
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 43 | 2018年12月15日 11:24 |
![]() |
11 | 6 | 2018年7月29日 19:07 |
![]() |
20 | 29 | 2018年3月27日 09:59 |
![]() |
17 | 8 | 2015年4月22日 08:48 |
![]() |
24 | 16 | 2015年1月30日 07:58 |
![]() |
15 | 12 | 2014年12月11日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に望遠レンズで質問した際、P326の一脚と
L10の雲台をすすめられ、購入してみました。
私は機材のことを全く分かってなく、L10の雲台を
付けていると縦構図が出来ず、一脚に直に三脚座を付けてだと、上下の角度が付けれない事が、分かりました。
上下に角度を付けて、縦構図もしたい場合、
どのような機材を買い足す必要がありますか?
書込番号:22315962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yakinasuさん こんにちは
>この3脚座を買えばL10にとりつけることは可能でしょうか?
お持ちのレンズでしたら 純正品の三脚座リング RT-1 があれば L10のクイックシューで付ける事が出来ると思います。
でも お持ちのレンズ 両方とも同じ三脚座リング RT-1ですので 各レンズごとに購入するか 三脚座を付け替えて使うかは 本人が決めるしかないように思います。
三脚座リング RT-1
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/rt-1/
書込番号:22316820
0点

>yakinasuさん
ニコンユーザーではないので詳しくなかったのですが、
望遠レンズ70-200f4、300f4の三脚座はオプションなんですね。
三脚座が付属していてに三脚座にネジ穴があればアルカスイス互換のロングプレートと
組み合わせれば使えると思った次第です。
>この3脚座を買えばL10にとりつけることは
>可能でしょうか?
>http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=228
だとすると三脚座が必要になりますね。
上記のようなものがニコンの70-200f4、300f4の専用の三脚座(アルカスイス互換タイプ)になるので
L-10にそのまま使えます。だたこのようなKIRKやRRSなどのブランドのものは結構高価なので、自分なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074KFLXMX/ref=psdc_2285056051_t1_B009VWKZG2
のようなものを買うかな。
純正品の三脚座リング RT-1がもしアルカスイス互換タイプであればL-10にそのまま使えます。
書込番号:22316870
0点

>yakinasuさん
純正のRT-1より、KIRK Nikon RT-1互換 高剛性リング式三脚座の三脚座の方が無難かと思います。
書込番号:22316880
0点

こんにちは、
いろいろなものが提示されて、困惑されているのではないでしょうか?
私の場合は、1グラムでも軽くしたいためすべての三脚座はkirkかRRS製のものに交換していますが、すごくコストがかかります。
三脚座を使用したほうが、良いと思いますが、kirk製じゃなく純正品でも充分ですね。
それよりも雲台を自由雲台にするだけで、すべての悩みがリーズナブルに解決します。
ただ1脚に自由雲台は、欠点もあり好まれないのですが、注意すれば使えることは使えます。
書込番号:22316935
0点

>自由雲台
重心が偏り過ぎていたら、締め付け部品の痛みが加速しますね(^^;
(安物で経験済み)
あと、カクッと倒れたとき、指の位置によればテコの原理で結構大きなダメージが(^^;
書込番号:22316950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yakinasuさん
>確かに私が持っているレンズは
>70-200f4と300f4なので手持ちでも
>大丈夫です。
>でも、一脚を使ってみて撮影が楽に感じました。
って事は待ちが多かったりアングルをあまり変えずにの撮影が多かったりですよね
縦位置撮影と上向き撮影への対応ですから
L型プレートとかより
まずレンズに三脚座取り付けで縦アングル対応(ボデイにも立てグリップ有るとより良いかも)
レンズを三脚座で取り付ければ多少の上向き(下向き)は一脚を傾けるだけで対応出来るかもしれません
(1回決まるとアングルの変化はあまり大きくないのですよね)
それでも不足の場合は自由雲台追加が良いかと思います
書込番号:22317238
0点

