画しないと見られないでしょ(笑)
そしたら 見る のは意外と簡単に見つけられますよ。
書込番号:13430637
0点
>でも録画した番組を見るにはどの様な操作ですか?
i-マニュアルと呼ぶテレビに搭載された取説が有りますけどね。
リモコンの左上の方の「電子取説 ?」を押してください。
まあ、出来が良くない電子版取説だけど。
下記はオンライン版のアドレス。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/ft_usbrec.html
>それがどこからたどって行けば良いのかわかりまりません。
ホーム→設定→[録画番組リスト]→USBハードディスク機器→見たい番組
書込番号:13430869
0点
>録画しましたが録画した番組どこに有るんですか〜?
って、m-kamiyaさんからの返信を見てますか?
書込番号:13431732
0点
ホーム→録画(左上に赤丸のあるアイコン)→[録画番組リスト]→USBハードディスク機器(登録したハードディスク名)
で開くと録画されてあれば、録画した日時とch名に番組名か、番組名不明の形でファイル一覧が出てきますので選択してください。
書込番号:13431737
0点
私ブラビア持ってないので素朴な質問なんですが、ブラビアって取扱説明書はついてないのですか?
書込番号:13432551
2点
>取扱説明書はついてないのですか?
取扱説明書は、昭和の言葉で「藁半紙」+「ガリ版刷り」相当の非常に貴重な代物ですが(笑。
必要最小限の冊子でございます。
書込番号:13433820
1点
>ブラビアって取扱説明書はついてないのですか?
紙で出来た取説は、de llさんが言う様に「必要最小限の冊子」しか付いていません。
あとは、テレビに内蔵?されている電子版のみ。
この「必要最小限の冊子」、下記KDL-32CX400の項目を見て貰うと、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8103.html
「電子取扱説明書(HTML版)」と「取扱説明書」が有りますが、
「取扱説明書」=「必要最小限の冊子」
「電子取扱説明書(HTML版)」=内蔵?されている電子版
です。
「必要最小限の冊子」の方は、設置や接続・設定等の初期段階の内容のみ。
操作に関しては、内蔵?されている電子版を参照することになります。
SONYでは去年のモデルから、レコーダー機能搭載型のBRAVIA以外は、この電子版ですね。
使いにくいし、内容もすべて網羅されていないし、何より索引に用語が無いので知りたいことに辿りつけない。
正直、作った人の考え方を疑る出来です。
書込番号:13434264
5点
>使いにくいし、内容もすべて網羅されていないし、何より索引に用語が無いので知りたいことに辿りつけない。
正直、作った人の考え方を疑る出来です。
超絶同意です
他のスレでの話なんですが
実際に使った人からのフォローがないと
本気で答えようがないのが正直なところです
それに例えば本体「そのもの」が逝ってしまえば
取説見られないんだから
「紙の」でなおかつ「詳細な」取説が
やっぱりほしいところではあります
書込番号:13434404
0点
実は自分もスレ主と同じでHDD登録に5分ほどテレビのリモコン弄ってあっちこっち探してようやくできました。
年取ると勘が悪くなる。
ホント、ここで聞いたほうが早い。
聞かれたんで即答えた訳です。
取説読みなさい、なんてかわいそうで言えない(^.^)
書込番号:13434463
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
このテレビ、他のメーカーの同型のフルスペックハイビジョンと
比較すると突出して安いですよね。
液晶がLEDでないから?部品の大半を海外で生産しているから?
でもそれだけでここまで安く出来るものなんでしょうか?
安いのは大きな魅力ですが、信頼性が少々心配・・・
気にする事ではないですかね?
0点
でもレビューされている方の評価が高いですからね。もし何か問題があればレビューやクチコミに書かれていると思います。
書込番号:13412018
2点
おはようございます。
この32型のサイズでフルハイビジョンが必要かどうかの論議は以前にずいぶんされてきました。
結局は個々の感性や画質の好みによるようです。
ですからこのサイズではハイビジョンのものも多数ありますし、フルハイビジョンでなくても
グレア、ノングレアの画質好みに別れるところもあります。
この種のエントリーモデルは大抵は海外製で価格がもっとも抑えられているとおもいますし
もちろん非LEDでないことも要因だと思います。
信頼性というところは不具合、故障のことでしたら
あまり気にするほどの不具合報告は見かけません。
それよりVAパネルであるために、視野角が狭いことがマイナス要因ではあるみたいですね。
TVの選択は画質が一番ですし好みが別れるところがポイントでしょうから
実機確認で好みの機種を選択するのがいいでしょうね。
価格はアナログ停波駆け込み需要前に戻っただけです。
書込番号:13412258
0点
ひろジャさん、たしかに、レビューの点数高いけど、高得点つけてる人も、画質は値段相応とか、安いわりにいいとか書いてる人も結構いますね。 私が思うに、このテレビのパネルはPC用じゃないかと疑ってます。PC用のパネルにエンジンつんで、格安の部品で組み立てた製品じゃないかと。ソニーらしくないデザイン、シリーズ化されなさそうな型番、設計思想より、単に売って儲けたいって魂胆がすけてみえます。ソニー製品は好きなんですが、このテレビだけは、きらいって人は、私だけですかね。不快感を感じたらスイマセンorz
.
