
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年2月26日 21:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月15日 20:39 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年11月25日 11:02 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年9月29日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 22:06 |
![]() |
19 | 18 | 2011年9月18日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


語学番組をiPodで聞きたくて購入しました。
早速、予約録音をしたのですが、肝心のiPodへのインストールの仕方がよくわかりません。
Sound organizerをコンピュータにインストールしています。
どなたか既に録音した番組をiPodで使用されている方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

(1)Sound organizerを開く
(2)iTunesを開く
(3)R50を接続してSound organizerの右側ペインから左側ペインへコピーする。
(黙っていると「PC側へコピーしますか?」で止まったまま。)
(4)iPodへ転送したい番組をSound organizerの左側ペインからiTunesの「ミュージック」ペインへドラッグする。
(5)iPodをPCへつなぐと番組が転送されます。
※ペインというのは画面上の一覧表のことです。PCの世界は宇宙語なので書いておきます。
※※iTunesがインストールされていないとiPodは何も出来ないので念のため。
書込番号:14206872
2点



購入を考えておりますが、他社のmicroSDのICレコーダー(例えばICR-RS110Mなどのサンヨー製や、オリンパス製のモノなど)で、この機器で録音したファイル再生は可能でしょうか?
その逆はすでに検証されてるようですが、いまだわからないのでよろしくお願いいたします。
0点

パソコンを経由させるのではなく、ICZ−R50で録音したメモリーカードをそのまま他機に挿しても再生できるのか、という質問でしょうか。
これは機器によると思います。
機器によっては、ファイルを特定のフォルダに入れなければ認識しないものがあるので、そのフォルダを録音先に指定するか、あるいは内蔵メモリーに録音してコピー先にそのフォルダを指定すれば再生できる可能性はあると思います。
しかし、ICZ−R50は空のフォルダは認識してくれないので、指定したいフォルダには最低限、1つはファイルをパソコン上から入れておかなければなりません。
あと、メモリーカードのフォーマットはそれぞれの機器で行うことになろうかと思います。
一応、僕がICZ−R50との再生の互換性が確認できたのは、ICレコーダーICR−PS004Mと、ゲーム機のPSPと3DSです。
例えば、PSPで再生させたい場合は、PSPでフォーマットしたメモリーカードのミュージックフォルダに、パソコン等で、あらかじめファイルを1つ入れておきます。
そしてそのメモリーカードをICZ−R50に挿してミュージックフォルダを指定して録音orコピー。
あとはPSPにカードを戻せば再生できます。
3DSの場合はICZ−R50で設定したフォルダをそのまま認識しました。
しかし、いずれの場合もトラックマークは認識しませんでした。
書込番号:13896255
0点

義眼閃光さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
当方これまで、HDDコンポからMDへラジオ番組を落として聴いておりまして、日時と(予約)番組名が自然にファイルになって、そこからCMを抜くなどの編集も簡単だったので、それに近かったICZ-R50の購入を検討していたのですが、掲示板を見て互換性だけがネックでした。
既に私の持っていたサンヨーICR-RS110Mで、ICZ-R50で録った番組を聴きたかったのですが、PCを通さないと駄目みたいですね。
当方PCの扱いが苦手で(昨年やっとネットを通したくらいで…)、PCレスとなると私もいろいろ調べたのですが、サンヨー→パナソニックのラジオレコーダーが一番の選択肢のようです。
そろそろ発売から一年が経ち、新製品の発表があるかもしれませんね。でも僕の希望としては、ICレコーダー扱いでなく、HDDコンポで音楽扱いでラジオを聴きたいんですよね。リモコンでの操作も便利で慣れてますし。
とりあえずソニーの新製品(出るといいのですが)と、現在のICZ-R50とICレコーダーの兼ね合い、もしくは他社が新しく出すかもしれない製品に期待してもう少し様子見してみます。
書込番号:13896995
0点



この度、語学学習のため予約録音ができるラジオの購入を考えています。
主にNHKの英語講座を予約録音して聴きたいのですが、こちらの製品かオリンパスのラジオサーバーポケットPJ-20にするか迷っています。
外出中にも録音したものを持ち歩いて聴きたいと思っています。
オリンパスのICレコーダー、ボイストレックV-75を持っていて、こちらの製品で録音したものをそのレコーダーでも聴けるのならこちらの製品にしようかと思っています。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
あと、こちらとラジオサーバーポケットでは音質、感度、操作性の違いはどのようなものでしょうか?
初めて質問するもので、長文、乱文で申し訳ありません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1点