>yakinasuさん
お持ちのレンズでしたら純正の三脚座RT-1を買ってL10に付属していたプレートを三脚座に取り付ければオッケーですよ。
わざわざ高価なカーク製を買う必要はありません。
両方のレンズに純正の三脚座を取り付ける方が実用的です。
ただしもう一個アルカスイス互換のプレートが必要になりますが、安い物で大丈夫です。
ニコン NIKONRT-1 [三脚座リング]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001637283/
サンウェイフォトLensplate 80mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001001828438/
もし自由雲台に移行するとしてもアルカスイス互換のプレートを取り付けておいた方が便利です。
レスが泥沼化してますね。
ここで言われる事は、あくまでも参考にするだけにして方がいいと思いますよ。
自分でも考えて理解することが必要です。
書込番号:22317290
0点

>ありがとう、世界さん
すみません。
おっしゃる事が理解出来ません。
三脚座ってレンズごと回転させる事が出来る
と思っていたので。
私、何か誤解しているのかもしれません。
書込番号:22317323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M42☆さん
私の性格、経験上、最初にそこそこの物を
買って、結局買い直す事が多いので、
最初からKirk社の方がいいような気がしております。
書込番号:22317339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
私の性格、過去の経験からすると、
買い直す事が多いので、最初から良いものを
買っておいた方がいい気がしております。
書込番号:22317342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
三脚座を付けて、一脚を倒し気味でアングルつけたり、やってみたのですが、もたもたしてしまって。
書込番号:22317348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今夜もまた眠れないさん
アルカスイス互換も最近、なんとなく、分かった
くらいの知識でしかないので、皆さんのアドバイスに付いていくのに大変です。
プレートなどご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:22317375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答下さった皆様、ありがとうございました。
ぼんやりしていたものが、なんとなく理解出来た
ような気がします。
沼にはまらないよう、よく考えて購入したいと
思います。
書込番号:22317389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yakinasuさん
〉私の性格、経験上、最初にそこそこの物を
買って、結局買い直す事が多いので、
それは
使って見ないとわからないって事じゃないですか
使うしか無いですよ
書込番号:22317484
0点

>yakinasuさん
もしかして、下記と勘違いしてますか?
・縦横ブラケット
https://syahoojin.blog.fc2.com/blog-entry-696.html
書込番号:22317576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので追加)
>三脚座ってレンズごと回転させる事が出来る
>と思っていたので。
物理的には当然できます。
しかし、レンズの胴筒は「頻繁な締め付けと解放」
を考慮して設計されていないと思いますし、
外観の塗装などが剥げてきますから、後から嘆いたりしないかな?
と思ったわけです(^^;
書込番号:22317591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自由雲台もってるなら試してみれば良いのでは。
不向きかどうか自分で試した方が良いかと。
書込番号:22318227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は
僕も、P-326+L-10を使ってますので
参考までに
カメラにはMarkinsのカメラプレート
レンズには三脚座にSIRUIのSIRUI アルカスイス互換規格クイックシューを着けてます。
縦でとることは少ないのですが縦撮りの時は三角座のネジを緩めて回転させてます。
三脚座の写真をUPしときます。
カメラ毎縦位置にしたいときはL型カメラプレートを使い失ないのではないでしょうか。
書込番号:22320095
2点

>ありがとう、世界さん
初めて見ました。
書込番号:22325456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
自由雲台は三脚で使っていて、縦構図のやりづらさを
感じているので。
書込番号:22325468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本体のねじの小さい方で雲台をはめましたが、雲台外すとの雲台の銀色アダプタねじが一脚側に食いついて外れなくなりました。
アダプタ外して双方大ねじ用で繋ぎなおそうとも思いますが困ったことに外れません。
下手にペンチで回すとアダプタのねじ山壊しそうで・・・
何かいい手ありませんでしょうか?
そのままでも支障はないといえば無いのですが。
1点

ネジのアダプターは安いもんです。また、あくまでも応急品でもあります。消耗品と考えて、ペンチで外してもいいのではないでしょうか。
書込番号:21996447
1点

>niki77さん
コンドームを何重にも重ねて
ネジにぐるぐる巻きにして
ペンチで回します。
書込番号:21996464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この1脚、以前使っていましたのでうろ覚えですみませんが、
ボルトを上下逆さにすることができませんでしたっけ?
変換プラグ付けたまま、さかさにねじ込むことはできませんか?
まあ、最悪そのボルトを買い直せば良いだけなので、
ペンチでバキッと廻すのが良いと思いますけど。
書込番号:21996494
1点

