
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 43 | 2018年12月15日 11:24 |
![]() |
11 | 6 | 2018年7月29日 19:07 |
![]() |
20 | 29 | 2018年3月27日 09:59 |
![]() |
17 | 8 | 2015年4月22日 08:48 |
![]() |
24 | 16 | 2015年1月30日 07:58 |
![]() |
15 | 12 | 2014年12月11日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に望遠レンズで質問した際、P326の一脚と
L10の雲台をすすめられ、購入してみました。
私は機材のことを全く分かってなく、L10の雲台を
付けていると縦構図が出来ず、一脚に直に三脚座を付けてだと、上下の角度が付けれない事が、分かりました。
上下に角度を付けて、縦構図もしたい場合、
どのような機材を買い足す必要がありますか?
書込番号:22315962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボール雲台と組み合わせて使用するのが普通です。
書込番号:22316006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度の範囲で角度を変えられる「雲台」を選ぶほうが手っ取り早いと思いますが、
ガッシリしモノを選んでください(^^;
後付けでも、
90度の範囲で角度を変えられる部品が売っていたと思います(以下、お薦めはしません(^^;)。
ピンきりですが、安物は「しなり」のために重いカメラには向きませんが、
金属製(実際はアルミ合金や高価であればマグネシウム合金)を選んでください。
※「付け替え」でもいいのであれば、L型プレートがありますが、面倒ですね(^^;
ネット検索では「しなり」の把握に無理があるので、大型のカメラ店でこのスレを見せれば、適切な製品を幾つか提示してくれると思います(^^;
書込番号:22316017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
2年ほどになりますが同じく私もL-10での縦構図ができないことに気付き、
KIRKのNewセキュリティーストラップ(SS-1)をL-10に取り付けて使っていました。
現在ではもっといいものもあるかもしれません。
デジカメwatchでの紹介記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/432061.html
L-10とNewセキュリティーストラップを両方使うのも煩わしくなり、
ちょっと高かったですが、現在はKIRKのNew一脚用雲台 MPA-2N2
というものを使っています。
プレートの向きを変えられるので縦構図にも対応できます。
書込番号:22316068
1点

>2年ほどになりますが同じく私もL-10での縦構図ができないことに気付き、
2年ほど前になりますが
書込番号:22316071
0点

>yakinasuさん
お持ちの機材の写真を載せると解決が早くなると思います。
以前に質問された望遠レンズが80ー400で、それを使われているのなら三脚座で回転させて縦構図に出来ますし、
雲台L10で仰角も付けれます。
書込番号:22316182
0点

大型のカメラ店でこのスレを見せた日にゃ 笑われ者になりますので絶対にやめてください……>世界さんは変な事教えちゃダ〜メ
書込番号:22316200
0点

>yakinasuさん
使用レンズに三脚座は無いのですよね
今大抵のカメラやレンズは手振れ補正が有るから
三脚座の無いレンズで一脚が必要(有効)なレンズって少ないと思うけどな
バランスは良くないけど一脚で縦撮影は自由雲台使用が良いと思います
書込番号:22316299
0点

こんにちは、
お使いの機材がわからないので曖昧になりますが、
三脚座付きの望遠レンズであれば、そこで回転できることはご承知でしょうから
三脚座を使わずボディに1脚や雲台を付ける場合に、お困りだということでしょうか?
そうであれば、ボディにつけているプレート(たぶんL-10に付属のプレート)をはずして、
カメラに対応したL型のプレートを付け
1脚にはL-10を付けた状態にすると、縦構図もできるようになります。
この場合のL型プレートは、カメラ機種によって異なる専用品が多いので、
お使いのカメラ機種を書き込まれると良いと思います。
おすすめしかねますが、いろいろなボディに使えるという汎用品もありますので、
とりあえず貼っておきます。
https://amzn.to/2RJW5Hq
書込番号:22316309
0点

yakinasuさん こんにちは
>は機材のことを全く分かってなく、L10の雲台を付けていると縦構図が出来ず、一脚に直に三脚座を付けてだと、上下の角度が付けれない事が、分かりました
L10は2WAYですので 同じ SIRUIでも 3WAYのG-10Xでしたら縦位置にしても上下方向に動かせると思います。
http://kakaku.com/item/K0000743328/
書込番号:22316318
0点

