ノクリア AS-Z40A2
電気代管理機能を備えた家庭用エアコン(適用畳数14畳/単相200V)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28A
Z28を実家に取り付けることになり、間に入り打ち合わせをしていると、家は、隠ぺい配管+ディアルエアコンの入れ替え汗
質問したいことは、現在、外部電源の為、新たに、リビング内に、エアコン用コンセントを作るには、配線は、外側から宅地内に引き込むと業者はいいます。
壁を壊さずには、出来ないものなのでしょうか?
工事関係等、知識がある方がいればアドバイス願います。
隠ぺいの配管も、残します。
宜しくお願いします。
0点

隠蔽配管で屋外電源ですか・・・
コンセント形状が20A対応のIL型である以上、分電盤から再度引き直すか
屋外から現状のケーブルを延長して接続するしか手が無いと思います。
どうしても壁に穴を開けるのがいやならエアコンを設置する真下辺りに窓が
あるならパナだと窓枠貫通材という配管引き出し様の特殊部品がありますよ。
書込番号:13672851
0点

貴方の家の配線がPF管を使用して配線されているのなら、専用配線(2o2or2.6mm2)
のVVFケーブルを引き込み壁を壊さずコンセントの工事が可能でしょう。
しかしPF管を使用して施行してある家はごくまれでしょう。また屋根裏からケーブルを壁の間に通すという手もあります。
どうしても壁に穴を開けるのがいやなら、別の業者に見てもらうことも考えたほうがいいと思います。ただしお金はかかりますよ。
書込番号:13672870
0点

スレ主さん
我が家にもマルチエアコンあります。このたび普通のエアコン2台に付け替えを検討しています。幸い、我が家のマルチエアコンは室内にコンセントがありましたのでコンセントの増設は不要でした。
私は工事関係者ではなく素人ですが通りがかりましたのでコメントさせていただきます。
スレ主さんはなぜ壁を壊したくないのですか?(まぁ、あまり喜んで壁に穴をあけたいと思う人もいませんが。。。)
・外観を気にしており、外から中にコードが入るのがみっともない。(隠蔽配管とのことですので外観を気にされているのかと)。
・穴を空けることで、断熱性が落ちるのではないか。
結局、エアコンの設置場所近くにコンセントの設置が必要になるわけですから、
配線クネクネさんが言われているように配電盤からモールで室内を這わせるか、
鳥海山さんが言われているように天井を這わせてエアコン近くまで配線するか、
工事屋さんが言われているように外から持ってくるか。
の3パターンの様な気がします。
外観を気にして、配線を室内をモールでやってもよければ鳥海山さん、配線クネクネさんのいずれかのやり方でしょうし、室内を線が這うのがみっともないのであれば工事屋さんのパターンなのではないでしょうか。
なぜ壁を壊したくないのかの理由がもう少しはっきりすると、ここでのアドバイスにせよ、工事屋さんの提案にしても、スレ主さんの希望により近くなる様な気がします。
書込番号:13674954
0点

そういえば、検討済みかもしれませんが、現在の外部電源はどちらからですか?
もし外壁からとられている場合は、外壁コンセントと同じ位置の部屋側にコンセントを設置して、モールで室内を這わすとか、更に壁中の配線が分かる場合、運良くエアコンの室内機の近くに配線があるなんてことはないでしょうか?
以上、全くの素人考えです。。。。
書込番号:13675071
0点

後、隠蔽配管に混在しているVVFケーブルの太さと本数は大丈夫なんでしょうか?
10年以上前のエアコンでも送りケーブルは3芯線だと思うんですが屋外機にメイン
電源が行っているという事は単に信号ケーブルとしての使用だから1.6mmVVF
ケーブルの可能性もあるんじゃないでしょうか?
20A規格のILコンセントを使用するエアコンだと室内機と室外機との接続ケーブル
も2.0mmVVF仕様になるんじゃないかと思いますよ。
確かこの前交換したパナの20年物のエアコンは4芯(VVF2芯ケーブル×2本)で
1.6mmと2.0mmの2本が送りケーブルとして入ってましたね。
書込番号:13677724
0点

