
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年2月24日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月20日 06:37 |
![]() |
10 | 6 | 2011年11月10日 22:14 |
![]() |
7 | 2 | 2011年9月26日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月25日 13:41 |
![]() |
6 | 2 | 2011年6月19日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまいち分からないのですが、予約録音した場合って電源をオンにするんですよね。言い方を変えると電源つけっぱなし!?
それとも予約時間になると勝手に電源が入って録音してくれるんですか?
2点

時計はずっと動いているという表現が正しいでしょうか。
予約時間になると自動的にスイッチONになります。
ただ、通常の電源ONと違い、赤いランプ点灯で録音中を知らせてくれるだけです。
そのとき電源ボタンを押すと即座に録音中の放送が聴けます。
他局を聴いているときに予約時間になると予約した放送に変わります。
録音中に電源OFFしても録音は続行されます。
書き方が分かりづらければ申し訳ないです。ご参考になれば。
書込番号:14195038
5点

取説を読みますと、予約録音についての電源は分かりづらいですが、
P.83 の、「困ったときは」で、「予約が作動しない」の項目に、
・ 録音予約開始時刻に電源が入っていないときは、表示画面に何も表示されませんが、
録音を実行しています。
という記載があります。
条件もいくつかありますので、ご覧下さい。
ご参考まで
書込番号:14195071
1点


>それとも予約時間になると勝手に電源が入って録音してくれるんですか?
そのとおりです。
電源OFF時で、録音時間になるとパイロットランプ=レッドの状態になります。
(電源OFF状態は継続。スピーカーからも音は出ません。)
電源ON時の場合は1分ほどまえにラジオに自動切換え、録音時間は局変更不可になります。
(録音中を停止ボタンでキャンセルできます。)
書込番号:14199138
0点



皆様お教えください。これまで、ケンウッドのUD-E77WSDを使用して、ラジオを録音してきました。しかし、受信感度が悪く本機を購入。さすがにソニーのラジオだけあって文句のつけようがありません(中学生の頃に味わったソニーラジオの感動を思い出しました)。
私は2時間のラジオを毎週録音してゆっくり聞いているのですが、UD-E77WSDについていた、一定時間ごとにファイルを分割しながら録音する機能は、本機にはないのでしょうか。
本機で録音した放送をリビングにあるUD-E77WSDで聞くのに、途中で再生を停止したら、また振り出しに戻ってしまいます。その為、30分後とにファイル分割しながら録音したいなぁと思っていました。
0点

残念ながらVICTOR機を超えるトラックマーク機能はありません。
代替手段としてトラックマークボタンを利用してください。
好きなだけスキップ地点が作れます。
そののち、トラックマーク全分割機能でファイルが分割されますのでこれを転送してください。
書込番号:14177737
0点

私もこの機種でいろいろソニーさんに思いを伝えました。
ケンウッドの10分ごとの区切りに慣れると、毎日録る長時間ラジオ番組に絶対欲しいと思う機能ですね。(30分番組でも10分ごとに区切りたい)
ICZ-R50本体のソフト変更は難しいだろうので、SoundOrganizerで一定時間ごとに設定時間で自動で区切る機能を要望として出しています。
(自分でやればいいじゃんと思うと思いますが意外と手間になってくるんです)
いまはSoundOrganizerにて20分単位に分割してウォークマンで聞いています。
これは10分単位分割だと2時間以上の番組で10個以上のファイルになりその順序が崩れるためです。
(再生順序が1,10,2,3,4,5,6,7,8,9 になってしまう)
SoundOrganizerの修正なのでこれもあわせて将来の機能追加要望を出しています。
書込番号:14178872
1点



はじめまして。
この購入を検討していた所、11月21日に「CDラジオ メモリーレコーダー/ZS-R110CP ZS-R100CP」というものが発売されることを知り、かなり惹かれています。
自動時刻補正機能もあるようです。
発売前の商品ですが、この機種との比較や感想をお聞かせください。
0点

