ノクリア AS-Z40A2
電気代管理機能を備えた家庭用エアコン(適用畳数14畳/単相200V)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 9 | 2013年7月24日 10:44 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月24日 08:01 |
![]() |
102 | 5 | 2012年4月11日 11:08 |
![]() ![]() |
74 | 13 | 2013年2月18日 16:22 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年2月19日 13:15 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月12日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2
日によって、28度設定でも冷えすぎる場合と27度にしても冷えない場合があります。
部屋に置いてある温度計(エアコンの風は直接当たらない場所)は場合は
冷えすぎる場合は28度設定でも26度〜27度になったり
冷えない場合は27度設定でも29度ぐらいになったりです。
このムラは何が原因なのでしょうか?
それとこの機種は、「快適自動 切、不在ECO 切」状態で
風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
何か暑い時に風量を強くしようとしても強くならなかったり、
寒いので一番弱くしているのに風量が変わったりする気がするのですが・・・
19点

>風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
>動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
実は、富士通のエアコンには、人によっては重大な欠陥と感じる動作をしていまして
冷房設定温度が室温より高いときは冷房運転しません。
また、運転中に室温の方が設定温度より低くなったときは、運転を勝手に停止します。
(吹き出し口は開いたままです)
昔、エアコンがインバーター方式で無かった時代は、エアコンの能力を可変にできなかったので
運転>停止>運転・・・を繰り返して、室温を一定に保つように動作していたのですが
富士通の場合は、インバーター方式であるにもかかわらず、同様の動作をします。
そのため、勝手に動作を停止し、ファンが止まっているのだと思います。(省エネファン機能)
ファンをとめない設定にもできますが、室外機はとまっているので、送風ですし
室内機にたまっている湿気を部屋の中に送り出しますので、室内の湿度が上がり「不快指数」は大幅に上がります。
また、その後室温が上がると勝手にエアコンが動作しますが、動作後最初だけはファンを強めに制御するようですので
「勝手に強くなった」と感じるのだと思います。
他の件はわかりませんが(冷え方がおかしいのは不具合の可能性もありますね)
コンプレッサーが動作>停止>動作を頻繁に繰り返すと
コンプレッサー動作時の消費電力が非常に高いので、カタログ上は省エネエアコンですが、
実際には相当電気を消費してるのではないかと思います。
返品返金、他機種への交換まで含めてメーカーもしくは販売店と相談してみたほうがいいのではないでしょうか?
(上記動作の説明を受けていた場合は、返品できませんが、受けていなかった場合は交渉の余地はあると思います。)
書込番号:16395142
29点

7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。これよりも大幅に狭い部屋に取り付けてしまいますと、ON−OFF動作に入った際に室温の上下幅が大きくなってしまう可能性もあります。
また、富士通エアコンは冷房をつけた際に最初設定温度よりも少し1〜2℃低めになるまで運転して、その状態をしばらく続けてから設定温度にするという運転の仕方になっている場合があります。暖房の場合は逆に運転開始からしばらくは設定温度より1〜2℃高めの状態を維持して、しばらくしてから設定温度に戻すということを行います。
これによって、部屋全体が冷えたり温まったりするまでの間の不足分を補おうというアイデアだと思いますが、その間は特に冷房ではちょっと寒すぎるということが起きる可能性は十分に考えられます。
この機能をキャンセルする方法はなかったと思いますので、手間がかかりますが、少し寒いと思ったら少し設定温度を高めにセットし、少し厚いと思ったら設定温度を少し低めにセットするというようなことを手動で行うくらいしか対処法はないように見えます。
それとこれははっきりと断定は不可能なのですが、据え付け時の真空引きが十分でなかったりした場合に、冷媒の圧力が設計値よりも低くなり、プログラム通りに室温が維持できないということはありうるように思います。設定温度通りの温度に室温がピターッと固定されず、室温が条件により上下2〜3℃の幅で不安定になったりすることがあります。
風量が手動設定でも一定に固定されないのはそういう仕様なのだと思います。私の使っている他社のエアコンでも結構そういうのはあります。
書込番号:16395413
6点

一つは、外気温や日射の影響が日によって異なるからではないですかね。
あとは、富士通の技術者の作り込みが甘いのではないでしょうか。
書込番号:16395877
5点

私の使っている富士通ゼネラルのエアコンの中には設定温度にぴったりと合わせてくる機種もあります。富士通ゼネラル以外のエアコンでも設定温度からずれるエアコンもあります。富士通だけに限った話ではないということを把握しておかないと、他のメーカーのに変えてみたけど同じことだったという可能性もありえます。
書込番号:16395902
7点