>yakinasuさん
>> どのような機材を買い足す必要がありますか?
一般的なお話になります。
・レンズに三脚座が「ある」場合は、このレンズ側で縦位置に変更させます。
・レンズに三脚座が「ない」場合は、お持ちのカメラに合う専用のアルカスイス互換のL型プレートを装着させ縦位置にします。
書込番号:22316351
1点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
ボール雲台とは自由雲台ですよね。
別の物を持っておりますが、一脚には不向きと
いう書き込みを見たもので。
書込番号:22316361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
まだ、L型プレートさえ持っていないのです。
書込番号:22316365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M42☆さん
回答ありがとうございます。
Kirkの一脚用雲台を見てみましたが、
私はL型プレートを持っていませんので、
L型プレートが必要ということですね。
L10とはどう違いがあるのでしょうか?
L10にはL型プレートを付けられないのかな?
書込番号:22316373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今夜もまた眠れないさん
回答ありがとうございます。
結局は800-400は買わず、持ってる望遠レンズは
70-200f4と300f4です。
三脚座を持っておらず、使い方も、最近、撮影会で知ったくらいのど素人です。
別の望遠レンズを貸していただき、その時に
初めて三脚座を使ってみたのですが、雲台L10には
取り付け出来ず、一脚へ直への取り付けとなり、
上下角度の変化が出来ないことを知ったわけです。
書込番号:22316391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L10の雲台を付けていると縦構図が出来ず、一脚に直に三脚座を付けてだと、上下の角度が付けれない事が、分かりました。
スレ主さん自分で三脚座って書いてるから三脚座はあるのかな
三脚座のネジをゆるめたらレンズを軸に回転するはずなんですけど^^
書込番号:22316395
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
確かに私が持っているレンズは
70-200f4と300f4なので手持ちでも
大丈夫です。
でも、一脚を使ってみて撮影が楽に感じました。
(持ち運びは面倒ですが)
自由雲台は別の物を持っていますが、
一脚には不向きという書き込みを見たもので。
書込番号:22316398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
回答ありがとうございます。
望遠レンズは70-200f4、300f4で
三脚座は持っておりません。
カメラはD750とD7100なんですが、
D7100の方はそろそろ買い替えたいなぁと
思ったり。
そうすると、L型プレートを今購入するのも
躊躇われます。
L10付属のクイックシューを使わずに
L型プレートを使えばいいということでしょうか?
アルカスイス互換ってやつですか?
間違ってきたらすみません。
書込番号:22316425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yakinasuさん
>> 持ってる望遠レンズは
>> 70-200f4と300f4です。
>> 三脚座を持っておらず
手持ち撮影でしたら、問題ないですが、
重量バランスが悪くなるので、
レンズごとの三脚座を買われては如何でしょうか?
三脚座を装着されますと、ここの機構にある部分で縦位置にすることが出来るようになります。
また、L-10に接続するため、三脚座下部に出来れば長め(80mm以上)のアルカスイス互換のレンズプレートを取り付けて下さい。
レンズプレートを装着することで、撮影時に素早く設置することが出来るようになります。
書込番号:22316445
0点

>yakinasuさん
>> L10付属のクイックシューを使わずに
>> L型プレートを使えばいいということでしょうか?
L-10付属のプレートは、使わないで、
レンズに三脚座なしの場合は、L型プレートを使います。
なお、レンズに三脚座ありの場合は、L型プレートは必須ではありません。
でも、L型プレートは、手持ち撮影される場合は、邪魔になるのが弱点です。
書込番号:22316481
0点

たぶん、安価・着脱の早さ・「しなり」が少ない、のバランスで下記のようなモノを買うことに。
(三脚ネジがあれば大丈夫)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LC5P7SQ/ref=sspa_mw_detail_0?ie=UTF8&psc=1
↑
有名メーカー品ではもっと高いです。
着脱せずに迅速に出来るものの一例に下記がありますが、結構高い(^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/731112.html
↑
これは、重心が大きく変わらないのがポイント
書込番号:22316505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本体のねじの小さい方で雲台をはめましたが、雲台外すとの雲台の銀色アダプタねじが一脚側に食いついて外れなくなりました。
アダプタ外して双方大ねじ用で繋ぎなおそうとも思いますが困ったことに外れません。
下手にペンチで回すとアダプタのねじ山壊しそうで・・・
何かいい手ありませんでしょうか?
そのままでも支障はないといえば無いのですが。
1点

