Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年12月23日 23:26 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月19日 14:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月19日 22:06 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月4日 00:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年4月29日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月22日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 0679ARJ
PCのスペックが低いとiTunesのインポート速度が低下するらしいですが、
Appleのホームページにある動作条件と比較しても、このG560は十分に
条件を充たしていると思います。
しかし、実際に遅いのです。
もう壊れてしまいましたが、以前使っていたデスクトップ(Vista,32bit)の
インポート速度は12〜13倍でしたが、現在は約2倍とストレスを感じる遅さです。
出来る事といえばメモリー増設位しか思いつきませんが、標準の4GBから上限の
8GBまで増やせば解消するでしょうか?
他に何か出来る事がないか、アドバイスを頂けますか。
0点

http://www20.atwiki.jp/myownwords/pages/285.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2445126.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/01309511175/SortID=4590241/
関係しそうなところというとこの辺かと思います。
メモリはまず関係無いでしょう。
書込番号:13841648
0点

>甜さん
早速アドバイス下さり、ありがとうございました。
リンク先を参照しまして、似た様な事象で悩んでいる方が、やっぱり居たんだと
ホッとしたような、しない様な…?
・インポート中に通常画面(ジャケット画像とか?)に切り替える。
・インポート中はiTunesを最小化する。
取り敢えずTSUTAYAでCDを借りて、上記2点を併用して試そうと思います。
もしそれでも駄目だったら、甜さんはメモリーは関係無いとの意見でしたが、
リンク先ではメモリー増設を勧める意見も見られたので…どうしよう?
どちらにせよ、試した結果は報告致します。
書込番号:13842383
0点

メモリ4G積んでて「足りない」とはちょっと考えられませんね。
メモリは多ければ速いってものでもないので、もしするなら良い物に交換をお勧めします。
まぁまず意味ないと思いますが・・・
それよりまず疑うべきはドライブの性能だと思うのですが。
書込番号:13843706
2点

私のはThinkPad Edge E420(Win7 64bit)ですが、同じ現象で悩んでます。
iTunes(64bit版)で、2〜3倍速でしか取り込めません。
試しに、Windows Media Player で同じ条件(mp3,192kbps)で取り込んで
みたところ、9倍速ぐらいで取り込めました。つまり、ハードウェアや
ドライバの問題ではなく、ソフト(iTunes)の問題のようです。
書込番号:13885075
0点

試してみた結果です。
・インポート時に楽曲情報の画面ではなく、通常画面に変える。
→変化なし。
・インポート時はiTunesを最小化する。
→変化なし。
・設定の「エラー訂正を有効化する」のチェックを外す。
→効果あり。
有効時は2〜3倍速が、無効時は16〜20倍速。
一応、早くはなりましたが、以前は常にエラー訂正が有効状態で
12〜13倍速だったので、残念ではあります。
CDの盤面状態に気を配り、こまめに有効・無効を切り替えるしかないかな?
書込番号:13900254
0点

先日の書き込み
> つまり、ハードウェアや
> ドライバの問題ではなく、ソフト(iTunes)の問題のようです。
を撤回します。
本日USB接続の外付け光学ドライブ(I-O DATA BRD-U8S)から取り込んで
みたところ、20倍を超える速さで取り込めました。エラー訂正はONです。
内蔵ドライブで遅いのは、音楽CDの読み込みでエラーが多発している
からではと推測します。
以下、あくまで推測です。
iTunesのエラー訂正は、重複して読み出して違いがあると再度同じ
ところを読み直す方式らしいので、エラーが多発すると何度も同じところ
を読むため、速度が低下することになります。
ちなみに、音楽CDからの読み出しとCD-ROMなどのデータの読み出しでは
ドライブ内でのエラー訂正方式が全く異なりますので、CD-ROMなどの
データの読み出しでは問題はないと思われます。
内蔵ドライブでエラーが多発しているとすれば、遅いからといって
エラー訂正をOFFにするのはまずいかもしれません(音楽にノイズとか
入っても気にしない人は別にして)。
速度を上げたい場合は、別のしっかりした光学ドライブで取り込むしか
ないようです。
LenovoのノートPCは価格が安いですが、その分、内蔵光学ドライブも
コストカットのために性能を犠牲にしているのかもしれません。
書込番号:13932895
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 0679ARJ
率直にこのPCでFEZのプレイは可能でしょうか?
wikiですがCPUの方は問題なさそうですが、オンボの性能がどれほどなのか不明なので質問させていただきました。
http://fewiki.jp/index.php?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
実際にプレイされている方が居ましたらぜひお聞かせ願いたいです。
0点

