
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年10月16日 01:57 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月31日 16:49 |
![]() |
5 | 0 | 2011年4月6日 19:33 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月4日 22:56 |
![]() |
3 | 1 | 2011年2月21日 22:19 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月18日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日購入、ポイントも何も使わずにこの値段でした。
まだ在庫はありそうです。
LCDの窓に傷が付くと嫌なので、携帯電話用の保護フイルムを貼ろうと考えています。
使ってみて良い点
・ 同カテゴリのポケットタイプラジオと比べ、感度が良い、スピーカからの音も良い。
・ ラジオ・ICレコーダが一体化、タイマー制御できるのが、これほど使い勝手良いもの
とは知らなかった(不勉強)
2番目については、今までICF-SW7600GとMZ-RH1をケーブルで繋いで録音していました。
タイマー制御できないので、朝から夕方まで回しっぱなしにして、後で編集したり(笑)
悪い(不満)点
・ ストラップを付ける穴か金具が(出来れば両側)欲しかった。
取っ手もない、別売りケースもない、S71のような引っかけ穴(背面)もない。
・ タイマーの設定用に、10キーかジョグダイヤルが欲しかった、、、使用頻度が低いから、
今のままでも良いですが。
・ 全体の作りが安っぽく、SONYの皮をかぶった中国製普及品ラジオのよう。
縁の銀色塗装部分と正面の白塗装パネル間の段差が、場所によって大きかったり小さかったり。
正面の「予約録音」云々のラベルが斜めに貼られていたり、、、これは剥がすからいいんですが。
当初、電源スイッチが正面にあることに違和感をもちましたが、
録音・再生の制御関係が上面に並んでるのはテレコと同じですね。これはこれで使いやすい。
肝心の機能部分には不満無しです。
時計の精度について言われますが、30秒進めておいて、タイマーを「番組+1分」で設定するので
特に気にしておりません(昔はみんなこうだった)ぴったりすぎて切れるよりいいです。
3点



4月から中学生になる子供が、NHKラジオの基礎英語を聞く
というので、この機種を買いに池袋へいってきました。
まず最初にLABI日本総本店へ。
11800円(ポイント10%以上)でしたが、在庫がありませんでした。
次にビックカメラへ。
同じ価格、ポイントで在庫もあったので、買うことが出来ました。
安く買えたので、満足です。
あとはしっかり活用してもらうだけです。
これが一番の問題かも。
3点