ネジのアダプターは安いもんです。また、あくまでも応急品でもあります。消耗品と考えて、ペンチで外してもいいのではないでしょうか。
書込番号:21996447
1点

>niki77さん
コンドームを何重にも重ねて
ネジにぐるぐる巻きにして
ペンチで回します。
書込番号:21996464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この1脚、以前使っていましたのでうろ覚えですみませんが、
ボルトを上下逆さにすることができませんでしたっけ?
変換プラグ付けたまま、さかさにねじ込むことはできませんか?
まあ、最悪そのボルトを買い直せば良いだけなので、
ペンチでバキッと廻すのが良いと思いますけど。
書込番号:21996494
1点

謎の写真家さん
ありがとうございます。
ビニールテープをぐるぐる巻いたらペンチであっけなく外れました。
ありがとうございました。
あ〜良かった。
書込番号:21996496
3点

ねじ材より柔らかい銅材を巻いて、ペンチで回してください。
または割り箸などを咬ましてペンチで回すとか。
お、解決ね。
書込番号:21996510
2点

niki77さん こんにちは
一脚部から外れないのでしたら 今回のようなやり方や六角ナット2枚で固定し六角レンチで簡単に外れるのですが
雲台部分に残って外れない場合は 中々外すことが出来ないので 雲台側でなくて良かったですね。
書込番号:21996531
1点



先日 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを手に入れて 今撮影しています。
今度 桜を撮りに行こうと思いますが、 三脚では 人に迷惑をかけてしまうのではと思い
オリンピックを見ていたら カメラマンの人が 一脚を使っているのを見て
これはいいかも と 思いました。
ミラーレス用にSLIK スリック 一脚 Sポール2 は購入済みですが
D810+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRではどうだろうか…と少し不安です。
そこで 耐荷重を頼りに探していたら このシルイP-326を見つけました。
価格的にも ○ です。
でも
1.ベンローのlet'sGoを購入し 2週間後 伸ばした足の一番下がカランカランカランと音がして外れてしまいました。
2.このlet'sGoの耐荷重が12KGと書かれていたのですが 1/3に思う方がいいと言われたこと
この2点に不安があります。
これはいいかも なのか べつなものがいいのか
私には判断がつかないので 是非教えてください。
0点

KUWA2018さん こんにちは
一脚の場合 三脚ほど耐荷重シビアではないのですが 機材を載せてたわまない程度の荷重は必要だと思います。
でも 今 スリック 一脚 Sポール2 お持ちでしたらまずこれを使ってみて 強度不足と感じたら買い増しでも遅くないと思います。
後 シルイP-326ですが 段数が6段と多く 段数の多い場合 ロック部分横から力を入れるとたわみ易く ぐらつきの原因になるので 4段ぐらいの方が良いと思いますよ。
書込番号:21661294
1点

こんにちは。
すいません、シルイはよく知らないのですが…
上向きで撮ることが多いなら自由雲台を付けたほうが使いやすいかもですね。
それと上向きにカメラを向けると、ファインダーや液晶を下から
覗きこむ姿勢になるので、一脚の全高も高いほうが使いやすいと思います。
書込番号:21661326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KUWA2018さん
L-10の雲台を付けると、チルト出来るので、便利かと思います。
書込番号:21661336
1点

>KUWA2018さん
こちらの1脚で十分だと思います。
一番太いパイプ径を見ると32mmありますので、かなりしっかりしていると思います。
1脚って三脚と違い、基本は人がホールドしているカメラ+レンズを下から支えるものです。
全重量を受けて破損したり縮んだりしなければ基本的に問題はなく、ブレに関しては、手で支えているのですから、そりゃ多少は前後左右にはブレます。上下にブレないって感じです。
でも、全重量の大半を1脚が受け止めてくれるので、人間的には、相当楽です。
私はベルボンのウルトラスティックスーパー8というとんでもなくコンパクトになる1脚を使用していますが、使用上問題になることはありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
基本的に垂直方向に荷重がかかるので、その方向には丈夫だからです。
スレ主さん選択の1脚は段数も少ないし、パイプ径も太いので、全く問題ないと思います!
ところで、桜を200-500で撮るのでしょうか?
ちょっと気になりました〜〜〜(^^;;;
書込番号:21661453
3点

