
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年9月10日 15:33 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月8日 07:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月30日 11:04 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月28日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月26日 22:29 |
![]() |
3 | 14 | 2011年5月16日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は音楽が好きで、FMの音楽番組をよく聴いています。ミニコンポでMDにダビングして、不要なところは削除して、編集したものをミニコンポで聴いたり、車の中で聴いたりしています。しかし、MDの編集がけっこう面倒です。このラジオなら録音した番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?また、ステレオで聴く場合、音質はどうでしょうか?まあ、録音した時の電波状態にもよるでしょうけど。CD-Rに焼いて聴こうと思っています。よろしくお願いします。
0点

>番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?
Sound Organizerが事前にダウンロードできます。↓
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
購入前に試す事ができますのでこのソフトをご参考して下さい。
書込番号:13482166
1点

本体でMDと同等の編集はできますよ。
○トラックマーク、分割。分割した後の除去など。
さらに編集したい場合は、PCにはフリーのツールが転がっているので、
ダウンロードしてお楽しみください。
音については通常の据え置き型FMチューナーと同程度です。
電波環境がよければFMの音だし、悪ければそれなりです。
まあ本体のアンプとスピーカーは語学用でギリギリなので、
再生環境は準備されてください。
CD-Rに焼くのは他の方の書込みをお待ちください。
取説はこちら
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:13482533
1点



今はCFD-E10TVというSONYの古いCDラジカセを使用しています。ウォーキングにはSRF-R431という名刺型をイヤホンで聞いています。。
家でFM放送をステレオで聞いて、かつ録音できれば最高なので当機種を考えています。
機能はよさそうなのですが音がスピーカー出力からして問題ありそうな気がします。
当機種を使用されている方、及び検討中の方のご意見をいただきたく投稿しました。
目についた方、アドバイスをお願いします。
0点

himajii2010さん こんにちは。 使用者の レビュー・評価がありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000220743/
書込番号:13225261
0点

本体のスピーカー出力はダメダメです。
もともと語学用なので。
音源はiTunesで最終管理していますが、FMの受信状態がいい局は
オーディオでも再生できるレベルです。
自分はYAMAHA AX863(AVアンプ)で鳴らしております。
※あくまでFM放送なのでCD音源には当然負けます。念のため。
書込番号:13226832
1点

ありがとうございます。
悩ましいところですね。
今のCDラジカセと比較して少しくらいマシなら良しとしたいのですが・・・。
お店では音なんてわかりませんからね。
書込番号:13227898
0点



録音1、6:00〜6:15、
次に録音2、6:15〜6:30と予約録音すると
録音1の最後30秒位が切れている。どうも録音2の準備中になって、録音がされてないみたいです。
これはどうする事もできないのでしょうか?
0点

そういう仕様です。
過去スレをご覧ください。
同じ質問出てますよ。
遊歩好きさんの使用例なら
6:00〜6:30で録音して後に分割。
書込番号:13070215
1点

スガタヤさん、回答ありがとうございます。
仕様だったら仕方ないです。
もう少し安くなったらもう1台買おうかな?
書込番号:13070308
0点



こんにちは。お世話になります。
FMの感度は普通ですか?ステレオは入りますか?
FMの録音はいいでしょうか?(聴くに可能な範囲でしょうか?)
もう一つ、
AM録音の例えば、
月〜木曜の毎日とかの同時刻の録音は1回でタイマー指定出来ますか?
それとも毎日設定するのか・・。
プリセットは3つなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
1点

FMの感度も悪くないしもちろんステレオで聴けますよ。
曜日指定の録音は同時刻なら設定の1画面で出来ます。
曜日はチェックボックスを押して指定します。
前面に付いているプリセットボタンは3つだけです。
地域指定をしてあれば液晶右の左右ボタンで選局もできます。
(地域指定外の局も登録できる)
なかなかいいですよ。
書込番号:13001485
1点