PC持っていますか?
PCが無いとICZ−R50は時刻の自動補正も出来ないので時刻自動補正機能がついた
ラジオサーバーポケットの方が便利だと思います。
書込番号:13767403
0点

PJ-20の場合は、録音した物をそのまま持ち出せます。
V-75よりは大きいですが、SDカードを差し替える手間が不要です。
SONYのR50は直接マイクロSDを挿せないので(SDカードのみ)、
V-75で聞く場合にはマイクロSD⇔SDの変換アダプタが必要ですね。
PJ-20は直接マイクロSDを挿せるので、そのまま対応可能です。
単体での音質は当然R50>PJ-20でしょう。
ただ、PJ-20はアンテナステーションにラインアウト端子があるので、
お好きなスピーカーを接続できます。
操作性は個人的にはシンプルなPJ-20>R50です。
感度については、単体では大きさの問題もありR50>PJ-20ですが、
アンテナステーション込みで考えれば、大差は無いと感じました。
PJ-20はアンテナステーションにF型コネクタが付いているので、
TVのVHFアンテナから同軸ケーブル接続でFM感度が劇的に良くなります。
値段は少し高いですが、私ならPJ-20を買います。
(というか、散々比較した上でPJ-20を買いました)
書込番号:13794357
0点

ICZ-R50もオリンパスのラジオサーバーポケットも持っていますが、今や非常時のバックアップ用になっています。
現在はパソコンでストリーミング放送されているNHK第二放送を予約録音しています。
ノイズが全く入らないので非常に快適です。
ソフトはRadikaというフリーソフトを使っています。頻繁にバージョンアップもされており、
使い勝手は非常にいいです。ICZ-R50はシングルチューナーですが、このソフトではマルチ
チューナー録音が可能です。放送時間が重なっていても異なる放送局を同時に録音可能です。
また、予約数も20に限定されることもありませんし、録音が尻切れトンボになることもありません。
radikoは地域が限定されていますが、NHKのストリーミング放送は全国で聴けます。
たまにパソコンの不調で録音に失敗したりするのでその時のバックアップ用にICZ-R50も併用しています。
書込番号:13797936
3点

皆様詳しい返答どうもありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、オリンパスのラジオサーバーポケットを購入しようと思います。
書込番号:13810459
0点



このICZ-R50は非常に重宝してます。自営の職場で主に夜間予約録音。仕事の合間や車中で再生して音楽のチェックをしてます。しかし一番の問題はAC電源。純正はでかい・重い。夜間の予約録音時は純正を使うとして車中用のAC電源を別に用意して車の中に置いておきたい。今ソニーお客様相談窓口に電話してピンの外径と内径を聞いてみたら純正以外は使えないという答え。アウトプットが5V1Aでピンが入れば使えると思うのですが。外径・内径、またサードパーティ製で使える機種をご存知の方教えて下さい。ニッケル水素充電池も併用してます。
0点

ぷくぷく31さん こんにちは。 車内用のDCDCコンバーターですね。
12V車の場合、下記などあります。
例
DC−DCコンバーター 1個 ¥300
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
シガーソケットから取り込む場合、多少の電気工作が必要です。
ソケットやラジオに合うプラグなど。
下記で大体揃うと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
書込番号:13524666
1点

BRDさん はじめまして、こんにちわ。
早速の回答ありがとうございました。
ハンダごてとか一通りの工具は持ってますが電気関係のことはまったくダメでして。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13524830
0点

そうでしたか。 残念でした。
下記で車内にAC100Vを作って「純正はでかい・重い」ACDCアダプターを挿す方法もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00566/
一般のDIY店にも在庫あるでしょう。
(簡単に接続方法を。
車のシガーソケットから+と−の電線をプラグ挿して取り出します。
DC−DCコンバーターの入力へ+12vを繋ぎ、出力の+5vをラジオ用プラグへ、、
シガーソケットから−の電線をDC−DCコンバーターのGNDと、ラジオ用プラグの−極へ繋ぐだけです。
DCプラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc&tree=&goods=c&number=&name=dc%83v%83%89%83O&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0)
書込番号:13524964
1点

ぷくぷく31さん こんにちは。4月から使っています。
これは今の時代の「ラジカセ」だと思ってます。
さて、
ACアダプターはPSP用のものが使えます。
うちでは、PSP-100 を使っています。
USBからPSPを充電するためのケーブルはいろいろあります。
シガーソケットからUSBの変換アダプターもいろいろあります。
クルマの中で使いたい場合は、たとえば、
「ELECOM PSP用USB充電ケーブル+シガーソケットアダプタ」。
これでよければ、アマゾンで1,680円ですね。
試したわけではないので、ご参考まで。
書込番号:13559841
2点