>KUWA2018さん
一脚は安い軽量のモノを使ってます。
左手をレンズじゃなくて
一脚のグリップを握って
撮影する事も有ります。
細い柱でも
支持点を増やせば強度を増します。
建築では
スジカイ
ヒウチ
などがそれにあたり
地震や、台風でも揺れにくい建物ができます。
書込番号:21661479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUWA2018さん こんにちは。
私もこれにL-10の雲台を付けて使用してますが、ぐらつき等は無いですよ!
私はD800Eに70-200mm2.8と80-400mmで使用中です。
しかし高さ調節時に数度、指の皮膚を挟んだことがあります。(個人差はありますが...)
そこで低い位置からの撮影が無ければP324の方が良いかもです。
http://kakaku.com/item/K0000492604/?lid=myp_favprd_itemview
良い選択をされた方をして下さいね。
書込番号:21661520
2点

>KUWA2018さん
>2.このlet'sGoの耐荷重が12KGと書かれていたのですが 1/3に思う方がいいと言われたこと
私はパナオンリーユーザですが、私の経験では、メーカーの営業が言う事は1/4、メーカーの技術者が1/2で聞いた方が良いという経験則がある為、1/3で聞くのは良い事だと思いますが、そもそも、200-500mmの三脚座は強く締めすぎるとヘリサート抜けが起きるという事例がネットにででいる為、また、一脚の方が三脚座に応力が集中しやすい可能性あると思うので、三脚座のネジの部分がやばくなるかも知れないと思っています。
もし、一脚を使用する場合は、三脚座を頑丈そうな他社製に交換された方が良いと思います。
また、この一脚は、段数が多い為、重い機材を装着すると一脚のしなりによるブレが起きる可能性が有るので、出来れば段数が少なくて太めの一脚を購入する事をお勧めします。
因みに、
https://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productsgeopode.html
の中で言えば、E74Mをお勧めします。
尚、この機種は推奨積載重量が5.5Kgになっていますが、ベルボンオンリーユーザの私としては、この値に偽りはないと思っています。
書込番号:21661780
0点

>KUWA2018さん
2回目の投稿を致します。
>> このlet'sGoの耐荷重が12KGと書かれていたのですが 1/3に思う方がいいと言われたこと
恐らく、φ25mm級の三脚を買われたかと思います。
BENROの製品、ちょっと加工精度に問題があると認識しています。
ヨドバシで買ったのですが、PL150のネジがダメで、クランプ(QRC-40)も返品した経緯あります。
まだ、SIRUIの製品の方が、使えるかと思います。
以下のことは、目安になりますが、
D810ですと、最低でもφ28mm以上の三脚が必要になります。
80-400クラス、200-500クラス、150-600クラスのレンズを載せられる場合は、最低でもφ32mm以上の三脚が必要になってきます。
書込番号:21661873
0点

こんにちは。
>>これはいいかも なのか べつなものがいいのか私には判断がつかないので 是非教えてください。
余談ですが、桜の撮影では、桜の木の回りや木から木への移動も多いと思いますが、200ー500に、D810の組み合わせで、約3キロで、一脚が400から500グラムぐらいします。一脚ですからずっと支えるか持っていないといけないのですが、重量に対する体力の方は大丈夫でしょうか。
三脚にされると、持った三脚重量は重くなりますが、使わない時は置くことができて、腕を休ませることができます。
混んだ所で、三脚を一杯に広げるとスペースをとりますが、もう少し脚の開きを狭めても三脚は立たせることは出来ます。これだけの重量の機材、機材重量の負担無く、操作し易くじっくり撮影できる三脚の方が良さそうに思いました。
書込番号:21661917
3点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
コンパクトでいいと思っていましたが 6段の弱さってあるんですね…
6段が少ないのはそのせいなんですね。
書込番号:21662562
0点

BAJA人さん
先ほど ビッグカメラに見に行ったのですが
雲台をつけないと カメラとつながらないことがわかり 一脚の価格でいいと思っていたのに
かなりショック です。
雲台を探していたら もっと気分が悪くなりそうです。
今ある三脚の雲台を一脚に取り付けたらいいなと思いだしました…
もっと勉強が必要なんですね(^^;)
書込番号:21662573
0点

おかめ@桓武平氏さん
私の行ったビッグカメラには これはおいていなかったので
シルイの公式HPで確認したときもパスしていました。
これも購入の範囲に入れるべきですね…
書込番号:21662589
0点

Paris7000さん
太鼓判ありがとうございます
安心できました。
200-500でも桜を撮る予定です。
背景ぼかしが大好きなんです。
それ以外は24−120レンズしかないので 付け替えで 全景も撮りたいです。
書込番号:21662598
0点

