
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2012年8月6日 08:54 |
![]() |
6 | 0 | 2012年3月30日 22:39 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月30日 15:28 |
![]() |
2 | 0 | 2011年11月24日 23:41 |
![]() |
2 | 0 | 2011年10月31日 08:48 |
![]() |
4 | 4 | 2015年7月20日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーってだいたいは小さいから、表示画面も小さいですね。
これは大きめなので、字も大きくて、設定も、ファイル探しも、見やすいです。
時々、直接ラジオとPCとつないで、フォルダ・ファイルに名前付けたりして、整理します。
難は、電源オン時の、立ち上がりが、ディスクにアクセスする分遅いことです。
特に32GBのカードを入れると遅いです。
私は、内蔵メモリが2Gあるので十分間に合うため、普段はメモリカードは入れていません。
ラジオの大きさも手頃で、軽いため、置くところを選びません。
コードを外して、ベッドに持って行ったりします。
バッグにも入るし、電池を入れてあるので、停電しても予約録音はOKです。
この大きさでも、音質もマアマアグーで、音量もかなりあります。
コーラスで12畳の部屋いっぱいに録音の曲を聴きながら、歌えましたよ。
別のICレコーダーのスピーカー代わりにも使っています。
9点



ソニーのLW/MW/SWワイドレンジアンテナ「AN-12」(http://www.sony.jp/av-acc/products/AN-12/)を使ってICZ-R50でAM遠距離受信に挑戦してみました。
付属のループアンテナに、「AN-12」付属のカプラーを向けて使ってます。
東京西部の鉄筋コンクリートマンション3F住まいです。22時頃です。
名古屋の東海ラジオ、大阪のABCラジオ、広島のRCCラジオ、福岡のRKB毎日放送が多少のノイズはありますが会話が分かる程度に聴けました。アンテナの向きを変えれば札幌のHBCラジオも聴けそうです。
ICZ-R50の外部アンテナ端子に直接繋げばもっとキレイに入るかもしれませんが、それだと私の部屋の大型プラズマテレビの影響を受けてしまうのでエアコンの穴からループアンテナを出して外部アンテナに切り替えて受信しています。
わかりづらくてすいません。
ICZ-R50で遠距離受信を試みている方の参考になれば幸いです。
6点



ラジオに一万円を超える値段に二の足を踏んでいましたが、楽天のポイントを使い
九千円ほどで購入しました。
AMしか聴かないので音質の方は個人的にはこんなもんかなぁと満足です。
受信感度は同社の携帯ラジオのICF-M260と変わらないような気がしますが
外部アンテナ端子があるので近々AN-12を導入予定です。
レコーダー機能は大変気に入ってます、PCがあればポッドキャストも取り込めたり
内蔵と外部でマイクを使えばお稽古事にも。
ボタンの配置といいラジカセ進化形態かも知れませんね。
1点



数年間サン電子製TakkMasterUを使用していましたが、受信感度の悪さと、内蔵電池の持ちの悪さに耐えきれなくなり、ついに買い替えを決断。散々探して(と言ってもメモリーカードに録音できるラジオはそんなに無いですが)本機を購入しました。
ラジオ部分については、初期設定で手順通りに進めると放送局まで設定してくれるので非常に便利ですが、感度が良いのか悪いのか、放送が有る周波数は拾わず、逆にノイズを拾って設定に入れたりと非常に不安定でした。結局は手動でプリセットしましたが、ラジオのSONYとしては非常にお粗末としか言い様有りません。手動で設定しても局名はちゃんと入るので、これは助かりました。
FMはそれなりにちゃんと受信します。ノイズも気になりません。問題はAMです。内蔵バーアンテナは感度低すぎで使い物にならず、外部アンテナは必須です。が、コードが短すぎ。さらにはでかすぎるACアダプタアーからと思われるノイズが強烈に干渉して一部の局は聞くに堪えない。ノイズキャンセラー作動させても音質が落ちるだけで意味をなしません。”ノイズ”では無く”高音域”キャンセラーの様です。結局ニッケル水素電池を使用してACアダプターは現在使用していません。電池の持ちはいいです。フル充電で1日約1時間の使用ですが、2週間でもほとんど減りは有りません。
本来の目的の録音機能ですが、前述のトークマスターと比べてラジオ部(FM放送)の感度が良くなった分すこぶる快適に聴取/録音できます。私は語学学習ではなく、20数年来聴取している或る番組を録音するために数々の録音機を変遷してきました。まずはラジカセのカセットテープ(C120)。次に長時間録音と高音質のためにオープンデッキ(2トラ38)からカセットに。次はβビデオデッキに番組を録音し、カセットテープに落とするという荒技まで使っておりました。
だんだんとカセットが増えてきてこれ以上は保管が無理となった時にiPodが出現。録音したものをMP3に変換してiTunesに取り込んで保管を始めましたが、変換/取り込みの手間が苦痛となり年に数回の特集を録音するのみになっていました。
OLIMPUSからラジオサーバーが発売され、飛びつこうとした所にポータブルなトークマスターを発見。すぐさま購入しましたが、感度の悪さと電池の持ちの悪さに閉口し、これに変わるものはと探しておりました。
時計の自動修正は有りませんが、今の所それほど大きく狂ってはおらず、パソコンに繋いだ時に修正するのでそれで良いかなと思っています。音質も充分で、1GBのSDカードを挿していますが、最高音質で約2ヶ月録音できるので非常に便利です。パソコンに落とすのを忘れても本体に4GBも有るので困る事は有りません。
最近新機種が出ました。価格はこれより若干お高めです。スピーカーは大きく時刻の自動修正もついているので、こちらの方が良かったかなとも思いますが、CD機能は必要無いのとラジオ聴取がメインなので、手軽に持ち運んで語学学習される方や、ベッドサイドでナイトキャップ代わりにラジオをタイマーで聞かれる方、番組録音して持ち出して聞くのがメインの方などにはこちらの方がお勧めかと思います。
2点