謎の写真家さん
ありがとうございます。
ビニールテープをぐるぐる巻いたらペンチであっけなく外れました。
ありがとうございました。
あ〜良かった。
書込番号:21996496
3点

ねじ材より柔らかい銅材を巻いて、ペンチで回してください。
または割り箸などを咬ましてペンチで回すとか。
お、解決ね。
書込番号:21996510
2点

niki77さん こんにちは
一脚部から外れないのでしたら 今回のようなやり方や六角ナット2枚で固定し六角レンチで簡単に外れるのですが
雲台部分に残って外れない場合は 中々外すことが出来ないので 雲台側でなくて良かったですね。
書込番号:21996531
1点



先日 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを手に入れて 今撮影しています。
今度 桜を撮りに行こうと思いますが、 三脚では 人に迷惑をかけてしまうのではと思い
オリンピックを見ていたら カメラマンの人が 一脚を使っているのを見て
これはいいかも と 思いました。
ミラーレス用にSLIK スリック 一脚 Sポール2 は購入済みですが
D810+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRではどうだろうか…と少し不安です。
そこで 耐荷重を頼りに探していたら このシルイP-326を見つけました。
価格的にも ○ です。
でも
1.ベンローのlet'sGoを購入し 2週間後 伸ばした足の一番下がカランカランカランと音がして外れてしまいました。
2.このlet'sGoの耐荷重が12KGと書かれていたのですが 1/3に思う方がいいと言われたこと
この2点に不安があります。
これはいいかも なのか べつなものがいいのか
私には判断がつかないので 是非教えてください。
0点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
コンパクトでいいと思っていましたが 6段の弱さってあるんですね…
6段が少ないのはそのせいなんですね。
書込番号:21662562
0点

BAJA人さん
先ほど ビッグカメラに見に行ったのですが
雲台をつけないと カメラとつながらないことがわかり 一脚の価格でいいと思っていたのに
かなりショック です。
雲台を探していたら もっと気分が悪くなりそうです。
今ある三脚の雲台を一脚に取り付けたらいいなと思いだしました…
もっと勉強が必要なんですね(^^;)
書込番号:21662573
0点

おかめ@桓武平氏さん
私の行ったビッグカメラには これはおいていなかったので
シルイの公式HPで確認したときもパスしていました。
これも購入の範囲に入れるべきですね…
書込番号:21662589
0点

Paris7000さん
太鼓判ありがとうございます
安心できました。
200-500でも桜を撮る予定です。
背景ぼかしが大好きなんです。
それ以外は24−120レンズしかないので 付け替えで 全景も撮りたいです。
書込番号:21662598
0点

>雲台をつけないと カメラとつながらないことがわかり
いやいや、雲台なしでもカメラを付けられるはずですよ。
一脚のカメラ取り付け部にネジが付いているはず。
書込番号:21662655
0点

謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
スリック 一脚 Sポール2でも なんとか撮れるのですが たまに 体重をかけてしまうと
しっかり締め付けても1段下がるときがあり 不安がつきまといます…
やっぱり 耐荷重の大きいものがいいのかな〜と
書込番号:21662685
0点

ryujiroさん
回答ありがとうございます。
なんだか 本当に一つ一つ勉強させられます。
これ買ったらもういい ということはないんですね。
書込番号:21662692
1点

量子の風さん
そうなんです 三脚座 というとは思いませんでしたが
先ほど スリックの先に この三脚座に取り付けて撮影したら
この三脚座がレンズの周りをくるくる回ってしまい これって大丈夫か??と心配になりました。
もっといい一脚の方がいいのかもしれませんね
三脚座が壊れたら これまた高いものになるので…
今後の課題ですね。
書込番号:21662712
0点

おかめ@桓武平氏さん
パイプ径は大切なんですね。
小さい方が手軽で いいな と思っていましたが…
勉強になります。
書込番号:21662729
0点

アルカンシェルさん
ここで皆さんに質問いていてなんですが
結構 一脚より三脚の方が いいのかな と思い直していましたところ
アルカンシェルさんの一言
やっぱり 一脚は即決せずに じっくり研究していく方が
本当にいいものが手に入るかもしれないとも思いました
書込番号:21662742
4点