外気温が関係するんじゃないかと想像したんだが
違うみたいですね。
書込番号:16396024
3点

どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
部屋の空気をかき回してあげるというのは。
書込番号:16397434
2点

みなさん返信ありがとうございます。
どうやら仕様の部分が大きいようですねえ。
以前住んでたマンションでメインに使っていた東芝製エアコン(3.5kwぐらいで当時20万ちょいだったか・・)は
いろいろな切り替えや動作がリモコンに即反応してくれてとても使いやすかったので
この機種も価格的に同じように使えるものと思っていました(汗
何かしらこまめに操作しながら工夫しつつ使っていこうかなあ。
除湿にすると風量が自分で設定できないのもなかなか馴れないです・・
書込番号:16397596
6点

お礼を言った後ですが質問に答えていなかったので・・
>7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。
取り付けてある場所は、そのぐらいだと思います。
>どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
>部屋の空気をかき回してあげるというのは。
一応扇風機は併用して使っています。
冷え方に関しては仕様なのか不具合なのか難しいところなんですね。
実は暖房使用時か去年夏の冷房使用時だったかかうろ覚えではっきりしないのですが
一度は設定温度にしっかりなってると思った記憶があります。
この機種のリモコンのお知らせボタンで表示される室温はどこで測ったものなんですかね?
書込番号:16397623
2点

温度センサーが室内機本体についているものが多いのですが、物によってはリモコンにも温度センサーがついているものがあって、リモコンのおいてある位置によって運転を調節するものもあったように思います。
その他、私の経験ではフィルターにホコリがたまった状態だと温度が設定温度に達しにくいとか、家具の配置換えをして室内の風の循環が妨げられると設定温度に達しにくいとかいうのがありました(当然のことと思われます)。
まあ、もうすこし分かりにくい状況で質問してこられる場合が多いと思いますので、これらのことが原因とは断定はできないと思いますが、いろんな可能性がありうるのでなかなか本当はどれが原因なのかあるいは全く別に原因があるのか・・・なかなか分かりにくいというところだと思います。
書込番号:16397862
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56A2
5月ごろ購入し、最近湿度が多いため使用したところ室外機の騒音が以前使用していた
東芝機より数倍大きくマンションのため近所への影響が出つつあります。
ご使用してる方でこういった状況が発生しているか情報や対策等ご教示願います。
・設置場所:マンション一階壁のすみ(壁から約30cm離れてる)、以前機と同位置。
・同じ領域に別部屋用の本機より一段上性能(6.5KW)東芝室外機が
設置されてるが、これよりも数倍騒音が大きい。(高音発生、ただし故障音でない)
・仕様書の室外機騒音規格は両機ともほぼ同じ
以上の条件ですがよろしく、情報意見、対策とうよろしくお願い申し上げます。
0点

とりあえず購入店に連絡して確認して貰いましょう。
個人的に出来る事があるとすれば室外機に何か触れていないか
確認する程度だと思います。
共振で音が発生しているなら解決するかもしれません。
我々素人が触って余計に状態を悪くする可能性もあるので専門家
に任せるのが一番ですよ。
書込番号:14754740
2点

エアコンは慣らし運転が必要かも?
新品の運転直後は「キーン」とか「カチカチ」とか結構色んな音が大きく出ますよ
そういううのも、大抵はしばらく丸1日くらい使ってると音が小さくなります。
様子を見て、音がましにならないようなら
メーカーサービスなり買ったお店なりに見てもらうのが良いでしょう
高い金属音のような感じの音は内部での共振が考えられます。
書込番号:14756515
1点

配線クネクネさん
B Jさん
早速の情報ありがとう御座いました。しばらく慣らし運転等様子をみて
販売店およびメーカサービス等に相談いたします。
なお、室外機に触れているものはありません。
ありがとうございました、改めて御礼申し上げます。
書込番号:14760144
0点

近所への影響が出ているって・・・
近所から苦情が来ましたか?
洗濯機の板でも思うんだけど
こんなにうるさくて
近所から苦情が来るんじゃないかと気にしているのは
スレ主さんだけだったりしているんじゃないかと思う時がある。
そういう書き込みに限って
具体的に苦情が来た、という書き込みがないし。
こんなにうるさくて近所から文句を言われないだろうかという
ユーザーの心境に影響が出ている、というのが実情じゃないんだろうか、と。
いずれにしてもうるさいのは事実だろうから
早急に販売店なりに連絡して
現状を見に来てもらったほうがいいとは思う。
書込番号:14763262
0点