書込番号:13414796
1点
BRAVIAの液晶パネルは去年あたりまで韓国製(Samsung)が多かったんですけど、次第に台湾製(奇美電子など)へシフトしています。
32CX400も、奇美電子か友達光電(Acerグループの液晶パネル製造会社)のパネルが使われています。
とはいえ、今どきメーカーによるパネルの性能差など同価格帯ならあってないようなもので、画像処理エンジンのほうが重要です。
開発済の(新開発ではない)画像処理エンジンを使えば、開発費が抑えられるので価格も安くなるのは道理ですね。
ともかくエントリーモデルは画質にこだわるよりも、サムライ人さんが書かれているように光沢と非光沢のどちらが好みかとか、
BRAVIA=多彩なネットワーク機能
REGZA=ゲームを快適にプレイできる
などの特色から自分の用途により合ったものを選ぶようにした方がよろしいと思います。
信頼性(どのくらい故障しないで使い続けられるか)は、5〜10年待ってデータ集計しないと誰にもわからないでしょうし、個体差がある以上、人様にどうこう言えません。
それより、保証がどのくらい充実しているかを調べた方が現実的だと思います。
書込番号:13431836
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
我家での使用環境についてですが、PC、XBOX360、BDレコーダーの3台をHDMIで接続して使用するのですが、、
このTVのHDMI端子(4つそれぞれ)の性質が違うようにおもいます。
たとえばHDMI1のところだけには表示にはARCと表示されています。
各4端子の違いを教えてもらえませんか?
あと、これは個人的な感覚と、無理な話かもしれませんが、
我家ではSHARPのアクオス(lC−32E7)別部屋で使用していますが、地デジ画質がどうしても、アクオスよりも劣っています(鮮明さやざらつきなど)。
いろいろと画質調整してみるのですが、どうも液晶がLEDではないから仕方ないとか、友人にはいわれましたが。
そこで、どの項目を、こうやったらめちゃめちゃ鮮明に綺麗ですよ!という、皆さんのお勧めな設定があれば教えて欲しいのですが・・
ぜひ、よろしくお願いします。
2点
ARCとはAudio Return Channelの略でARC対応のTVとAVアンプをHDMIで繋ぐと従来必要だった光デジタルケーブルがいらなくなります。
2本必要だったケーブルが1本で済むと云う事です。
HDMIの新しい規格(Ver.1.4)です。
それぞれのHDMIの違いはない筈です。
TVの画質はそれぞれの設定でかなり変化します(ダイナミックモードとかリビングモードとかメーカーで呼称は違いますが)。
あと受信レベルに問題ないかの確認も一応。
書込番号:13428130
1点
CX400は購入時に私も画質に不満がありました。最初は綺麗な画質を求めすぎてシャープネスキツめで補正を併用していましたが目が疲れるのでかなり和らげました。
アップコンバートや各種デジタル補正も疲れる原因なのでほとんどオフにしました。
結局最後は見やすいことが重要になり設定を変えました。地デジもXBOX360も元のソースがそこそこキレイなので補正なしシャープネス弱でも決まればいいかんじになりますよ。
写真画像の画質設定はこんな感じです。
「地デジ」
画質設定項目
バックライト: 3
ピクチャー: 97
明るさ: 53
色の濃さ: 83
色合い: ±0
色温度: 中
シャープネス:65
ノイズリダクション: 切
MPEGノイズリダクション: 切
ドットノイズリダクション: 切
シネマドライブ: 切
「詳細設定」
黒補正: 切
アドバンスC.E: 切
ガンマ補正: +0
オートライトリミッター: 切
クリアホワイト: 切
ライブカラー: 切
色温度調節: R.G.B全て+0%
ディテールエンハンサー: 中
エッジエンハンサー: 弱
「ホームボタン→設定→画質・映像設定 側の画質設定」
画面モード: 表示領域を「フルピクセル」に変更してください。
HDMIダイナミックレンジ: HDMI1〜4まですべて「フル」に変更
明るさセンサー: オフ
以上です。これ以外は何も変更していません。
地デジそのものの信号を標準として必要な補正のみを使うのでこんな感じでほとんど補正オフです。補正はキレイになるけど動画ではデメリットで目が疲れるからオフです。
そしてXBOX360は忍者外伝の速い動きを目が疲れずキレイな画質でプレイできることをコンセプトに設定したのがこちらです。これは疲れずクリアでキレイです。
「XBOX360」
画質設定項目
バックライト: 3
ピクチャー: 100(最大)
明るさ: 51
色の濃さ: 61
色合い: +0%
色温度: 中
シャープネス: 31
ノイズリダクション: 切
MPEGノイズリダクション: オート
ドットノイズリダクション: 切
シネマドライブ: 切
「詳細設定」
黒補正: 切
アドバンスC.E: 切
ガンマ補正: +0(標準)
オートライトリミッター: 切
クリアホワイト: 切
ライブカラー: 切
色温度調節: R.G.B全て+0%
ディテールエンハンサー: 中
エッジエンハンサー: 弱
「ホームボタン→設定→画質・映像設定 側の画質設定」
画面モード: 表示領域を「フルピクセル」に変更してください。
HDMIダイナミックレンジ: HDMI1〜4まですべて「フル」に変更
以上です。私の部屋は窓が小さく暗いのでバックライト:3で丁度よいですが暗いと感じたらもう少し上げないといけません。上げればまた設定が変わってくるので研究してください。あとXBOX360でもソフトによっては見づらいものもあります。(A列車で行こうHXとか)
またいいテレビが安く出たら買い換えようかなって思っちゃうのがこのテレビのちょっと哀しい現実かも。かなり高機能で素晴らしくいいテレビだけどやっぱり物足りないものが多少有るよね。液晶テレビは原価7割が液晶パネルって言うんだから液晶メーカーのシャープにはかなわないだろうね。そういう意味でシャープ製品のテレビはいいだろうね。
でもこのソニーのこのCX400もすごい設定項目があって極めると良い物になりそうだけど上級者向けすぎると思いますね。それじゃ長々と失礼しました。
書込番号:13428648
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32CX400 [32インチ]
購入してすぐに大画面のyou tubeを見たくて有線を繋げてみました
初日に2.3曲聞いてやめて次から見る機会は全くなくなりました
検索も面倒で画質も汚い・・・もともとPCでも動画はあまり見てなかったのですが、PC常時触ってる自分には不要でした(よく使ってる人すいません)
他にネット接続で何か見るものありますか?