売り玉が相当入ってきたのか本日購入できました。
聴きながら書いております。
>FMの感度は普通ですか?ステレオは入りますか?
電波の聴取環境は地域性があるので、なんともいえません。
自分は川崎で東京タワーもしくは鶴見送信所が見えるところですがほぼロッドアンテナで受信できています。
interFM、NACK5、NHK、J-WAVE、TOKYOはステレオで入ります。
地元なのにFMヨコハマはダメですね^^;MONOで聴いています。
>FMの録音はいいでしょうか?(聴くに可能な範囲でしょうか?)
ビットレートから言ってMDと同様な音質です。
>月〜木曜の毎日とかの同時刻の録音は1回でタイマー指定出来ますか?
>それとも毎日設定するのか・・。
毎日の設定ですと、金曜→日曜は余計に録音されます。
ご希望のスケジュールは月曜、火曜、水曜、木曜のスケジュールタブにそれぞれ予約します。
>プリセットは3つなのでしょうか?
「お気に入り選局」のボタン数でいうとその通りです。
ですが、あらかじめ地域別に放送周波数はプリセット分が設定されるのでこのボタンは使いません。
プリセット+かプリセット−ボタン連打で任意の局にはすぐに行けます。
※毎回チューニングされる必要はありません。
書込番号:13008585
2点

>毎日の設定ですと、金曜→日曜は余計に録音されます。
>ご希望のスケジュールは月曜、火曜、水曜、木曜のスケジュールタブにそれぞれ予約します。
この部分ですがたぶん勘違いされてるかもしれませんんで実際の場面を説明します。
例えば、月曜日から木曜日の毎日同時刻予約の場合ですと
予約の画面に
□月 □火 □水 □木 □金 □土 □日
のような項目がありますので月、火、水、木の□にチェックをいれればOKです。
チェックを入れた曜日だけ予約ができます。
この一回の予約で月〜木の予約ができます。
上はパソコン画面でやりましたが取説を見ると本体のみでも同様のことができるように
書いてありました。
書込番号:13019039
0点

お二人の方、こんばんは、回答頂き有難う御座いました。
スキンミラー様、よくお見かけして、参考にさせてもらっています。造詣の深さにいつも感心させられています。
ヒロリンファン様も、早速の丁寧な回答有難う御座いました!
でも実は、取り説のページを貼って頂いて、、、←(有難かったんですよ)
これはしっかり読まないと、
ちょっとした事は聞けないなぁ(苦笑)と思っていたりしました^^;
でも結局、
サンヨーのICレコーダー付のと
やはり悩んでいます。
時刻補正がきかないのも少し、自分的には気になってます。
プリセットも10個とかに慣れていたので・・。
感度もアマゾンのレビューを見ると、
(商品によるとアマゾンのレビューの方が多いのもありますね・・。アマゾンで結構みなさん、
買っておられるのかなぁ〜)
FMは使い物にならない的な事が書いてあったので、
質問させて頂きました。。
よく考えてみます。有難う御座いました。
書込番号:13063355
0点



2つ質問をさせていただきます。
@メモリースティックに録音した番組を、
PSPで再生することはできるでしょうか?
A当方東北地方在住でして、波が拾いづらいTBSラジオを聞きたいのですが、
発信地に近い関東圏の設定にすることで感度が良くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>@メモリースティックに録音した番組を、PSPで再生することはできるでしょうか?
可能だと思われます。
PSPでテストは出来ていないのですが、iPodで普通に再生できるので、
通常のMP3形式だと思われます。
>A当方東北地方在住でして、波が拾いづらいTBSラジオを聞きたいのですが、
発信地に近い関東圏の設定にすることで感度が良くなるのでしょうか?
地域の周波数プロファイルは周波数プリセットの省力化のためにあります。
なのでラジオがもっている感度はまったく変わりません。
受信感度は送信所とお住まいの環境に依存するのでTBSラジオを同報送信されている最も近い送信所を
選択するのが良いです。(近すぎてもダメですが。)
※関東圏ならTBSラジオが聴き放題のラジコをお勧めするのですが...。
ラジコ
http://radiko.jp/
書込番号:13055448
0点