BJさんの仰るとおり、数日慣らし運転をいたしました結果です。
室外機騒音について、冷房運転時は従来機並み。自動運転時は従来機より静かです。
今まで除湿運転情報でした。
また本機室内機の低騒音性および冷房能力は快適です。
書込番号:14768243
0点

バイクストーンさん
昨年のZシリーズASZ28Aを購入しましたが、ここの品質は最悪でした。
1.試運転で動作しない。
2.交換品は箱をあけたら傷だらけで箱も中古品みたいにボロボロ
しかも開閉部分が破損しており、再度開閉部分のみ交換
3.冬の暖房時にはソフトのバグがあり基盤交換
4.リモコンも半年しか電池持たず交換
音については冷房はいいですが暖房時の室外機運転音が大きく、
取付場所によっては近所迷惑になるので隣人に迷惑をかけないよう
注意が必要です。
基盤交換に来た富士通のサービスがうちのエアコンは暖房の運転音が大きく
結構トラブっていると言ってました。
カタログ上の数値はあくまでも標準運転時の値ですので、冬に気温が
低くなるなどでモーターが高回転になるとかなり大きくなるようです。
また、基盤交換に来た富士通のサービスによるとソフトのバグは昨年の
Zシリーズ全機種みたいですので、確認したほうがいいと思います。
お客様より申し出があった時だけ交換するようなので、多分お店の在庫は
交換されていません。
書込番号:14780809
3点

☆yasukuよし☆ さん
同じメッセージばかりコピーして載せてますが
おたくは初期不良?
一度買われたエアコンと一緒に診断される事をおすすめします。
心の中を内部クリーンしたらいいかも?
書込番号:14849288
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z22A
買ってまだ2か月です。
初期設定で、冷房切ると内部クリーン運転が始まります(こちらは任意で止める設定に変更可)
その際に何とも形容しがたい臭いが出てくるので故障かと思いメーカーの方に見に来て頂きました。
たとえるならば、カラオケ店などで使用しているエアコンから出てくる臭いよりきつい感じです
(説明ベタすみません。)
設置部屋には猫がいる為、以前からプラズマクラスター空気清浄機1台、プラズマクラスター空気清浄機+加湿器1台を設置し、空気には気を付けているつもりです。なので動物臭などしません。タバコを吸ったり料理などをする部屋でもないです。
メーカーの方の説明では、結露した熱交換器にお部屋から吸い込んだものが付着し、内部クリーン運転で乾燥させる際に異臭がする。お部屋の環境にもよりますが、これはしょうがない。
空気清浄器は脱臭機とは違うので、臭いをとることは出来きない為、エアコンが吸い込んだ際に付着している、などなど…。
空気清浄機の部屋の空気に対する影響の説明も え、そうなの? となりましたが…
もっと臭いなどの強い環境で使った場合、我が家の部屋の上を行く強烈な臭いを発するということなのでしょうか?
それともこれはエアコンの仕様?欠陥なのでしょうか?
それとも故障?
それともすべてのエアコンに共通することなのでしょうか?
内部クリーン運転を消す設定にすれば臭いを毎回嗅ぐことはなくなるとはおもいますが、何か根本的な問題を見て見ぬふりするような気がして気持ちがよくないところではあります。
原因をご存じの方や、ご使用されてる方で同じような臭いなどするか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
27点

結論を言うと、メーカーの説明通りですね。
日立のホームページhttp://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a11.html
に同様の質問がありますが、この通りです。
引用すると、
Q:室内機から、臭いがするけど?
A:エアコンの材質は、アルミ・銅・プラスチックなど科学的に安定した材料が使われておりエアコン自体が異臭を発生させることはありません。
臭いの発生源は、部屋の中の色々な臭いの分子が冷房や除湿運転時にエアコンに吸い込まれ熱交換器に付着するもので、大部分はドレン水とともに排出されますが、臭いの分子が多量にあると熱交換器に残り、これが次の運転時に臭いとして出てきます。
臭いの発生源としては、人の汗・タバコの煙・化粧品・食品・家屋の建材・畳・家具などが考えられます。普段の生活では、個々の臭いに馴れており異臭とは感じない場合も、色々な臭いが混ざり合い、更に凝縮されるため一種独特な臭いとなる場合があります。臭いを低減するには、出来るだけ換気をして頂くことです。また、どうしても臭いが気になる場合には、エアコンクリーニングをお勧め致します。
なお、エアコンクリーニングについては、室内機の内部洗浄の専門技術を必要としますので、最寄の販売店にご相談下さい。
書込番号:14419884
24点