BAJA人さん
回答ありがとうございます。
さっき ビッグカメラの人が これは カメラにすぐにつけることはできませんね
このネジしかついていないので 雲台が必要なんですよ と
雲台のコーナーに案内されました
九千円弱で買えると思っていたら
雲台が最低でも11,000円で 予算オーバーだったので そのまま帰ってきたんです。
この1脚にそのままカメラがつくんですか???
書込番号:21662755
0点

>KUWA2018さん
念のため申し上げますが、
>三脚座は強く締めすぎるとヘリサート抜けが起きるという事例
というのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/
の事ですので、まだご覧いただいていなければご覧願います。
書込番号:21662757
0点

>KUWA2018さん
横から失礼しますが、桜を撮影す場合は、カメラを上向きにしなければらなないので、基本的に何らかの雲台は必要になると思いますが、通常はワンウエイ雲台を使用します。
一脚で雲台が不要なケースは、基本的にカメラをほぼ水平にした状態のみで撮影が可能な時だけです。
書込番号:21662772
0点

KUWA2018さん 返信ありがとうございます
>雲台をつけないと カメラとつながらないことがわかり
下のサイトのその他の写真を見て見ると判ると思いますが この一脚 太ネジと細ネジ両方に対応できますので雲台を取り付けないでもレンズ付けることが出来ると思いますし 展示してあった一脚が ふとネジになっていただけだと思います。
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-326.html
>三脚座がレンズの周りをくるくる回ってしまい
三脚座ですが レンズに合わせて作られているので 大丈夫だと思いますし ロックをしっかり閉めて置けばくるくる回ることは無いと思いますよ。
後 雲台ですが 付けるのでしたら 強度がある物で無いと 急にレンズが傾いて手を挟んだり 最悪な場合カメラを転ばせてしまうので雲台の選択は慎重にするのが良いと思います。
書込番号:21663319
0点

たぶんもとラボマン2さんが仰る通りで、店員が無知なだけだったんだと思います。
書込番号:21664112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUWA2018さん
以下のことは、雲台をアルカスイス互換の「SIRUI L-10」を使われることを前提します。
D810+200-500の構成では、「Velbon SPT-1」でカメラとレンズの三脚座で固定されることをおすすめします。
出来れば、カメラは、アルカスイス互換のL型プレートを装着、レンズにはアルカスイス互換のプレートを装着、SPT-1側にはクランプを2個装着させると、カメラ・レンズの脱着が楽になります。
また、三脚ネジを壊す確率が軽減出来ます。
場合によっては、SPT-1上で、カメラを縦位置にして装着も出来るようになります。
D810+24-120の構成では、「BENRO MPB20」などのプレートを挟み、カメラのアルカスイス互換のL型プレートで固定することで、アルカスイス互換の仕様で使うことが出来ます。
書込番号:21664219
0点

>量子の風さん
>三脚座は強く締めすぎるとヘリサート抜けが起きるという事例
のこと よくわかりました。
違うことでわかったつもりをただしていただき 本当にありがとうございました。
このようなことがあるんですね。
この件は 一脚だけではなく 三脚でもおこることですよね
注意が本当に必要ですね。
>一脚で雲台が不要なケースは、基本的にカメラをほぼ水平にした状態のみで撮影が可能な時だけです。
なるほど 手で持って動かすように動かすのであれば 雲台は必要なんですね。
ありがとうございます
書込番号:21665258
1点

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
ありがとうございました。
お店の人の話に載って買わなくてよかった!
です。
書込番号:21665263
0点

>おかめ@桓武平氏さん
見たことないので いろいろと想像して 考えて わからないので
ネットで調べてみました
https://blog.goo.ne.jp/yyamamot7493/e/48cf9c37cc802482dd7b36f6cce92052
または
https://jundled.exblog.jp/15309396/
ということでしょうか
これ 三脚でも同じように設定した方がいいですよね…
200-500レンズの三脚座を守るためには 必要ですね。
書込番号:21665275
0点