>雲台をつけないと カメラとつながらないことがわかり
いやいや、雲台なしでもカメラを付けられるはずですよ。
一脚のカメラ取り付け部にネジが付いているはず。
書込番号:21662655
0点

謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
スリック 一脚 Sポール2でも なんとか撮れるのですが たまに 体重をかけてしまうと
しっかり締め付けても1段下がるときがあり 不安がつきまといます…
やっぱり 耐荷重の大きいものがいいのかな〜と
書込番号:21662685
0点

ryujiroさん
回答ありがとうございます。
なんだか 本当に一つ一つ勉強させられます。
これ買ったらもういい ということはないんですね。
書込番号:21662692
1点

量子の風さん
そうなんです 三脚座 というとは思いませんでしたが
先ほど スリックの先に この三脚座に取り付けて撮影したら
この三脚座がレンズの周りをくるくる回ってしまい これって大丈夫か??と心配になりました。
もっといい一脚の方がいいのかもしれませんね
三脚座が壊れたら これまた高いものになるので…
今後の課題ですね。
書込番号:21662712
0点

おかめ@桓武平氏さん
パイプ径は大切なんですね。
小さい方が手軽で いいな と思っていましたが…
勉強になります。
書込番号:21662729
0点

アルカンシェルさん
ここで皆さんに質問いていてなんですが
結構 一脚より三脚の方が いいのかな と思い直していましたところ
アルカンシェルさんの一言
やっぱり 一脚は即決せずに じっくり研究していく方が
本当にいいものが手に入るかもしれないとも思いました
書込番号:21662742
4点

BAJA人さん
回答ありがとうございます。
さっき ビッグカメラの人が これは カメラにすぐにつけることはできませんね
このネジしかついていないので 雲台が必要なんですよ と
雲台のコーナーに案内されました
九千円弱で買えると思っていたら
雲台が最低でも11,000円で 予算オーバーだったので そのまま帰ってきたんです。
この1脚にそのままカメラがつくんですか???
書込番号:21662755
0点




dsc001さん こんばんは
真下や真上など 角度極端に変える場合は 必要かも知れませんが 通常撮影の場合 一脚でしたらある程度角度変えること出来ますので いらないと思いますし 無い方が 強度出ると思います。
自分の場合 基本雲台付けませんし 一時期付けたことも有りましたが 撮影待ちの時 雲台が緩み カメラと一脚の間に指が挟まった事があり 雲台付けるのは不安があります。
書込番号:18699195
4点

>もとラボマン 2さん
早速の回答ありがとうございます。
いきあたりばったりの撮影なので上下することは時々あります。
縦撮りすることはないかな?とは思いますが、使い勝手を考えると
自由雲台の方がベターな気がしなくもないですね^^;
カメラとレンズで3キロなので、重さを考えるとちょっとの距離を
自由雲台で合わせられるか・・・という不安要素も。
書込番号:18699231
0点

dsc001さん、こんばんは。
私はマンフロットを使っていて、脚681B+雲台234の組み合わせです。
水平を保ちながら、一脚を倒して構図を下げるとか、被写体に近づくなんて場合に便利。
なけりゃないで、なんとかなることも多く、野鳥だとなくてもよさそう。
付けるなら一脚用のティルトトップがお勧めです。
前後にしか動かないので、予期せぬ左右方向にカメラが動いてしまわない。
簡単なつくりなので、安いのに強度があります。
http://kakaku.com/item/K0000167607/
使うときは雲台を固定せず、フリーの状態にしてくださいね。
撮影の瞬間もフリーのままです。
こちらの書き込みを参考に、グリスアップして動きをよくし、アルカスタイルのクランプを取り付けました。
雲台よりクランプの方が遥かに高かったけど(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
書込番号:18699277
2点

こんにちは。
ご使用される機材が重いので、自由雲台もいいですが、自由雲台ですと、前後と同時に、左右の方向にも動いてしまうので、操作性の面で扱いに難しいところがあると思います。一脚の場合は、一脚用の雲台の方が、操作し易くていいと思います。
下記のシルイの一脚用の雲台ですと、前後の方向だけしか動かないので、操作しやすいと思います。
こちらの雲台ですと、耐荷重は15キロで、3キロはクリアしていますので、安心してご使用できます。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
書込番号:18699292
3点

>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
上下だけ動くタイプもあるのですね!一脚なので左右は動けばいいですし、1方向だけだと安定しますね!
このタイプを購入してみます^^
書込番号:18699297
1点