この手のCDラジカセの子孫みたいな機種は、ラジオの感度と言う点でICZ−R50のような
専用機に比べると劣るケースが多いです。
CDを聞いたり録音したりする事が必要で無いなら、ラジオとして高性能なのはR50でしょう。
書込番号:13679234
2点

ICZ-R50 を所有しています。
興味があったので ZS-R110CP ZS-R100CP の仕様を SONY ホームページで見ました。
ICZ-R50 ZS-R110CP の順に仕様比較すると・・・
重量 532g と 2.8Kg
電源 AC・電池 と 電灯線(AC/DC変換内臓)
スピーカー 48mm と 80mm
以上の違いが目につきました。
当然、ZS-R110CP は少なくとも机上などに据え置く事になります。電池駆動もありません。
その分スピーカーの音質が良ければいいのですが、こればかりは感じ方に個人差がありますので視聴するしかありません。
ZS-110CP はCDを直接聴く事ができるのも、特徴です。ミニコンポ代わりになります。
ラジオ機能に関しては、チューナー性能は同じですが、受信感度が悪い時に手軽に位置を変える事ができる ICZ-R50 に軍配が挙がります。でもアンテナに関して勉強する覚悟があれば、同じと考えてもいいです。
とりあえず、こんな感想を持ちました。
書込番号:13680123
2点

CDラジオメモリーレコーダーは録音する時はのビットレートが固定みたいなので(128kbps?)AMの番組を沢山録音したい自分は48kbpsまで下げる事が出来るR50の方が良いと思いました。
書込番号:13680796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん
moto advさん
ウルトラのぶゆきさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
音楽に関しては、この機種があればiTunesのデータを取り込んで聞くことが出来ると思ったのですが、
音質が悪いというレビューが多かったため、ZS-R110CP/ZS-R100CPに惹かれました。
CDプレーヤーが付いていれば音質は良いだろうと勝手に思っていましたが、必ずしもそうではないようですね。
そもそもこの機種に注目したのはラジオの予約録音でした。
ラジオの感度という点ではICZ-R50を選んだ方が良さそうですね。
そういう点で判断するとICZ-R50に傾きつつあります…。
書込番号:13684563
0点

ソニーさんに直接聞きました。
ラジオの内臓アンテナ事態は同程度らしいです。
ただ据え置き型なので移動させたりするのは困難です。そこはコンパクトなICZ-R50の方がいいでしょうね。
でもソニーのウォークマンにも録音できるらしいですし、値段もまずまず。
感度に関しては割高になっちゃいますけど、外付けつけたっていいわけですし、据え置きでも問題ないかなーと個人的には思います。
書込番号:13725215
1点

これの上位機種でMD再生機能を付け、今まで作成したMDをMP3に変換して
SDカードやUSBメモリー、ウオークマンに録音できるのが出ないかなあ。
書込番号:13749020
3点



最近発売されたパナソニック RR-RS150は、ICZ-R50の対抗機かと思います。
両者の比較レポートをお願いします。カタログに表せないような使い勝手とか受信感度(AM,FM)などをお願いします。
1点

ICZ-R50はアンテナ付きの昔ながらの小型ラジオにIC録音機能をつけたもの。
RR-RS150はラジオ受信もできる小型のICレコーダーにスピーカー付きのドッキングステーションが付属しているもの。
どちらもニッチなターゲットを狙った商品で、直接ぶつかるものではないです。
受信感度でいえば、最初からアンテナの付いているICZ-R50が上でしょう。RR-RS150はアンテナを接続すれば逆に感度は上がるでしょう。
そばにころがしておいて手軽にラジオを聞いたり録音するのがメインならソニー。普段は本体だけ持ち運んでICレコーダーとして使うが、家では同じ場所に置きっぱなしでラジオを聞きたい、というならパナソニックです。
書込番号:13550116
4点

