このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年7月27日 06:05 | |
| 4 | 4 | 2012年7月16日 11:26 | |
| 0 | 3 | 2012年6月25日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2012年5月13日 23:16 | |
| 0 | 0 | 2012年5月4日 11:15 | |
| 8 | 6 | 2012年5月3日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
文字入力するところにカーソルを持って行って、
「決定」ボタンを押したら文字入力する画面になると思います。
書込番号:14523100
![]()
0点
ついでに。
YouTubeを見るということはネットワークに接続してると思いますが、
同じネットワークのパソコンにリモートキーボート(Lite)をインストールすると
文字入力がパソコンからできるので楽になります。
http://www.sony.jp/support/tv/download/remotekeyboard/
書込番号:14523107
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
今年の7月はじめころ、家電量販店で、22CX400の積まれてる箱には、生産国マレーシアってシールが貼られてました。
書込番号:14800102
![]()
1点
国産とはあくまで国内で組み立てた物に適用されるので
メイドインジャパンでも中身はオール外国産なんてザラです。
特にTVの国産は一部の高級機のみです。
現在も国産なのはシャープ、パナの最上位機種位ではないでしょうか。
生産国に拘っていたらTV買えません。
品質が気になるなら国内メーカーのTVを買えば問題ないですよ。
書込番号:14801201
0点
回答いただきありがとうございました。
やはりこの価格帯だと国産はないんですよね。
マレーシアなら問題ないところです。
やはりあまり購入したくない国もあったので
こういった質問をさせていただきました。
書込番号:14814618
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
先日このテレビを購入しました。PC側のDVIをHDMIに変換し、このテレビにHDMIにて接続したのですがPCを立ち上げている時にテレビの受信レベルが急激に落ちてしまい視聴不可になってしまいます。
PCの電源を落とすと受信レベルは元に戻ります。
D-SUB15での接続ではそのようなことは起こりません。
ちなみにHDMI差込口1でも2でも同じ結果でした。
みなさん対処方法のアドバイスをお願いします。
0点
レコーダースレで似たような現象報告を見かけたことがあります。
過去スレを検索してみてください。
同じ原因だった場合、それで解決するかもしれません。
解決しない場合、原因の切り分けのために以下のことを試してみてください
・HDMIケーブルとアンテナケーブルを束ねていませんか?
・DVI-HDMI変換ケーブルを別のものに変えてみる。
・HDMI-HDMI対応機器(レコーダー、ゲーム機)などを接続してみる。
・テレビをリセットする。
その上で、メーカーに問い合わせてみると良いと思います。
書込番号:14722027
![]()
0点
k.i.t.t.さんの「HDMIケーブルとアンテナケーブルを束ねていませんか?」が
参考となり束ねてはいないのですが重なり合っていたのを離してみたところ
アンテナレベルが急激によくなりました。
当方無名メーカーの安いHDMIケーブルを使用している為、ノイズも拾いやすいのだと思います。
ノイズに強いHDMIケーブルを探して交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14725929
0点
解決できて何よりです。
国内メーカーのHDMIケーブルならほぼ問題ありません。
安価なHDMIケーブルはHDMIライセンスすら取得していない粗悪なものがあります。
あと、アンテナ側がノイズを受けやすいようであれば、アンテナケーブルを太いものに交換してみるとより効果的かもしれません。
書込番号:14725972
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
購入して1ヶ月、YouTubeを有線接続(安価なスイッチングハブ)でみてました。
先日、実家から無線LAN親機を持ってきたので
スマホを接続、レコーダとこのテレビは無線親機から近いこともあり、有線接続しようとLAN
ケーブルで無線親機とテレビを接続したのですが、テレビの設定画面で接続状態を確認すると言う項目を押すと、
有線LAN接続とローカル接続は成功と出ますが
インターネット接続は失敗と出て、ネット接続出来ません。
レコーダも同様です。
IPアドレスとプロキシサーバーの設定は知識がないのでオートで設定としました。
無線親機から無線接続したPCはすんなり接続出来ました。
失敗と出た場合の対処方法を教えて下さい。
書込番号:14557288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無線親機から無線接続したPCはすんなり接続出来ました。
PCを無線LAN親機に有線LANで接続したらインターネットできますか?
PCのIPアドレスはDHCPですか?
できなかったら無線LAN親機の設定の問題だと思います。
書込番号:14557466
0点
まずは無線ルーターのメーカーと型式を上げて下さい。
適切なレスが出来ると思います。
書込番号:14557516
0点
>購入して1ヶ月、YouTubeを有線接続(安価なスイッチングハブ)でみてました。
>先日、実家から無線LAN親機を持ってきたので
>スマホを接続、レコーダとこのテレビは無線親機から近いこともあり、
>有線接続しようとLANケーブルで無線親機とテレビを接続した
話が抽象的で、具体的な製品の情報や、接続状態が判らないので、
どこに原因が有るのかが判りませんm(_ _)m
<具体的な型番が判るのは「KDL-22CX400」だけ..._| ̄|○
そもそも「安価なスイッチングハブ」だけでインターネットに接続できるのですか?
