このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年2月25日 11:38 | |
| 0 | 0 | 2011年6月19日 20:21 | |
| 2 | 4 | 2011年7月26日 20:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
せっかく買うのであればAPSALUS2 90という、この機種の後継機種を買いたかったのですが、使用しているLGA775対応していないと言うことで、こちらにしました。
立て続けに家のパソコン2台を水冷化したので、これが3台目になります。やはりマザーボードを外したり、ソケットの台座の設置が面倒でした。共通化して欲しいですね。ワンタッチで装着できないものでしょうか。
性能ですが、今回は超静音ファン二で枚ラジエターを挟む形で、排気になるように設置しました。吸気がいいのか、排気がいいのか今でもよく分かりません。ファンの音が静かなのに、水冷ポンプの音がかすかに聞こえて、うるさく感じます。吸音材、防音材を探してみようと思っています。
現在の結果は、アイドリング状態で、以前より10℃ほどCPUの温度が下がりました。負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。
0点
スレ主 ウェブログさん、
>負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。
そうですね、OCCTなどで負荷テストをして、吸気がいいのか、排気がいいのかがわかりますね。
書込番号:14139284
0点
こんにちは。
早速、排気の状態で、負荷テストをやってみました。
アイドリング時、43℃で、高負荷時は57℃でした。
いずれ、吸気ではどうなるのか、試してみたいと思いますが、しかし、高負荷時57℃であれば、これで十分かとも思います。
現在、薄い防音材を入れていますが、やはり水冷ポンプの音がうるさいですね。
他に2台ANTECの水冷を使っていますが、そちらは至って静かです。
書込番号:14148430
0点
>やはり水冷ポンプの音がうるさいですね
初期不良の可能性もありますね・・・
書込番号:14200987
0点
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
付属ファンは2200回転固定です。
しかも、3ピンでPWM対応でないため、Q-FANが効きません。
付属ファンはファンコンを付けてダブルファン用にして、PWM対応CPUファンの購入をお勧めします。
0点
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
背の低いケースのため、大型空冷クーラーが使えず悩んでいましたが、
なんとか取り付けできました。
元々のケースファンは、付属からDC Petit Ace 25に変えて、ファンコンで低速利用していましたが、
静かで風量の多いEVEREST UCEV8にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009072/
これは、センサーの位置が肝になりますが、当然ラジエーター密着ということで、
一箇所だけセンサーの通る隙間があり、そこに差し込みました。
つぎに、ラジエーター用ファンですが、PWM機能のある
T.B.Silence PWM UCTB9Pにしました。
http://kakaku.com/item/K0000242265/
フレームをバラしてから、ラジエーターにネジ留め出来るため、良かったです。
ちょっと大変だったのが、マザーボードへのヘッド取付け用金具の取り付けで、
まず、付属のはずの説明書が無く、ホームページからダウンロードで見ました。
書き方も1155の場合とかの書き方ではなく、注意書き(1155はマウンターBを使う等)
のため、解りづらかったです。
後は楽に出来ました。
不満点はやはりポンプ音で、最初3日位はしなかったのですが、わずかにジジジ音がします。
以前使っていた、NECの水冷は本当に静かでしたので、ちょっと残念です。
構成
CPU Core i5 2500K
マザー P8P67-M REV 3.0
CPUクーラー APSALUS 90
メモリ W3U1333Q-2G
グラボ AG3650 512MD2
HDD WD3000GLFS
CPUは4コア4GにOCしてあります。
この状態でOCCTをかけました。
CPUファン(ラジエーター)は、たぶん2,000回転で少し離れると聞こえないレベルです。
ケースファンは8cmですが、十分排気できています。
しっかり温風が出てきます。
負荷をかけ続けても、CPU温度がだんだん上昇することが無く、まだまだ余裕があります。
1点
ラジエーター用ファンを変えた時のCPU温度変化を見てみました。
付属ファンで一時間24℃
アイドル 2142rpm 35℃
負荷時 2250rpm 73℃
鎌風PWMで一時間25℃
アイドル 716rpm 39℃
負荷時 2122rpm 74℃
ファンの横を塞ぐ前、室温25℃
アイドル 812rpm 40℃
負荷時 2064rpm 76℃
ファンの横を塞いだ後、室温27℃
アイドル 681rpm 36℃
負荷時 2073rpm 75℃
書込番号:13233848
0点
T.B.Silence PWM UCTB9PのHALO Frame構造は、
ラジエーター用ファンとしては、裏目な構造のようです。
結果塞いだ方が、温度が下がりました。
ファンの横を塞いだ後、室温29℃
アイドル 781rpm 40℃
負荷時 2317rpm 78℃
ファンの横を塞いだ後、室温31℃
アイドル 803rpm 40℃
負荷時 2532rpm 79℃
室温が上がっても、CPU温度はほとんど上がりません。
ただ、ファンの回転数は限界まで上がりました。
T.B.Silence PWM UCTB9Pは、最大2,200rpmなのに実際は2,500rpmも回ってしまいました。
書込番号:13233916
0点
狭いならファングリル切り取って排気ファンを外に出してみたら?
外出せるなら9>12cm変換ダクトも使えるし
コードはRS232Cの穴から引き込めるでしょ。
パイプの長さも何とかなるならラジエーターも外付け出来るかと。
書込番号:13298741
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