皆様、ありがとうございます。最初は、業者に負けていましたが、この書き込みで、勉強になり、業者とも少しは対等に話しが出来るようになり、みごと通常どうり、コンセントを設置出来ました。
屋根裏から、一階リビングに配線し、コンセントを設置出来ました。
いや〜ありがとうございます。
あと、ks電気白井店にも、本当にお世話になりました
現金値引きも、強烈でした
エアコン担当は、かなりいいです。
書込番号:13681931
0点

無事設置できたようでよかったですね。
追加費用とか、どのくらいかかりましたか?
書込番号:13686442
0点

追加費用は、旧二台のエアコンの取り外し処分をいれて、4万です。
Z28 J25を設置して、計27万かかりました。
書込番号:13690184
0点

ありがとうございます。
やはり隠ぺい配管だと工事費も多少高いんでしょうね。
でもまぁ、望んでいたように工事が進んで何よりでした。
壁を壊さないといけない、なんてことになったら
もっと大変でしたもんね。
書込番号:13690781
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56A2
この機種とダイキンHシリーズのS56MTHXP-Wで迷ってます。
この2種での違い、それぞれの長所短所を教えていただけないでしょうか。
使う部屋は6畳+10畳が一緒になった部屋(正方形にちかい)です。
10畳のほうにキッチンあり。南向き、最上階で天井の断熱が弱いので
夏の日中は室温が38℃ぐらいになります。
冬は朝や深夜の室温が8℃ぐらいになります。
上記のように2部屋がくっついた部屋なので風が遠くまで飛ぶ機種がいいなと思っています。
ダイキンのほうはビックカメラ八王子で標準工事費込で165000円前後になってました。
ノクリアのほうはまだ調べてません。
よろしくお願いいたします。
0点

訂正です。
上記のダイキンS56MTHXP-Wは住設用でした。
私がノクリアと迷っているのはS56MHP-Wでした。
http://kakaku.com/item/K0000247190/spec/
ビックで安かったのもMHPのほうでした。
失礼しました。
改めましてよろしくお願いいたします。
書込番号:13390705
0点

nocria AS-Z56A2を利用していますが、(設置場所:1F南向き18畳ダイニングキッチン)
部屋の隅まで風は届きますし、また省エネ面も含め総合的にはnocria AS-Z56A2の方が良いと思います。
AN56MHP-W
暖房1,490 W
冷房1,890
目標年度 2010年度 省エネ基準達成率108%
通年エネルギー消費効率 5.4
AS-Z56A2
暖房1,480W
冷房1,650W
目標年度 2010年度 省エネ基準達成率116%
通年エネルギー消費効率 5.8
エネルギー消費効率の面でも数値が大きいのでお勧めです。
書込番号:13392363
1点

AN56MHP
冷房能力 5.6 (0.6〜6.0) 暖房能力 6.7 (0.6〜10.2)
低温時暖房能力 7.4kW
期間消費電力量 2,078kWh=¥45,716
AS-Z56A2
冷房能力 5.6kW(0.9kW 〜 6.0kW) 暖房能力 6.7kW(0.9kW 〜 11.5kW)
低温時暖房能力 8.3kW
期間消費電力量 1,935kWh=¥42,570
暖房を考えたら、FUJITSUかなぁ・・・
書込番号:13393767
2点

富士通ゼネラルの方が室内機サイズが大きいので、その分省エネです。
取り付け場所に制約がある場合はつけられない可能性がありますが。
書込番号:13394697
1点

ミートサぽよんさん
みなみだよさん
さっそくのアドバイス本当にありがとうございます。
お二人のおっしゃるように電気料金、暖房能力を考えると
富士通がよさそうですね。
今日いろいろな家電量販店に電話してみましたが富士通のは19万前後でした・・・。
ダイキンのと3万ほど違うので迷います。
それと書き忘れてることがありました。すみません。。
それは、うちは法人名で購入して、5年、できれば10年の保証を付けたいのです。
家電量販店だと法人でも5年保障がつけられるようなのですが
価格.comのいくつかの店舗のサイトを見たら個人での購入のみ延長保証可能という感じでした。
全部の店舗見たわけではないのですが・・・。
うーむ、、、迷う。。。
書込番号:13394775
0点