<他に何もネットワーク機器は無いのですか?
一度、全部の電源を落として、もう一度電源を入れ直して見ては?
書込番号:14558105
0点
>購入して1ヶ月、YouTubeを有線接続(安価なスイッチングハブ)でみてました。
ということは、もともとルーターはあったと思いますので、
無線LAN親機にはルーター機能は不要です。
Buffaloの親機なら、ROUTERスイッチを「OFF」、
NECの親機なら、MODEスイッチを「AP」にするとうまくいくかもしれません。
書込番号:14558304
0点
ありがとうございます。
WZR-HPG301NHというバッファローの無線親機です。
パソコンでの有線での接続は出来ませんでした。無線だと出来てます。
この親機のソフトウェアバージョンアップを試みましたがIPアドレスがわからず出来てません。
大元のネット接続がauのDATA08である事が原因でしょうか?
auDATA08→クルードル→有線→無線親機→無線→パソコン
無線親機→有線→テレビ、レコーダー
です。
前は無線親機のところにスイッチングハブで正常動作してました。
なんだか難しいので
時間が取れる時にまた再度挑戦します。お騒がせしました。
書込番号:14558353
0点
BUFFALOなら、エアステーション設定ツールをインストールすれば、
接続できているPCから探索できるので、
まずは、「設定初期化」をやってみましょう。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset2.html
書込番号:14558557
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
昨日、静岡県浜松市にある「でんでんKING」でBRAVIA KDL-22CX400 (22インチ)を19800円で購入しました。
残りはあと2台です。
その他に、分波器、HDMIコード、耐震マット、商品保証(5年)も購入したので、25000円を少し超えた程度です。
でんでんKINGは、営業時間が12時から20時と短く、広告を出さない、毎週水曜日が定休日なので価格を抑えることが出来るそうです。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22CX400 [22インチ]
この機種の購入を検討していますが、アンテナ入力の端子は地上波とBS/CSで別れていますか?
自宅にあるREGZA19B3は別れているので、一端子で済めばいいなぁと…
あと、転倒防止マットを使っている方は使用感を教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14515270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-22CX400/feature_6.html
接続端子の画像を見ると衛星と地上波で別になっていますね。
書込番号:14515356
3点
テレビ全機種に言えることですがアンテナ端子は地上波、BS/110°CSの2端子(F型接栓)です。
理由はBS/110°CSアンテナ(一般にはパラボラ)にはコンバータが付いています。そのコンバータに電気を送らなければならないのでBS/110°CSアンテナ端子は電源も送れるようになっています。(ケーブルテレビ等利用でアンテナ不要の場合電源を止めることはできます。)
TV背面のBS/110°CS端子を見れば電源の表示が有るはずです。
一方地上波はUHFアンテナで電源を送る必要がありません。
転倒防止マットは利用していませんがTV本体についている転倒防止バンドをTV台に固定するだけで前方への転倒防止効果は抜群ですよ!。
書込番号:14515445
3点
…たぶん、別々でしょう…(-.-)私も、BRAVIAの22EX420を所有しておりますけど、端子は別々ですよ(^_^)
書込番号:14515497
2点
口耳の学さん
画像をよく見たらありました!
素早い回答ありがとうございます。
みーばーむーじーさん
2端子あるのは全てのテレビに共通しているのですね。
仕組みも教えて頂きとても勉強になりました!
回転するテレビ台に置く予定なのでベルトは使わないつもりでしたが、検討してみます。
丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:14515516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
博多のケイタロウさん
回答ありがとうございます。
私もBRAVIA仲間に加わりそうです(^^♪
書込番号:14515530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30インチ未満の液晶テレビは、何処も大差ないと言われてますけど、迷ったら「ソニー」!…と思いますよ(^_^)v… やはり「小型」は、ソニーを買っていれば、間違いない… 例え他社に少々優れている機種があったとしても、負い目を感じる事は全く無い… 「日本家電業界のセオリー」みたいです(^_^)v ただ、私はほぼ同一時期にパナソニックの24C3、シャープの22K5も所有しておりますので…(-o-;)これらの機種も少々難は有りますが、流石は「日本基準」…私達はいい国に住んで居ますね(^◇^)┛(^_^;)… でも、やはりBRAVIAは流石ですよo(^-^)o
書込番号:14515747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