操作していると画面の明かりが6秒程で消えてしまいます。
暗くて操作しづらいのICレコーダーボタンなどを押して再度点灯させるのですが、またすぐ消えてしまいます。
主に母が使用しているのですが、ただでさえ機械に疎く操作が遅いのに、すぐに明かりが消えてしまって画面が見えなくなってしまうので、よけいに訳が分からなくなってしまいます。
ずっと点灯したままなのも、電気がもったいないですが、操作中は点灯していてほしい。
点灯時間を伸ばす方法はありますか?
0点

こんにちは
取扱説明書の、P.68 各種設定では、バックライト(操作画面)の設定が、
「オン」・・・10秒間点灯
「オフ」・・・消灯
しか、できないようですので、残念ながら、点灯時間を延ばす事は、できないと思います。
書込番号:13006928
1点

本日購入しました。
聴きながら書いております。
流星104さんが書かれているようにバックライトの常時点灯/延長オプションはありません。
商品的に暗がりで使用することは想定されていないようなので電池式などのLEDキャンドルを準備されるしかありません。
(アダプタ給電中なら常時点灯オプションがあってもいいですね。ファーム改定せよ>>SONY)
まあカメラのようにランプボタンは要望が多ければつく次世代機でつく可能性はありますね。
このラジオ防災用にもかなり売れているようなので。
書込番号:13008498
0点

通常に明かりを灯した室内で使用しています。
それでも消えるとほとんど見えず操作できません。
画面を明かりに向けて正面から光が当たるようにしたら、背景と字とのコントラストがある程度ついてどうにか見えるようになるのですが、逆に言うとそうしなければ見えません。
ライトが消えるとラジオを持ち上げて、あっち向けこっち向け光源と画面が合う位置を探して使っています。
でも、それを始めると電源アダプターで使用しているのでコードもブラブラしてうっとうしいし、光源に近づこうと思ってもコードがあるので移動できる距離も限られているしと、とにかく不便です。
皆さんは通常に明かりが灯っている室内で使用している場合は見づらくないですか?
ライトが消えても不便なく使えていらっしゃいますか?
書込番号:13010672
1点

のの ののさん こんにちは
今、ヤマダ電機に行って確認してきました。パンフレットも貰ってきました。
店員にお願いして、電池を入れてもらい、いろいろ試してきましたが、
店内では明るいせいか、バックライトは、点いてるな と確認できる程度の明るさで、暗く感じ、
真っ暗だと、パンフレットに載ってるぐらいの明るさは得られるが、
家庭での電気の下では、どうかな〜と言う印象でした。
バックライト無しでは、正面からパンフレットの表紙に載っている角度ぐらいまでは、文字の確認は出来ますが、
それ以上は確かにわかりづらいと言う印象ですね。
表示部が小さいというのもあると思うのですが、見やすさは、個人差があるかな、という印象です。
ちなみに、中学の息子といっしょに確認しましたが、
私達では手に取って見る分には、問題ありませんでしたが、
お年寄りには、見にくい印象は2人共、感じました。
(お母様の事を言っているのではなく、お年寄り全般の事を言っています。)
これはもう個人差の問題だと思いますので、私達では判断できません。
購入店で一度、相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13011440
0点

スキンミラーさん こんにちは。
先日は失礼しましたが、あれは本当の気持ちを書いたもので、いつもほれぼれしながら読んでいます。
私も、貴方ほどの文才があればな〜といつも思っているんですよ。^^;
ところで、このラジオ、とても良い印象を得ました。
確かに、非常時における見易さには問題ありかな、と思いますので
貴方さまのおっしゃるように、次世代機では、改善して欲しいですよね〜。
書込番号:13011476
1点