こだともさん
ありがとうございます。
なるほど。室内機が大きい分節電なのですね。
カーテンレールの上につけようと思っていますが
43pスペースがあるのでたぶん両方とも大丈夫かと思います。
一つだけやっかいなのは100vのコンセントしかないので
工事のときにそれを200vに変えてもらう必要があることぐらいでしょうか。
ブレーカーには単独の回路になっているのでそんなに難しくないのではないかと
思いますが。。
書込番号:13394791
0点

長期保証等の対応が法人名義での可能かどうか分かりませんが、私が買ったヤマダ電機では
10年保証でした。
参考までにヤマダ電機のエアコン工事内容です。
↓
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/e_kouji.html
書込番号:13395036
1点

ダイキンの場合
Hは最上位モデルではなくRの一つ下、という位置づけです。
上位モデルのRと冷暖房能力は同じです。
なので、冷暖房能力だけで見ると
Hでも同じなので、わざわざ高いRを買わなくてもいい、ということになります。
何が違うのか、というと、うるる加湿。
この機能がない分、Hシリーズは安いと思えばいいかなと。
定格出力で見るとどちらも同じ6.3だし
電気代もそんなに変わらない、ということで
ダイキン、という選択もありかもしれませんね。
書込番号:13395464
2点

みなさん、本当にどうもありがとうございました。
もう少し考えて決断したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13396122
0点

再度アドバイスいただけたらと願って書き込みしています。
現在このAS-Z56A2の購入を考えています。上述のダイキンのエアコンについては
今日、ビックカメラの工事施工店に下見にきてもらったところ
つける場所のサイズとエアコンのフラップの形状の兼ね合いでダイキンは難しいとのことでした。
そこでこのノクリアを考えているのですが
今日ビックカメラで見てきたら198000円ほどでポイント10%、10年無料保証付きでした。
しかし当初考えていたダイキンのが174000円ほどだったので2万円ほどの差があります。
お聞きしたいのはこれからまた年内に価格がうんとさがる(たとえば2万3万)可能性は
あるのでしょうか? エアコンの値段の下がる時期とかよくわからないもので。。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13462825
0点

エアコンの上位モデルのモデルチェンジが
10〜11月くらいに行われます。
FUJITSUの場合は、ちょっと遅くなりますが・・・。
モデルチェンジの時期には、在庫処分などで安くなる可能性があります。
確認してみましたら
AS-Zの場合、発売が3月くらいになりますので
年内に安くなるかどうか、と言われると難しいですねぇ・・・。
冬のボーナスセール11〜12月なら、安くなる可能性があるかもしれません。
ところで、ダイキンの取り付けの現場観察に来た業者さんに
どの機種なら、取り付けることができそうですか?とか
確認はしてますか?
書込番号:13462989
1点

みなみだよさん
いつもありがとうございます。
もう少し待ってみます。
あと日曜日の夜が割かし安くなりやすいんですっけ?
日曜日の夜に行って、値引き交渉してみようかなぁ・・。
現場見積もりの方がおっしゃったのは、シャープだったら確実につくということでした。
でも自分でメジャーで測ったところ、ノクリアもギリギリ付きそうです。
あとは値段ですねー。
198000円で10%、10年保証付きなので、17万円で10%、10年保証付きにならないかなぁ、と。
書込番号:13470954
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56A2
今日取り付け完了したのですが、冷房運転と除湿運転終了後の『内部クリーン』はやっぱり毎回行わなければいけない機能なのでしょうか?『切』設定も可能なのでたまにすればいいのじゃないかと思うのですが…どうなんでしょうか?
4点