G560の内蔵GPUは前世代のものですのでちょっときついですね。
Wikiのランク付けでは低付加設定向けのランクになりますので、プレイ自体は可能ですが快適性は無いですね。
同じ程度の価格ではこちらのG570のメモリ4Gモデルのほうが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000230649/spec/
新世代CPUで内蔵GPUも大幅に進化してます。
こちらであればWikiのランクで言えば通常プレイ可能なランクですね。
また、1万ほど高くなりますが下記のような外部グラボ(GT540M)搭載のものなら快適プレイ可能なランクです。
http://kakaku.com/item/K0000247153/spec/
書込番号:13027848
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 0679ARJ
スペックによれば、Windows7 64bit版のようですが、
リカバリー等により、32bit版に変更できますか?
仕事で使う関係で、ここしばらく32bit版での動作が
必要です。よろしくご教授ください。
0点

拝見しました
詳しい事がわかりませんが答えられる範囲で
メーカーサイトのスペックを見ましたがWindows® 7 Home Premium 正規版 64bit 搭載
と成っているので変更は困難かと思います
・7の製品版を買う ・カスタマイズで設定するなど なら出きるかも知れませんが
他の商品やメーカーを検討された方が宜しいかとおもいます
カタログやメーカーやお店にで確認された方が宜しいかと
例えば東芝や富士通など一部製品にはセレクタブルOS対応に成っており
ご希望の32bitの変更も可能に成っています
では
書込番号:12727472
1点

suica ペンギン さん、
早速の回答ありがとうございました。
「変更は無理そう」ということですね。
昨秋くらいまでは、どこのパソコンでも32/64が
選べていた記憶があったのですが、
64bit版のみ、いう状況に変わりつつある、
ということなんですかね。
書込番号:12731717
0点

ありがとうございました。
ぜぇーんぜん、遅くなってごめんなさい。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12967889
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 0679ARJ
こんにちは!
安くてそこそこな機種を親にプレゼントしたいと思い、ほぼこの機種に決まりましたが、これって無線LAN内蔵ですか?
親の自宅にはコレガの無線機があります!(300メガ対応とかいうやつ)
ただ今まではUSBのリモコンみたいなものをパソコンにつけてネットをしていたそうです!
今時内蔵でないものもあるのかと不安になりました(;_;)
あまり詳しくはないので宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

仕様みればわかりますが、無線LAN内蔵で11b/g/n対応です
書込番号:12950351
2点

http://m.kakaku.com/spec_detail/specdetail.asp?prd=K0000220079
>無線LAN
>IEEE802.11b (11Mbps)
>IEEE802.11g (54Mbps)
>IEEE802.11n
書込番号:12950352
2点

もんごる侍さん、こんにちは。
「コレガの無線機」は無線LANルーター、「USBのリモコンみたいなもの」は子機になります。
内蔵機種でない場合は後者が必要です。
Lenovo G560 0679ARJ は既に書かれているように内蔵されているので、
ワイヤレスLANスイッチをONにして設定すればOKです。
書込番号:12950488
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 0679ARJ
4GBのメモリ2枚の増設を試みたのですが、安定しません。
症状としては、液晶画面が乱れる感じです。
操作を全く行わない場合に液晶画面に乱れは発生しないのですが、マウスで操作を行っていると、とつぜん画面が崩れるような乱れが発生します。
メモリ自体は認識しています。
スロットを変更して1枚ずつの動作は問題ありませんでした。
同現象が発生している方、いらっしゃいますか?
回避策があれば、アドバイスをお願い致します。
▽メモリの詳細については下記のリンクの参照をお願いします。
WT-SD1066-4GB ノートPC用SODIMM DDR3 1066 (PC3-8500) 4GB
http://item.rakuten.co.jp/win10/10000718/
0点

・Memtest86でメモリのテスト。
・グラフィックドライバをIntelのサイトから最新版をダウンロードしてインストール。
このへんから。
書込番号:12923833
0点

