
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年4月14日 21:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年11月25日 11:02 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年9月29日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月10日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月15日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前も質問させていただきご丁寧な回答を下さりありがとうございました(^0^)
すっかり、深夜ラジオの録音でとても満足しおております。
ところで、この機器でラジオを録音したものを通勤で聞きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
この機器をそのまま持ち出すのは大きすぎるので、どうすればいいのかご教授くだされば幸いです。たぶんパソコンにおとしてといった作業があるかと思いますが、なにぶん機械オンチな私に
アドバイスお願いいたします。
1点

ウォークマンや iPod をお持ちですか?
質問者さんの予想通り、パソコンとソフトを介してウォークマン、iPod に取り込む方法が安全です。
私はウォークマンに ICZ-R50 で録音したラジオ深夜便(AM2時〜AM4時)を持ち歩いて聞いています。
ドラック&ドロップタイプのウォークマンなら少し楽になるけど、パソコンが必要なのは変わりません。
お金をかけてもいいのなら、OLYMPUS PJ-20 を買ってしまう方が楽だけど・・・
書込番号:14018573
1点

ご返信ありがとうございます。友人からもらったソニーの古い携帯音楽プレーヤーがございます。
そちらに取り込む方法をおしえていただけませんでしようか??
書込番号:14018671
1点

伝えきれるか分かりませんが、ポイントを書き込みます。
まず、ソニーの携帯プレーヤーをコントロールするX−アプリをソニーからダウンロードします。(無料です)
ICZ−R50をUSBケーブルでパソコンに接続します。
X−アプリを起動すると、左上のファイルのプルダウンメニューの取り込みをクリック。
ICZ−R50がドライブ・ファイルとして認識されているので、当該フォルダ・ファイルをX−アプリ側に取り込みます。
その後、X−アプリ側から携帯プレーヤーに送ります。
以上をヒントに試行(思考)錯誤を覚悟でチャレンジしてください。
書込番号:14019349
3点

私は本体は自宅に設置し、録音した番組を安直にSDカード経由で携帯型のMP3プレイヤーに入れ替えて聞いています。
SDカードを2枚使って毎日交代で入れ替えてますがPCでコピーする手間も要らないし便利ですよ。
お陰で苦痛だった長時間の通勤電車が楽しくなりました。
でも、本体の電源をONのままでSDカードを抜くと自動的に「内蔵メモリー」に戻ってしまうようで新たにSDカードを入れても「メモリーカード」モードに戻らないので注意が必要です。
SDカードを交換する時は本体の電源OFFを確認してから行わないと「録音されてない?」ということになります。(実は内蔵メモリーに録音されてるのですが)
とてもよい商品で気に入ってますが、この辺の使い勝手はメーカに改善を期待したいところです。
書込番号:14434996
0点

KenTomoPapa さん、
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_sds/index.html
↑
ご使用の機器は、コレですか?
価格.com でも情報がありますが、amazon の方が送料込みで考えると安いですね。
まだポチってないけど、悩み中です。
書込番号:14435921
0点

moto_adv さん。こんにちは。私もラジオ深夜便とラジオ講座を聞いてますよ。
GreenHouse のMP3プレイヤーは一時持っていたのですが、液晶表示が無いため録音ファイルが多くなると検索が出来ないため、結局今はソニーのIC-Recoder ICD-BX312 をSDカードMP3プレイヤーとして使っています。(ICD-BX312はマイクロSDカードなのでアダプタを使ってます)
可変速再生もできるし、早送りも結構高速にできるし、本体の握り感もいいのでトーク番組、語学番組の再生には便利ですよ。
書込番号:14436797
0点



この度、語学学習のため予約録音ができるラジオの購入を考えています。
主にNHKの英語講座を予約録音して聴きたいのですが、こちらの製品かオリンパスのラジオサーバーポケットPJ-20にするか迷っています。
外出中にも録音したものを持ち歩いて聴きたいと思っています。
オリンパスのICレコーダー、ボイストレックV-75を持っていて、こちらの製品で録音したものをそのレコーダーでも聴けるのならこちらの製品にしようかと思っています。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
あと、こちらとラジオサーバーポケットでは音質、感度、操作性の違いはどのようなものでしょうか?
初めて質問するもので、長文、乱文で申し訳ありません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1点

PC持っていますか?
PCが無いとICZ−R50は時刻の自動補正も出来ないので時刻自動補正機能がついた
ラジオサーバーポケットの方が便利だと思います。
書込番号:13767403
0点