たまにやったのでは意味がありませんが全くやらないよりはましだと思ってください。
書込番号:13315477
2点

やっぱり毎日しないと意味ないもんですか。90分も運転するのが気になって…。
書込番号:13315524
3点

こんばんは。ちょ〜田舎おじさんさん
僕は多機種で内部クリーン機能付きエアコンを使っていますが
使用後は毎日内部クリーンは行っていますよ。
書込番号:13315569
0点

カビは成長するのに最低でも2〜3日はかかるといわれているので、2〜3日に一回くらいでもいいと思いますけどね。私の富士通のエアコンは内部クリーン中にリモコンの電源ボタンを更に2回くらい押すとそれでその回の内部クリーンを終って停止します。
書込番号:13317001
1点

時々というのは以外に曲者です。
前回おこなった日付を忘れたりする事もあるから毎回やらせておいた
方が間違いありませんが2年もすればカビが目立ってくるようになる
から夏場の使用が終わったら防カビスプレーか抗菌スプレーを吹き出し
口から差し込んで吹き付けておいた方がいいですよ。
書込番号:13319502
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z25A
z25は、コンセント形状は、通常の‖だったと思います。
現在、設置予定のところには、アイ.エル タイプが待っています。
この場合、どちらを交換するのでしょうか?
家のコンセントを変更する場合は、自分でも出来るかな思います。
それとも、そのまま使用出来るのですか?
教えて下さい。
0点

ひまわりになったらさん おはようさん。 家のコンセントを変更する場合は電気工事士の資格が必要です。
持ってあればご自分で出来ます。
工事を業者に任せられる場合はコンセントかプラグのどちらか変更してくれるでしょう。
書込番号:13216418
0点

通常はエアコンの電源プラグと同じ形状のコンセントへの交換をエアコン工事の人が
行ないますが、電気工事士の資格が必要な工事です。エアコン工事と同時なら部品代と
僅かな追加費用で行なってくれます。
資格を持っていればここで質問されることはありませんから、素直にエアコン工事の
人にお任せしましょう。
書込番号:13216446
0点

BRDさん
申し訳有りませんが、修正させて頂きます。
エアコン本体の電源プラグは取替を行いません、コンセント
側を変更します。決してエアコン側のプラグを取り替えては
いけません。
失礼しました。
書込番号:13217370
0点

( もの好きかも〜さん こんにちは。
私は工事士の資格を持ってます。 家の中で必要とあればどちらも自分でやってしまうでしょう。
あまり面倒なことまでしませんけどね。)
書込番号:13217418
0点

BRDさん、こんにちは。
電気工事士の資格をお持ちなのですね、失礼しました。
資格を持っている方は自分の責任の範囲で出来るところまで
やってしまいますが・・・・
やはりコンセントの変更をお進めして頂きたいと思います。
電気の危険性をよく知らない方が誤解をしないようにと思い
ましたので・・・・
不要な横槍で申し訳有りませんでした。
書込番号:13217903
0点

皆さん、ありがとうございます
もし、エアコン側差し込みコンセントを切断してやるなら、私もとめます。
やはり、壁側コンセントの交換ですよね!
しかし、7畳の部屋、何故ILをつけたのでしょうか?
28クラスにするのが、一般的なんですかね?
各メーカーは、28クラスから、ILかなて思います。
書込番号:13218058
0点

まあILとIIの兼用ならよかったんでしょうけどな〜
IL専用ってのも珍しい思いますわ^^;
ワイのやってるとこは28クラスでもIIやし
書込番号:13218565
0点

家のコンセントがIL型とのことですが
本当にL型になっていますか?
II型でもIL型でも
どっちでもさせるように“┃┣”型があったりします。
書込番号:13218633
1点

みなみだよさんが言われる様に15A・20A併用型のコンセントがありますよ。
コスト的な差は100円以下だと思うので前もって販売店と相談しておけば工事業者
に依頼しておいてくれると思いますよ。
書込番号:13218743
0点