このラジオはスピーカーのバッフル効果が無い為、シャカシャカいって中低音が軽いので、外部スピーカーにつないで見たいと思っていた。そこで、ミニステレオジャックを一つ取り付けて、ラジオのスピーカー出力を外部に取り出せるようにしようと改造することにした。
裏蓋を開けると、左下の辺りに、黒・赤・青・白の4線が出てて、これがスピーカー出力だ。この内、黒を2つのスピーカーの共通マイナス、赤・白をそれぞれのスピーカーのプラス電極にする(これだけ調べるのに、テスターで1時間半も掛かった)。
まず、ミニジャックをミニヘッドフォンジャックの脇にドリルで穴を開けて取り付ける。はじめ、ラジオのヘッドフォンジャックからスピーカー出力を取り出せるようにしようとも思ったが、壊すのも可哀想なので、新しくミニステレオジャックを付け加えた。黒・赤・白をミニジャックに繋げて、さらにそのミニジャックから赤・白の延長を内部スピーカーにつなげる。
これで、ミニジャックに外部スピーカーを繋ぐと、自動的に内部スピーカーの電源が切れるようになった。総経費、やく300円。
フォステクスのミニスピーカー「G700」があるので、早速それに繋いでみた。すると、音質は上々だが音が全く小さい。G700はインピーダンスが4オームなので、ボリュームを上げると、ラジオのアンプに過剰負荷が掛かるかもしれないと思い、ボリュームメモリ20以上に上げなかったので、音量がぜんぜん足りない。
次に、「ダイアトーンDS10000(古いね)」に繋いでみると、高音は悪くないのだが、中低音がちょっとうるさい感じ。音が「だるま型」とでも言うか、中低音を膨らました、このラジオのスピーカーに合わせたアンプの音作りなのかも知れない。
フォステクスの8センチか10センチ(8Ω)のフルレンジで1リットル位の密閉型スピーカーを作ればいいかも知れない。何時か旅行用に作ってみたい。とに角、低音があまり出ない方がこのラジオには合うと思う。
2点

連休を利用して、フォステクスの8cmフルレンジFE83ENで密閉型ミニスピーカーを作ってみた。タテ19.5、幅9.1、奥行き12センチ。タテと奥行きはラジオの幅とタテに合わせた。近くのホームセンターに黒檀の板があったので、ぜひこれで作りたかったが、厚すぎて断念。黒檀は重くて硬く、たたくとコツコツ言ってバッフル板には最適とも思えたが、けっきょく月桂樹の板にした。これも中々重くて硬い。ちなみに世界で一番重い木はリグナムバイタという木。次にもし作る機会があったらこの木で作ってみたい。出来上がったスピーカーは内部容積が約1.1リットル。
音質は、ピアノやオーケストラと言ったクラシック等には余り向かないが、ことヴォーカルに関しては、本格的なステレオシステムと比べても、それ程劣らないのが驚きだ。こんな小さなスピーカーなのに! 多くの人が聞いても納得できる出来栄えだと思う。場合によっては、ツウィーターFT28Dを加えて、2ウェイに発展できるように縦長に設計したのだが、フルレンジで十分な音質が得られた。
これでやっとめでたく、ラジオレコーダーICZ−R50と、納得できるスピーカーを手に入れることが出来た。
余談; いろんなスピーカーユニットを見ていても、小型で能率のいい物は少ない。5cmウーファーも在るには在るが、能率が悪くて使えなかった。ちなみにフォステクスのG700も78デシベルで、このラジオには音量不足でムリ。
ネオジムを使ったユニットもまだ多くは無いようだ。ネオジムやディスプロシウムといったレアアースは地球上の存在量は決して少なくないのだが、鉱床にウラン等も一緒に含まれていて精錬が難しいそうだ。ところが中国にある特殊な「イオン吸着鉱床」では、硫酸アンモニウムをかけるだけで簡単にディスプロシウムを分離できるという。このため他国ではコスト的に中国に太刀打ちできないという。中国は例によってレアアースの出し惜しみをしているが、日本でも対抗上新しい研究が進行している。それは窒化鉄磁石。これはネオジム磁石をも凌ぐ磁束密度を持つと言われ、レアアースを使わないので、これが完成すれば「中国さんサヨウナラ」という優れもの。いつか強磁性窒化鉄で作ったスピーカーの音を聞いてみたいものだ。
書込番号:13531522
0点

スレ主さん
フォステクスの8pユニットとは、雑誌の付録のアレですか。
もしそうなら、価格の割に非常に素姓の良いしっかりとしたユニットだったのですね。
書込番号:13538246
0点

油さんこんばんは。
フォステクスFE83Enでスピーカーを作って聴いた時、意外に良く思えたので、ちょっと褒めすぎてしまったので、訂正しておきます。
「このラジオ、このミニスピーカーとしては、なかなかの音です」といった感じでしょうか。
中・低域は、ラジオのアンプの性か、音の分離・解像度があまり良くなく、混沌としてますが、ポピュラーのヴォーカルはやはり、捨てたもんじゃないですよ。
書込番号:13564323
0点

こんにちは。
この機種の分解改造をされたとの事ですので、質問をさせて下さい。
スピーカーネットを破損させてしまったので、自己修理を行おうと思っています。
まずは、裏蓋を開けることはできました。
そして、基盤上の見える範囲のビスをはずしましたが、それだけでは基盤が取れませんでした。
裏面から見て基盤の左下の固定感が強く、右下、右上、左上はグラグラでしたので、もう少しだとは思いました。
アドバイスを頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18983703
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