エアコンの内部からくる臭いに関しては正直、打つ手が無いと思います。
メーカーさんの言われる様に脱臭機能と消臭機能は別物だから内部にこびり付いて
しまった汚れが発生させる臭いに関してはダスキンなりの専門家に頼まないともう
どうにもならない状態というのが普通だと思います。
書込番号:14419964
15点

今の時期に買って2ヶ月という事は暖房しか使ってないと思うのですが、
冷房運転で多くの結露水を発生させる事は試されましたか?
臭いがましになるかもしれませんよ。
内部クリーン設定ONにしてても冷房・除湿運転後にしかこの機は効果は無かったはずです。
熱交換器機に親水コーティングらしき(抗菌処理を・・・とありますね)が施してあります
加湿器もお持ちですし、暖かく湿っけの多い日に、室温、湿度を上げ、
風量微弱、設定温度は一番低く、冷房運転してみてください
そして、ドレインホースから水が出るのが確認できれば一番いいです
そこまで、沢山は結露水が発生しないにしても少しは結露しますので改善が望めるかも知れません。
ただ、クリーン運転中だけ臭いが強くなるようですので・・・何か変ですねえ。
他にも熱交換器を思いっきり高温状態にしばらく保つ、という方法もありますが。
もし、今の時期でも再熱除湿や冷房運転で使っておられるのであれば
洗い流すまでに至らず臭いを貯め込んだ小さなホコリが蓄積されてしまってる事も考えられます。
これから暖かくなって結露水が大量に発生し出すと改善するのではないか?とも思います。
書込番号:14421245
15点

冷房運転で多くの結露水を発生させる方法、分かりにくかったですね。
補足です。
外がなるべく暖かく、湿気も多い日、今の時期だと雨の日若しくは降り出す前(前線の通過前がいいです)に
一旦部屋の温度を30度位まで上げます、この時、加湿器も使って湿度も上げます
そして、その後冷房に切り替えます。
書込番号:14421279
14点

皆様、早々のご返答本当にありがとうございました。
エアコンクリーニングに関してはメーカーの方も仰っていたのですが、まだ買って2か月だと伝えるとびっくりした感じでした。やはり2か月ごとに我が家のエアコンをクリーニングするのは無理です;
いつも以上に換気も心がけるようにしたいと思います。
ベストアンサーは具体的に色々ためせる改善策を教えてくださったBJ様にさせていただきます。
追記
メーカーさんが新品の室内機に取り換えてくださいました!
また様子を見ようと思います。
書込番号:14421525
7点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40A2
はじめての書き込みよろしくお願いします。1月ASZ40A2W購入しました。前の日立より威力ありますが運転中、度々停止するし、何といっても室外機の騒音が酷く近所から苦情出てます。掃除機のような音に金属音が混じります。サポートにメールして業者に診てもらいましたが停止は霜取りのためとか寒いから音が出るとか、らちがあきません。同様の症状の方はいますか?そして、どのように対応したら良いのでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:14205896 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

室外機の置かれている状況と気象条件についてもうすこし詳しく教えていただけるとありがたいのですが・・・。室外機を建物の壁面に設置すると音は比較的大きくなりやすいですが暖房効率はよくなると思います。
書込番号:14206296
7点

私の富士通ゼネラルの別の機種の室外機で運転中に「ガー」っという鉄がこすれて焼きつきそうな異音がし始めたことがあります。それに対して私はCRC556というホームセンターで売っている潤滑スプレーを室外機内部に向かって吹きつけました。それで何故か音は静かになりましたが、何が起きていたのかなぜ静かになったのかは今でもなぞです。その後何回か異音が出るたびに潤滑スプレーを吹き付けるということを繰り返していましたが、なぜかだんだん異音がしなくなって今では潤滑スプレーなしで何年も普通に動いています。
このことをカカクコムの掲示板で「正しい方法とは思えませんが」という断り書きをつけた上で書いていたら、他のカキコミストにその方法は間違いだ故障の原因になると指摘され私もそう思ったので、人にはお勧めしないようにしています。
私の場合は異音はなくなり音も静かになりましたが、この方法を普及させてしまうといずれは故障や事故の原因にもなりかねないので他の人にまではお勧めはしないようにしてます。
書込番号:14206354
5点