ひまわりになったらさん、こんにちは。
家の寝室は6畳間ですが2.8を使用しています、部屋のサイズだけを
考慮すれば2.2でも良いのですが家がボロで隙間が多いためエアコン
のサイズを上げました。
このため冷えも早く、ドア(襖)を開けていても大丈夫です。
ちなみにドアの先は玄関です。
10年ほど前までは2.8クラスのコンセントはILでした、このため
なのでは無いでしょうか?
当時はエアコンの能力が現在の物よりも劣っていたのでしょうか?
私の家のエアコンは「15A」と「20A」の切替が有ります。
電気の契約が30Aなので15Aしか選択できません、20Aで運転
すると他の機器と重なったときに漏電ブレーカやリミッタが飛びます。
参考程度にお聞き流しください。
書込番号:13220624
0点

もの好きかも〜さん
ありがとうございます。
参考になりました。
二階設置で、特に暑いので、28にした方が、節電かも知れません。
書込番号:13221179
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
そして、みなみだよさん、鋭すぎますm(__)m、私の勘違い、┫┃
∩
こんなやつです。
これ、兼用なんですか…素人ですみません…ありがとうございます。
助かりました
しかし詳しいですね!
あと、出来れば待機電力カットをする為に、スイッチ付きに変更したいです。
意味ないですかね?購入費、元取れないですかね?
書込番号:13221209
1点

ひまわりになったらさん、こんばんは。
待機電力の節電についてですが簡単に述べますと
電源は室内機でとっていて室外機へ送っています、従って室内機
のコンセントを抜けば待機電力は無くなります。
問題は室内機のコンセント位置が天井近くに有り、安易に手が届く
場所ではない。従ってスイッチを取り付けるとしたならば家の中で
電線を通すための施工が必要となります。
表に出ていても支障がないのであればコンセントのところにある電
線に延長用の電線を接続し、操作しやすい位置まで伸ばしてスイッチ
を付けることになります。
この工事は当然電気工事士の資格が必要となります。
分電盤というものが各家庭に必ずあり、エアコン用の専用回路になっ
ていれば該当のブレーカを切れば同じ効果になります。これが一番
手っ取り早いかと思います。
書込番号:13222714
0点

>あと、出来れば待機電力カットをする為に、スイッチ付きに変更したいです。
ちなみに、AS-Z25Aの待機電力は0.6Wです。
書込番号:13222727
0点

yunisekiさん
待機電力0.6wなんですね!カタログ見なおしてみます
正確には、わかりませんが、月の電気代にしたら、10〜20円程度でしょうか?
無駄な努力ですかね
書込番号:13225831
0点

0.6w×24時間×30日=432w=¥9.5
標準計算には、1kwhあたり¥22を使用しております。
書込番号:13225864
1点

皆さんのご意見、大変参考になりました。
エアコン選びも、簡単ではないですね!
ここを知らなければ、コジマ電気のいいなりで、56クラスを購入してました。
ちなみに、二階のおすすめはと、聞くと、パナソニックと答えていました。
パナでも、悪くないですが、お掃除の排気ホースがあるから、向かないと思いました。
やはり、自分で知識が少しは、ないと失敗しますね!
書込番号:13256213
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63A2
本日、再度見積に着てもらいました。電源線は、どのように着くのかと聞くと、すぐにコンセントがあるから、本機から直接コンセントに差すそうです。
モールとかは、使わないそうです。
壁側に這わせたりしないのでしょうか?
自分で、やった方とかいましたら、アドバイス願います。
現在、z63 22万 z25 15万にて交渉中です。
かなり、安いかと自分的には思います。
しかし2Fに設置があるので、追加化粧等で、2万ぐらいかかるらしです。
コンセントの、アドバイス願います。
0点

あうモールがなかなか無いと思いますよ?
モールは主にFケーブルや平べったいスピーカーコードみたいなケーブルを
保護するために使うけど丸型のケーブルは見かけないですね。
それに太さの関係で直角には曲がらないから注意が必要だと思います。
只、室内機を取付ける時、壁に直接穴を開けている筈だから押し込めばエアコンの
隙間に電源ケーブルを入れられるんじゃないかと思いますよ?
容量的にみて200Vの機種だと思うので専用回路仕様という条件になりますが
問題ありませんか?
恐らく20年以上前の規格で無ければ問題無いと思いますが現状のコンセント形態
は埴輪の目の部分がーーみたいな形です。
もし現状の専用回路のコンセントの形状がIIやILなら100V仕様だからブレーカー
の交換と電源盤も電圧回路切替工事が必要になりますよ。
書込番号:13202219
0点