>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
同じメーカーですし重さもOK!L-10を購入してみます^^
書込番号:18699304
3点

大砲は無理ですが、レンズによっては普通の自由雲台も使えます。
書込番号:18699564
0点

dsc001さん 初めまして
遅いレス、失礼します。
一脚には、主に3つの組み合わせがあります。
雲台を使わない・ティルトストップ雲台を使う・自由雲台を使う です。
私はベルボンN84を主に使用しています。
飛行機の離発着を流し撮りする時は、雲台無しで十分です。
上下の動きに適応したくて、しかも縦位置で撮影したい時は、ティルトストップ雲台を使用します。
重いカメラを支えて、自由に動かし、傾きも直ちに修正したい時は、自由雲台が重宝します。
自由雲台は何にでも対応できますし、確実に固定して使うことも出来ます。
撮影方法に応じて雲台を付けるかどうか決めています。
あらゆる状況に対応できるのは自由雲台ですので、使う使わないは別にして出来るだけ持っていくことにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18706764
1点



先日、購入しました。
500g超えるアルミの一脚と重さの違い分からなくて
計ってみました。
「451g」
P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
みなさん実重量教えて下さい。
場合によっては返品してP306と交換考えています。
0点

付属のストラップ等が付いた状態で、443グラムでした。
自分の用途には合ってなかったみたいですが、幸い家内がコンパクトな点を気に入って使っています(笑)
書込番号:18410702
1点

Taro1969さん こんばんは
>P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
P-326が400g以上有るように P306も500gピッタリではないと思いますし シルイの場合カタログ見ると 小数点1ケタしか表示されていませんので 重量誤差相当有ると思います。
その為 アルミの方も500gでは収まらないと思いますので 100g位の差は有ると思います。
書込番号:18410760
3点

438gでした。
アナログの500gまで計測できる安物のバネ計で計測。
付属品(ストラップとコンパスとキーホルダー)も一緒に計測しましたが、付属品をワッシャーごと外しても単三1本分(約25g)も軽くならない感じですね。
う〜。計測したことありませんでした。
もとラボマン 2さんの仰るように、P306もメーカー表記より重いのでは、、と勘繰ってしまいます。
書込番号:18410847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヨドバシで持ち比べて326にしました。Kgをgに直して表示していつのかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000220423_K0000220424
書込番号:18411257
0点

kazushopapaさん
数値近いですね。実重量は400g半ばくらいですね。
もとラボマン 2さん
大方、100gずつサバ読んでることになりますね。
100gの重量差の商品で100g重量をサバ読むのは誠実さないと感じます。
sakurakaraさん
やはり400gの誤差としては1割くらいになりますね。
2割違ったらアルミのP-306とそんなに変わらない。
P306は600g近くあるのでしょうね。
じじかめさん
メーカーの表示以外、特にここの表記はあてにならないです。
みなさん、深夜の投稿にかかわらず沢山ありがとうございました。
アルミよりは軽い、カーボンである。ことに値打ちを見出すしかないですね。誤差とするには50gは大きく思います。商品が良いだけに不確実な表記が残念です。
書込番号:18411431
5点

Taro1969さん 返信ありがとうございます
http://jp.air-nifty.com/umetoko/2012/06/index.html
他にもないかと探してみましたが 上のブログの中に三脚の方は 重量が100gオーバーだったようです。
搭載荷重の表記も 他のメーカーに比べ 甘いようですし 重量も 小数点一桁より下は切り捨てている可能性もあるかもしれません「。
書込番号:18411519
1点

>P306の500gが間違いなければ軽くはありません。
P306でも500g以上(ストラップありカラビナありは537g、ストラップありカラビナなしは525g、ストラップなしカラビナなしでも512g)ですから、100g単位に切り捨て(あるいは100g単位に四捨五入)ということでしょうね。
スレ主さんが書いているようにカタログ表記は不誠実だとは思いますが日本メーカーではありませんから。そういうことだと思います。
>場合によっては返品してP306と交換考えています。
カーボンはアルミより軽いだけでなく振動の減衰もよいらしいですしP-326とP-306では実際100gぐらいの差はあるわけですから返品などせずに使ってあげたらいいのではないでしょうか?
書込番号:18411688
2点