PJ-20の場合は、録音した物をそのまま持ち出せます。
V-75よりは大きいですが、SDカードを差し替える手間が不要です。
SONYのR50は直接マイクロSDを挿せないので(SDカードのみ)、
V-75で聞く場合にはマイクロSD⇔SDの変換アダプタが必要ですね。
PJ-20は直接マイクロSDを挿せるので、そのまま対応可能です。
単体での音質は当然R50>PJ-20でしょう。
ただ、PJ-20はアンテナステーションにラインアウト端子があるので、
お好きなスピーカーを接続できます。
操作性は個人的にはシンプルなPJ-20>R50です。
感度については、単体では大きさの問題もありR50>PJ-20ですが、
アンテナステーション込みで考えれば、大差は無いと感じました。
PJ-20はアンテナステーションにF型コネクタが付いているので、
TVのVHFアンテナから同軸ケーブル接続でFM感度が劇的に良くなります。
値段は少し高いですが、私ならPJ-20を買います。
(というか、散々比較した上でPJ-20を買いました)
書込番号:13794357
0点

ICZ-R50もオリンパスのラジオサーバーポケットも持っていますが、今や非常時のバックアップ用になっています。
現在はパソコンでストリーミング放送されているNHK第二放送を予約録音しています。
ノイズが全く入らないので非常に快適です。
ソフトはRadikaというフリーソフトを使っています。頻繁にバージョンアップもされており、
使い勝手は非常にいいです。ICZ-R50はシングルチューナーですが、このソフトではマルチ
チューナー録音が可能です。放送時間が重なっていても異なる放送局を同時に録音可能です。
また、予約数も20に限定されることもありませんし、録音が尻切れトンボになることもありません。
radikoは地域が限定されていますが、NHKのストリーミング放送は全国で聴けます。
たまにパソコンの不調で録音に失敗したりするのでその時のバックアップ用にICZ-R50も併用しています。
書込番号:13797936
3点

皆様詳しい返答どうもありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、オリンパスのラジオサーバーポケットを購入しようと思います。
書込番号:13810459
0点



このICZ-R50は非常に重宝してます。自営の職場で主に夜間予約録音。仕事の合間や車中で再生して音楽のチェックをしてます。しかし一番の問題はAC電源。純正はでかい・重い。夜間の予約録音時は純正を使うとして車中用のAC電源を別に用意して車の中に置いておきたい。今ソニーお客様相談窓口に電話してピンの外径と内径を聞いてみたら純正以外は使えないという答え。アウトプットが5V1Aでピンが入れば使えると思うのですが。外径・内径、またサードパーティ製で使える機種をご存知の方教えて下さい。ニッケル水素充電池も併用してます。
0点

ぷくぷく31さん こんにちは。 車内用のDCDCコンバーターですね。
12V車の場合、下記などあります。
例
DC−DCコンバーター 1個 ¥300
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
シガーソケットから取り込む場合、多少の電気工作が必要です。
ソケットやラジオに合うプラグなど。
下記で大体揃うと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
書込番号:13524666
1点

BRDさん はじめまして、こんにちわ。
早速の回答ありがとうございました。
ハンダごてとか一通りの工具は持ってますが電気関係のことはまったくダメでして。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13524830
0点

そうでしたか。 残念でした。
下記で車内にAC100Vを作って「純正はでかい・重い」ACDCアダプターを挿す方法もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00566/
一般のDIY店にも在庫あるでしょう。
(簡単に接続方法を。
車のシガーソケットから+と−の電線をプラグ挿して取り出します。
DC−DCコンバーターの入力へ+12vを繋ぎ、出力の+5vをラジオ用プラグへ、、
シガーソケットから−の電線をDC−DCコンバーターのGNDと、ラジオ用プラグの−極へ繋ぐだけです。
DCプラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc&tree=&goods=c&number=&name=dc%83v%83%89%83O&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0)
書込番号:13524964
1点

ぷくぷく31さん こんにちは。4月から使っています。
これは今の時代の「ラジカセ」だと思ってます。
さて、
ACアダプターはPSP用のものが使えます。
うちでは、PSP-100 を使っています。
USBからPSPを充電するためのケーブルはいろいろあります。
シガーソケットからUSBの変換アダプターもいろいろあります。
クルマの中で使いたい場合は、たとえば、
「ELECOM PSP用USB充電ケーブル+シガーソケットアダプタ」。
これでよければ、アマゾンで1,680円ですね。
試したわけではないので、ご参考まで。
書込番号:13559841
2点