今のところはありません。
自分も79.1Mhz(川崎FM)を登録しましたが、空白のままです。
日本語表示系はあるので、今後の新機種ではサポートされるかもしれません。
書込番号:13503719
0点

地域設定を行った後に手動プリセットを行い、取扱説明書P.31の「放送局名を変更する」に従って放送局名をつける方法はどうでしょうか?
現仕様では、自由な表記はできないようです。
書込番号:13526445
0点



最近、テレビに飽きて、オーディオミニコンポからラジオを聞くことが多いのですが、当地はAMラジオの入りが悪くて困っております。NHK第一でも雑音の嵐です。
そこで、感度が良いと評判のソニーラジオの購入を検討しておりましたところ、「ICZ-R50」を見つけました。録音の機能も付いており、これは便利と思いました。
ただ、一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ 「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか? これら両方をお持ちの方が居られましたら、感度について情報をお聴かせ下さい。
0点

>一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ
>「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか?
AMラジオの感度は内蔵のフェライトバーアンテナで決まりますが、似たような
ものです。PLLシンセサイザー式だと選局は楽ですが、隣接局の混信を防ぐには
ダイヤル式が有利ですし、電波の入り口である窓際に置くのは鉄則です。
とにかく感度というなら同期検波回路を搭載したICF−EX5MK2でしょう。
書込番号:13223484
3点

早速のご助言有難うございました。ICF-EX5MK2について調べました。感度を徹底的に追求したラジオのようですね。でもなかなかの値段です。日本の遠く離れた放送局の電波を拾うことが目的ではありませんので、そこまで必要でしょうか?
問題はどれぐらいの感度があれば、我が家(滋賀県)でも大阪からのNHKなどがうまく受信できるかが分からないことです。買って試してみるしかないですかね。
NHKさん、地デジも良いのですが、AMラジオの地方での受信状況改善も宜しくお願いします。
災害時にはラジオが一番ですし。
よく調べますと、ICZ-R50にはAMラジオ用ループアンテナが付属品で付いているようです。これを付けるとかなり感度アップになりますでしょうか?全くの素人質問ですみません。
もし分かりましたらご指導下さい。
書込番号:13226572
0点

昔はパナソニックRF−U90、U70、U30という内蔵バーアンテナが
14pもある非常にAM感度の良いシンセサイザーチューナーのラジオが
発売されており、おそらく現在発売されている機種を含め、全ての
シンセサイザーチューナーのラジオでは最強のAM感度を持っていましたが、
同等のAM感度を持つ後継機は発売されていません。
R50の付属ループアンテナの感度は、内蔵バーアンテナと大差無しです。
メリットとしては、鉄筋コンクリートの住宅でアンテナを窓際に設置し、
本体は窓際から話して聞く事が出来るくらいです。
木造住宅ならどちらのアンテナでも感度は変わりません。
AM感度が悪いのなら、PC使ってラジコで聞いた方が良いかも。
書込番号:13227185
2点

有難うございます。以前は高感度ラジオも多くあったのですね。
勉強になりました。
ループアンテナでの感度アップは期待でそうになく、がっかりです。
radikoは画期的だと思います。
音質に感動します。でもなぜ、NHKは参加しないのでしょうかね。
書込番号:13230863
0点

スレ主さん、こんにちは。
radikoには、NHKは参加していませんが、NHKはラジオのインターネット同時配信を9月1日から
開始することを発表しています。日本全国でNHKラジオ第1放送、第2放送、NHK-FMの3局の放
送がインターネットで聴けるようになります。
radikoにはいくつか録音予約出来るツールが無料で公開されていますが、NHKのインターネット
同時配信対応版の録音ソフトを誰かが作ってくれれば、もうラジオは不要になりそうです。
radikoのラジオNikkeiの予約録音にradikaというのを現在使っていますが、パソコンさえ起動
しておけば無ノイズで毎週録音してくれるので非常に便利です。
書込番号:13231071
2点

RD-styleさん
貴重な情報有難うございました。
9月からはNHKラジオの雑音から解放されると思うと本当に嬉しいです。
radikoに加わってくれれば、もっと良かったですのにね。
高感度ということでICF-EX5MK2にかなり傾いていたので、今後は使い勝手で選べます。
そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
パソコンをずっと立ち上げておくのは省エネからは反しますものね。
radikaも試してみます。
今回、思い切って相談させてもらって良かったです。
皆様、有難うございました。
書込番号:13232233
1点

>そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
FMラジオならありえるかも。
AM放送はPCやデジタル家電が発生するノイズと致命的に相性が悪いから、
PC関連とは親和性が低いと思います。
書込番号:13233846
0点