もとラボマン 2さん
わざわざありがとうございます。
アルミならば規格通りに作れば誤差小さいですがカーボンは樹脂塗って重ねますから誤差は仕方ないのかもしれませんが、釣竿やロードバイクフレームでは軽めであることはあっても重めであることは経験ありませんでした。カタログ値より軽かったはうれしいですが、重かったはやはり同サイズで安いアルミの存在がある以上喜べませんね。
ジェンツーペンギンさん
製品重量だからカラビナやコンパスを差し引いてならば明記せねばなりません。元々アルミが欲しかったと言うせいもあると思います。カーボンは気遣いしてしまいます。突起物にぶつけるととても弱いです。アルミならポコポコへこんでも使えます。小傷もマジックで塗りつぶせば気になりません。振動吸収すると言うのは撓みです。撓むころには撮影終わってます。6段と言う時点で妥協すべき点だと思い気にしませんでした。
P-326とP-306で人気、評価が断然に違うのでP-326を選択しましたが皆さん100gにここまで必死なのかと言うのが商品手にした感想です。アルミの方が製品誤差少なく傷にも強くコスパに優れると感じました。
返品については、たぶんしません。製品誤差や表記の基準の問題と捉えます。
ありがとうございました。
書込番号:18411873
1点

Taro1969さん 初めまして
私も購入した三脚や雲台を全て、複数のキッチンスケール 吊り計り等で測っています。
ベルボンやSLIKの製品では10g単位で正確に表示されていると思います。
P326の400g表記は不誠実だと思います。日本メーカーの基準ならば440gか450gと表記すべきでしょうね。
書込番号:18412115
3点

元ジャーナル爺さん
はじめまして。
100g軽いことで買われている商品としては50g近く誤差があるのは解せないですね。耐荷重も国内メーカーの表記とくらべたら随分と盛ってますしね。納得して買うか文句言いえるそれなりの商品買うかですね。ありがとうございました。
書込番号:18412299
0点

SIRUIに問い合わせしました。国内代理店からの返事ではSIRUI本社から製品重量は440gと聞いていて表記については中国の本家サイトに合わせて0.4kgとしたそうです。確信犯ですね。製品は良いですが、6年保証もあてには出来ないことがはっきりしました。作りっぱなし売りっぱなしの姿勢のようです。SIRUIの数字はあてにならないと言う結論です。カーボンの積層も8層かどうかも怪しい感じになってきました。
書込番号:18412599
0点

先日、フジヤペコちゃんで価格より安いので、購入しました(前から欲しかった)
機材が乗って、初めて使い物になるので、数十gmの差なんて・・・
細かい人だ(/ω\)
書込番号:18413310
6点

R259☆GSーAさん
重さ気にならないなら安いアルミ買えばいいのでは?
沢山お金払いたい人なのかな?(笑)
書込番号:18413335
0点

若干1名?50g重いことで、重くて使えないと言ってると勘違いされてる方がいらっしゃるようですが、記載が不誠実だと書いています。50g重いから困ったりしません。メーカー表記と1割以上誤差があります。値下がり待って買うような人が1割高い値段で商品購入するのでしょうか?数百円か千円ほどの値下がりを待ち受ける人の方が細かいと感じます。重さ気にしないならとっとと5千円のアルミのモデル買えばいいのに。
書込番号:18414590
0点


すずめの親父さん
僕もAmazonで買った平行物のL-10付けてます。
327gでパッケージの0.33kg通りです。
国内の表記は0.32kgとなってますね。
ほんとに商品はとてもよいと思います。
販売の体制だけ整えてもらえば文句なしです。
書込番号:18420557
0点



野鳥撮影の為、P-326と雲台を購入しようと思っているのですが雲台G10XとK10Xで現在迷っています。
自分の用途では、G10Xで十分だと思うのですが後々三脚を購入する事になったらK10Xの方が良いのかなとも思っています。
アトバイスお願いします。
書込番号:18255493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚に自由雲台を付けないでもいいのでは?
自由雲台あると邪魔かも。
三脚だと自由雲台あってもいいかも。
書込番号:18255525
1点

ダメノスケさん こんにちは
少し聞きたいのですが 一脚に乗せるレンズで一番重いレンズは何を予定していますでしょうか?
余り重くないレンズでしたら マンフロットの一脚用雲台が良いかもしれません。
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.1108988.78260.1109015.0/%26%2319968%3B%26%2333050%3B%26%2329992%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
でも自分の場合 雲台付けず 直付けしています。
書込番号:18255545
2点