【注:すみません。長いです(苦笑)。お暇な時にでもどうぞ。】
『IC録音 VS テープ&ダイレクト録音 その音質を比べてみた!/その違い…考察記』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カセットテープとかと比べてみました☆ ←マニアックさんめ!(本当はちがうけど/汗
『はぁあぁ〜〜〜っ? 今更、カせっトてェ〜ぷゥ〜〜〜?』
と、言う事なかれ!
なかなか侮れない、まさかの結果が?!(笑) 果たして………?
(こんな事、いまやってる方は少ないかも? しかも、Mac&Sound It! ですが。
(Macでは付属のSound Organaizer 使用不可w 別にいいけども…でも
(現在もカセットテープ録音主流派。 Mac&Sound It! 使いの方。もしくはその他の方。で、
(ICZ-R50に『興味』あるんだけど…と、お思いの方の…何かの参考になればーーーと、思います。
(「たまたま」自分の環境が『それ』なんで軽くレビュー「ぽい」のをひとつ☆拙いですがご容赦を(笑)
それでは、
今までの、
これからの、『音質』の違いのご報告です☆
(基本的に、ラジオ性能、録音環境、ラジオ番組の時間帯、にもより、雑音を拾う事もあります。
(そこで、なるべく違いが出ない様に心がけ、公平を期すために今までの録音環境との対比。
(同社「CFS-E14(B)&テープ&Mac+Sound It!」と「ICZ-R50&Mac+Sound It!」使用時対比。
(良好な同一録音(部屋)環境。
(月〜金曜放送、同一時間帯番組。
(MP3の最終ビットレートは、STSPモードと同じ>全て128kbps。による対比 と、しました。
さあ、ここまでがイントロ(長げぇー)。
どのくらいの違いか?
ずばり結論!
【AMラジオ番組の場合】
テープ録音、ダイレクトPC録音、に比べると、ICZ-R50での録音は…
「少しこもった音質になる」 です。
これは。テープ録音、ダイレクトPC録音の方が、
生でラジオを聴いた時に近い 『クリアな音で聴ける』 という結果でした。←おどろき!(当自比)
これはICZ-R50だけなのか。ICレコーダー全般に言えるのか。デジタルとアナログの違いにもよるものか。
今のところ分かりません。
デジタルで『なにか』を自動でカットしてる可能性。もしくは、そのまま機器の性能の可能性。
もあり、一概には言えません。
…ですが、
いままでのと比べ、聴けばすぐ分かるほど全然違います。
(後日、本機の最高音質レート STモード ステレオ高音質:MP3 192kbps で試してみましたが、
(やはり結果は同じ。
(テープ録音のクリアな音質の方に軍配が…。ですから、ICZ-R50の『仕様』の可能性が濃厚かと。
しかし、どちらにしろ。MP3化して聴く事においては、どちらも十分
『許容範囲である』
それが結論でした。(後は好みの問題です)
テープ、PCダイレクトの方が(機器の性能も有り)
ノイズを拾いやすい事も事実ですし、テープは摩耗します。
毎日使えば、1箇月保たないでしょう…。
ノイズは、編集ソフトである程度は消去出来ますが、やりすぎれば『パーソナリティーの息使い』や
「何か」も、消してしまう事(臨場感の消失)がありますので、録っておきたい物にもよる。
と、記しておきます。
「少しこもる」感じは有りますが
(「こもる」と言いましたが、例えるならば
(本機の「速度調節機能」を使うと「音が小さく」なる、それより遥かにマシな感じの大きい音量?
ICZ-R50の場合は、本機側で、ある程度の編集(CMカット等)もサクサクできて、
ノイズもほとんど無い(もちろん録音環境によりますが)というメリットは十分大きく。
[USB接続かメモリーカードに コピー→ PC→ 編集ソフト で修正]も可能で
使ってみれば分かりますが、持ち運びも出来て、
非常に 『楽』 です。
なによりICZ-R50は、4時間以上の番組も、平日昼間の番組も、外出時も、仕事中も、夜中も
基本的に、時間を選ばず録音出来ますので、とってもとっても
『ありがたや☆ありがたや』 です(笑)
ちょっと『マニアック』な違い(?)をふまえて来ましたが(本当長いわ〜/苦笑)
さあ。テープ派の方。IC派の方も。これを“きいて”いかがでしたか?
どちらをとるか? どちらで録るか? もしくは他の何かか? …考慮の足しにして頂ければ☆
それでは皆様〜楽しいラジオ☆ライフを〜♪
2点

これってSONY NAC-HD1みたいにFM用F栓がついていれば即買いなんだけどなあ。
SSDに改定してCDドライブなしのNAC-RF-SSD1出しません? >>SONY殿
昨日ヨドバシで見てきたけどオーディオやっている人とっては筐体デザインがnetjuke系にちかいので、
たとえエアチェックが快適でも買う気がおきません。
まあ無いものねだりカナ。
書込番号:12689310
1点



先ほどアマゾンの情報を載せたものですがJoshin webでも売っていましたね。
しかもこちらの方が500円クーポンが付いて安いですね。
確かに直営店ではさらに早く手に入れられましたが、
最近の値下がりにはすでに手に入れられ自慢している方もがっかりでしょう。
1点

連投失礼します。
誕生日月の方はさらに300円割引クーポンがありますので、
\13,500円になります。
でも間違っても嘘はいけないですよ(笑)
以上、庶民の値下げ話でした。
参考になればと思います。
書込番号:12674999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