皆様 いろいろと回答をいただきありがとうございました。
本当によくわからないことばかりで 一度は頭が固まってしまいました
そこで、ひとつひとつ購入してから納得していくしかないと思いました。
そこで最初にシルイのP-326を購入しました。
感想は軽いということでした。
次に雲台。
シルイのL−10をアマゾンで購入 届くのに時間がかかるようなので
なので ネットでいろいろと情報を調べていたら
ベルボンのSPT-1の下側はアルカスイス互換になっているという記事を見つけて
おかめ@桓武平氏さんの話にようやくなっとくしました
なのでSPT-1を購入
なのに L-10がまだ来ません。2週間以上かかるのに…
そこでK-20Xを購入しました。
昨日 D810+200-500をつけて撮影してきました。
上々です。
ただ、耐荷重25kなはずなのに たまに 首が下がる…
これでよかったのかな??
と思いながら満足しました。 ありがとうございました。
書込番号:21707713
0点




dsc001さん こんばんは
真下や真上など 角度極端に変える場合は 必要かも知れませんが 通常撮影の場合 一脚でしたらある程度角度変えること出来ますので いらないと思いますし 無い方が 強度出ると思います。
自分の場合 基本雲台付けませんし 一時期付けたことも有りましたが 撮影待ちの時 雲台が緩み カメラと一脚の間に指が挟まった事があり 雲台付けるのは不安があります。
書込番号:18699195
4点

>もとラボマン 2さん
早速の回答ありがとうございます。
いきあたりばったりの撮影なので上下することは時々あります。
縦撮りすることはないかな?とは思いますが、使い勝手を考えると
自由雲台の方がベターな気がしなくもないですね^^;
カメラとレンズで3キロなので、重さを考えるとちょっとの距離を
自由雲台で合わせられるか・・・という不安要素も。
書込番号:18699231
0点

dsc001さん、こんばんは。
私はマンフロットを使っていて、脚681B+雲台234の組み合わせです。
水平を保ちながら、一脚を倒して構図を下げるとか、被写体に近づくなんて場合に便利。
なけりゃないで、なんとかなることも多く、野鳥だとなくてもよさそう。
付けるなら一脚用のティルトトップがお勧めです。
前後にしか動かないので、予期せぬ左右方向にカメラが動いてしまわない。
簡単なつくりなので、安いのに強度があります。
http://kakaku.com/item/K0000167607/
使うときは雲台を固定せず、フリーの状態にしてくださいね。
撮影の瞬間もフリーのままです。
こちらの書き込みを参考に、グリスアップして動きをよくし、アルカスタイルのクランプを取り付けました。
雲台よりクランプの方が遥かに高かったけど(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
書込番号:18699277
2点

こんにちは。
ご使用される機材が重いので、自由雲台もいいですが、自由雲台ですと、前後と同時に、左右の方向にも動いてしまうので、操作性の面で扱いに難しいところがあると思います。一脚の場合は、一脚用の雲台の方が、操作し易くていいと思います。
下記のシルイの一脚用の雲台ですと、前後の方向だけしか動かないので、操作しやすいと思います。
こちらの雲台ですと、耐荷重は15キロで、3キロはクリアしていますので、安心してご使用できます。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
書込番号:18699292
3点

>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
上下だけ動くタイプもあるのですね!一脚なので左右は動けばいいですし、1方向だけだと安定しますね!
このタイプを購入してみます^^
書込番号:18699297
1点

>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
同じメーカーですし重さもOK!L-10を購入してみます^^
書込番号:18699304
3点

大砲は無理ですが、レンズによっては普通の自由雲台も使えます。
書込番号:18699564
0点

dsc001さん 初めまして
遅いレス、失礼します。
一脚には、主に3つの組み合わせがあります。
雲台を使わない・ティルトストップ雲台を使う・自由雲台を使う です。
私はベルボンN84を主に使用しています。
飛行機の離発着を流し撮りする時は、雲台無しで十分です。
上下の動きに適応したくて、しかも縦位置で撮影したい時は、ティルトストップ雲台を使用します。
重いカメラを支えて、自由に動かし、傾きも直ちに修正したい時は、自由雲台が重宝します。
自由雲台は何にでも対応できますし、確実に固定して使うことも出来ます。
撮影方法に応じて雲台を付けるかどうか決めています。
あらゆる状況に対応できるのは自由雲台ですので、使う使わないは別にして出来るだけ持っていくことにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18706764
1点