もしかしたら潤滑油が切れているのかもしれないから見てくれと販売店かサポートセンターに主張すれば誰かが見に来てくれるかもしれません。
書込番号:14206362
4点

早速、ご返事ありがとうございます。室外機は戸外の家の壁に背を向けた状態で設置されています。壁との距離は10センチくらいです。申し遅れましたが、当方は新潟市内に在住しております。特に今年は雪が多く、暖房で使用していました。
書込番号:14206697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

霜取り運転を頻繁に行っていたようですね。
この機種に限らず、霜で熱交換器のフィンが詰まり風通しが悪くなると音が大きく低い音になります
低い音は遠くへは伝わりやすいのですが近くではそれほど大きくは感じません。
霜取り運転に入るタイミングには同じ機種でもバラつきが有り、設置場所や条件でもかなり変わって来ます
殆ど霜など付いてなくてもセッセと霜取りする時も有れば
ビッシリと真っ白に盛り上がってフィンが完全に詰まっていてもまだ霜取り運転に入らないことも有ります、この後者の状態が頻繁に起ってませんでしたか?
しかし、もしこれが原因だとしても、大した対策は無いような気が・・・
「オトナシート」http://store.shopping.yahoo.co.jp/morisan/otona.htmlなる物も有りますが
如何でしょう?
ご近所様に、一応対‘策はしてます“とアピールする位にはなるかもしれません。
書込番号:14207000
4点

私は南関東在住で、素人なので霜取りについてや不具合については詳しくないですが。
業者さんに診てもらった時、不具合と感じている騒音(大きい)、異音(金属音)は発生してましたか?
診断したときに、スレ主さんが違和感を覚えている「掃除機のような音に金属音」が生じてなかったなら、
それらの音が発生している時に録画して、販売店やサポートデスクに見てもらってはいかがですか。
(電話だと難しいかもしれませんが・・・)
ご近所から苦情が出るほどの騒音や異音なら相当なものだと思いますので
実状を明らかにしながら再交渉するのが一案だと思いますし、
この状況だったらこういった改善をすると音が小さくなりますよというアドバイスを得られるかもしれません。
書込番号:14207318
5点

北関東在住者でパナ機と三菱機使用者です。
ここ暫くの寒波の影響が酷い時はいつもより短い間隔で霜取り動作に
なっていましたね。
只、新潟との違いを考えれば積雪量が全く無い状態なので屋外の湿度
はかなり低い状態だと思います。
(一昨日の寒波の影響があった時は5cm未満ですが積もりました。)
特に雨ならまだいいけどみぞれや雪になると霜取り動作が顕著に見ら
れるので屋外に積雪があり湿度の高い状態だと同じ現象になるんじゃ
ないかと思います。
ちなみになんですが室外機の下にドレンホースが接続してあるという
事はありませんか?
寒冷地仕様では室外機にはドレンホースは接続しないというのを言われ
た事があるので影響がでる原因かもしれませんよ。
書込番号:14208530
1点

音について追記です。
エアコン室外機からは掃除機のような音が当然します
内部には冷媒ガスを圧縮するためのモーターと
グリルから覗いて見える大きなファンを回すためのモーターとが2つも入ってます
掃除機もエアコン室外機も中身にはモーターとファンがあります
室外機にはそれに増してガスが液体になるまで高い圧力で圧縮する装置が入ってます
これらが寒い時(低温時暖房)は思いっきり仕事をします、ほぼフルパワーで動きます
その時モーターはかなりの高速回転で回りますので金属音と表現出来るような甲高い音を出します
それを、防音材や吸音材で和らげてるだけです、注意して聞くと大分漏れてます
気になり出すとけっこう大きな音にも思えてきます。
診断してもらってるのであれば問題ないレベルなのでは?と思いますが
どう考えてもおかしな音なら直ぐに判断付くのでしょうけれどね?微妙な所なのかな。
上のスレでとことん省エネさんのアドバイス、役に立つと思います
量販店など有名どころのお店で買われたのでしたら、そちらに相談されてた方がいいかもしれません
お店の方が案外話が早いかもしれませんよ。
書込番号:14209190
3点