パナソニックのRR−RS150は、吸収したサンヨーICR−RS110MFの後継機で、
サンヨー機の方がソニー機より発売が早かったので、パナが対抗で出した訳ではありません。
ソニー機とサンヨー機を持っていますが、録音した番組を外に持ち出して聴きたいといった
用途なら、ソニー機よりパナ機の方が便利です。
FM外部アンテナをクレドールに接続できるパナ機の方がFMを高音質で録音したいといった
用途には適しています。
サンヨー機との比較では、AMの受信感度はソニー機の方が勝っていると思います。
書込番号:13551845
2点



パソコンが壊れてしまい、しかし選びきれず困っている所でして、まだパソコンの購入には時間がかかりそうなのですが、NHKのラジオ講座をしり、ラジオサーバーにたどりつきました。こちらのラジオサーバーは、ポータブルDVDドライブに直接繋いでCDーRに焼けますか?ほとんど勘で機会をいじってきたので、聞きたい事が伝わりますかね?
どなたか、私の聞きたい事伝わりましたら、宜しくお願いします。
書込番号:13412404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用のDVDプレーヤー(ライター)を繋げても認識しないでしょうね。
家電製品でCDへの書き込みができる機種は減っています、PCでCD焼きするのが一番現実的でしょう。
書込番号:13412475
1点

crokikiさん こんにちは。 ユーザーではありません。
商品の特長 | 録音ファイルを持ち出す
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_4.html
「MP3録音だからメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーで持ち出せる
録音ファイル(MP3形式)をメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーにコピー・転送して持ち出せます。別売の録音ケーブルを使って、直接“ウォークマン”などのポータブルプレーヤーに録音して持ち出すこともできます。」
と、書いてあります。
壊れたパソコンはどの様な状態でしょうか?
(パソコン自作や動かなくなったパソコンのお助けが専門です H i
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html)
書込番号:13412481
0点

>こちらのラジオサーバーは、ポータブルDVDドライブに直接繋いでCDーRに焼けますか?
残念ながらできません。
時間コストを考えるとCD-Rに焼く時間があるならNHKの教材CDを購入されたほうが安く済むと思います。
書込番号:13413537
0点

みなさん、どうも有難うございます。直接繋いでCDに焼く事は、無理なのですね(。-_-。)
パソコンは、壊れたと書きましたが、実は、今年の一月に泥棒に入られまして、盗られてしまいました。なので、パソコン不在です。
ソニーのMP3って言うんですかね、ポータブルミュージックプレーヤーですかね?いろいろな種類があって迷うですねΣ(゚д゚lll)私は、語学専用にしようと思っています。ちなみに、このラジオサーバーは140時間くらいですよね?ミュージックプレーヤーに積み重ねて入れられるのですか?ラジオサーバーが満タンになってしまって、消してしまうと、ミュージックプレーヤーに移した物も消えてしまいますか?またまた宜しくお願いします。
書込番号:13416612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。 そうでしたか。
こんなのはいかが?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2078/id=9848/
http://item.rakuten.co.jp/koshin/ko336fr/
FMだけど
http://atexjp.jp/SHOP/prodvr007.html
長時間内部に録音できるけど、CD/DVDに焼くのはパソコンなどが欲しいですね。
書込番号:13416666
1点




クレドール付きの110MFと本機を所有しています。
FMはクレドールに外付けのトンボアンテナを接続していますので不公平すぎて
比較できないので、110MF本体とR50ならば、R50のロッドアンテナの方が感度は
良好です。
AMは、110MF本体とR50内蔵バーアンテナの感度比較では、バーアンテナの
長さが全然違うのでR50圧勝、クレドール付属のループアンテナとの比較でも
R50の方が勝っていますが差は縮まる感じです。
音質は110MFのクレドールの方がR50より良好ですね。
ヘッドフォンで聞く分には両機大差無しといった感じです。
書込番号:13149025
5点

油 ギル夫さん ありがとうございます。
録音してiPhone4で聞く(ヘッドフォン)ことを考えていますので、大差ないとの感想とAMの感度 R50 圧勝 のことで購入をきめました。
書込番号:13149958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