ご使用のカメラとレンズをご記入いただかないと適切な回答は難しいです。
カメラとレンズ次第ですが、一脚使用前提なら、左右にも動いてしまう自由雲台は不便です。
上下方向にしか動かない一脚用雲台が便利です。
一眼レフ+400mmクラスのレンズ使用を前提とすると
たとえば
KIRK 一脚用雲台
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
この場合、レンズ用プレートが別途必要です。
書込番号:18255563
1点

機材を記載するのを失念してました、申し訳ないです。
7D+100-400です。
>おかめ@桓武平氏さん
自分も最初はいらないと思っていたのですが、試してみたら縦の動きがやり辛かったので雲台欲しいなと・・
>もとラボマン 2さん
ティルト雲台も実は考えたのですが、ネットで検索すると自由雲台の方が良いと書かれているサイトが多かったもので、おかめ@桓武平氏さんへの返信を書いている時に縦の動きがやり辛いと自分で書いているため買うか解らない三脚の事を考えるより三脚用雲台にした方が良いですかね。
>明神さん
ありがとうございます。
素敵な雲台ですが、予算オーバーです。
書込番号:18255744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメノスケさん 返信ありがとうございます
ボディに 一脚つけるのでしたら 縦位置にするので自由雲台が良いと思いますが 三脚座が付いたレンズであれば 縦横切り替えは三脚座で対応できるので ティルト雲台で十分な気がします。
でも この2機種から選ぶのでしたら ボール径の大きいK-10Xの方が良いと思います。
書込番号:18255817
1点

ダメノスケさん
一脚の場合、地面を支点にして野鳥(飛行機)を捕捉しないと難しいかと思います。
左手はレンズを持ってピント微調整、右手はレリーズ押下ですが、雲台があると邪魔になるかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:18255881
1点

こんにちは。
>>自分の用途では、G10Xで十分だと思うのですが後々三脚を購入する事になったらK10Xの方が良いのかなとも思っています。
シルイのGシリーズと、Kシリーズとですと、Kシリーズが上位機種になり、ボールが楕円状で、動きも滑らかです。この2つを迷われているのでしたら、Kシリーズの方をオススメします。
それと、7D+100−400ですと、レンズの重量も1,38キロもあり、後々三脚のご購入も検討されているのでしたら、K10Xよりボール径がより大きいK20Xの方がいいと思います。
ボール径が大きい方が、より重い機材を乗せた時に、フリクションも掛かり易いですし、安定感のある操作がし易いです。
K20Xの一脚に取り付けれる面の径は54ミリで、P326の雲台を取り付けれる径が52ミリと、ギリギリいけそうです。
書込番号:18256144
1点

>もとラボマン 2さん
三脚座は、手持ち時には外していましたが一脚使用時には使おうと思っていました。
また、素人丸出しですが三脚座で縦横に対応させる事は思いもつきませんでした。
ティルト式雲台の方が使い易そうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
色々なサイトを見たり、売り場で付けてみて思ったのは空を飛んでいる鳥など取る時に、一脚が浮いてしまいかえって撮りにくいのかなと思い、雲台を付けて接地させた方が安定するのかなとも。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
1000円の差なら堅牢さを考えてK20Xでも良いですね。
ティルト雲台に心奪われ気味ですが・・
書込番号:18257378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメノスケさん また 丁寧な返信ありがとうございます
ティルト式雲台に付属しているとは思うのですが ティルト式雲台は大ネジの為 一脚に付ける時は 大ネジアダプターが必要ですので ティルト式雲台購入する時 大ネジアダプターが付くか確認した方が良いと思います。
書込番号:18257408
1点

ダメノスケさん
100-400mmですと、一脚無くても耐えられる重さだと思います。
自分の場合、「300mm f2.8」を一脚直付けしていますが、飛行機など上空に飛来した場合、なぜか手持ちになっていますよ。(笑)
書込番号:18257551
2点

>もとラボマン 2さん
ネジ型のご注進ありがとうございます。
購入する際に注意します。
>おかめ@桓武平氏さん
サンニッパとはうらやましいです。
結局、自分も一脚を持ち上げちゃう気がするんですよね。
そう考えても雲台がいらない気もしますが・・
とりあえず最初の迷いについては、K10X(K20X)に絞りました。後は、BENROのDJ90 あたりのティルト式雲台を売り場でチェックしてみて、しっくりこなかったら一脚だけにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18258156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この一脚の付属品を見ると大ネジ(3/8インチ)にも子ネジ(1/4インチ)にも対応できるようですから、その点については心配しなくてよさそうです。
書込番号:18259646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





