ノクリア AS-Z40A2
電気代管理機能を備えた家庭用エアコン(適用畳数14畳/単相200V)



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40A2
はじめての書き込みよろしくお願いします。1月ASZ40A2W購入しました。前の日立より威力ありますが運転中、度々停止するし、何といっても室外機の騒音が酷く近所から苦情出てます。掃除機のような音に金属音が混じります。サポートにメールして業者に診てもらいましたが停止は霜取りのためとか寒いから音が出るとか、らちがあきません。同様の症状の方はいますか?そして、どのように対応したら良いのでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:14205896 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

室外機の置かれている状況と気象条件についてもうすこし詳しく教えていただけるとありがたいのですが・・・。室外機を建物の壁面に設置すると音は比較的大きくなりやすいですが暖房効率はよくなると思います。
書込番号:14206296
4点

私の富士通ゼネラルの別の機種の室外機で運転中に「ガー」っという鉄がこすれて焼きつきそうな異音がし始めたことがあります。それに対して私はCRC556というホームセンターで売っている潤滑スプレーを室外機内部に向かって吹きつけました。それで何故か音は静かになりましたが、何が起きていたのかなぜ静かになったのかは今でもなぞです。その後何回か異音が出るたびに潤滑スプレーを吹き付けるということを繰り返していましたが、なぜかだんだん異音がしなくなって今では潤滑スプレーなしで何年も普通に動いています。
このことをカカクコムの掲示板で「正しい方法とは思えませんが」という断り書きをつけた上で書いていたら、他のカキコミストにその方法は間違いだ故障の原因になると指摘され私もそう思ったので、人にはお勧めしないようにしています。
私の場合は異音はなくなり音も静かになりましたが、この方法を普及させてしまうといずれは故障や事故の原因にもなりかねないので他の人にまではお勧めはしないようにしてます。
書込番号:14206354
4点

もしかしたら潤滑油が切れているのかもしれないから見てくれと販売店かサポートセンターに主張すれば誰かが見に来てくれるかもしれません。
書込番号:14206362
4点

早速、ご返事ありがとうございます。室外機は戸外の家の壁に背を向けた状態で設置されています。壁との距離は10センチくらいです。申し遅れましたが、当方は新潟市内に在住しております。特に今年は雪が多く、暖房で使用していました。
書込番号:14206697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

霜取り運転を頻繁に行っていたようですね。
この機種に限らず、霜で熱交換器のフィンが詰まり風通しが悪くなると音が大きく低い音になります
低い音は遠くへは伝わりやすいのですが近くではそれほど大きくは感じません。
霜取り運転に入るタイミングには同じ機種でもバラつきが有り、設置場所や条件でもかなり変わって来ます
殆ど霜など付いてなくてもセッセと霜取りする時も有れば
ビッシリと真っ白に盛り上がってフィンが完全に詰まっていてもまだ霜取り運転に入らないことも有ります、この後者の状態が頻繁に起ってませんでしたか?
しかし、もしこれが原因だとしても、大した対策は無いような気が・・・
「オトナシート」http://store.shopping.yahoo.co.jp/morisan/otona.htmlなる物も有りますが
如何でしょう?
ご近所様に、一応対‘策はしてます“とアピールする位にはなるかもしれません。
書込番号:14207000
2点

私は南関東在住で、素人なので霜取りについてや不具合については詳しくないですが。
業者さんに診てもらった時、不具合と感じている騒音(大きい)、異音(金属音)は発生してましたか?
診断したときに、スレ主さんが違和感を覚えている「掃除機のような音に金属音」が生じてなかったなら、
それらの音が発生している時に録画して、販売店やサポートデスクに見てもらってはいかがですか。
(電話だと難しいかもしれませんが・・・)
ご近所から苦情が出るほどの騒音や異音なら相当なものだと思いますので
実状を明らかにしながら再交渉するのが一案だと思いますし、
この状況だったらこういった改善をすると音が小さくなりますよというアドバイスを得られるかもしれません。
書込番号:14207318
5点

北関東在住者でパナ機と三菱機使用者です。
ここ暫くの寒波の影響が酷い時はいつもより短い間隔で霜取り動作に
なっていましたね。
只、新潟との違いを考えれば積雪量が全く無い状態なので屋外の湿度
はかなり低い状態だと思います。
(一昨日の寒波の影響があった時は5cm未満ですが積もりました。)
特に雨ならまだいいけどみぞれや雪になると霜取り動作が顕著に見ら
れるので屋外に積雪があり湿度の高い状態だと同じ現象になるんじゃ
ないかと思います。
ちなみになんですが室外機の下にドレンホースが接続してあるという
事はありませんか?
寒冷地仕様では室外機にはドレンホースは接続しないというのを言われ
た事があるので影響がでる原因かもしれませんよ。
書込番号:14208530
1点