エアコン本体から近く(例 20センチ程度までくらい)なら
モールはつけまへん、50センチともなればコード引きは見苦しいので
それぞれのコードに合うモールを使用してますわ
200ボルトなら、けっこうコードがデカくなります
以上は洋室の場合ですわ
和室でしたら長押(なげし)っていう巾木がありますんでな
長押の中にコードを入れて目立たなく横引きしますわ。
書込番号:13202540
0点

コンセントは、室内機の上側になりますか?左右になりますか?
上側になる場合、エアコンの室内機に隠れて、電源コードは見えなくなりますよ。
左右だったら、多少は見えるかもしれませんが
気にならないレベルには工事をしてくれるのではないかと思います。
書込番号:13204004
1点

みなみだよさん
コンセントは、室内機の左下になります。
左かど天井から40aぐらいのとこにあるので、室内機の下側つらいちぐらいでしょうか!
真横に一直線に出て、無理やり向きを変えて差すのでしょうか?
書込番号:13211456
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63A2
検討しています。
室外機の設置について教えて下さい。
業者任せでは、太刀打ち出来ませんし!
特に、他の台を購入とか屋根をコンパネでもいいから後付したほうが効率がよいとかあれば教えて下さい。
0点

>業者任せでは、太刀打ち出来ませんし!
何を聞きたいのでしょう?
効率の良い設置方法?
書込番号:13190930
0点

普通なら室外機の下にプラスチックが軽量ブロックの置き台を
設置してくれると思います。
室外機の設置場所が南側で日当たりがよければ屋根というか
ひさしの設置を考えてはいかがでしょうか?
メーカーは違うけど室外機に直付けする傾斜屋根があるんですが
このタイプの屋根はひさしというより家の屋根から雨水が直接
当るのを避けるための補助的の物だと思います。
只、すだれの様な物を室外機正面近くに設置してしまうと風が
跳ね返ってしまい再循環すると熱交換効率が低下してしまうから
それなりの注意が必要だと思いますよ?
書込番号:13190947
0点

いったい室外機に何を求めてるのやら…
室外機設置方法はスペース寸やら説明書もあります
業者任せでは太刀打ちできないのであれば
いっそ室外機設置は自分でやられては?
納得いくまでやってください。
書込番号:13191074
1点

室外機の設置で
業者と
どう太刀打ちしたいのかが分からないんですが・・・
何を心配されているのでしょうか?
真空引きの件が心配なら、きちんと真空引きをしてくださいねとお願いすればいいし・・・
台とかひさしについては
必要と思えば、業者が提案すると思います。
基本、台については、業者が用意してくれると思いますよ。
書込番号:13191243
1点

まず、室外機は北に置かない。
北に置くと暖房効率が落ちます。
じゃぁ南がいいかというと、今度は暑すぎて、冷房効率が落ちます。
東向きが一番いいんじゃないかと思います。
(西も、西日が差すので、暖房面でちょっと・・・)
でも、東に適当な場所がなければ
置けるところにしか置けないので
その辺はしょうがないのかな、と思います。
(間違っていたらごめんなさい)
書込番号:13193884
1点

私個人の意見なら室外機は北の方が良いと思いますよ。
最も、日差しが直接当らなければ問題無いと考えてます。
みなみだよさんは北側が嫌いなのかもしれませんが冬場の日中なら
日向に比べれば温度差が大きいかもしれないけど日が落ちた後や、
深夜なんかだとどの方向でも温度差はないんじゃないかと思うから
なんですがお住まいの地区が寒冷地なら別ですがその辺も考慮の対象
になると思います。
書込番号:13194274
0点

確かに、夜中に使えば、
外気温なんて、どれもそんなに変わらないですね。
書込番号:13197578
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