全国の放送がネットで合法的に聴取出来るようになれば、ノイズや混信にまみれての
遠距離受信の苦行から解放されるので、普段聞きはそちらになってしまうでしょうね。
しかし、災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
書込番号:13234285
0点

>災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
まさしくその通りです。
電気無ければネットワークもタダの銅線。
計画停電時、PCはまったく役に立たなかった。
書込番号:13234682
4点

油 ギル夫様、スキンキラー様 有難うございました。
おっしゃるとおり、災害時に一番頼りになるのは、電池で動くラジオです。
しかし、我が家のように受信状況が極めて悪いところでは、それすらも役に立たない可能性があります。
国や放送局も災害対策の一環として、ラジオ電波空白地帯を作らないような対策を是非お願いしたいものです。
今回、いざというときに役立つ高性能のラジオを十分検討した上で購入したいと思います。
書込番号:13235403
1点

放送法にはNHKはラジオ最低1波が受信できる事と災害報道の義務が明記されています。
NHKは完全に放送法無視状態です。
書込番号:13236244
2点

>NHKは完全に放送法無視状態です。
TVが映らなかったら、CATV等で対応するケースが多いけれど、なまじ遠距離に届く
AM波は送信所そのものが少ないうえサテライト局みたいな物も無いので、受信困難の
対策はラジオの方が難しいのでしょう。
誰もがネットを使える訳ではないので対策して欲しいのですが、コストがかかりそうですし。
書込番号:13236275
2点

「ICF-A101」と「ICZ-R50」両方持っています。
東京都杉並区、鉄筋コンクリートのマンションです。
付属アンテナなしの状態で2つ並べて聴いてみたところ、若干ですが「ICZ-R50」のほうがAMFM共に感度が良いですね。付属のループアンテナを付けると、さらにAM感度が良くなり、両機の性能に差が出ます。
AMのNHKに関しては、両機ともわが家ではノイズもなく綺麗に入ります。
参考になればと思います。
書込番号:13237577
1点

TWINBIRD H.264様、油 ギル夫様:
放送法の詳細は存じ上げておりませんでした。
滋賀の場合、NHK第1、第2は大阪放送局からの電波を受信することになるのですが、災害時にも強いラジオ網の構築を考えると、都道府県にサテライト局があればなと思います。実際にNHK FMは大津に局があるため、AMよりかえって受信状況が良いことがあります。
でもAM放送のサテライト局の実現は難しいですかね。
携帯各社が災害に強い体制を目指していると聞いております。将来、スマホでインターネットラジオを聞く方が実現可能性が高いかもしれませんね。
touch07531115様:
貴重な情報有難うございます。
今のところ、災害時も役立つように感度重視でICF-EX5MK2にするか、録音など実用面を考えてICZ-R50にするかに絞られてきております。
東京とは受信状況はかなり違うかもしれませんが、ICZ-R50もかなりの感度があることがわかりこちらに傾きつつあります。
今回、ラジオの購入に際して素朴な質問をさせて頂きましたが、色々な方からご助言や情報を頂戴し、ラジオの奥深さを感じております。有難うございました。
書込番号:13239597
0点

EX5MK2は単二電池仕様なので、単三電池を単二電池用の機器に使用できる
スペーサーを用意しておいた方が良いです。
いざという時には単三電池の方が入手しやすいので。
自分は夜間のAM遠距離受信用にMK2では無いEX5も使用していますが、
単三エネループをスペーサーを使用して単二サイズに変換して使用しています。
書込番号:13239877
0点

油 ギル夫様
アドバイス、有難うございました。
エネループに単3と単4しかないことは存じ上げておりましたが、スペーサーなるものは知りませんでした。
家族は皆知っておりました。ショック!
早速活用したいと思います。
書込番号:13243335
0点

皆様、これまで様々なアドバイス有難うございます。
ラジオの感度一つとっても奥深いものを感じました。
ICZ-R50は録音など機能豊富で魅力的ですが、当地はAM受信そのものが難しい地域ですので、まず感度を優先してICF-EX5MK2を購入することにしました。
災害時やキャンプの時にも役立てたいと思います。
もしICF-EX5MK2でも受信が不十分であれば、秋から始まるインターネットでのNHKラジオに期待したいと思います。
いざというときのラジオですので、将来、日本どこでもせめてNHKラジオが容易に受信できるようになればと願っております。
書込番号:13269725
1点

このラジオ、夜に地方局受信する場合、感度が悪くて方向変えると1、2秒たってからクリアに聞こえ出したり
感度がいいのか悪いのかよくわからんな。仕様か?
書込番号:13516302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