のの ののさん
なるほど、室内の明かりを消されているのですか。
災害地や地域によっては街灯などもないので真っ暗というケースもありますね。
前述したとおりですが、ミニランプなどを用意されたほうがいいと思います。
次点で百均などで蓄光テープを良く使うボタンに張っておくことかな。
蓄光は昔のように放射性物質であるラジウムはつかっていないので安全です。
(表示が夜光とか蛍光になっているものがあります。)
※高めのAVアンプのリモコンはスレ主さんのケースを考えてありボタンが蓄光です。
あと、「停止」ボタンはカメラのボタンランプと同様な機能のようです。
なにげに押すと短いですが時刻表示になります。
流星104さん
書き込みレスは結論からかかれるといいですよ。
電子文書は画面がちらついていて長文は読む気にならないので。
なので長ーい制限ギリギリの4000文字近い御質問はスルーするようにしています。
次世代機の要望は、防塵防滴でボタンがバックライト、アダプタも内蔵かな。
全部入れるととんでもなく高くなりそうですが...。
(もともとは語学学習のサポート用なので防災とは無縁な商品設計だと思います。)
まだレビューは書いていないですが、アダプタの重さと大きさにはビックリです^^;
書込番号:13012092
0点

スキンミラーさん
まさに、目からうろこです。
今までの私の書き方は、知識もないこともあって、結論に自信がなく、言い訳を先に述べ、
「だからこうした方がいいのではと思います。」見たいな書き方ばかりでした。
スキンミラーさんの文章に惹かれた訳が、少し解ったような気がします。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:13012283
0点

のの ののさん
貴方さまのスレ、勝手に利用してしまい、申し訳ありませんでした。
お詫びします。
書込番号:13012328
0点

スキンミラー様
暗闇で使用しているのではなく、通常に照明を灯している室内で使用しています。
でも表示画面のライトが消えると、文字が見えません。
表示画面に正面から照明の明かりが当たるようにすると、なんとか背景と文字とのコントラストがついて、どうにか見えるのですが、画面に正面から明かりがあたらないと、ただ全体にうす暗く背景と文字が区別できず読めません。
皆さんは照明の付いた室内で使用した場合、操作画面のライトが消えても操作画面の文字の判読が困難ではないですか?
書込番号:13012397
0点

のの ののさん
失礼、画面上の話ですか。前投の回答は忘れてください。
汎用液晶なので確かにコントラストが低くて室内でも読み取りづらいですね。
ちょっとでも角度がつくとコントラストが下がり、画面に映りこみもあるので判読がしにくいです。
みやすい角度は本体と正対時です。
このへんは地デジ液晶でも使われているコントラストが高い高級小型液晶を使って欲しいですが...。
蓄光素材は安いので、次の機種はバックライト面につくかもしれません。
書込番号:13012593
0点

のの ののさん
私は購入して約1ケ月使用していますが、バックライトが消えた後もはっきり見えますよ。
コントラストもはっきりしています。
普通の家庭の蛍光灯下ですよ。
パンフレットの写真どうり見えます。
故障の疑いがありますね。購入した店かメーカーに相談してみてください。
書込番号:13014172
0点

スキンミラー様 ゴールドフィンガー5様
ご連絡ありがとうございます。
それにしても皆さん私ほどは見づらくない感じなのですね。
画面が見づらいというクチコミもあまり見当たらないし、もしかしたら私だけの症状のような気もしてきました。
画面が見づらいとう症状があるのかどうか分かりませんが、一度メーカーに問い合わせてみます。
皆さん。ありがとうございました。
書込番号:13015632
0点

レビューを読んでみてください。
貴方と同じように、「見にくい」 と言う方が、2〜3人いらっしゃるようですよ。
書込番号:13015914
0点

流星104様
クチコミありましたか。
質問を書く前に一応、探したのですけれど見つけられなかったのですが、再度探してみます。
私だけではないと知ってちょっと安心しました。
でもこれは私だけの状態ではなくこれが標準だとしたら、故障ではないので直らない。この状態が普通となるとそれはそれで悲しい気もします。
これが故障ではなく普通の状態だとしたら、もうちょっとソニーは考えて欲しいですね。。
不親切すぎる設計です。
書込番号:13016643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