先日、購入しました。
500g超えるアルミの一脚と重さの違い分からなくて
計ってみました。
「451g」
P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
みなさん実重量教えて下さい。
場合によっては返品してP306と交換考えています。
0点

付属のストラップ等が付いた状態で、443グラムでした。
自分の用途には合ってなかったみたいですが、幸い家内がコンパクトな点を気に入って使っています(笑)
書込番号:18410702
1点

Taro1969さん こんばんは
>P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
P-326が400g以上有るように P306も500gピッタリではないと思いますし シルイの場合カタログ見ると 小数点1ケタしか表示されていませんので 重量誤差相当有ると思います。
その為 アルミの方も500gでは収まらないと思いますので 100g位の差は有ると思います。
書込番号:18410760
3点

438gでした。
アナログの500gまで計測できる安物のバネ計で計測。
付属品(ストラップとコンパスとキーホルダー)も一緒に計測しましたが、付属品をワッシャーごと外しても単三1本分(約25g)も軽くならない感じですね。
う〜。計測したことありませんでした。
もとラボマン 2さんの仰るように、P306もメーカー表記より重いのでは、、と勘繰ってしまいます。
書込番号:18410847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヨドバシで持ち比べて326にしました。Kgをgに直して表示していつのかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000220423_K0000220424
書込番号:18411257
0点

kazushopapaさん
数値近いですね。実重量は400g半ばくらいですね。
もとラボマン 2さん
大方、100gずつサバ読んでることになりますね。
100gの重量差の商品で100g重量をサバ読むのは誠実さないと感じます。
sakurakaraさん
やはり400gの誤差としては1割くらいになりますね。
2割違ったらアルミのP-306とそんなに変わらない。
P306は600g近くあるのでしょうね。
じじかめさん
メーカーの表示以外、特にここの表記はあてにならないです。
みなさん、深夜の投稿にかかわらず沢山ありがとうございました。
アルミよりは軽い、カーボンである。ことに値打ちを見出すしかないですね。誤差とするには50gは大きく思います。商品が良いだけに不確実な表記が残念です。
書込番号:18411431
5点

Taro1969さん 返信ありがとうございます
http://jp.air-nifty.com/umetoko/2012/06/index.html
他にもないかと探してみましたが 上のブログの中に三脚の方は 重量が100gオーバーだったようです。
搭載荷重の表記も 他のメーカーに比べ 甘いようですし 重量も 小数点一桁より下は切り捨てている可能性もあるかもしれません「。
書込番号:18411519
1点

>P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
P306でも500g以上(ストラップありカラビナありは537g、ストラップありカラビナなしは525g、ストラップなしカラビナなしでも512g)ですから、100g単位に切り捨て(あるいは100g単位に四捨五入)ということでしょうね。
スレ主さんが書いているようにカタログ表記は不誠実だとは思いますが日本メーカーではありませんから。そういうことだと思います。
>場合によっては返品してP306と交換考えています。
カーボンはアルミより軽いだけでなく振動の減衰もよいらしいですしP-326とP-306では実際100gぐらいの差はあるわけですから返品などせずに使ってあげたらいいのではないでしょうか?
書込番号:18411688
2点

もとラボマン 2さん
わざわざありがとうございます。
アルミならば規格通りに作れば誤差小さいですがカーボンは樹脂塗って重ねますから誤差は仕方ないのかもしれませんが、釣竿やロードバイクフレームでは軽めであることはあっても重めであることは経験ありませんでした。カタログ値より軽かったはうれしいですが、重かったはやはり同サイズで安いアルミの存在がある以上喜べませんね。
ジェンツーペンギンさん
製品重量だからカラビナやコンパスを差し引いてならば明記せねばなりません。元々アルミが欲しかったと言うせいもあると思います。カーボンは気遣いしてしまいます。突起物にぶつけるととても弱いです。アルミならポコポコへこんでも使えます。小傷もマジックで塗りつぶせば気になりません。振動吸収すると言うのは撓みです。撓むころには撮影終わってます。6段と言う時点で妥協すべき点だと思い気にしませんでした。
P-326とP-306で人気、評価が断然に違うのでP-326を選択しましたが皆さん100gにここまで必死なのかと言うのが商品手にした感想です。アルミの方が製品誤差少なく傷にも強くコスパに優れると感じました。
返品については、たぶんしません。製品誤差や表記の基準の問題と捉えます。
ありがとうございました。
書込番号:18411873
1点