B Jさん
>お店の方が案外話が早いかもしれませんよ。
実は私もその様に考えました。
結局、スレ主さんがどのように落としどころを考えているかなんですが、
@現在のエアコンを何とかして使いたい。
Aダメなら他の機種に交換して少しでもマシになればよい。
かなぁと思いました。Aを視野に入れると、購入した店に相談した方が良いんじゃないかと思います。
このお話でポイントがあるとすれば「従来もエアコンをつけていた」点です。
従来機は問題がなかったとすると、
・今回の機種の施工が今ひとつ。
・今回の機種が霜取りが苦手。(上手い表現が見つかりません)
・今年の気象条件がエアコンにとって非常に悪く、従来機を継続使用していても同様になっていた。通常の年なら問題が起こらない。
こんなことが考えられました。
初めてエアコンを付けたお宅ではなく、従来は大丈夫だった点を引き合いに交渉するのが一案かと思いました。
書込番号:14209875
2点

私も新潟県の実家でエアコンを主な暖房として使っています。今年は屋根の雪下ろしもして3〜4mくらいの高さまで雪が積み重なって軒先にとどきそうな勢いです。しかし、軒下の壁面設置(または屋根のあるベランダに設置)のお陰でエアコン暖房は至って順調です(約4年の実績になります)。
室外機を壁面に設置する事をお勧めしていますが確かに音は大きくなります。室内では大きく音が響きますが近所から苦情が来るというのは正常の運転状態ならば殆どありえないのではないかと思っています。
室外機が正常な状態で運転しているにも関わらず大きな暖房能力を維持したままで音を静かにするのは室外機を設置した壁面の強度なども関係していてかなり難しいと思います。
一番簡単で手っ取り早い静かにする方法は石油ファンヒータなどの補助暖房と併用することです。例えば部屋を急速に暖めたいときは石油ファンヒータ(ガスファンヒータでもよい)や石油ストーブ(ガスストーブでも良い)などを併用して、ある程度部屋が暖まった時点でエアコン暖房だけにするという感じで使うと凄く快適に使えると思います。
エアコン暖房をしている部屋で石油ストーブをつけるとたちまちエアコンが急に静かになります。面白いように静かになりますのでもし機会があったら試してみてください。
書込番号:14210059
0点

補助暖房を使うくらいならエアコン暖房は要らないのではないかという考えもでてきそうですが、実際にエアコン暖房を経験するとその考えなくなると思います。なぜならエアコン暖房併用の方が圧倒的に灯油の給油回数が減り石油ファンヒータの寿命は延び、部屋の嫌な湿り気もなくなり、空気はきれいで快適だからです。実際に使って比較してみるとよくそのことが分かると思います。
以前似たような質問に回答したときは質問者の方は「エアコンの音が大きいのは電気を使いすぎだよという警告音だと思うことにしました」と納得なさっておられました。
実際にそれだけ音が大きくなった状態で使い続けるということは機械のほうもかなり苦しい状態で運転していますので変換効率も下がり石油との価格差は殆どなくなってしまいます。このような場合にはエコの意味でも石油などの補助暖房を併用したほうが有利になります。
書込番号:14210080
3点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。本当に感謝致します。ご教示くださいました「販売店に相談してみたら?」で動いてみようと思います。
書込番号:14210969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種が違いますが冷房運転時では問題なかったのですが暖房運転時かなり室外機がうるさいです。
音の測量実施すると60dbも発してましたので修理対応してもらいました。
修理内容は室外機交換・プラ固定台からブロック台への固定・防音ゴムシート貼りやりましたが
全く変わらずメーカーの回答待ちとなってます。とにかく音が酷く近所迷惑になるほどです。
対策としては電流カットを実施すると音は他メーカー同クラスの室外機音へ変わります。
しかし風量は少ないので雪国では物足りないと思います。とりあえず解消するまで電流カットしてみては如何でしょうか?
書込番号:15782996
6点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2
ヤマダ電機 池袋店で購入しました。
価格18万円、ポイント16%付でした。(クレジットカード払い)
ポイントは18万円で計算してくれたので、工事費分もポイントがもらえました。
あと、AS‐R25Aを2台購入しました。
1台はポイント付、もう1台は現金値引きで購入しましたが、
1台当たり 61,335円 で購入出来ました。
どちらも旧型ですが、ある程度は安く購入出来たと思うので、満足しています。
1点

目玉価格でのご購入おめでとうございます。新品同様の状態を長く保つために「内部クリーン」設置を常時ONの状態でお使いになることをお勧めします。また、リモコンの電池が比較的早くなくなるそうですので、電池交換の際は充電可能な電池を使うこともご検討なさることをおすすめします。
書込番号:14175096
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