今のところはありません。
自分も79.1Mhz(川崎FM)を登録しましたが、空白のままです。
日本語表示系はあるので、今後の新機種ではサポートされるかもしれません。
書込番号:13503719
0点

地域設定を行った後に手動プリセットを行い、取扱説明書P.31の「放送局名を変更する」に従って放送局名をつける方法はどうでしょうか?
現仕様では、自由な表記はできないようです。
書込番号:13526445
0点



私は音楽が好きで、FMの音楽番組をよく聴いています。ミニコンポでMDにダビングして、不要なところは削除して、編集したものをミニコンポで聴いたり、車の中で聴いたりしています。しかし、MDの編集がけっこう面倒です。このラジオなら録音した番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?また、ステレオで聴く場合、音質はどうでしょうか?まあ、録音した時の電波状態にもよるでしょうけど。CD-Rに焼いて聴こうと思っています。よろしくお願いします。
0点

>番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?
Sound Organizerが事前にダウンロードできます。↓
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
購入前に試す事ができますのでこのソフトをご参考して下さい。
書込番号:13482166
1点

本体でMDと同等の編集はできますよ。
○トラックマーク、分割。分割した後の除去など。
さらに編集したい場合は、PCにはフリーのツールが転がっているので、
ダウンロードしてお楽しみください。
音については通常の据え置き型FMチューナーと同程度です。
電波環境がよければFMの音だし、悪ければそれなりです。
まあ本体のアンプとスピーカーは語学用でギリギリなので、
再生環境は準備されてください。
CD-Rに焼くのは他の方の書込みをお待ちください。
取説はこちら
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:13482533
1点



購入を考えておりますが、他社のmicroSDのICレコーダー(例えばICR-RS110Mなどのサンヨー製や、オリンパス製のモノなど)で、この機器で録音したファイル再生は可能でしょうか?
その逆はすでに検証されてるようですが、いまだわからないのでよろしくお願いいたします。
0点

パソコンを経由させるのではなく、ICZ−R50で録音したメモリーカードをそのまま他機に挿しても再生できるのか、という質問でしょうか。
これは機器によると思います。
機器によっては、ファイルを特定のフォルダに入れなければ認識しないものがあるので、そのフォルダを録音先に指定するか、あるいは内蔵メモリーに録音してコピー先にそのフォルダを指定すれば再生できる可能性はあると思います。
しかし、ICZ−R50は空のフォルダは認識してくれないので、指定したいフォルダには最低限、1つはファイルをパソコン上から入れておかなければなりません。
あと、メモリーカードのフォーマットはそれぞれの機器で行うことになろうかと思います。
一応、僕がICZ−R50との再生の互換性が確認できたのは、ICレコーダーICR−PS004Mと、ゲーム機のPSPと3DSです。
例えば、PSPで再生させたい場合は、PSPでフォーマットしたメモリーカードのミュージックフォルダに、パソコン等で、あらかじめファイルを1つ入れておきます。
そしてそのメモリーカードをICZ−R50に挿してミュージックフォルダを指定して録音orコピー。
あとはPSPにカードを戻せば再生できます。
3DSの場合はICZ−R50で設定したフォルダをそのまま認識しました。
しかし、いずれの場合もトラックマークは認識しませんでした。
書込番号:13896255
0点

義眼閃光さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
当方これまで、HDDコンポからMDへラジオ番組を落として聴いておりまして、日時と(予約)番組名が自然にファイルになって、そこからCMを抜くなどの編集も簡単だったので、それに近かったICZ-R50の購入を検討していたのですが、掲示板を見て互換性だけがネックでした。
既に私の持っていたサンヨーICR-RS110Mで、ICZ-R50で録った番組を聴きたかったのですが、PCを通さないと駄目みたいですね。
当方PCの扱いが苦手で(昨年やっとネットを通したくらいで…)、PCレスとなると私もいろいろ調べたのですが、サンヨー→パナソニックのラジオレコーダーが一番の選択肢のようです。
そろそろ発売から一年が経ち、新製品の発表があるかもしれませんね。でも僕の希望としては、ICレコーダー扱いでなく、HDDコンポで音楽扱いでラジオを聴きたいんですよね。リモコンでの操作も便利で慣れてますし。
とりあえずソニーの新製品(出るといいのですが)と、現在のICZ-R50とICレコーダーの兼ね合い、もしくは他社が新しく出すかもしれない製品に期待してもう少し様子見してみます。
書込番号:13896995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