有料放送などは全く入ってません
下にPCの速度が遅くなったと報告もありましたが、自分は鈍感なので感じませんでしたが
それが本当なら即刻外したい所です
ネットに繋げてないとデメリットはあるでしょうか?
昨日、TVの更新?がありましたがあれはネットに繋げて無くてもできるのでしょうか?
そもそも何の更新でしょうか?
今日丁度、大掃除していてみなさんの意見を聞いて有線引っこ抜こうと思ってます(有線の配置がめんどくさいトコにある)
たぶん引き抜くことになると思いますが、これから使う可能性なども教えてください
将来使うかもしれないと感じたら線だけ残すかもです
質問多くてまとまりのない文章ですみません
1点
ポンますさん こんにちは。 約1年前からREGZAを使ってます。
買ってすぐにLANケーブルを繋いでgoogleしたり、YouTubeなど観てみました。
文字入力が面倒だし、パソコンに慣れているので数日後にLANケーブルを抜いてしまいました。
リモコンにパソコン並みのキーボードがあると良いけどね。
書込番号:13424273
0点
つなげていようがいまいが特にデメリットはありません。
アップデートは放送波経由で自動的に行いますから、LANは使いません。更新内容は細かな修整がほとんどですから、特に気にする必要もありません。
もしLANを使うとしたら、アプリキャストでちょっとしたニュースや天気予報を見るくらいですかね。
書込番号:13424297
0点
この機種じゃないけど
ぼくはテレビをネットにつないだことはありませんね
仮にテレビにネット機能があったとしても
テレビ≠PCには絶対になるんだから
あくまで「オマケ機能」のレベルです
期待を持つこと自体どうかと思います
>昨日、TVの更新?がありましたがあれはネットに繋げて無くてもできるのでしょうか?
そもそも何の更新でしょうか?
内容は知らないけど
ソフトウェアの更新自体は地デジ経由で出来るんだから
これもLANを使う意味はないと言えます
ご自身が不自由をしてないなら
おっしゃるとおりに「即刻外して」はいかが?
>これから使う可能性なども教えてください
これから…っていうか現時点での話だけど
例えばNHKの「データ放送での」天気予報の場合
(注意:dボタンを押して出るほうの天気予報)
上の画面の状態で決定ボタンを押すと
ネット経由で天気予報の詳細が見れます
書込番号:13424308
0点
ルームリンク(DLNA)は便利だと思いますよ。
書込番号:13424340
3点
みなさんありがとうです
みなさんのお返事を見る前にTV付近の掃除をしたので外してしまいました
調べればすぐわかることだったのですが、みなさんの説明でよくわかりました
ありがとうございました
いえそんなにTVのおまけ機能には期待はしていなかったのですがね
自分がこんな疑問を持ったのもサブPCの無線子機を探してたときにこのTV専用のボッタ値の子機が常にカテゴリで売れ筋1位だったことです
それには理由はいろいろあるのでしょうが、そんなにみんなTVにLAN繋いでるのかと・・・
キャンペーンでもうすぐ無線子機は届くけど売ってしまおうと思います
書込番号:13424358
0点
なんと!そんなこともあるんですねえ
う〜ん・・・普通のTV+録画さえできればいいのでLANのことは考えないようにしておきます
情報ありがとうでした
書込番号:13425161
0点
もし一軒家などにお住まいでしたらLANを使用してのDLNAは便利だと思います。
設定さえ済ませれば、家の複数PC内のデータが使えたり、他の部屋で録画した番組を本機で見られたりします。
iTUNESの曲を5.1chのホームシアターで聴くと格別です。
私には必需品です。
書込番号:13425215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