Taro1969さん 初めまして
私も購入した三脚や雲台を全て、複数のキッチンスケール 吊り計り等で測っています。
ベルボンやSLIKの製品では10g単位で正確に表示されていると思います。
P326の400g表記は不誠実だと思います。日本メーカーの基準ならば440gか450gと表記すべきでしょうね。
書込番号:18412115
3点

元ジャーナル爺さん
はじめまして。
100g軽いことで買われている商品としては50g近く誤差があるのは解せないですね。耐荷重も国内メーカーの表記とくらべたら随分と盛ってますしね。納得して買うか文句言いえるそれなりの商品買うかですね。ありがとうございました。
書込番号:18412299
0点

SIRUIに問い合わせしました。国内代理店からの返事ではSIRUI本社から製品重量は440gと聞いていて表記については中国の本家サイトに合わせて0.4kgとしたそうです。確信犯ですね。製品は良いですが、6年保証もあてには出来ないことがはっきりしました。作りっぱなし売りっぱなしの姿勢のようです。SIRUIの数字はあてにならないと言う結論です。カーボンの積層も8層かどうかも怪しい感じになってきました。
書込番号:18412599
0点

先日、フジヤペコちゃんで価格より安いので、購入しました(前から欲しかった)
機材が乗って、初めて使い物になるので、数十gmの差なんて・・・
細かい人だ(/ω\)
書込番号:18413310
6点

R259☆GSーAさん
重さ気にならないなら安いアルミ買えばいいのでは?
沢山お金払いたい人なのかな?(笑)
書込番号:18413335
0点

若干1名?50g重いことで、重くて使えないと言ってると勘違いされてる方がいらっしゃるようですが、記載が不誠実だと書いています。50g重いから困ったりしません。メーカー表記と1割以上誤差があります。値下がり待って買うような人が1割高い値段で商品購入するのでしょうか?数百円か千円ほどの値下がりを待ち受ける人の方が細かいと感じます。重さ気にしないならとっとと5千円のアルミのモデル買えばいいのに。
書込番号:18414590
0点


すずめの親父さん
僕もAmazonで買った平行物のL-10付けてます。
327gでパッケージの0.33kg通りです。
国内の表記は0.32kgとなってますね。
ほんとに商品はとてもよいと思います。
販売の体制だけ整えてもらえば文句なしです。
書込番号:18420557
0点



野鳥撮影の為、P-326と雲台を購入しようと思っているのですが雲台G10XとK10Xで現在迷っています。
自分の用途では、G10Xで十分だと思うのですが後々三脚を購入する事になったらK10Xの方が良いのかなとも思っています。
アトバイスお願いします。
書込番号:18255493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚に自由雲台を付けないでもいいのでは?
自由雲台あると邪魔かも。
三脚だと自由雲台あってもいいかも。
書込番号:18255525
1点

ダメノスケさん こんにちは
少し聞きたいのですが 一脚に乗せるレンズで一番重いレンズは何を予定していますでしょうか?
余り重くないレンズでしたら マンフロットの一脚用雲台が良いかもしれません。
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.1108988.78260.1109015.0/%26%2319968%3B%26%2333050%3B%26%2329992%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
でも自分の場合 雲台付けず 直付けしています。
書込番号:18255545
2点

ご使用のカメラとレンズをご記入いただかないと適切な回答は難しいです。
カメラとレンズ次第ですが、一脚使用前提なら、左右にも動いてしまう自由雲台は不便です。
上下方向にしか動かない一脚用雲台が便利です。
一眼レフ+400mmクラスのレンズ使用を前提とすると
たとえば
KIRK 一脚用雲台
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
この場合、レンズ用プレートが別途必要です。
書込番号:18255563
1点