音について追記です。
エアコン室外機からは掃除機のような音が当然します
内部には冷媒ガスを圧縮するためのモーターと
グリルから覗いて見える大きなファンを回すためのモーターとが2つも入ってます
掃除機もエアコン室外機も中身にはモーターとファンがあります
室外機にはそれに増してガスが液体になるまで高い圧力で圧縮する装置が入ってます
これらが寒い時(低温時暖房)は思いっきり仕事をします、ほぼフルパワーで動きます
その時モーターはかなりの高速回転で回りますので金属音と表現出来るような甲高い音を出します
それを、防音材や吸音材で和らげてるだけです、注意して聞くと大分漏れてます
気になり出すとけっこう大きな音にも思えてきます。
診断してもらってるのであれば問題ないレベルなのでは?と思いますが
どう考えてもおかしな音なら直ぐに判断付くのでしょうけれどね?微妙な所なのかな。
上のスレでとことん省エネさんのアドバイス、役に立つと思います
量販店など有名どころのお店で買われたのでしたら、そちらに相談されてた方がいいかもしれません
お店の方が案外話が早いかもしれませんよ。
書込番号:14209190
3点

B Jさん
>お店の方が案外話が早いかもしれませんよ。
実は私もその様に考えました。
結局、スレ主さんがどのように落としどころを考えているかなんですが、
@現在のエアコンを何とかして使いたい。
Aダメなら他の機種に交換して少しでもマシになればよい。
かなぁと思いました。Aを視野に入れると、購入した店に相談した方が良いんじゃないかと思います。
このお話でポイントがあるとすれば「従来もエアコンをつけていた」点です。
従来機は問題がなかったとすると、
・今回の機種の施工が今ひとつ。
・今回の機種が霜取りが苦手。(上手い表現が見つかりません)
・今年の気象条件がエアコンにとって非常に悪く、従来機を継続使用していても同様になっていた。通常の年なら問題が起こらない。
こんなことが考えられました。
初めてエアコンを付けたお宅ではなく、従来は大丈夫だった点を引き合いに交渉するのが一案かと思いました。
書込番号:14209875
2点

私も新潟県の実家でエアコンを主な暖房として使っています。今年は屋根の雪下ろしもして3〜4mくらいの高さまで雪が積み重なって軒先にとどきそうな勢いです。しかし、軒下の壁面設置(または屋根のあるベランダに設置)のお陰でエアコン暖房は至って順調です(約4年の実績になります)。
室外機を壁面に設置する事をお勧めしていますが確かに音は大きくなります。室内では大きく音が響きますが近所から苦情が来るというのは正常の運転状態ならば殆どありえないのではないかと思っています。
室外機が正常な状態で運転しているにも関わらず大きな暖房能力を維持したままで音を静かにするのは室外機を設置した壁面の強度なども関係していてかなり難しいと思います。
一番簡単で手っ取り早い静かにする方法は石油ファンヒータなどの補助暖房と併用することです。例えば部屋を急速に暖めたいときは石油ファンヒータ(ガスファンヒータでもよい)や石油ストーブ(ガスストーブでも良い)などを併用して、ある程度部屋が暖まった時点でエアコン暖房だけにするという感じで使うと凄く快適に使えると思います。
エアコン暖房をしている部屋で石油ストーブをつけるとたちまちエアコンが急に静かになります。面白いように静かになりますのでもし機会があったら試してみてください。
書込番号:14210059
0点

補助暖房を使うくらいならエアコン暖房は要らないのではないかという考えもでてきそうですが、実際にエアコン暖房を経験するとその考えなくなると思います。なぜならエアコン暖房併用の方が圧倒的に灯油の給油回数が減り石油ファンヒータの寿命は延び、部屋の嫌な湿り気もなくなり、空気はきれいで快適だからです。実際に使って比較してみるとよくそのことが分かると思います。
以前似たような質問に回答したときは質問者の方は「エアコンの音が大きいのは電気を使いすぎだよという警告音だと思うことにしました」と納得なさっておられました。
実際にそれだけ音が大きくなった状態で使い続けるということは機械のほうもかなり苦しい状態で運転していますので変換効率も下がり石油との価格差は殆どなくなってしまいます。このような場合にはエコの意味でも石油などの補助暖房を併用したほうが有利になります。
書込番号:14210080
3点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。本当に感謝致します。ご教示くださいました「販売店に相談してみたら?」で動いてみようと思います。
書込番号:14210969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種が違いますが冷房運転時では問題なかったのですが暖房運転時かなり室外機がうるさいです。
音の測量実施すると60dbも発してましたので修理対応してもらいました。
修理内容は室外機交換・プラ固定台からブロック台への固定・防音ゴムシート貼りやりましたが
全く変わらずメーカーの回答待ちとなってます。とにかく音が酷く近所迷惑になるほどです。
対策としては電流カットを実施すると音は他メーカー同クラスの室外機音へ変わります。
しかし風量は少ないので雪国では物足りないと思います。とりあえず解消するまで電流カットしてみては如何でしょうか?
書込番号:15782996
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