機材を記載するのを失念してました、申し訳ないです。
7D+100-400です。
>おかめ@桓武平氏さん
自分も最初はいらないと思っていたのですが、試してみたら縦の動きがやり辛かったので雲台欲しいなと・・
>もとラボマン 2さん
ティルト雲台も実は考えたのですが、ネットで検索すると自由雲台の方が良いと書かれているサイトが多かったもので、おかめ@桓武平氏さんへの返信を書いている時に縦の動きがやり辛いと自分で書いているため買うか解らない三脚の事を考えるより三脚用雲台にした方が良いですかね。
>明神さん
ありがとうございます。
素敵な雲台ですが、予算オーバーです。
書込番号:18255744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメノスケさん 返信ありがとうございます
ボディに 一脚つけるのでしたら 縦位置にするので自由雲台が良いと思いますが 三脚座が付いたレンズであれば 縦横切り替えは三脚座で対応できるので ティルト雲台で十分な気がします。
でも この2機種から選ぶのでしたら ボール径の大きいK-10Xの方が良いと思います。
書込番号:18255817
1点

ダメノスケさん
一脚の場合、地面を支点にして野鳥(飛行機)を捕捉しないと難しいかと思います。
左手はレンズを持ってピント微調整、右手はレリーズ押下ですが、雲台があると邪魔になるかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:18255881
1点

こんにちは。
>>自分の用途では、G10Xで十分だと思うのですが後々三脚を購入する事になったらK10Xの方が良いのかなとも思っています。
シルイのGシリーズと、Kシリーズとですと、Kシリーズが上位機種になり、ボールが楕円状で、動きも滑らかです。この2つを迷われているのでしたら、Kシリーズの方をオススメします。
それと、7D+100−400ですと、レンズの重量も1,38キロもあり、後々三脚のご購入も検討されているのでしたら、K10Xよりボール径がより大きいK20Xの方がいいと思います。
ボール径が大きい方が、より重い機材を乗せた時に、フリクションも掛かり易いですし、安定感のある操作がし易いです。
K20Xの一脚に取り付けれる面の径は54ミリで、P326の雲台を取り付けれる径が52ミリと、ギリギリいけそうです。
書込番号:18256144
1点

>もとラボマン 2さん
三脚座は、手持ち時には外していましたが一脚使用時には使おうと思っていました。
また、素人丸出しですが三脚座で縦横に対応させる事は思いもつきませんでした。
ティルト式雲台の方が使い易そうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
色々なサイトを見たり、売り場で付けてみて思ったのは空を飛んでいる鳥など取る時に、一脚が浮いてしまいかえって撮りにくいのかなと思い、雲台を付けて接地させた方が安定するのかなとも。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
1000円の差なら堅牢さを考えてK20Xでも良いですね。
ティルト雲台に心奪われ気味ですが・・
書込番号:18257378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメノスケさん また 丁寧な返信ありがとうございます
ティルト式雲台に付属しているとは思うのですが ティルト式雲台は大ネジの為 一脚に付ける時は 大ネジアダプターが必要ですので ティルト式雲台購入する時 大ネジアダプターが付くか確認した方が良いと思います。
書込番号:18257408
1点

ダメノスケさん
100-400mmですと、一脚無くても耐えられる重さだと思います。
自分の場合、「300mm f2.8」を一脚直付けしていますが、飛行機など上空に飛来した場合、なぜか手持ちになっていますよ。(笑)
書込番号:18257551
2点

>もとラボマン 2さん
ネジ型のご注進ありがとうございます。
購入する際に注意します。
>おかめ@桓武平氏さん
サンニッパとはうらやましいです。
結局、自分も一脚を持ち上げちゃう気がするんですよね。
そう考えても雲台がいらない気もしますが・・
とりあえず最初の迷いについては、K10X(K20X)に絞りました。後は、BENROのDJ90 あたりのティルト式雲台を売り場でチェックしてみて、しっくりこなかったら一脚だけにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18258156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この一脚の付属品を見ると大ネジ(3/8インチ)にも子ネジ(1/4インチ)にも対応できるようですから、その点については心配しなくてよさそうです。
書込番号:18259646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





